「衣装ケースPC」タグアーカイブ

Favicon(ファビコン)を設置してみよう!


 

 

Favicon(ファビコン)の設置方法についての

問い合わせが多くなってきたので、

もう一度、順を追って説明しましょう。

 

 

全画面キャプチャ 20140116 210844

 

ファビコンというのは、

ウェブサイトのシンボルマーク・イメージとして、

ウェブサイト運営者がウェブサイトに配置する

アイコンの俗称ですよ。

 

Amazonなら、小文字のaの下に円弧の矢印。

facebookなら、青地に白のfの文字。

楽天は、赤字にRの白文字。

また、企業のホームページなども

ファビコンを設置している所も多くありますね。

 

このブログにも、ティピーテントの形をした

ファビコンを設置しています。

 

 

全画面キャプチャ 20140116 210032

 

ページを表示したとき、アドレスバーの

先頭部分に表示される小さなアイコンがそうです。

 

私の場合は、Windows標準装備の

「ペイント」を使って、フリーハンドで

黄色いティピーテントを描いてみました。^^

 

それを、Jtrimを使って、16X16ピクセルに縮小。

 

さらに、http://favicon.htmlkit.com/favicon/で、

画像ファイルを.icn形式に変換。

 

全画面キャプチャ 20140116 210455

 

変換してできた画像ファイルを、

マイサーバーにアップロードします。

 

 

全画面キャプチャ 20140116 202613-1

 

 

あとは、自分のサイトのヘッダ部分に、

上のようなパスを追加して、セーブしたら出来上がり。

 

自分のサイトを、タスクバーに格納しても

デスクトップに貼り付けても

オリジナルアイコンが表示されます。

 

全画面キャプチャ 20140117 174400

 

中でも、このように「お気に入り」を表示すると

大手のサイトと並んで、マイファビコンが表示される。

なんかプロっぽいじゃないですか?

 

簡単にオリジナリティが出せるので、オススメですよ^^

 


強化プラスチックツール


このシルエットは、妙に琴線に響くものがある。
なぜか、物欲を刺激する。

一見すると、プラモデルの組み立て前パーツのようでしょう?
実はこれ、強化プラスチックで出来た
工具のセットなんですよ。

プラモデルを作る時と同じように、
枝からパーツを取り外して使います。
手で、ポキポキと外れますが、
どうしてもバリが出るので、
ニッパーなどで丁寧に切り離すほうが良いでしょう。

ハンドルに、先端工具を取り付けて使用します。
先端工具を取り換えて、いろいろ使えるというわけです。
材質が強化プラスチックなので、電気を通さず、
PCの組み立てなど静電気を嫌う組み立てに向いています。
また、耐薬品性にも優れています。

細かなものをつまむのに使うピンセットや
M1.6からM4まで、5種類のナットをつかむスパナ。
プラスドライバーと、マイナスドライバーは、
それぞれ№1と№2、合計4個。
6角レンチは、M3とM4。
6角ボックスはM2からM4までの4種類。

それぞれのパーツは、切り取った外枠に
取り付けられるようになっています。
実用性以上に、なぜか心惹かれる
大人の子供心を知り尽くしたような一品じゃないですか?


ノートPC用ケース


先日導入したラップトップPCのことですが、
かなり特殊なサイズなんです。
ノートPCは、通常モニターの大きさで
そのサイズを表現しますが、
それにならうと、14.4型という表現になります。

しかし、実際のサイズは写真のように
縦が20cm、横が37cm。
縦は、11インチサイズのPCより短いのに
横は、15インチサイズのPCより長いというサイズなのです。
その結果、上手く収まるケースが見つからない。。。。

当然、ネットでもかなり調べました。
が、しかし見つからない。。。
それどころか、価格.COMのクチコミコーナーには、
同じ悩みの人が、「いいケースはないでしょうか?」と、
質問をアップしている始末・・・・。
もうこれは、手作りしか無いかなあ~と、思っていたら、
出会いというのはあるんですねぇ。。。
ふと立ち寄ったアウトドアショップで、発見してしまいました。

微妙なサイズだったので、店員さんにメジャーを借りて
ケースの内寸を測って確認しましたら、
なんと!ぴったしなんですよ。
うちに帰ったら、何はともあれPCを入れてみました。
やはり、ぴったし。

しかも、さすがアウトドアブランドの製品らしく
ジッパーは、シームカバーがついていて
ファスナー部分が保護される仕組みになっています。
クッション素材も、全体を包むようになっていて
PCケースとしての機能を十分持っています。

しかし、このロゴがあるだけで
普通のPCサプライ品より大分高価です。
価格コムで、かなり安くゲットしたPCですが
その後、こうやってつぎ込んでしまうので
安かったのかどうだったか?
甚だ怪しいことになってます(笑)


新ノートPC導入


これまで、出張用モバイルノートPCは、
Core2duoの11.6インチ、
東芝ダイナブックを使っていました。
OSはXPで、メモリーは1G。
マルチDVD内蔵で、重量が1.6kgほどと、
旅先でも活躍してくれていました。
しかし、5年選手となるとさすがに動きが粘ってきて、
何かと不自由な事態が多くなってきました。
さらに、近頃の画像の高画素化などに
なかなかついて行けない状態です。
そこで、いよいよ新ノートを導入しましたよ。

今度も、東芝のダイナブック。
CPUは、Core i5-3317U
OSは、7Home 64bit
メモリは、4G。
HDDは500G。
32GのSSDをキャッシュメモリに使うハイブリッド仕様。
しかも、Officeがついて新品が、なんと5万円台なら安いでしょ?

なんと言っても、最大の特徴はこの横長の画面。
14.4インチ21:9のシアターサイズ、LED液晶。
横の長さが、縦の倍以上という、
ある意味、変型画面です。

例えば、WEBサイトを2画面並べて広げても、
画面切れすることなく表示できます。
FBを開けたまま、Blog更新ができますよ。
また、Wikipediaを参照しながら
記事を書く事もできます。

また、写真の編集や画像処理なども
ビフォーアフターを並べて比べながら
処理していくことができます。
横長画面ですが、重量は1.69kgと
ウルトラブックの範疇に入ります。
しかし残念なことに、
光学ドライブが内蔵されていないんです。
シネマサイズの画面なのに、
DVDやブルーレイが外付けというのは
どこか、矛盾していますね。


SSDの容量をアップする


Amazonから、荷物が届いた。
インテルのSSD。120GBだ。
これまで、64GBのSSDにOSをインストールして
サクサク立ち上がる、小気味良いPCとして使ってきた。

しかし、徐々に空き容量が減ってきて
最近では、アラームコメントが出るようになってきた。
マイピクチャなどを、ほかの場所へ移して空きスペースを作っていたが
それもだんだん苦しくなってきた。
そこで、この度新しく120GBのSSDを導入することにしたのだ。

インテルのSSDを使うと、オフィシャルサイトからフリーの移行ソフトがDL出来る。
このソフトを使うと、既存のSSDからあたらしいSSDに
簡単にクローンを作ることが出来て便利だ。
使い方も簡単。
新しいSSDの電源ケーブルと、SATAケーブルをつないで
後はソフト任せで、古いSSDのコピーが出来上がる。

コピーが出来たら、BIOSで起動時優先順位を書き換えて
新しいSSDを、DVDドライブの下に持っていけばOK。
再起動して見てみると・・・・・

新しい、Cドライブの空き容量が46.6GBになった。
そして、古いSSDがIドライブになっている。
このIドライブの中身はもう不要なのでフォーマットして
これからは、画像仮置き専用ドライブにしようと思う。
これで、画像の取り込み編集も、さらにサクサクになるだろう。
しかしSSDも安くなったもんだ。120GBで7000円台ですから・・・・。


寝室のパソコン


我が家の、メインPCは手作りです。
ざっと、スペックを並べると、
CPUは、Core-i 7 950 3.06GHz。メモリは6G。
OSはWin7Pro。それを、64GBのSSDに入れてある。
HDDは、2TBが2台と、250GBが1台。
2TBのHDDは、ミラーコピーでバックアップ体制。
グラボは、Gefoce GTS250 1GB。
セカンドマシンは、ダイナブックで、出張や旅のお供。
さて、今夜ご紹介するのは、我が家のサードマシン。

数年前に、ちょっと流行ったネットブックです。
CPUはAtom。OSはWin XP。
導入当初は、オランダ出張にも持っていって
Blog更新などに使ったんですが、
さすがに、CPUの性能が限定的で
仕事にはちょっと力不足です。
でも、ネットとメールのチェックぐらいなら
何の不自由もありません。

そこで、もっぱらベッドサイドのネットサーフィン用として活躍中です。
3つのUSBコネクタのうちひとつは、無線マウス。
もう一つは、ポータブルHDD。
残りのひとつに、USBハブをつないで、
ワンセグチューナーと、有線キーボード。
さらに、もうひとつHDDを接続。

それらを、サイドボックスに詰め込んで、
ボックスの上には、19インチのモニター。
その前には、キーボード。
ぱっと見、デスクトップPCのように使ってます。

ワンセグチューナーのアンテナを窓辺に取り付けているので
モニターでは、テレビも見えるし、
下のHDDに録画もできるという仕組み。
Facebookのオンラインマークが、いつも点灯しているのは、
こいつがサーバー変わりに、起動しているという訳なんですよ^^


Timeline Movie Maker


Facebookの、ユーザープロフィール画面に
タイムラインが、全面的に適用されるようですね。
いつからFacebookを始めたか、いつどのような写真をアップしたか
誰といつ友達になったか、などなど
如実にわかることになりますね。
差し支えのある人は、プライバシーの設定を
今一度、見直す必要があるかも。。。です。^^
さて、タイムラインを積極的に利用しようとするならば
過去にさかのぼって、アルバムを作るなど
楽しみ方も増えるというものです。
そんな折、Timelineを利用して
オリジナルプロモーションビデオを作るという
楽しいサービスがありますので、ご紹介しましょう。
先ず、こちらにアクセスしますと、
http://www.timelinemoviemaker.com/

こんな画面になります。
「Make Your Movie」のボタンをクリックすると
Facebookのアカウントとの連携許諾の画面になります。
もう、今までに占いや、シュミレーションアプリで
何度もやったあの画面です。

後は、アプリがあなたのFacebookのタイムラインを読み取って
自動的に、ムービーを作ってくれます。
だいたい1分くらいのビデオです。

終わると、リプレイするか?という画面になりますが、
下側にBGMの種類が5種類表示されるので
曲相を替えて見ると、また違った趣きがありますよ。
さらにその下の、スライドバーをいじくれば
使われている画像が現れて
使用、不使用などの設定が出来ますよ。
是非、試してみてください。
私のプロモーションビデオを、
参考にアップしておきます。
ご参考に・・・・・^^
しばらくは、音声なしです。


暑さ対策 for PC


今夜は、夕立のお陰もあって 若干涼しいですね。
しかし、まだ7月になったばかり・・・・。
暑さとの戦いは、まだまだこれからです。
人間の暑さ対策もさることながら
心配なのが 無駄にパワフルな我が家のPC。
温度モニターソフトで、PC内部の温度を監視して見ます。

CPUの30℃は良いとしても、IOHの84℃はヤバイでしょう?
IOHと言うのは、CPUとGPUの橋渡しをするHUBの部分。
CPUのように、専用クーラーがくっついているわけではないので
とりあえず、風を当てるくらいしか対処法がありません。
通気性を良くする為に、サイドパネルを外して外気を入れてみます。

しかし、このままではどうも見た目が悪いでしょう?
風を入れるにはこれが一番なのですが・・・・・。
ファンもむき出しでは、何かの拍子に羽を痛めそうです。
そこで、BBQ用の金網を装着して見ました。

う~ん。。。。。
なんか、しっくりこないなぁ。
風通しもよく、理に叶った素材ではありますが
粋というものが感じられない。。。。。
そこで、今度はすだれをたらして見ました。

和風です^^
しかし、これも話の種には良いけれど
どうも見た目が悪い。。。。
何か良い方法は無いものか?
そんな試行錯誤を繰り返しているうちに・・・

IOHの温度は、76℃。
8℃も下がっています。
CPUのCoreの温度も、数℃下がってる。
とりあえずは、開放しておくのが懸命のようです。
まあ、小さな子供が居るわけでもないので
ファンに指を突っ込む心配は・・・・・
ああ!嫁さんが やりかねん。。。。。。


プリンター新調


これまで愛用してきた、プリンターがぶっ壊れた。
エプソンのA900という機種で、もうかれこれ5年程になる。
CDのプリントをしたら、印刷がずれていたので
ヤバイな、と思っていたら案の定、
「調整が必要です」というコメントが出てきた。
こういう修理と言うのは、
「もう今更、この機種にそれほど金掛けられない」
という、限度ぎりぎりを突いてくる。
修理代にプラスアルファーで
最新機種の高画質印刷や、高速印刷、
そして、無線LAN対応や、その他諸々が手に入るのだ。
で、修理代プラスアルファーで、
新しいプリンターがやってきた。

同じエプソンのEP-803Aと言う機種。
先代の半額以下。だけど、ずっと高機能。
何より無線LANは素敵。
電源さえつなげば、PCから無線で印刷可能。
早速、新旧交代の儀。

一回りコンパクトになった。
早速、7月のカレンダーを印刷しよう。
と、思ったら・・・・・・・・・・  紙が無かった。


カードリーダー交換


パソコンの3.5インチベイに装備されている
マルチカードリーダーが認識されなくなりました。
ドライバの更新など、色々やってみましたが
どうもご臨終のようです。
早速、アマゾンにて注文しておいたら
本日到着しましたので交換作業に取り掛かります。
まず、古いカードリーダーを撤去。。。。

これが、取り外した後の穴。
パソコンの中が見えているでしょう?
ここに、新しいカードリーダーを挿入します。

前面がツライチになるまで挿入したら
側面からミリねじで固定します。

片側2本のねじを両側から、合計4本のねじで固定します。
いきなり締め付けず、ツライチ状態を確認しながら
徐々に固定します。

固定できたら、USBケーブルを
マザーボードのUSBコネクタに差し込みます。
上段に5本、下段に4本ピンが出ているところ・・・・。

このピンに、コネクタを差し込みます。
接続作業はこれだけ。
後は元通り、パソコンのカバーを閉めて電源を入れます。

はい、以上で作業は終わり。
ドライバも、自動でインストールされ準備OKです。
早速、この工程を撮ったSDカードを挿入。
読み込みも早く快適に動作しています。
携帯用のマイクロSDカードもアダプタなしで直に刺せるので
音楽や動画を管理するのにも使えそうです。