「暮らし」カテゴリーアーカイブ

ウィンディー星になる


お隣で暮らしていた、キャバリア・キングチャールズ・スパニエルの
「ウィンディー」ちゃんが、今朝 神様に召されました。
14歳と半年。。。。。

小型犬としては、天寿全うと言えそうな歳ではあります。
しかし、もともと病気がちで、
ご家族は、何かと手を掛け続け
それだけに、思い入れの大きな存在だったことでしょう。
手が掛かった分だけ、そこに空いた穴は大きいに違いありません。
先日、ジャカルタ空港で妙に気を引かれて
買って帰ったこの置物。

我が家と、お隣に、住んでいた犬たちにイメージが似ていて
ついつい、購入したものです。
一番手前が、お隣に居た「アクセル」
真ん中が、我が家で暮らしていた「ジャム」
そして、「ウィンディー」
この3頭は、我が家とお隣の子供たちの成長を
ともに歩んで、ともに大きくなったので、
この10数年の思い出には常に登場します。

2年前に、13歳と11ヶ月で亡くなった「アクセル」
そして、10歳と11ヶ月で亡くなった、我が家の「ジャム」

小学生だった子供たちの成長と、
まさにシンクロして過ごしてきた両家のワンたち。
娘たちも、社会に巣立ち、
ワンたちも、天に召されたこの日は
ある意味、区切りの日であるような気がします。
物言わぬワン達が、見守ってくれたこれまでに
あらためて感謝したいと思う次第です。
今頃、レインボーブリッジの向こうで
3頭仲良く、駆け回っているかなぁ・・・・。


星の村天文台


仕事場の隣の村に、天文台があります。
ここには、福島で一番大きな 65cm反射天体望遠鏡があるんですよ。

ところが、その大きな天体望遠鏡が
先の震災の時、震度7に耐え切れず
アームの部分で折れてしまったんです。
そして、天体望遠鏡は床をぶち抜いて
階下へ、転落してしまったんだそうです。

その時の望遠鏡は、今はロビーに展示されています。
そして、今年5月に新しい天体望遠鏡が完成し、
天文ドームも修理が終わり、
今は、リニューアルオープンしているんです。

これが、新しくなった天体望遠鏡。
反射鏡だけは、損傷を免れて
前のものから受け継がれています。

チャンスがあれば、この天体望遠鏡で
星空観測の体験会に参加してみたいものです。
この日は、雲の多い空模様でしたが
太陽の様子を見せてもらいましたよ。

太陽の表面にある、黒点が3個ほど確認できました。
そして、周辺に炎のように巻き上がっている
コロナの様子も観察できました。

写真では、わからないけど
コロナが手前に向かって立ち昇っている様子も
グレイの影のように見えていました。
その立ち昇るコロナや、黒点の動きが
地球の営みに、とても大きな影響を与えていることを思うと、
接眼レンズの中にあるその輝きは
まるで、御神体に思えてくるんですよ。


夏を楽しむシューズ


久々に、シューズ新調。
KEENのハイブリッド・フットウエアというやつ。

いわゆるスポーツサンダルと言う分類でしょうか。。
防水性、撥水性に優れた素材で出来ていて
あらゆる気象条件でも耐えるというもの。

何より、通気性が良いですね。
通気性が良いのに、シルエットがスニーカーライク。

素足に履くと、まさにサンダル。

ザブザブ、水溜りでも平気です。
さらにソックスを合わせると・・・・

タウンユースにも使えます。
今度の日曜日、これ履いてスカイツリーに登ります^^


ほのかな虹


台風接近で、妙な空模様ですね。
こんな時は虹が出るだろうと、仕事帰りに東の空を見ていると
予想通り、雲が七色に輝いています。

早速、いつもの歩道橋へ写真を撮りに行ってみました。
中之庄小学校の東側にある「翠波歩道橋」です。
ここは、虹の写真を撮るには最適の場所なんですよ。

朝の虹は、西の海辺の方角に、
夕方の虹は、東の堀切峠の方角に、
全体の風景が整って見える、良い場所なんです。
そうは言っても、大自然の成せる業ですから
粘り強さが必要。。。。
うっすら出ている虹が、
もっとくっきりしないかなと、
ファインダーを覗きながら 待機していたのでした。

その時、誰かしらが、歩道橋を登ってくる。。。
赤ちゃんを抱いていますよ。
なんと!元ジム仲間で宴会部長で
このブログのヘビーコメンテーターの
さくらさん(仮名)じゃないですか?

赤ちゃんの名前は「穂香」ちゃん。
もうすぐ一ヶ月になるというところ。
「穂香ちゃん、はじめまして~^^」
「ウンチしてるからクチャイけど、一応抱いとく?」
「え~っ!まあ、じゃあ・・・・うわ!かるっ!」

この夏は、メッチャ暑いけど
汗疹も出来てなくてよかったねぇ。
まあ、まだまだ先が長いから
これからも用心しないとねぇ。
などと話しているうちに、
虹の時間は過ぎて行ったのでありました^^
「また、そのうち 家へあそびにお出でよ」
「でも、なかなか家に居らんし~」

帰宅して、居間の窓から東の空を見ると
再び ほのかな虹が出現。
こんな淡い虹も、これはこれで良いんじゃない・
そんなことを思ったのでありました。。。。


コーヒーパスポート


先日、スターバックスコーヒーでステンレスドリッパーを購入したとき、
サンプルのコーヒー豆と一緒に
小さな冊子が、入れられていました。

スタバのメニューや、豆の種類などのパンフレットだと思って 放置していたのですが、
ふと、手に取ってみると「コーヒーパスポート」と書かれています。
先日、「うどん県パスポート」をゲットしたばかりですが、
世はパスポート流行りなのでしょうか?

著作物ですので、詳しく紹介する訳にはいきませんが
これがまた、なかなか凝った作りです。
「あなたの五感の旅を記録してください」という紹介文から始まりますよ。
テイスティングの要領や、基本的な淹れ方などが詳記されています。

また、テイスティングの記録をするページが
各豆の種類ごとに設けられていて
酸味や、コク、などについて
自分なりに記録できるようになっています。
そして、スタバで扱っている豆の事も詳しく書かれていますよ。

最後には、コーヒー用語集も載せられています。
全部で112頁の立派なパスポートです。
さて、これって誰でももらえるのでしょうか?
そこはちょっと解りません。
お近くのスタバでお問い合わせくださいませ^^


オリジナルLOGOを作ろう


テキストを入力すると、
自動でオシャレなロゴを作ってくれるサイトです。
先ず、LOGOTYPE CREATORにアクセスします。

とりあえずお好みのテキストを入力してみましょう。
「Company Name」という、テキストボックスに入力して
「Generate Logo Now」のボタンをクリックします。

そうすると、9個のロゴが生成されます。
左列の三つがフリーで
そのほかは、有料。
有料の方が、若干デザイン性が高い。。。。
とは言っても、フリーでも十分使えるデザインですよ。

再度、生成することもできます。
アトランダムな組み合わせでのロゴなので
同じマークはほとんど出ないようですよ。

それだけでは無く、
ちゃんとエディットも出来ますよ。
文字の色や、配置やフォントなど、
いろいろ変えて試せます。
フォントも、PC依存ではなく
サイト依存なので、様々なものが用意されていて
それだけでも結構楽しめます。
お気に入りが出来たらダウンロード。

世界に一つしかない、オリジナルのオシャレなロゴ。
サイトのタイトルや、
印刷すればオリジナルステッカーにもなる、
使い道豊富な、フリーのサイトです。


グリーンカーテン


エコや、省エネに貢献できて、
見た目にも癒し効果があり、
しかも収穫できる、ゴーヤのグリーンカーテン。
我が家では無くて、お隣なんですが、
立派なゴーヤが採れたと、お裾分け頂きました。

たった二つのプランターですが、立派なカーテンになってます。
その生育ぶりを、取材してみました^^

夕方だったので、花はしぼみかけています。
昼間なら、もう少しシャキっとしているんだそうな・・・。
蕾から、小さな実まで、ツルに沿って育っています。

ツルは、もう軒まで届きそうですよ。
これならちょうど良い具合のカーテンになりそうだ。

この実は、まだ3cmくらい。
こんな実が、いっぱいぶら下がっています。
この調子なら、この夏はゴーヤに不自由はなさそうだ。
すでに、お裾分けをあてにしています^^
それでは、生産者の伊藤さん。

本人は、「ゴーヤ作家」と呼んで欲しいそうです^^


うどん県パスポート


とある、闇ルートからこんなものを手に入れました。

もう、これがないと香川へは入れないそうですよ(笑)
香川の遊び心・・・いいですねぇ^^

ちゃんと、香川県知事の印も押されています。
しかも、入県・出県審査もあるんですよ。
例えば、高速道路の豊浜SA。
ここのインフォメーションセンターでスタンプを押してもらえます。

スタンプの欄も、ちゃんと用意されています。
徹底した遊び心・・・(笑)
香川県周遊スタンプラリーもありますよ。
七つのエリアを、巡ってスタンプを集めると
豪華な賞品がもらえると言うもの。。。

個人情報記入欄には、写真を貼るところもあります。
早速、貼りましたとも。。。(笑)
次回の海外出張のとき、
間違えて、これを出さないようにしないと・・(笑)

各ページを表すのは、数字ではなく
香川の特産品で表されています。
「釜玉」のページや「骨付き鳥」のページや、
「餡餅味噌汁」のページまでありますよ。
このパスポート、どこで手に入るか?
それは、闇のルート・・・とだけ言っときましょう(笑)


窓辺のキノコ


 

リビングの窓辺に、胡蝶蘭の鉢があるのですが、

そこから、黄色くて可愛いキノコが生えてきました。

 

 

実は、昨年も生えたんです

その時調べたら「コガネキヌカラカサダケ」だということが解りました。

本来、熱帯に生えるキノコで

植木鉢の土の中に、菌が混ざっていたようです。

 

まるで、童話の中に出てきそうなキノコでしょう?

しかし、およそ24時間で終わってしまうんですよ。

その成長記録を1分30秒程にマトメてみました。

なかなか、貴重な動画ですよ^^

どうぞ、お楽しみくださいませ。

 

 

 

携帯はこちらでどうぞ。。。

 

 


ドクダミの花


「どくだみ」って、ひどい名前を付けられたものです。
こんな、可憐な花なのに・・・・・。

昼の休憩時間中、あぜ道で目に止まり
思わず撮影しました。
その名前の由来は、やはりその全草から臭う悪臭のため。
しかし、この匂いには殺菌作用が有るんだそうですね。
匂いは悪いけど、花はこんなにシンプルで清楚です。
そんな、ドクダミの花に、八重があるんですね。
知らなかった。。。。。

我が家の、一輪挿しにいつの日からか
活けられていたのに、気付いてなかったんです。
っていうか、ドクダミだとは思わなかった。
改めてよく見ると、葉っぱはまさにドクダミだ。

野に咲くドクダミに比べると、かなりゴージャスですね。
名前は悪いけど、どちらも素敵な花です。