「暮らし」カテゴリーアーカイブ

劇的!ビフォーアフター。椅子の巻。


我が家の居間の片隅に、私のパソコンデスクがあります。
そこで使っている椅子の話です。

この椅子は、コールマン製のものですよ。
フォールディングガーデンチェアという名前で出ていましたが、
もう、廃版になってしまって リペアパーツも無くなった。
あらゆる商品は、アフターサービスやサポートが切れる頃、
アフターサービスやサポートが必要になるものですね。
5年の月日の流れの中で、
座面は、こんなにボロボロ・・・・・。

背もたれ部分も、角に大きな穴が開いたので
嫁さんに継ぎ当てをしてもらい
なんとか使って来ました。
もう、これは限界かなあ。。。。。
そう思っていたら、なんと!!
こんなことになっていましたよ。

なんという事でしょう~!!
劇的!!ビフォーアフターです(笑)
嫁さんが見るに見かねて、
帆布の部分だけリニューアルしてくれたのです。

もともと、この椅子の帆布の部分は
工具無しで取り外し取り付けが可能で、
洗濯できるシステムです。
そこで、古い布を外して、採寸し、新しく作り直したというわけです。

なんと!新品みたいになりました。
これで、また5年ほどは使えそうですよ^^

家に居る時間の中で、
布団の中にいる時間の次に長いのが
この椅子に座っている時間。
座り心地も、デスクとの釣り合いも
とてもしっくり合うんです。
ここに座る時間が、さらに長くなりそうです^^


飛行機雲の行方


空の飛行機雲を見上げて、
あの飛行機はどこへ行くんだろう?
と、思ったことはないですか?

この写真は、インドへ行った時の
ホテルの窓からの1枚。
日の出を撮っていたら、たまたま飛行機雲が伸びてきた。。。
旅先なら尚更、旅情にかられて
飛行機雲の行方が気になるというものです。
そんな疑問を解決するサイトを発見しました。

planefinder」というサイトです。
世界中の飛行機の位置を、
地図上にリアルタイムに表示するんです。
この画面で、じわじわ動く飛行機のアイコンを
見ているだけでも面白いですよ^^

その飛行機のアイコンをクリックすると、
解説ウインドウが開いて
その飛行機の細かな情報が表示されます。
Flightタブでは、その飛行機の便名や航空会社名、
また、現在の高度やスピード、出発地、目的地などが表示されます。

Planeタブでは、その飛行機のコードナンバー、
メーカー、機種、エンジンの型式などが表示されます。
Shareタブでは、TwitterやFacebookでの共有や
埋め込み用のアドレスなどが表示されますよ。
更に面白いのが、そのウインドウの右上に有る
グーグルアースのマーク。

これをクリックすると、飛行機から見た地上の様子が立体的に、
グーグルアース上に表示されます。
もちろん、リアルタイムに景色が変化していくので
着陸間近なんかは、かなり面白いですよ。

リアルタイムだけではなく、プレイバック機能もあって
任意の時間を入力すれば
その時間のフライトの様子が再現されます。
また、再生速度を設定できるので
早送りで見ることが出来ますよ。

スマフォ用に、アプリも用意されています。
これなら、ふと見上げた空の飛行機の
出発地や目的地、今の高度やスピードなど
色々な情報をリアルタイムに知ることが出来ますよ。


d-Tabのケース導入


先日導入した ドコモのd-tabですが、
素っ裸では心許ないので、
カバーを着せることにしました。

例によって、アマゾンで注文。
なんと、ドコモショップにはシリコンケースしか置いてなくて
それが、モニターが常時むき出しタイプなので
フラップでカバーできるタイプを
アマゾンでチョイスしたという次第です。

価格コムの口コミで、ある程度リサーチしていたので
まあまあ満足の行く使い心地ですよ。
レザーの質感も、それなりにしっかりしているし
専用品なので、端子類やスイッチ類に
問題なくアクセスできます。
モニター保護シートが付属しているので、
例によって、空気が入らないように慎重に張ります。
これって、なかなか難しいですよね。

スマフォの5インチでさえ苦労したのに、
10・1インチとなると更に大変です。
モニターをしっかりクリーニングして、
埃が舞わないように、周辺もしっかり片付けて
腕まくりもして、
セロハンテープも用意して、
埃が噛んだら、すぐセロファンテープで吸着して、
端のラインも、丁寧に合わせて、
カメラの穴も、しっかり合わせて、
苦心惨憺しても、少々は気泡が出来る。

ま、少々は結局妥協するわけです。
フラップは、裏側でスタンドとして使えて、
向きによって、2種類の角度に設置出来ます。
なかなかシステマチックになりました。
でもまだ、スマフォで出来ること以上の使い方に及んでないので
これは便利だ!というレポートを早いことしなければ・・・
若干焦っているのでありました。


「はなたま」のその後


「はなたま」を植えて一ヶ月余り経ちました。
その時の記事はコチラ
http://tanseki.i-yoblog.com/e581763.html
かすみ草の「はなたま」です。

こうして、団子を並べるだけという
ガーデニング入門には絶好の「はなたま」です。
しかし、本当にちゃんと育つのかな?と
若干不安もありましたが、
今のところスクスク育っていますよ。

百均で買った、小振りなプランタンでは
ちょっと手狭になったので、
間引きをすることにしました。

たまたま、隣家が花壇のリニューアルをしているので
間引いた物は、その花壇の隅に移植させて貰います。
上手く行けば、それらも花を咲かせるでしょう。

この「はなたま」シリーズ、
苺やプチトマトなんかもあるんですよ。
かすみ草が成功したら、
次は苺に挑戦してみようかな^^


タブレットデビュー


遅まきながら、タブレットを導入しました。
10.1インチのd-tabというものです。

実はこれ、9975円で手に入るんですよ。
もちろん条件があります。
まず、docomoから発売されている商品です。
つまり、docomoユーザーが厚遇されるシステムです。
そして、Wi-Fi専用機です。
Wi-Fi環境がないと、データ通信はできません。

スペックは、今年の春モデルですので
十分な性能を持っています。
CPUは1.2Mhzのクアッドコア。
OSはAndroid 4.1。
バッテリー容量は6020mAh。
ディスプレーは、ワイドXGA IPS(1280X800)。
Wi-Fi専用ですが、スマートフォンでのテザリングができるので
実際は、docomoの電波の届くところなら
スマホの定額プランで、通信出来ます。

ドコモが提供する、dマーケットや、dビデオなどのコンテンツが
スマホのdocomo-IDを使うことで、
同じように利用できます。
dビデオは、5万コンテンツから見放題ですよ。
dビデオは、ストリーミングでもダウンロードでも
選択して使えるので、
例えば新幹線で見たいときなどは
あらかじめダウンロードしておくと途切れることなく見ることが出来ます。

私の場合は、もっぱらカメラのサブモニターとして
撮った写真を現場で確認するのに使いたいと思っています。
ドコモから、Eye-Fiカードのdocomoバージョンが出ていて
専用アプリも用意されています。
クラウドサービスと組み合わせれば、
強力な武器になると思うのですが いかがでしょう?


Songdrop


Songdrop」というSNSをご存知ですか?
これは、めっちゃ便利でイケてますよ!
超オススメです!!

「Songdrop」を簡単に説明すると、
Web上の音楽をコレクションする
新たなミュージック系SNSです。
先ずは無料のアカウントを作成、
または、Facebookのアカウントを使用して登録。
次は、ブックマークレットを、ブラウザのツールバーへドラッグ。
後は、YouTube、SoundCloud、Bandcamp、Tumblr、
VEVOやその他の音楽ブログなどで気に入ったものを見つけたら
ブックマークレットをクリックして
Songdropコレクションに追加。。。。

SNS機能が備わっているので、
他の人のコレクションを見たり、気に入ったらフォローしたり、
また、自分のコレクションに追加することも出来ます。
サーチ機能もありますので
キーワードを入れると、候補が表示されます。
例えば「SmoothJazz」と入れると、
それに該当するコレクションを見ることが出来ます。

「My drop」の項目を見ると、
自分のコレクションを見ることが出来ます。
因みに「jampapa」という、私のハンドルネームを
サーチ項目に入れると、私のコレクションが見えますよ^^
コレクションの再生中、レコード盤をイメージして
グルグル回るのが、なんとも味があります。
また、停止させるとゆっくり回転が止まり
正立で止まるのも洒落てますね^^。
出先でも、コレクションにすぐアクセスできるのがいいですね。
出張の共に持って来いです。
サイトはこちらから・・・
https://songdrop.com/recent


ポップコーン ファニチャー


デリーの空港で、可愛いものを発見しました。
それは、子供向けプレイエリアの遊具です。

ポップコーン ファニチャーと書かれています。
インドの有名家具メーカーが提供しているようですね。
天然木で作られた、遊具のキャラクターの
その表情が面白い。

すっとぼけているでしょう?
なんとも憎めないキャラですね。

空港内のショッピングコーナーの一角に、
広いスペースを取って作られたキッズエリアです。
あえて部屋にしていないので
逆に親は子供から目を離さない。

深夜で、子供の姿はなかったのですが
ここで生き生き遊んでいる子供の声が聞こえてきそうです。
中でも面白そうなのがこれ。。。。

木で出来たヘリコプターです。
下に大きなバネがついていて
ギシギシ揺らせる仕組みです。
おっさんもついつい乗り込んで
揺さぶってみたくなりましたよ^^


障子の張替えやってみた


この連休を利用して、障子の張替えに挑戦してみました。
親父が最近まで喫煙していたので、その部屋の障子が黄ばんでしまって
部屋がすっかり暗くなっているのです。
ホームセンターで障子紙と糊を購入して来ました。
さあ、やってみましょう。

部屋の中なら、濡れ雑巾などで濡らして
糊を柔らかくするらしいのですが、
天気も良い事ですので、アウトドアでDIYと参ります。
最初、障子を立て掛けて水をかけていたのですが
障子をベタに置いて、桟の枠の中に水を貯める感じで
シャワーしてやると、案外剥がしやすいことに気づきました。

ある程度水を吸ったら、端から剥がしていきます。
面白がって、穴を開けていたら
それは剥がしづらくなることにも気づきました。
端から丁寧に、ずるずるっと剥いでいくのがいいようです。
どうです。見て下さい。この紙の色の違い。
これがニコチンとタールの色ですよ。

さて、剥がし終えたら
桟の埃を拭きとって、後はしばし乾燥です。
ここで一句。
☆薫る風破れ障子をすり抜けて(邪無)

桟が充分乾燥したら、いよいよ障子張りです。
ホームセンターで売っている専用の糊は、
先端が桟の幅になっていて、
桟にそって塗りやすいチューブになっています。
説明書には、薄く塗っても大丈夫と書かれていますが、
実際、あんまり薄いと、ロール状の障子紙のクセの力で剥がれてきます。
逆に、ある程度たっぷり塗ってはみ出しても
乾けば目立たないので、多めに塗ったほうが捗りました。

障子紙は、コーナーを先ず合わせ縦方向の真っ直ぐを見ながら
ロール状の障子紙をを転がしながら貼り付けていきます。
張り終わったら、カッターナイフで余分な所を切り飛ばします。
この時、せめて1mくらいはある物差しや定規があると良いでしょう。
最後に、霧吹きで水をかけたら出来上がり。
乾いた頃には、見事にピンと貼った障子の出来上がり。
生まれて初めて障子の張替えに挑戦しましたが、
案外上手いこと貼れましたよ。
部屋もかなり明るくなりました。
また、天気の様子を見ながら計画しないと・・・・・。
まだ倍以上の障子が、我が家にはあるんですよ。


ノースフェイス&チャムス


今年のアウトドアグッズ、NEWアイテム第二弾!!
REVOタープに続いて、タゲットハットです。

最初、ショップの棚で見つけた時、
ノースフェイスのハットにしては
淡い色使いだと思ったんですよ。
ノースフェイスの製品には見られない色使いでしょう?
どちらかと言えば、原色系で単色系が多いですよね。

手にとって見て、納得。
チャムスとのダブルネームなんです。
ヘッド周りには、チャムスならではの
筒状のランヤードで、サイズ調整出来るようになっています。
チャムスは、もともとグラスストラップから始まったブランド。
このランヤードこそ、チャムスのDNAなんですね。

チャムスの創設者マイク・タゲットは
もともと、コロラドリバーでラフティングのガイドをしていました。
サングラスを紛失しないための、グラスストラップを作って
具合が良かったから、売り出したらなんと大ヒット!
それが1983年のことですから
まだまだ若いブランドなんですよね。
こうして見ると、もうあごひもは野暮ったい気がしてくる^^
え?強風の時?
折りたたんで、ザックの中ですよ(笑)


ラナンキュラス・その後


先日、この花はなんという花ですか?と、お伺いの記事を書いたところ、
Facebookのコメントで、「ラナンキュラス」だと教えて頂きました。

コメント頂いた方の中には、このラナンキュラスの
球根掘りのアルバイトをしたことがあるという人も居ましたよ。
今日はたまたま、畑で作業されていたので
ちょっとお話を伺いました。

もう4,5日したら、花は切ってしまうそうです。
チューリップなどと同じで、
球根に栄養を回すためですね。
ただ、今年は例年に比べ
花が咲きそろうのに日にちがかかり
花のある時期が長くなっているそうです。
寒暖の差が、激しいですからねぇ。

そのお陰で、我々の目を楽しませてくれたわけですね。
今日は、耕運機で畝(うね)の間を掻いて
球根掘りの準備をしているそうですよ。

花を切り取るときに、タイミングよく立ち会えれば
頂くことも出来るようです。
しかし、花のすぐ下で切り取るので、
水盤に浮かべるような飾り方しか出来ないかもですね。