外食が続くと、どうしてもカロリーオーバーになる。
その結果、こんな事になってしまった。
ズボンのファスナーが壊れてしまったのだ。
とりあえず、作業着の履き替えはもう一枚あるので、
そして、私服のズボンもあるので、
まあ、なんとかなるっちゃあなる。
そんなことを考えながら、壊れたファスナーを見ていて
ふと思ったのですが、何でここを「社会の窓」と言うのでしょう?
ちょっと調べてみましたよ^^
呼ばれるようになったのは昭和30年代のこと。
当時流行っていたNHKの「社会の窓」というラジオ番組があって、
この番組が語源のようです。
なんで番組名が?っていうと、
この番組はジャーナリズム色が強く、
社会の裏を暴き出すという内容になっていました。
その内容から、
「社会の窓=大事なもの が隠されている場所=男だったらズボンのここ」
という連想で、ズボンのファスナーの部分のことを
そうと呼ぶようになったとのことです。
それで、ファスナーメーカーのYKKは「窓を考える」と
コマーシャルしているのかな?
そこもちょっと調べてみましたら、窓を考えているのは
YKK・APといって、別の会社なんですね。
APと言うのは、アーキテクチュア プロダクツの略で、
こちらはアルミ建材メーカーなんです。
もちろん、同じYKKグループの企業ではありますが
全く別のものを作っている会社。。。。
いや、言い換えれば、
片方は建物の、片方は社会の、
どちらも窓を作っているということですね。