「イベント」カテゴリーアーカイブ

古木里庫のみの市(木の時間)


仁尾町の、父母ヶ浜を望む風光明媚な場所にある
一見倉庫のような不思議な場所。

元々は、建築業であり建具屋さんである菅組さんが
古い建具のリユースや、薪ストーブの展示など、
木にまつわる、様々な物を提供する場所です。
そこで今日は、「木のじかん」と名付けられた
蚤の市を開催していましたよ。

従業員総出で、イベントを盛り上げているのでしょうね。
駐車場の整理から、入口での案内も、
スタッフみんな笑顔で、気持ちの良いお・も・て・な・し。

入口を入ると、まるで古民家のような創り。
古い家屋の材料をリユースしているのでしょう。
新しいけど懐かしい。。。。。そんな空間です。

薪ストーブのコーナーでは、
実際に薪が焼べられています。
このストーブの右側にあるのは、オーブンですよ。
煙突でつながっていて、
ストーブの熱で、オーブン料理ができる仕組み。
家の構造が許すなら、是非とも導入検討したいところですが
我が家の場合、設置するところがありません。
羨望の眼差しで眺めるだけ・・・・。

さらに奥に入っていくと、
柱、梁、棚板、天板、欄間、格子戸、障子、アンティークガラス、
古民具・古道具など300点以上が展示されています。
昔懐かしい、ガラスの引き戸などは、
その建具も然ることながら、模様ガラスが貴重ですね。
ここはある意味美術館であり、
博物館でもありますよ^^

常設の展示品以外に、今日は様々な木工製品や
木造りの建物に似合った照明器具なども展示されています。。
また、大木の皮を昔ながらの手斧で削り取っていくパフォーマンスや
「せとうち暮らし」の編集長が誌面で語りきれない島の魅力や
編集部のおもしろエピソードなどを紹介する島トークも開催されました。

木のコースターを創るワークショップも開かれていました。
半田コテを利用して、イラストを描いていく。。
子供たちも夢中に取り組んでいましたよ。

さて、我々食いしん坊隊は何か食べないわけには収まらない^^
ギャラリースペースが、今日一日だけの「島かふぇ」になってます。
島Aから、島B、島Cと3種類あったんですが、
BとCが既に売り切れ。
仕方なく、島Aプレートをいただきました。

小豆島の「うみねこかしや」が創るクッキーと
直島の昔懐かしいロールケーキ。
仕方なくだったけど、これが中々の美味さで、
しかも、カフェのスペースがめっちゃリラックスできる。。
すっかり寛いでしまいました。
因みに島Bプレートは、小豆島の蛸漁師自慢の蛸めしで作ったおにぎり。
島Cプレートは、三豊の幻のパン屋さん「チームさくら堂」の
オリジナルベーグルサンド。
どれも、また機会があれば食してみたいものですね。

カフェスペースの2階は、
カウンター越しに瀬戸内海の風景が広がっていて
ホント、贅沢な環境ですよ。
スタッフが創る穏やかな空気の中で
まるで親戚の家に遊びに来たように
ゆった~~~り過ごしたのでありました。


万華鏡教室のご案内


9月の末の事ですが、松山で
万華鏡作成ワークショップ」に参加しました。
その時の様子はこちら

その時の様子を、フェイスブックなどでご紹介したら、
ぜひ体験したいというお声が多く届きました。
そこで、四国中央市でも
ワークショップを開催していただけないかと
計画を立てることになったのです。

カレイドスコープ アーチストである、
講師の二神氏に相談に乗っていただき、
なんとか実現させましょう という運びになりました。
また、フェイスブック友達のご協力により
会場も確保することができましたので
ここで、改めましてご案内申し上げます。

開催日は、11月17日。
時間は13時より、大体3時間ほど。
開催場所は、川之江の老舗旅館「坂本屋」さん。
フェイスブックのイベントページを作りまして
募集しましたところ、現在20名ほどが参加予定です。
受講料は4000円。
別に、お茶菓子代として500円を予定しております。
参加は手ぶらでOKです。
材料や、工具類などは講師の方で全て準備されています。
さらにオリジナリティーを高めるために、
自分でマテリアルを準備することもできます。
例えば、使わなくなったジュエリーや、
自分で拾ったシーグラスや貝殻など・・・・。
また、外装を飾る絵柄も自分で準備することもできます。
最初は、気軽に手ぶらで参加してみて
おいおい、オリジナリティーを高めても良いと思います。

このブログをご覧の方で、フェイスブックはやってないという方も
居られるかも知れません。
もしも、興味がおありでしたら、
サイドバーの「メッセージを送る」というボタンから
お便りをくだされば、詳細対応いたします。

尚、開催場所の定員などの都合により
締め切りとさせていただくこともありますので
ご了承くださいませ。
下の動画は、私のデビュー作をデジカメで撮ったものです。
永遠に新しい映像を生み出す万華鏡。
自分だけのオリジナルを、ぜひ作ってみてください。


森と湖畔の公園デイキャンプ


「森と湖畔の公園」という、なんとも素敵な名前の公園が
四国中央市にはありますが、ご存知でしょうか?
飼谷池というため池の周辺一帯に、
子供広場や、ハーブ園、そして遊歩道も整備され
自然がいっぱいのスケールのでかい公園です。

普段は、あまりにも近すぎて利用する機会が少ないのですが、
改めて見ると、よく整備されていて環境もいいし
ここを利用しない手はないな、という気がします。
今日は、ここのオートキャンプ場でデイキャンプと洒落込みました。
標高がそれほど高くないので、
真夏のキャンプにはあまり向かない。。。
今の季節や、春先などがベストシーズンでしょうね。

今日は、友人のDAIちゃんMEGちゃんそしてユーラン、
さらに我が家の二人を足して総勢5名。
それから、ジェシカとカレン、アンちゃんのワンコが3頭。
微妙な空模様のせいもあってか、完全貸切でしたよ^^

DAIちゃんMEGちゃん達のキャンピングカーから
サイドオーニングを出して、そこにオーバーラップで
我が家のタープをセッティング。
屋根から外れたところに、一連の火器をセット。
今日の献立を、順にご紹介しましょう。。。。

先ずは、昨夜嫁さんが焼いたパンのトースト。

わたくし担当の、各種燻製。

里芋が入ったクリームシチュー。

ほうれん草としいたけのキッシュ。

素敵ステーキ。

カレイとあさりのアクアパッツァ。

栗ご飯。

デザートは、シナモンとバターが効いた焼きリンゴ。
朝の9時にサイト入りして、
夕方5時まで、作っちゃ食べ作っちゃ食べ、
あっという間の一日でしたよ。
いや~、よく遊んだ!
よく食べた!(笑)
ぜひまた、ここでキャンプしたい!
そうつくづく思いましたよ^^






クラフト市場


しまなみの大島は、吉海町と宮窪町に分かれているんですね。
昨日紹介した、「しまなみフェスタ」は吉海町での開催。
今日ご紹介する「クラフト市場」は、
一山越えた、宮窪町友浦での開催です。

友浦港から、ほど近い小高い丘の上。
瀬戸の島々が見渡せる、風光明媚な
素晴らしいロケーションです。
そこに、40店舗あまりのブースが出ています。

赤いテントには「Shima 2 net」と書かれています。
「しましまネット」というサークルが主催しているんです。
近頃、この手のマルシェは、いたるところで開かれますが、
そのロケーションと言い、全体の雰囲気と言い、
良く出来た催しだなあ・・という 印象ですよ。

老若男女が楽しめるように、
上手く組み立てられています。
各ブースから提供された賞品が当たる抽選会や
様々なワークショップなど、
参加できる形をとっています。

出店している店も、バラエティーに富んでいて
地元の農産物や海産物から、
いつかどこかで見た、有名どころのお店まで
いろんな形態が揃っています。

会場全体を、こまめに動いて
様々なサービスをしている若者たちがいて、
細かな心配りをしています。
その若者たちこそが「しましまボーイズ」

この「しましまボーイズ」が、行列の整理から、
迷子の対応、イートインコーナーの配達まで
あらゆるサービスを、極上の笑顔とともに
会場全体に行き渡らせているんです。
この好感度たるや!
このボーイズのなかには、あのPeizanの息子さんもいるらしい。
で、若い女子に至っては、
彼らと三々五々、記念撮影をしていましたよ^^

我が家も、Peizanのパンを初め、
ちょこまかと、いろいろゲット!
もちろん、いちご日和さんの、フレッシュいちごシェイクは
この日も欠かさないのでありました^^
フェイスブック・アルバムはこちら


しまなみフェスタ2013


今治に住む友人が、イベントでラーメン屋を出店しているというので
ちょっくら覗きに行ってきました。
イベント会場は、今治市吉海町の「よしうみバラ公園」

会場に到着したその時、大事件発生!!
なんと、「八方斎」とかいう悪者が会場に乱入して
それを、ちびっこ忍者がやっつけているところでした。
まあ、事件はほどなく解決したようで
その後、ご当地アイドルが登場しましたよ。

「ひめキュンフルーツ缶」じゃない方の、
普段は農業をやっていて、
イベントがあればこうして登場する、
え~と、、、、何と言ったか?
忘れた(笑)
確か、愛の葉ガールズとか言ったような
違ったような・・・。

彼女らの歌を聞きながら、会場である
吉海バラ公園の広い緑地を探検します。
ここにはなんと、近隣のB級グルメが
約20店舗出店しているんですよ。
先ずは、友人のやっている
今治ラーメンを探しましょう。

それぞれのブースから、景気の良い呼び声と
いい匂いが溢れていて、
今治ラーメンのブースにたどり着く前に
誘惑に負けそうだ^^

なんとか、誘惑に打ち勝って、
「今治ラーメン」をゲット。
伯方島で、「伯方の塩ラーメン」というのを食べたことがありますが
それとはまた、ちょっと違うようですよ。
鶏ベースの魚介系スープ。
そこにレモンが効いていて、
あっさりしているけど、コクがある。
麺は、中細の弱い縮れの白い系。

食べだしたら、休みなく一気に喉を滑り込んで行きました。
これは美味い!!
最近、明星からカップも出たそうですよ^^
今治といえば、「焼豚玉子飯」
これまで、いろんなイベントで見かけたことはあっても
いつも長蛇の列で断念していたんですが
今日はまだ、昼前ということもあり
なんとかゲットすることができました。

さらに、玉川町の特産「原木しいたけ」を
目の前で炒めてくれるというのを発見。
これがまた激ウマ!

食べるのに夢中で、バラの花を撮影するの忘れてました^^
このあと、島の反対側で
「クラフト市」というのが開かれていて、
そちらへ移動したのですが、
これがまた、素敵なイベントでしたよ^^
そのレポートはまた今度。。。。


秋祭り始まる


いよいよわが町の秋祭りが始まりました。
絶好の祭り日和になりそうです。
昨夜は、近隣の太鼓台が5台集まって
かき比べや、餅投げなどで盛り上がりましたよ^^

私の地元、中之庄の太鼓台をご紹介しましょう。
屋号は「青龍」。
初日の夜は、このような電飾を施すのが特徴です。
少し時代を遡れば、伊予三島の太鼓台はほとんど
このような電飾をして、その華やかさを競った時代がありました。

その後、徐々に電飾の様相も変わって、
提灯を数多く飾るところや、
サーチライトで間接照明にするところなどが増えて
このような豆電球での電飾は、中之庄だけになってしまいました。
この電飾は、初日の宮入の夜だけで、
二日目からはトンボのふさ等の飾りをつけて
正装で、町内を練り歩きます。
中之庄には、子供たちの太鼓台もあります。

どうです?電飾までそっくり。
一回り小さいとは言え、これを子供達で取り回すのは大変。
愛護班や父兄の協力で、子供たちに祭りの楽しさや
また、太鼓台の伝統的な立ち居振る舞いを伝授しています。
そして、早く大きくなって大人の太鼓をかきたいなあと
夢を膨らますのであります。

こちらは、隣の町「具定」の太鼓台。
屋号は「天龍」。
最近の主流である、提灯と間接照明で飾っています。
さて、この提灯を見てください。
「天領」と書かれていますね。

江戸時代には、ここ具定町は
幕府直轄の地だったんですよ。
昔で言う「宇摩郡」は、西条藩や川之江藩に
複雑に治められていた中、具定村だけは
江戸幕府直々に治められていたんですね。

そんなこんなの、歴史にも触れながら
伊予三島地区の秋祭り。
さあ、盛り上がっていきますよ~!


粟島ナビ


これから粟島へ行ってみようかな、という人に
素晴らしいアプリをご紹介しましょう!

その名も「粟島ナビ」。
マスキングテープをあしらったデザインもいい感じでしょう?
なんと!地元の高専の生徒さんが作ったそうですよ。
瀬戸内芸術祭のアプリもありますが
粟島限定なら、こちらのほうが断然高機能ですよ。
アプリダウンロードサイトから「粟島ナビ」で検索して
あらかじめインストールしておくことをおすすめします。
タブレットなら尚見やすいでしょう。

アプリを起動するとこのような画面になります。
この状態が全島バージョン。
瀬戸芸とは関係ないけれど
見所を抑えてあります。
先ず現在地を地図上でクリックして
次に行き先をクリックします。
あとは、「出発」のボタンを押すと案内が始まります。

「瀬戸芸Ver」のボタンを押すと
地図上に瀬戸芸展示の配置が、番号と一緒に表示されます。
使い方は、全島バージョンと同じで、
現在地と目的地を指定して
「出発」ボタンを押しましょう。

案内は、Googleのストリートビューのように
実際の風景が表示され
そこにナビゲーションの矢印が表示されます。
画面下にスライドバーが表示されます。
その左右にある矢印をクリックして
前進したり後退したりできます。

右側の>をクリックしていけば、
どんどん目的地に近づきます。
この案内を見ながら進めば
確実に目的地にたどり着けますよ^^
また、あらかじめ自宅でシュミレーションしておけば
島のイメージもつかめるし
当日の計画を立てるのにも約立つこと請け合いです。
是非、お試し下さいませ。


瀬戸内芸術祭・粟島下見ツアー


瀬戸内芸術祭も、いよいよ秋展示が始まりましたね。
小春日和に誘われて、
急遽、粟島の様子を偵察に行ってみました。

ちょうど数週間前に、NHKの「家族に乾杯」で
この島が紹介され、一躍有名になりましたね。
そのせいで、とにかく人、人、人、でしたよ^^
まあ、その人の多さがイベントの雰囲気を盛り上げていて
すごい活気にあふれていました。

詫間町の、宮ノ下港を12時15分に出発する
粟島行きの直行便に乗り込みました。
乗船時間は20分。
定員が90名ほどの船ですが、満員で次の船を待つ人もいましたよ。

粟島港に到着すると、港周辺は
様々な露天や、地元の人たちが出しているショップなどで
ちょっとした観光地のようになっています。
小学校跡や中学校跡で、カフェが開かれていて
そこで食事をしたいところですが
そちらはやはり人気が高く、かなりな混雑です。
様々な露天で、いろいろ買って食べ歩きするのも
また一つの楽しみと言えるかもしれません。

展示場所は、ほとんど港周辺で
直島や豊島のように、車で移動するほどではありません。
どうしても、島を巡りたいと思ったら
港近くにレンタサイクルがあるので
それを借りると良いでしょう。

展示物の中には、映像インスタレーションが数点あって
上映時間の長いものでは1時間を超えるのもあります。
また、人気のある展示はやはりそれなりの行列で
1時間ほどの待ち時間のようでした。
それらも全て しっかり見るとしたら、
粟島だけで一日が終わってしまう感じです。

粟島の中には、いわゆる瀬戸芸展示とは別に、
例えば「海ほたるのおっさんの家」など、
鶴瓶効果の、いやフミヤ効果の見所もあります。
また、マスキングテープの展示のように
企業が絡んだ展示もあります。
秋展示は、ここ粟島以外に本島と高見島でも開催されいていますが
この3島を一日で回るのはかなり厳しいですね。

しかし、粟島をじっくり攻めるのも楽しいと思います。
伊吹島でもそうでしたが、ここも島の人たちの
「お・も・て・な・し」が、暖かく心に残りましたよ。

中学校跡や、船員学校跡など、
建物自体も十分見ごたえがありますし、
レンタサイクルで、島中を探検するのも面白そうですよ。


奇跡の清流仁淀川のコスモス


今年もまた、高知県越知町のコスモス祭りに行ってきました。

四国中央市の翠波高原のコスモスは
鹿や猪などの獣害にあって、
今年は、まばらな花畑になってしまいました。
こちら越知町は、ちょうど花芽の時期に大雨が降り
やはり、まばらな状態になってしまっています。

しかし、ここのコスモス祭りは
期間中、様々な催しがあり、
露店もたくさん出て、独特の良い雰囲気がありますよ。
コスモスで作った迷路もありますし、
コスモス畑を1周する、コスモスカーはちびっこに大人気。

ここへ来たら必ず食べるのが仁淀川名物つがに汁。
つがにの出汁が効いていて、
カニみそがたっぷり入った濃厚なスープです。
高知名物のいも天もありますよ^^
これを仁淀川の川べりに腰掛けて
川風を感じながら食べるのが、
めちゃくちゃ贅沢なひととき。

ピクニック気分での食事が終われば、
コスモスの写真撮影に掛かりましょう。
まばらだとは言え、2.5haの土地に、
150万本のコスモスですから、
見ごたえは十分ですよ。

広大なコスモス畑の中を、縦に横にと遊歩道があって、
みんな、カメラや携帯で思い思いに写真を撮っています。
メインステージの方では、
よさこいの連が幾つかやって来て
勇壮な舞を披露しています。
そのリズミカルな音楽と掛け声が、
コスモス祭りを一層盛り上げています。

この催しは、10月20日まで続くようですよ。
案内のサイトはこちらです。


沈下橋をくぐった川風が、
コスモスを揺らしながら流れる様子は
まさに秋真っ只中の雰囲気。。。。
秋を満喫できるイベントです。


石本藤雄展(布と遊び、土と遊ぶ)


フィンランドを代表するファブリックブランド
「マリメッコ」に在籍していた石本藤雄氏の
里帰り初個展が開催されています。
場所は愛媛県美術館。

石本氏は砥部町出身なんですね。
人気ブランドのデザイナーが地元出身なんて、
かなりテンション上がりますよね。
そうは言っても正直なところ、
私がマリメッコを知ったのはごく最近のこと。。。。
娘が年頃になり、そういうものに興味を持ちだした頃・・・。
最初はマリモッコリの仲間だと思っていたのでありました^^

現在、石本氏はフィンランドの国民的製陶所である「アラビア」で
陶芸制作に取り組んでいるそうです。
今回の個展も、マリメッコ時代のファブリックから、
最近の陶芸まで、数多く展示されていますよ。

フィンランドといえば、フィヨルドや氷河など、
モノクロームなイメージを持つのは私だけでしょうか?
しかし、ここに展示されるすべてのものに
なんと色の多いことか・・・。
それも、明るい色が多い。
それは、氏が育った砥部の町とみかんの山が
少なからず影響しているでしょうか?

石本氏は、現在72歳。
しかし、作品だけを見ると、
まるで若い女性が作ったかのような
可愛さが随所に見られます。
どこか、無邪気な感じがするんです。
そんな事を思いながら見ていくと、
なんと!石本氏本人が、そこに居られました。

マスコミの取材を受けておられる様子でしたが、
その雰囲気は、思ったっとおり、無邪気なおじさま的。
笑顔がめっちゃ可愛かったですよ。

最近の美術展示は、
こうして写真撮影が許可されることが多くなりました。
これは本当に有難い。
一心に鑑賞しても、その時はわからないことが
時をおいて、感じることもあります。
これも、時代の流れですね。

昔のフィルムカメラでは、どうしても時間をかけて
撮影するから、人の流れが止まってしまう。
今は逆に、目で見て写真を撮れば、
次々と人が流れて滞ることがない。
作品の前をいつまでも陣取って動かない人よりも
さっさと写真撮って次行くほうがスマートという時代です。

ZOZOTOWNのマリメッココーナーを見てみると、
iPhoneのケースなんかもあるんですね。
歴史もあるけど、
時代にリンクしたブランドですね。