先日、ワイヤレスディスプレーについてご紹介しました。
その記事はこちら
パソコンの画面を、ワイヤレスでTVモニターに
フルHD画面で表示できるというものです。
つまり、ノートパソコンでDVDを再生し、
それを大画面で鑑賞できるというもの。
しかし、我が家の新しいノートパソコンには
光学ドライブが内蔵されていないのです。
そこで、ポータブルDVDマルチドライブを導入しました。
かなり古い、DVDドライブはあるのですが、
それは、やたらでかくて、しかもAC100Vが必要。
せっかくのウルトラブックと、一緒に持って歩くにはかなり無理がありますよね。
どうです。この大きさの違い!
これが数年前までは当たり前のサイズだったんです。
今では、DVDのハードケースと変わらない大きさ。
しかも、USBバスパワーで動作するので
USBケーブルを刺すだけで動きます。
パソコンの機種によっては、
電源の容量が、USB経由では不足することがあります。
そんな時は、もう一本のUSBケーブルを
もう一つのUSBコネクタに挿すと補える仕組みになっています。
さあ、これで我が家にもシアター環境が出来たというわけ。。。
っていうか、我が家にはそのたぐいの
エンタメ的なものは、皆無だったのです。
何しろ、ブラウン管から今の薄いテレビに変わったのは
今年の夏の話ですから・・・・・。
「暮らし」カテゴリーアーカイブ
あそびカタン。
もういくつ寝るとお正月~♫
お正月には、家族揃ってのんびりと
すごろくや、福笑いに興じるのもお目出度きかな。。。
様々な遊びを、みんなでシェアしようという、
楽しいサイトがありますのでご紹介しましょう。
その名も「遊びカタン」
http://asobikatan.jp/こちらです。
一人の遊び、大勢の遊び、0円で出来る、
室内の遊び、すぐ終わる、アウトドア、
子供と遊ぼう、異性と盛り上がる、ランダム表示、
これらの九つのジャンルで分類されています。
人気順にソートすることもできますよ。
まあ、見て回ってください。
そのユニークなルールに思わずにやけてしまいます。
個人的に気に入ったのを二つほどご紹介しましょう。
「知らない校歌斉唱」
これは、You-tubeなどで検索した、知らない学校の校歌を
動画に合わせて、勝手に歌います。
大体、最後に「あ~あ~〇〇高等学校~」
などの部分で盛大に盛り上げると面白いようですよ。
もう一つ。。。。
「一人逃走中」
地元の商店街などを、逃走中の人物になりきって
こそこそと、逃げ回る。。。。
知り合いに、声かけられたらゲームオーバー。
なんだか、想像するだけでにやけて来ます^^
実際にするかどうかは別にして、
例えばどこかの中学校の先生が、
一人で、新町商店街をこそこそ歩いていたら面白いなぁ、などと
想像を膨らますだけで、笑えてくるという
楽しいサイトですよ。
お正月の、イベントに役立つかも?です(笑)
WiDi 導入!
先日導入したノートパソコンですが、
「WiDi」という機能が備わっているのです。
さて、「WiDi」とは一体どういう機能でしょう。
それは、インテルが開発した、ワイヤレスディスプレイという技術のことです。
受信機をTVに接続し、無線LANを通じて映像信号をテレビに送信することで、
1080pフルHDでの高精細画像をテレビ上で表示させることができる。
これによって、テレビの大画面をPCのディスプレイ代わりにして、
動画や画像を家族みんなで鑑賞するといった利用方法が可能になるわけです。
ノートパソコンは、送信する機能を搭載しているので、
受信機を準備すればよいわけです。
で、今夜アマゾンサンタが運んできてくれましたよ^^
早速接続してみましょう。
その本体は、タバコふた箱並べたくらい。
コンパクトですよ。
上面の、ロゴマークの周辺はスリットになっていて
熱を逃がす、空気の通り道です。
前面には、パイロットランプがあるだけ。。。
裏面を見てみると・・・・・。
電源コネクター、オンオフスイッチ、HDMIコネクタ、RCAコネクタが見えます。
ややこしいように見えますが、実際に使うのは
電源コネクタと、HDMIコネクタだけ。
電源アダプタをコンセントに差し込んで、
付属のHDMIケーブルで、テレビと接続すれば
配線は出来上がりです。
あとは、ノートパソコンと受信機のペアリングをすればOK。
パソコンに、その設定ソフトが入っているので
それを起動して、指示通り進めればのもの2、3分で終了します。
接続が完了すれば、ノートパソコンの画面が
テレビに大きく、フルHD画像で映し出されますよ。
写真の加工も、大画面で見えて便利です。
撮った写真を、大人数で鑑賞したり、
You-tubeを、大画面で見たり、
ネットサーフィンも、コタツでラクラク・・・。
タブレット愛用者にも、これはオススメですよ。
しかもこれ、送料込みで3000円切るというお安さ!
今注文したら、お正月のお茶の間が盛り上がること請け合いです!
って、通販の回し者みたいですね(笑)
WiDiで検索してみてください。
手書き風毛筆ツール
昨日に続いて、年賀状制作を応援する
便利ツールをご紹介しましょう。
昨日と同じく、郵便局のサイトの中にありますよ。
http://yubin-nenga.jp/mouhitsu/←こちらです。
マウスを使って、画面に文字を書くと
毛筆風に書けます。
はんこと同じように、オリジナリティあふれる素材を
簡単に作れると言うわけです。
通常の墨以外に、9色の色が用意されています。
色の名前が、利休色、鶯色、瑠璃色など、
昔ながらの和風の名前で表されています。
そして、筆は太・中・細と、3種類用意されていますよ。
書いてみるとわかりますが、
ゆっくり書くと、均一な感じになりますが
マウスを早く動かすと、かすれなどの表現ができます。
コツとしては、緩急つけて思い切り書くといいようですよ。
完成したら、ダウンロードしてパソコンに保存します。
はがきデザインツールはもちろんですが、
ワードや、筆まめ、筆ぐるめなどのソフトでも
素材の一つとして利用できます。
一つ独自の素材を加えるだけで
手作り感が違ってきますよ。
まあ、試してみてくださいませ^^
手作りはんこ作成ツール
さて今年もあと十日。
いよいよ押し迫ってきましたね。
年賀状の準備は進んでますでしょうか?
我が家は、悪戦苦闘してますが、一応進めてますよ。
便利な年賀状作成ツールとして、
毎年、郵便局の「はがきデザインキット」をご紹介していますが、
今年は、その姉妹ツールの、「手作り風、はんこ作成ツール」をご紹介しましょう。
その名のとおり、手作り風の
オリジナルはんこが簡単にできるツールです。
はんこの色も選べますし、
JPEGファイルとして保存できるので
市販のはがき作成ソフトでも、素材の一つとして使えます。
まず、テキストからはんこにするか、
画像からはんこにするかを選びます。
テキストの場合は、四文字まで。
丸いはんこや、四角いはんこ、
字に色を着けるか、背景に色を着けるか選択します。
四文字を入力して、作成するボタンを押せば出来上がり。
画像からはんこを作るのも同じ要領です。
文字を入力する代わりに、
パソコンの中の画像を参照して選択するだけ。
画像のサイズが大きすぎると受け付けられないので
あらかじめ1MB以内にリサイズしておきます。
それと、コントラストのない画像は、思ったようなはんこになりません。
人の顔なら、明るい背景の前で
顔に濃い影ができないように撮影しておくと良いでしょう。
私も、試しにJeepのはんこを作ってみました。
なかなか良い出来でしょう?(笑)
これも、明暗を逆転させることができます。
出来上がったら、ダウンロードして保存します。
これで、年賀状のオリジナリティー度がアップすること間違い無し。
是非、作ってみてください。
もちろん、年賀状以外にもいろいろ応用できそうですよ。
冬桜
こんな時期に、桜が咲いてる。。。と、
情報をいただきました。
それは、あるいは返り咲きと呼ばれるものでしょうか?
それとも、冬に咲く種類の桜なのか・・・・?
早速、取材に行ってみました。
場所は四国中央市の市役所正面玄関前。
東側の植え込みに、その桜の木はありますよ。
花は若干小振りです。
でも、立派な桜の花です。
こんな寒空の下、元気いっぱいに咲いています。
一輪、二輪、間違って咲いているのとは違います。
五分咲きほどは咲いてます。
元気を振りまいているような
健気な冬の桜。
お近くにおいでの折は、
是非立ち寄って、眺めてみてください。
そこだけホンノリ、春の気配を感じますよ。
そして、ささやかですが
夜はトンネル型のイルミネーションが迎えてくれます。
花見には、あまりにも寒い今日この頃ですが、
暖かい恰好で、是非見てください。
目から温まるかも?ですよ(笑)
えひめ県民手帳
本屋さんに入ると、うず高く積まれた年賀状関係の本。
いよいよそういう季節になったんですね。
そして、その隣の場所を占めているのが、
来年の手帳のコーナー。
もしも、あなたが手帳の選択で迷っているなら、
この手帳をお勧めしますよ^^
その名も、「えひめ県民手帳」
日記編、資料編、住所録の3分冊の便利手帳です。
日記編の部分は、書き込み欄も多く
スケジュール管理に便利です。
スマートフォンや、パソコンで管理する人も増えましたが、
やはりアナログでないと・・・という方も、まだまだ多いですからね。
この手帳の、楽しいところはその資料編にありますよ。
先ず、最初のページには
愛媛県の県旗や、県の歌が楽譜付きで載っています。
著作物ですので、あまり詳しく紹介できませんが
なかなか面白い資料が沢山載っていますよ。
たとえば、愛媛県はその昔、8つの県に分かれていたこと・・・・。
その後、宇和島県と松山県になって、
明治6年に合併して、愛媛県になった。。。。
なんと!明治9年には香川県と合併して、
明治21年まで、合わせて愛媛県だったんだそうです。
もう、このくだりだけでも興味津々でしょう?(笑)
その他に、各市の面積や人口、産業のこと
農作物の出来高のことなどなど、統計表が沢山載せられています。
キウイフルーツや裸麦が、日本で一番の生産高であることや、
柑橘類の銘柄別食べごろカレンダーまでありますよ。
愛媛の歳時記や、愛媛の祭り、愛媛の自然百選などなど、
実用的な統計も多く載っています。
もしも、手帳の選択で迷っているなら
「えひめ県民手帳」手に取って眺めてみてはいかがでしょう^^
デスク周り、プチ改造
私のパソコンデスクの周辺を、
ちょこっとリニューアルしましたが、
どこがどう変わったか、お分かりでしょうか?
我が家の居間は、基本的に
白木の木目と、白い壁で統一しているんですが、
今回も、ナチュラルな木目のものを導入しました。
さて、正面から見たらこんな感じ。。。。
実は、プリンター(エプソンEPー803A)の上の壁に
横長の棚を増設しました。
以前、右の壁に取り付けた棚と同じ、
無印良品のものです。
違和感なく取り付いているでしょう?
つまり、今回も特殊な専用押しピンで
簡単に取り付けられるタイプですよ。
引掛け金具を、押しピンで固定して
そこに棚を引っ掛けるだけという
超!お手軽な棚です。
どんなに手軽かという記事はこちら
基本Nikon V1の、増殖し続けるアクセサリの置き場所です。
なんとか、ここで収まるように
増殖をコントロールしないと・・・・。
そう思いながらも、見上げてはにやけている今宵です(笑)
浮島現象2012
今年も、この記事を書く季節になったんですねぇ。
瀬戸内の冬の風物詩、「浮島現象」です。
大陸からやってきた寒気と、
海水温の温度差によって
光が屈折して、まるで島が浮かんで見える。
この現象は蜃気楼の一種で、
海水温が気温より高いときに現れる光の屈折現象なんですね。
水平線近くを、船が通っていると
上下、鏡に映ったように見えることもあります。
大自然が、日常生活にちょっと効かすスパイス。
そういうのを、発見すると
ちょっと得した気分になるんです^^
今夜は新月
今夜は新月です。
慌てて、外へ出てもだめですよ。
もう、西の地平線の向こうに沈みました。。。
太陽の後を追うように日中も出ていたんですが
当然、明るすぎて月は見えない。
それが、夕暮れ時になり
日没を迎えると、細~い新月が見えてくる。
しかし、空にあるのはつかの間。。。。。
あっという間に、山の端に消えて行きました。
今夜の月の入りは、18時51分。
見えていたのは、多分2時間ほどでしょうね。
新月を、長時間露光で撮影すると、
影の部分もしっかり写ります。
太陽の光が当たってないのに、
ほんのり明るくなっているのは、なぜでしょう?
なんと、地球からの明かりで照らされているんですね。
地球も、宇宙から見ると、太陽の光を反射して輝く、ひとつの星・・・・。
地球から反射された太陽光で、ほんのり明るくなっているんですね。
理屈では、分かっているつもりでも
こうして目で感じると、
やはり、宇宙はロマンに溢れているなあ・・・。