「暮らし」カテゴリーアーカイブ

LINEをパソコンで使う


利用者が2億人を超え、すっかり生活に溶け込んだ感のある
インスタント・メッセンジャーのLINEの話。
意外と知られてないのが、パソコンでも使えるということ。。。
個人的メモも兼ねて、説明しておきましょう。

先ずは、LINEのサイトにアクセスします。
http://line.naver.jp/ja/
左側のサイドバーに「LINE APP DOWNLODO」という
リンクが有りますので、ここをクリックします。

すると、このような端末選択画面が表示されますので
自分の環境を選んでクリックします。
後は、通常のアプリと同じ様にインストールします。
パソコンで使う前に、あらかじめスマホ側で
メールアドレスを登録しておく必要があります。

スマホのLINE画面の、その他を選択。
その中の、設定をクリック。
設定画面の中の、「アカウント」を選択。
そこに、メールアドレス登録という項目がありますので
メールアドレスとIDを登録します。
パソコンアプリで、メールアドレスの認証が終われば
LINEがパソコンで使えますよ。

パソコンでLINEを使っている時は、
スマホの着信通知を切っておくことが出来ます。
右上の「ここです」と書いてある
プルダウンメニューをクリックします。
プルダウンメニューの中の、「設定」を選択。

設定画面が表示されますので、
その中の「通知」のタブを選択。
「PC/WIN8版利用中はモバイル端末で通知をオフにする」
の、チェックボックスにチェックを入れます。
これで、デスクワーク中にピロリン♫の音ややバイブが
邪魔をすることがなくなります。

パソコンで利用すると、スタンプの選択も快適。
何より、キーボードで文字が打てるので、長文でも楽勝。
パソコンにあるファイルを、簡単に送信できる。
プロフィールをグレードアップするのもお手軽です。
表示画面を半透明に出来るので
デスクトップに常駐させることも出来ます。
ま、仕事中にLINEばかりに熱中しては困りますけどね^^


強烈!手作りジンジャエール


猛烈に暑い日が続きますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
熱中症対策に、水分と栄養の両方をいっぺんに摂れて
なおかつ、後口サッパリな飲み物をご紹介します。

先ず用意するのは「まなべ商店」さんでゲットした
自然農家手作りの、しょうがシロップ。
これと炭酸水と氷を用意します。

氷を入れたグラスに、シロップを大さじ2杯。
結構、濃厚なシロップですよ。
糖分は、サトウキビから取ったもの。
水分は、四万十の天然水。
天日塩由来のにがりも効いてます。

これを炭酸水で割るだけですから超簡単。
これを混ぜるんですが、その前にちょっとだけ
底の濃~い所を、ちびっと吸ってみる^^
ウィルキンソンの辛口ジンジャエールの
何倍も辛口です。

食道が、若干ヒリヒリするくらい、生姜が効いてます。
ミネラルウォーターや、スポーツ飲料を
がぶ飲みするのもいいけれど、
この天然ジンジャエールは良いですよ!
適度に糖分・塩分摂取できるし、
何より、喉越しの良さがハンパない。
オススメです^^
まなべ商店はこちら


稲の葉露


猛暑の中、稲はどんどん成長している。
そろそろ「稲の葉露」が見られるかなと、
ちょっと朝早く、観察して来ました。

朝早くと言っても、農家のおばさんはもう ひと仕事終えて
一輪車と一緒に家路についていましたよ。
さて、露は付いているかな?

若干付いてはいますが、まだ数は少ないですよ。
稲の葉露のことを、少し調べてこの記事を書こうと
Googleで「稲の葉の露」と入れて検索すると、
一番上に、2011年8月の自分の記事が出てきた(笑)
それはこちら

改めて、稲の葉露について簡単に書くと、
この露は、朝露等と違って、
稲の葉から沁み出して来るものなんですね。
夕方、目を凝らして観察すれば
プクリと出てくるのが見られるそうです。

七夕の短冊に書く願い事は、
この露を集めて、墨をすると叶うそうですよ。
旧暦の七夕に、試してみてはいかがでしょう?

まあそれはともかく、
朝日に輝く、真珠のようなこの露は
早起きして、観察するに値しますよ。


夕陽の見える窓


我が家の、夕日が見える窓をご紹介しましょう。

この部屋は、次女の部屋。
大阪で暮らし始めて、早6年目。
主の居ない、空っぽのベッドがある部屋です。

この窓は北向き。
そこから、海に沈む夕陽が見えます。
レースのカーテン越しなら、こんな感じ。。。。。

カーテンを開けると、こんな感じ。
隣の家と、その隣の家の間に、夕陽は沈みます。

電柱や、電線や、アンテナがあって
どうってことのない、どこにでもある景色です。

どうってことのない風景に、沈む夕陽ですが
一日の終りに、こうして眺めるのが結構好きです。
その時間帯に、夕陽が部屋に差し込んで
赤く照らされるのが、これまた良いんですよ。

部屋の中の、見慣れた小物も、
立体感が増して、良い感じ。
もう一度、夕陽を・・・・。
絞りを絞り込んで撮ってみるとこんな感じになります。

身近なところにも、アートはあるものなんですね^^


世界一がやってきた


先日より、四国中央市の三島市民会館が解体されています。
そこの工事現場に、どえらいデッカイ重機が座っているのが
バイパスから見えていますよ。

早速、取材に行って来ました(笑)
いわゆる「ユンボ」と、クローラクレーンを
足して2で割ったような姿です。
これは、コベルコ建機という会社が開発した
SK3500Dという、ビル解体機です。

SK3500Dは、幅広・低重心で安定性が高い
200tクローラクレーンの足廻りを採用し、
この他にも様々な安全装置を装備、
パワフルなエンジンや各種ブーム・アタッチメントにより、
安全かつ高性能なビル解体を実現しました。
SK3500Dは、最大作業高さ65mを実現し、
これはギネスブックに「世界最大のビル解体機」として登録もされております。

この爪で、ビルのコンクリートを砕きながら、
解体していくのです。
腕の部分は、アタッチメントでばらせるようになっていて
作業場所によって、腕を長くしたり短くしたり
また、関節を増やしたり・・・。
様々な作業形態に適応できるようになっています。

この現場でも、外されたパーツが
近くに整然と並べられていますよ。
その様子は、まさにガンダムや
トランスフォーマーに通じるものがある。

世界一の解体作業機。
めったに見られるものではありません。
この機会に、見学してみてはいかがでしょう?
バイパスの歩道橋の上から、
作業風景を見ることが出来ますよ。


白いネジバナ


毎年、梅雨明け頃になると
このネジバナの事を書いています。
大体、芝生の中に群れて咲いている。

雑草のように、目立たないけれど
よくよく観察すると、なかなか面白い。
右巻きがあるかと思えば、左巻きもある。
中には、巻かずに真っ直ぐ縦に並んでいるのもあるんですよね(笑)

面白いだけではなく、清楚で美しい。
分類的には蘭の仲間ですから、
そりゃ美しいはずです。
よく見ると、小さいながらも
ちゃんと蘭の形をしています。

このネジバナは、普通はこのようなピンク色をしています。
がしかし、突然変異でごく稀に純白のネジバナがあり、
愛好家には重宝がられるということを
読んだことがありました。
それが今年、偶然、白いネジバナに巡りあったんですよ。

これがそうです。
場所は、新居浜の愛媛県科学総合博物館の前庭。
普通のネジバナが群生している所があって、
写真を撮っていたら
その中に、ポツリと立っていたのです。
もしも、博物館へ行くことがあれば
ちょっと気にして探してみてください。
その清楚な姿は、まさに一服の清涼剤です。


究極の避暑地


七夕の日のことです。
星の事に、少しでも触れたいなと、
プラネタリウムへ行きました。

新居浜市にある、科学総合博物館です。
ここのプラネタリウムは、ドームの直径が30メートルを超え
世界一の規模を誇るそうです。
知らなかった・・・・^^
この日のプログラムは、「アースシンフォニー」と題された
銀河の中の、地球の成り立ちなどを体感するもの。

オーロラ、流星群、雪や雲。
地球を包む大気が起こす美しい現象をドームスクリーンで体感します。
なんと!愛媛出身の人気声優アーティスト水樹奈々が、
癒しのナレーションで空の物語へと誘います。
デジタルグラッフィックアーティスト KAGAYA氏が描きだす
巡る季節の星空を壮大で心地よい音楽とともに楽めますよ。
投影技術もデジタル化され、迫力満点!
銀河の中を通り抜ける時は、
客席のほうが動いているように感じるんです。
上映前の諸注意の中に、
「まれに気分が悪くなる方がいますが・・・・」
というセリフがあったんですが、
敏感な人なら、ほんと酔うかも・・・。
そして、音響システムがすごいです!
下手な映画館より、大迫力。

愛媛県総合科学博物館特別版として、
番組中スタッフによる星空生解説もあります。
今日の、何時頃はこんな星空で
どの方向に、どんな星座があるのかということを、
地元の情報として教えてくれるので
星空がより一層、身近に感じます。
夏休みになると、南極の特集番組が始まるそうで
これもまた、なかなか楽しそうですね。

常設展の方も、家族で楽しめるプログラムが沢山あります。
また、7月13日からは、特別展が始まりますよ。
「南極の自然」(観測活動とその成果)というタイトル。
こりゃまた、涼しそうじゃないですか?

科学総合博物館の自然研究科 川又専門学芸員が参加した
第54次南極観測隊(夏隊)での観測活動の詳細や
近年の南極観測の研究成果等について、
貴重な写真や装備品、実物標本で紹介するそうですよ。
詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.i-kahaku.jp/index.html


まなべ商店


四国中央市の豊岡町に、ユニークなお店が開店しましたよ。
先週の週末が、オープニングイベントで
かなり大盛況だったことは、風の噂に聞こえて来ていました。

そろそろ落ち着いた頃かと、今日訪ねてみましたよ。
一体、何屋さんか?と、一言で言うと、
四国の美味しいものを色々集めたお店。
普通の民家の一角で、始まったこだわりのお店です。

以前、頓所キッチンのイベントで、
この乾燥マッシュルームを見たのが
まなべ商店さんとの出会いでした。
いや、その時まなべ商店の名前があったかどうかは
定かでは無いのですが・・・・。
その後、スイートトマトさんというカフェがオープンした時に
その店先に出店していたのが
2度目の出会いでした。

近頃、あちらこちらで開かれるマルシェ的なものに、出店している
こだわりのアーチストやクリエーター、
そのほか、料理人や農業従事者・・・
そう言う若い人たちの横のつながりというものが
すごいエネルギーを持っていると感じます。
ここのオープニングイベントには30近い
ショップや、バンドがやって来て
餅投げや生演奏で盛り上がったそうですよ。

場所はちょっとわかりにくいですが、
今の時代、いい物があると知ったら
どんな所でも、人は集まりますからね。
四国中央市の、いいもの情報の
発信基地として、頑張ってもらいたいものです。

我が家も、今日はポン酢とラー油を買って帰りましたよ。
こだわりの農家が、こだわりの製法で造った逸品ということです。
早速、ラー油の方を今夜はいただきます。
シンプルに冷奴で・・・・^^

「畑のラー油」と名付けられたそれは、
ゴマの風味もハンパなく、
これからのシーズン、食欲増進に
きっと一役買いそうですよ。


スマホ防水化計画


スマートフォンが、NECのMEDIASから
SAMSUNGのGALAXY NOTEⅡになって半年。
大きな画面と、サクサク動く最新OSで
快適に使っております。
一つ難点といえば、防水機能を持ってないところ。。。
そこで、防水化計画を遂行することにします。

用意するのは、今週号の週刊アスキーの付録。
「超ぷくぷくスマホ防水ポーチPLUS」
有難いことに、5.5インチの巨大ディスプレイを持つ、
GALAXY NOTEⅡがギリギリ収まるサイズです。

カヌーや、カヤックなどの水際スポーツで使われる
防水ポーチと同じ作りをしています。
口に一番近いところに、防水チャックが、
その下にはベルクロがあって、
二重に防水するようになっています。
スマホを奥まで突っ込んだら、
中の空気を抜くように、密着させて、
チャックを閉じます。

続いて、口を折りたたみながら
ベルクロをしっかりくっつけたら挿入完了。
ポーチの上からでも、快適に操作出来ますよ。

もう、こんなことをしても大丈夫。
dービデオ見ながら、半身浴も出来る。
今日みたいな、急な大雨も大丈夫。
滝に打たれる修行中でも、
Facebookのいいねが押せる。

ポーチには、カラビナが付属しているので
こうして腰にぶら下げると、手を離しても、
自動的について来るシステムとなっております。


楽しいスライドショー


ブラウザ上で、手軽にスライドショーが作れる。
そんなサイトを発見しました。
これがまた、すごい高機能なんですよ。
是非、覗いてみて下さい。

Kizoa」というサイトです。
メールアドレスを登録して、任意のパスワードを入力すると
いとも簡単に使いはじめることが出来ます。
自分のFacebookページと連携することも出来ます。
そうすると、これまで投稿した写真などが
簡単に使うことができます。
もちろん、パソコンからアップロードすることも出来ます。

画像に、アニメーションを加えることもできます。
まだ、あんまり体験していないのですが、
様々な効果やフレームなどを挿入できるようですよ。
また、アンビエントも多数用意されています。
市販の高価なソフトに負けないくらい品数豊富です。
テンプレートも幾つか用意されていて
それを使えば3クリックでスライドショーが完成します。

BGMも、ちゃんと用意されています。
これなら著作権などを気にすることなく
堂々とシェアすることが出来ます。
完成したスライドショーは、
FacebookやYouTubeにアップロードできますし、
ブログに貼り付けることもできます。
これなら、多くの写真を限られたスペースで
紹介することが出来ます。
というわけで、早速貼り付けてみましたよ^^
先日行ったインドのスナップです。