先日のタイヤ交換に続いて、
今度はバッテリーがヤバイ事になりました。
時期的にもそろそろかなとは思っていましたが、
今朝方の始動の時、セル一発でかからず、
一瞬、間をおいてなんとか回った感じ。。。。。
上がってしまってからでは、何かと厄介なので
早速交換することにしました。
普通の男子なら、どうってことない作業ですが、
これって要領さえわかれば、女子でも楽勝です。
バッテリー交換で、気をつけるところは
端子の向きに2種類あるということ。
型番の最後に、RとかLとか書いてあるので
自分の車のバッテリーがどちらかを確認しておきましょう。
もうひとつ大事なことは、バッテリーの容量。
75とか85とか、数字があるので
これも覚えておきましょう。
用意する道具は、6mmのボルトを
締めたり緩めたりするツールだけ。
私はもっぱら、これを使ってます。
金色の面を上にして回すと締まっていき
銀色の面を上にして回すと緩むという
ラチェット機構のスパナです。
これで、端子を締め付けているボルトを緩め
バッテリーからケーブルを外します。
外す順序は、かならずマイナス側から。
続いてプラス側を外して、古いバッテリーを下ろします。
最近のバッテリーは、取っ手がついているので
女性の力でも持ち上がるでしょう。
新しいバッテリーを乗せたら
プラス端子、マイナス端子の順につないで出来上がり。
バッテリーの固定方法は、車種によって違うので
取説などを参考にしてください。
さあ、冬に向けてバッテリーにとっては
条件は悪くなる一方。
セルモーターの回転に、少しでも違和感があったら
それはバッテリー交換の目安です。
「暮らし」カテゴリーアーカイブ
帰ってきたヘリコプター
以前ご紹介した、カメラ搭載ヘリコプター。
久しぶりの復活です。
実は、ある時から出力が出なくなり
浮上しない状態になっていたのです。
バッテリーを充電しても、メインローターの回転数が上がらない感じ。
電池が劣化したのだろうか?
そこで、メーカーのカスタマーサポートに電話したのです。
症状を詳しく説明すると、なんと!!
着払いで送ってくれたら修理するというのです。
すぐさま、黒猫さんにお願いして、
メーカーへ送付したのですが、
それが今夜、帰ってきたのでありました。
修理伝票を見ると、無償修理となっています。
なんと良心的な!
修理箇所は、ピニオンギアとなっています。
そして、処置内容は「交換しました」となっている。
しかし、この機体をよくよく見ると
どうも、全体が新品になているような・・・・・。
たんすやテーブルにぶつけて、
傷だらけだったメインローターも綺麗になっている。
そのほかにも、何処とはなく微妙なスレや傷があったはずが
全てがなくなって、新品になっているような気がします。
腕が鈍っているかなと、慎重に飛ばして見たら
意外とすんなり飛びました^^
自転車に乗るのと同じで、
一度体で覚えたら、身につくものなんですね^^
また、動画撮影にチャレンジしなくては・・・^^
今日のところは、以前撮影した我が家の様子をご覧下さい。
どこで飛ばしているかって?
居間でしょ!
Jeepタイヤ交換
走行距離が10万Kmを超え、とうとう2度目のタイヤ交換。
大体5万Kmが寿命の目安ですね。
大きな声では言えませんが、
もう、スリップサインが出て随分になります^^
いくら四駆だとは言っても、
タイヤがツルツルではグリップ力は生まれません。
大手量販カーショップでも、見積もりしましたが
結局近所の、メーカー系ショップが安かった^^
注文していたタイヤが入荷したというので
仕事帰りに寄ってみました。
作業用リフトで持ち上げて、
作業しやすい高さまで、車全体を持ち上げる。
続いて、デフあたりを持ち上げて車輪を浮かす。
タイヤハウスには、まだこんなに余裕があるので、
許されるなら、インチアップしたいところです。
そうなると当然、タイヤ幅ももう少し広くして
フェンダーいっぱいにしてみたい。
そうすれば、さらにスタイリッシュなるに違いない。
ところがこの車、ご覧のとおり、ボディーとホイルが同色なんです。
このコーディネートはハズせないしなあ。
そんな妄想を描いているうちに
早くもタイヤはピカピカのまっさらに・・・。
足元が締まれば、やはり全体が引き締まります。
さあまた、5万Kmを目標に、頑張っていただきましょう。
おっさんレンタルします
今やなんでもレンタル出来る世の中。。。。
なんと、おっさんのレンタルまでありますよ^^
*おっさんレンタル
冗談みたいなレンタルサイトですが、
これが結構人気を呼んでいるそうです。
レンタルの仕方は、いとも簡単。
ショッピングサイトと全く同じで、
カートに入れるだけなんですよ。
料金は1時間1000円です。
以下はサイトから引用。
【レンタルの流れ】
①カートに希望の時間をいれて送信してください。
※1hレンタルの場合1個。 2hの場合 2個。
②返信メールにて日時、ご要望、お待ち合わせ場所等の調整をしましょう。
※場所はマックでも、いい感じのカフェでも♫
③当日、お待ち合わせしレンタル開始☆ 延長も可能で。
④終了後、代引払い(おっさんにお渡しください)
ブログがあるので、覗いてみると、
ペーパードライバーの助手席に座るという内容や、
美術館を一緒に見て回るとか、
入りにくい高級店に同行するとか・・・。
因みに、風俗的なサービスは受け付けてないそうです^^
他にも探してみたら、
こんなのもあります。

無人島のレンタル。
ひとり一日9000円。
一応、トイレだけはあるようですが
そのほかにはなんにも無い。
まさに、ロビンソンクルーソーを体験できます。
夢とロマンがありますね。
もっと現実的で、切実なレンタルもありますよ。

家族レンタルです。
内容を見れば見るほど切ない。
しかも、需要が多いらしいのです。
最近の事例をサイトから引用。。。
お受験のための夫・父親役
彼氏の両親に会うための父親役
両親を説得するための彼氏役
前夫に会うための現夫役
一日楽しむための彼氏役
息子(30代)に奮起を促すための彼女役(母親依頼)
いろんな商売、思いつくものですね^^
ブルートゥース送信機
ブルートゥースって、色んな所で活躍していて、
例えば、パソコンとキーボドや、ヘッドセットとスマホなどなど・・・。
ところが意外なことに、ブルートゥースって受信機は備わっていても
送信機って身近にないものなんですね。
音の出る物はいっぱいあるのに・・・、
例えば、テレビやCDプレーヤーや、パソコンや・・。
それらは、ブルートゥースで飛ばす機能はないんです。
そこで、ブルートゥース送信機というのを導入してみました。
これを、音響設備のイヤホンジャックに挿すと、
ブルートゥース受信機に音を飛ばすことが出来るというわけ。
これまで、スマホからの送信で音楽を聞いていた
例の「抱っこスピーカー」が、
テレビや、CDプレーヤーや、パソコンや、
いろんなものから音を受信して、
ワイヤレスで使えるという代物です。
さあ、早速ノートパソコンに入っている膨大な量の楽曲を、
最強の音質で楽しめるぞ!
先ずは、送信機と受信機のペアリング。
が、しかし、なんと!
とりあえずは充電しないと使えないのだ。
という訳で、只今送信機充電中。
2時間でフル充電だそうですが、
待つ時間の2時間の長いこと長いこと・・・・。
充電完了は十七夜の月の出る頃かな。
ワンショルダー新調
愛車がJeepなもので、出かけた先で
Jeepグッズをよく探します。
特に、海外出張の時は、見つかる確率が高いんですよ。
このウエストポーチも、ジャカルタのショッピングモールで発見。
ここ最近、一番のお気に入りで、
こればっかり使ってきました。
ワンショルダーでたすき掛けにはちょうどいい塩梅っだった。
国内では、もっぱら財布とコンデジとスマホを入れる。
海外への移動中は、更に、パスポートや航空券を入れる。
命の次に大切なパスポートや財布を入れるので
丈夫さが求められます。
ところが、ここ最近、酷使故に
ベルトの縫製部分がほつれてきた。。。。
これでは、安心して使えません。
手頃なサイズのポーチは無いかいなあ・・・
と、探していたら、 ありました!
Columbia製のポーチです。
大体サイズも同じくらい。
スマホも、コンデジも、すっぽり入る。
メッシュのインナーポケットもあって、
パスポートも忍ばせる。
Columbia製なら、縫製もそれなりにしっかりしているでしょう^^
以前作った革製のタグがあったので付けてみました。
Jeepの文字入りです。
一応、カスタマイズということで、
早速明日から、ボディーフィット。
Bouton(雑貨)
このお店そのものは、それほど大きくもなく
派手でもないのですが、
この界隈で、マルシェ系のイベントがあったとしたら
ほとんど、ここが仕掛け人であるのでありますよ。
オーナーさんにお会いしたら、そんな馬力があるように見えない。
中学生と小学生の息子さんがいらっしゃる、普通のママです^^
ところがどっこい!横のつながりの広さと言ったら凄いものがありますよ。
まったりホリデーや、とんしょキッチンなどの
大きなイベントの仕掛け人なんですから。。。
嫁さんと、長女と、3人で行ったのですが、
まあ、女子はときめきの時間でしょうけど、
おっさんは、所在ない(笑)
写真を撮ることの許可をもらって、
お洒落な店内を激写!
と言っても、こじんまりとした店内では
それほど時間は費やされませんでした。
でも、そのオシャレ度合いは伝わるでしょう?
日によったら、ベーグルなども置いているそうで、
この日も「みんなのコーヒー」さんの豆が置いてありました。
食べ物があったら、おっさんも
もぐもぐタイムを持てたのですが・・・・・。
嫁さんと長女は、それぞれ天然素材の石鹸を購入。
そろそろ、お会計を致しましょうと言う頃に、
コーヒーのめっちゃいい香りが店内に漂い始めました。
まさかと、思うでしょうが、そのまさか!
数分後には、レジの周りに椅子を並べて、
コーヒーをお呼ばれしたのでありました。
そして、他愛もない話に花が咲き
素敵な時間を過ごさせて頂きました。
ひょっこり初めておじゃましたのに、
すっかりくつろぎの時間を持つことが出来ました。
いろんな人が、しょっちゅう、入り浸っているというのが
なるほどと納得の行く、お人柄。
素敵な空間ですよ^^
Cassia Bonita カシアボニータ
「健康美をもたらす食品、心トキメク食品の店」
そういうキャッチフレーズのお店です。
あちらこちらの、名のあるブログで
やたらリンクされているので、
存在は知っていたものの
訪れるのは初めてでした。
住所をナビに入れて、やって来たら、
ナビが目的地ですというところは、「大平松栄堂」。
その前を、何度も往復して探しましたら、
なんと、そこが「カシアボニータ」さんじゃあ~りませんか。
古風な外観とは打って変わって、
中へ入ると、ワクワクしてくる品揃えです。
ショッピングモールのカルディーとは
ひと味もふた味も、いや次元の違う物が沢山並んでいます。
中でも、チーズに関しては、
かなりのこだわりがあるようなんですよ。
実は、我が家の長女も、なかなかのチーズ好き。。。
そこで、チーズ目当てでお伺いした次第。
初めて、ひょっこり、お伺いしたにも関わらず
丁寧に、色々お話してくださって、
長女の、チーズに関する質問にも
いろいろ、お答え頂いたりしたんですよ。
なんとも、居心地の良い空間です。
不思議だ(笑)
キプロス産のハルーミチーズをゲットしました。
試食させて頂きましたが、
食感が独特で、個人の感想を臆面もなく述べさせて頂くと
「裂けるチーズを裂かずに、ガッツリ行った感じ」
これは、焼いて食べると美味いそうです。
近いうちに、実食レポートを致しましょう。
とにかく、料理好きの女子には、たまらない品揃えですよ。
場所はここです。。
ブログはこちら
Jeep、10万Km走破。
我が家の愛車、Jeepの走行距離が
とうとうと言うか、ようやくと言うか、10万Kmに達しました。
10年と3ヶ月で、10万Kmです。
通勤にも使っているとは言え、
出張が多く、乗らない日も多い。
トータルでは、標準的な走行距離でしょうか?
これまで、家族とともに、様々な場面で活躍してくれました。
この区切りのタイミングで、
改めて、「ありがとう」と言葉をかけたいですね。
この10年間、この10万Km、
家族のドラマを、影になり日向になり、演出してくれました。
高校生と、中学生だった娘たちは、
進学し、そして就職し、家を離れて暮らすようになりました。
この写真は、2006年の年賀状に使った写真。
ここに写っている愛犬ジャムは、
この翌年・・・2007年の暮に、星になりました。
近所の人から、塗装が剥げるよと冷やかされるほど、
時間があれば、洗車をしてきました。
バッテリーは1度交換しました。
タイヤも、一度交換しました。
ブレーキパッドも、1度交換しました。
エアーエレメントも、1度交換しました。
ワイパーゴムは、4度交換しました。
どれも、そろそろ交換時期に来ています。
ボンネットのガスダンパーがヘタって、
つっかえ棒が無いと、閉まってしまいます。
サイドミラーの格納機構が壊れて、
手動でないと、格納できません。
燃費は6km / Lと、決して良いとは言えない。
V6、3700ccのエンジンは、
トルクフルで、低速も高速も快適。
4駆システムは、通常の2駆、強制4駆、フルタイム4駆、
そして、ローレンジでの強制4駆と
場面に応じて選べる昔ながらのマニアックな仕様。
良い所も、悪い所も、全部ひっくるめて
我が家には、ジャストフィーリングな車です。
20万kmを目指すのではなく、
11万kmを健やかに迎えられるように
五感で会話しながら、共に歩みたいと思います。
Vineのススメ
チマタで噂の、動画作成アプリ「Vine」を試してみました。
「Vine」と書いて「ヴァイン」と読むそうです。
先ず、Vineのサイトへ行ってアプリをダウンロードしましょう。
アンドロイド用と、iPhone用があるので選択します。
パソコンでダウンロードを選択しても
自動で、端末にダウンロード出来るので便利ですね。
ダウンロードして、インストール出来たら
さっそく起動してみましょう。
起動したら、Twitterのアカウントでログインするか
メールを使って、サインアップするか選択する画面になります。
Twitterのアカウントを持っているなら、
それが手っ取り早いですね。
サインインすると、タイムラインの画面になって
これまでの投稿動画を見ることが出来ますよ。
スクロールしながら、動画を見ていくと
大体、このアプリのイメージが掴めるでしょう。
簡単に言うと、ペラペラマンガの要領で
細切れの動画をつなげて、
一つの動画にするわけです。
右上のカメラのマークをクリックすると
動画撮影画面になります。
その画面に指で触れると録画され、
指を離すと録画が停止します。
上部に録画時間を表すバーが表示されます。
録画時間は、合計でたったの6秒。
撮影が終わると、TwitterやFacebookで共有できます。
更に、YouTubeやブログに貼り付けることも出来ます。
私も試しに作ってみました。
https://vine.co/v/h5BuU9xx13r/embed/simple