この冬復活して、いきなり大活躍のアラジンストーブですが、
手入れを怠ると、本来の性能をフルに発揮することが出来ません。
この炎を見てください。
左奥の方に、黄色い炎が立っているでしょう?
そこは、ススやマッチかす等、汚れが貯まっている証拠です。
燃焼筒を倒して、中を見てみましょう。
芯の周辺が、油のヤニのようなもので汚れています。
実は、ここを掃除する、専用のクリーナーがあるんですよ。
センターの網の部分を外して、
汚れを削るように、クリーナーを回します。
ほら、ヤニなどの汚れが削られているでしょう。
芯の先端も、これで削ります。
こうやって、クリーニングしてから改めて点火すると・・・・
綺麗な青い炎になりました。
このストーブの別名は「ブルーフレーム」
こうでなくっちゃ、その名がすたるというものです。
さて、その点火ですが、
このストーブに、ライターや着火マンは似合わない。
そこはやっぱりマッチじゃないと・・・・。
出張先の、ホテルのマッチなどを使っていましたが、
それらが切れてしまったので、
新しくマッチを購入。
昔ながらの、レトロなマッチ。。。
やっぱり、こういう方が似合ってるような・・・・・。
このマッチ、百均で購入。
なんと、6箱組みで100円です。
これなら、来年も、再来年も、ありそうです。
さて、もうひとネタ・・・・・。
この、アラジンのストーブ。我が家の居間で使っていますが
それは2階にあるんですよ。
近頃のストーブや、ファンヒーターなら、
灯油タンクだけ、一階へ提げていって給油するところですが
このストーブの場合、タンクは外れない。。。。
かと言って、このストーブを一階まで下ろすのは一苦労。
そこで、このストーブ専用の給油ポリタンクを調達しました。
ちょうど満タン給油できるサイズ。
蛇口付きなので、口を突っ込んで蛇口を開けると
ドクドクと流れ出ます。
そして、ティッシュの箱が丁度いい高さの台になる。
しばし放置すれば、給油完了と言うわけです。
暖房器具でありながら、そのメンテナンスや
日々の取り扱いそのものが
ちょいと楽しい。。。。
そういう意味でも、優れものです^^
「暮らし」カテゴリーアーカイブ
Adviner(アドバイナー)
人生には、悩みはつきもの・・・・。
しかし、今の世の中便利なもので
様々なQ&Aのサイトがありますね。
「yahoo知恵袋」や「教えてgoo」などなど・・・・。
実際に質問こそしなくても、誰かのQ&Aを参考にしたことは
一度や二度ではないのでは・・・・・。
そんな中、Facebookに特化したQ&Aサービスがありますのでご紹介しましょう。
それは、「Adviner」というサイトです。
まず、サイトにアクセスすると 「話題の相談窓口」というのが
次々と、ロールダウンしながら表示されていますよ。
そして、右側にログインボタンがあります。
ログインするには、Facebookのアカウントが必要です。
ログインボタンを押すと、このような画面になります。
占いや、診断のサイトで、
通信や、利用の許諾を求められますが
それと同じ要領で、許諾するとログインOKです。
これが、ログインした状態。
4つのタブがあります。
ひとつは「相談窓口」。
ここには、回答者が看板を掲げて、相談者を待っている状態です。
回答者によっては、有料設定になっているものもあります。
二つ目のタブは、「公開された相談」。
様々な相談と、回答が公開されています。
ここを見ていくだけで、自分の相談が解決することもあるでしょう。
三つ目のタブは、「フォローした相談」。
自分の気になった相談を、フォロー登録しておくと
ここに、新着の回答が確認出来ますよ。
四つ目のタブは、「あなたの相談」。
自分の相談した内容が、ここに蓄積されます。
「公開された相談」を見てみましょう。
IT関係の質問が多いようですが、なかなか面白いのもありますよ。
Facebook経由でログインすることで、実名でのやり取りですから
冷やかしや、いたずら、荒しなどが発生しないというのが
何よりの利点ですね。
相談を受ける方も、その道のプロとして
プライドを持った対応をしているようですよ。
是非、悩み多き人生の、お役に立ててくださいませ。
http://adviner.com/
バンコクのJeepグッズ、その2
タイで見付けた、Jeepグッズのその2。
ひとつは、キーホルダー。
まあ、なんの変哲もない
ただJeepのロゴの入ったキーホルダーです。
しかも、地味~なデザイン^^
ギミックとしては、一応点滅します。
光に反応して、ロゴが薄くなったり濃いくなったり・・・・。
以上。
Jeep乗りでさえ、買おうかどうしようか悩んだくらいのインパクトの無さ・・・(笑)
因みに語れば、Jeepのフロントグリルは
7本のスリットになっていて、
外観での一番の特徴となっています。
さて、もう一つ。。。。
それは、ステッカーです。
樹脂製で、こんもりと盛り上がったタイプのステッカー。
こういうのも、ステッカーと呼んで良いのでしょうか?
何か、呼び名があるのかな?
一枚はどこに行ったかと言いますと・・・
そう。マイスマホ。
1年物のMEDIASに貼ってみました。
だから、どうした?って話ですよね。
自分でも、微妙な気分です。
PEEKABOO Baby
タイの本屋さんで見つけた絵本です。
「PEEKABOO」というのは、日本語で言うと「いないいないばぁ」
絵本の上の、猿のぬいぐるみが
「いないいないばぁ」しているでしょう?
この絵本のポイントは、ここにありますよ。
と、言うのも この猿の手の平と 目の部分には
磁石が内蔵されていて
ピタッとくっ付く仕組みになっているんです。
それで、子供の意識はググッとここに集中(笑)
後は、クイズ形式でページを攻略していく仕組みです。
各ページには、フラップになっている部分があって
そこには、何かが隠れている。
そこには何が隠れているのかな・・・?
そう問いかけながら、話を進めて行くんです。
本を立てた状態でも、
猿の目隠しは、磁力で落ちてこない。
目隠しを外しながら・・・・
フラップをめくって、答え合わせをするというわけです。
ジャングルの感じとか、お猿さんのキャラクターとか
いかにもタイの雰囲気、満点じゃあないですか^^
チョッパー参上!!
隣の御宅に、「チョッパー」という名前の
トイプードルの仔犬がやってきました。
早速、うちへ遊びに来てくれましたよ。
まだ、生後50日なんですよ。
もともと、シナモンというトイプーが居たんですが
実は、そのシナモンの子供なんです。
見てください、この小ささ^^
すごく人懐っこくて、トコトコと膝の上に登ってくるんです。
お近づきのしるしに、テニスボールをプレゼント。
まだ、ボール遊びは無理かな?
と、思ったら・・・・・
いきなり、興味津々!
っていうか、猟犬の血が呼び覚まされた!!
が!しかし
やっぱり、まだまだ赤ちゃんです。
カーブが曲がりきれずに、ひっくり返ってしまいましたよ(笑)
もう、そんな動きが全て
良く出来た玩具のよう。。。。。
しばらく走ったら、徐々にゼンマイが切れてきたぁ~。
ヨチヨチ歩きで、膝に登って。。。。
ひっくり返って、ウトウト・・・・・。
何という甘え上手なこと・・・・・(笑)
すっかり癒されました。
星の話
星は星でも、SF作家の「星新一」の話です。
高校生の頃、SF小説にはまっったんです。
(りぼんにもはまってましたが・・・・)
その中でも「星新一」は一番のお気に入りで
本もある程度コレクションしました。
と言っても、貧乏学生だから文庫本がほとんどですけど・・・・^^
星新一と言えば、ショートショートのエキスパート。
数ページの話の中に、シャープな風刺と
ウィットに富んだ小宇宙群!
現代版おとぎ話ですね。
我が家にあるこれらの本を見てみると
大きく二つに別れますよ。
ひとつはこのグループ。。。
さて、共通点は??
実は、表紙の絵が「和田誠」さん。
最近、反原発のポスターを描いて注目を集めていますね。
そして、もう一つのグループ。。。。。
これは、表紙や挿絵が「真鍋博」さんですよ。
そう、郷土が誇る新居浜出身のイラストレーターですね。
この、真鍋博と星新一のタッグは最強です。
文と絵がこれほどの、相乗効果を生むとは!!
さて、星新一のショートショートで、
まさに今を風刺したような話があるんですが、
ボッコちゃんという文庫本の中の
「お~い、でてこ~い」という話。
ショートショートを要約するのは至難の業ですが、
簡単に言いますと・・・・
とある村の地面に。突然穴が開くんです。
その穴に向かって、「おーいでてこーい」と叫んだけど反応は無い。
石ころを放り込んでも、音もしない。
学者がやって来て調べたけど、深さもわからない。
埋めてしまおうということになって、
どうせならと、ゴミや汚物を都会からもどんどん放り込む。
果ては核廃棄物、伝染病の動物の死骸などなど
どんどん放り込んでも埋まることは無い。。。
これは便利な穴ですね。
ある日のこと、青空の彼方から
「おーいでてこーい」という声が・・・
そして、石ころが一個落ちてキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
春の便り
去年の10月14日の記事に、
胡蝶蘭の鉢に、キノコが生えたことを書きました。
あの胡蝶蘭の鉢は、キノコの影響もなく
いよいよ、花を付け始めましたよ。
頂きものの胡蝶蘭ですが、なんと3シーズン目の花となります。
この窓辺の日差しがちょうど良いのでしょうね。
外は、まだまだ冬の真っただ中ですが
ここだけ春になってきました。
毎年、続けて花を咲かすのは
難しい等と聞きますが、
よっぽど条件が良いのでしょうか。。。。
もっぱら、世話は嫁さんの仕事なので
案外、手をかけているのかも知れません^^
まあ、外野から欲を言うならば
もう少し枝振りがよかったら・・・・・(笑)
しかし、花は清楚な胡蝶蘭。
自然が創った芸術作品。
じっくり見ていると、心底「よう出来とるなあ」と思うのでした。
どんどん蕾みも膨らんでいる。。。
ひと足早い春の頼りは、
本当の春が来るまで、
目を楽しませてくれそうです。
トイプー「シナモン」
僕、トイプードルのシナモンです。
久しぶりに、伊藤家へ遊びに来てやりました。
寒いから、乗り気じゃなかったんだけど
今年になって、まだ来てなかったから
ちゃんとやってるか、偵察にきましたよ。
しばらく来ないうちに、見たことないものがあるぞ、クンクン。
こいつは、片足上げておしっこするのにちょうど良い。。。
さっきしてきたから、尿意は無いが一応足を上げとこうワンワン。
おっ、この中からいい匂い、クンクン。
ここの住人は、甘いものが好きだからなあ。
何か、残ってないかいなあ・・・・・ガサゴソ。
あらあら、ゴミ箱
椅子の上に上げられちゃった。
届かんやんけ。
ねえねえ のんちゃん、お腹すいたよ~。
なんか頂戴。
え~?ご飯は帰ってから~?
もう!グレてやる!
こうなったらクッションでもかじってやれ!
もう、今日から猛犬だ!
猛犬シナモンと呼んでくれ。
ガルゥゥゥ!!
瀬戸内吹雪
全国的に、寒波に襲われていますが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
四国中央市は、積雪こそありませんが
今日は一日、粉雪舞い散る寒い日でした。
山手の方から、瀬戸内海を見ますと
北風に乗って雪の塊が流れてきているのが良くわかります。
白い船が、今にも雪に飲み込まれそう!
よく見ると、すでに一艘の舟が飲み込まれてる!
飲み込まれた舟は、もう勢いなく、瀬戸内海を漂うだけ・・・・・。
我々は、手前の白い船に向かって
「急げ~!!早く逃げろ~!!」
と、叫びました。
そう思って見ていると、白い船はホントに逃げてるように
速度を早めるんですよ。
でも、雪の塊も勢いつけて
どんどん迫ってくる!
港はもうすぐそこだ!
「頑張れ~!!」
「急げ~!!」
「あ~!追いつかれる~~!!」
そんな、馬鹿な事を言ってないと
心が折れそうな、今日の寒さだったんですよ。
Facebookで無料の名刺を
近頃、ブログのUPのお知らせや、
仲間内の連絡網など、ツイッターやGoogle+と並行して
Facebookを利用されている方も増えましたね。
この度、Facebookが名刺作成サービスを開始したのでお知らせしましょう。
期間限定で、50枚が無料なんです!
先ず、サービスサイトにアクセスします。
イギリスの、印刷メーカーmoo.comとFacebookが提携して始めたサービスです。
あなたのプロフィール写真と、タイムラインのカバーフォトを利用した
オリジナル名刺を作ってくれるんですよ。
最初は、Facebookとの連携を許諾します。
この辺は、その他のアプリと要領は同じですよ。
先ず、上の「製品」というタブをクリックすると
プルダウンメニューの中に「Facebook Card」というのがあるでしょう?
これを、クリックして次のページへ進みます。
Facebook Cardsのページに飛んだら
左下の「Start Making」のボタンをクリックします。
あなたが保存している、タイムラインのカバーフォトを読み取り
名刺のサンプルが表示されます。
写真は、クリックして上下左右位置調整できますよ。
さらに、スライドバーを動かして
拡大縮小も出来ます。
写真のポジションが決まったら
その下のテキストを仕上げます。
住所を詳しくしたり、郵便番号を入れたり
ミドルネームをいれたり・・・・^^
次は、裏面のテキストを書き込みます。
メールアドレスの追加や、
プロフィールなどを仕上げましょう。
カードの下のボタンで、表面にしたり裏面にしたり出来るので
念入りに調整しましょう。
また、通常、登録しているカバーフォトの数だけサンプルが表示されますが
名刺に使わない場合は、削除しておきます。
表も裏も完成したら
いよいよ注文です。
送り先の住所や氏名を入力して
注文を確定したら
最後に支払いですが
最初に申しましたように、カードは50枚まで無料です。
カードでの決済ですので、この辺は自己責任でお願いします。
まあ、Facebook公認ですから、
怪しいものではないようです。
私の場合、送料3ドルだけで購入できましたよ。
2月の16日に届くそうです。
また、2時間以内なら仕様の変更も出来ます。
さらに、気に入らなければ返金すると謳っています。
イギリスの名刺の品質や、印刷の具合を見てみるだけでも
価値がありそうでしょ^^
そのサイトはこちらです。
http://uk.moo.com/ja/
良いのができるといいですね。
ご感想など、お聞かせくださいね^^