「暮らし」カテゴリーアーカイブ

ストーブの芯


この冬から復活した、我が家のアラジンストーブ

そのレトロなスタイルもさることながら、
静かに部屋を暖めてくれて、
ヤカンのお湯は、加湿器代わりにもなる。
そのお湯は、就寝時の湯たんぽに使用出来て
良いことづくめのアラジンストーブです。

しかし、灯油ファンヒーターと違って
芯が消耗品。
古いスタイルのストーブですから、
芯が手に入らなくなると、使うことができなくなる。。。。。
今のうちにゲットしとこうと思い、
ヤフオクにて入手いたしました。

芯と一緒に、詳しい取り替え手順書が入っています。
さらに、普段のメンテナンス要領書も
詳しい写真付きで同封されています。
なかなか親切ですね。

石油ストーブの芯を交換して、使い続けるという発想が
ほかのストーブでは無かったと思うんです。
ちょっと高価ですが、こういうところが結局エコにもつながるし、
愛着を持って、使い続けられる。。。
いわゆる、今は「ぞっこん」という感じでございます^^


KIDS CLOSET 「chim」


観音寺に、「西岡家具店」ってあるの、ご存知でしょうか?
家具屋さんではありますが、どちらかというと雑貨とカフェが有名。
そして、同じ敷地内に「Chime」という
キッズとレディースのショップがあるんですよ。

これがまた、なかなかお洒落なお店です。
しかし、おっさんはとても入りづらい。
でも、背中を押してくれる出来事が起こったんですよ!
というのも、昨夜 姪っ子に赤ちゃんが出来たのです!
「心春」と書いて「こはる」ちゃん。

そうなったら、堂々と入れるでしょう?
もしも、「何かお探しですか?」と聞かれたら
「姪っ子に女の赤ちゃんができまして・・・」
と答えられるでしょう?
そう、自分に言い聞かせながら
恐る恐る店内に入ってみます。

ベビー服はもちろんのこと、
そこそこ大きな子供の服まで、
そして、妊婦さん用から、お母さんの普段着など、
ところ狭しと並んでいます。
幸い、店員さんは いらっしゃいませと言ったきり
私を放置してくれたので
隅々を見て歩きます。

実は、ここにも雑貨がたくさんあるんですよ。
台所用品やら、ガーデニング関係。。。。
ちょっとしたエクステリアも置いてますよ。

それらの展示の仕方も、なかなかオシャレでしょう?
アンティークな棚などを、うまく使っていて、
実は、商品よりもそんな棚や、その飾り方などを見て歩くのが楽しいんですよね。
例えば、この蛇口。。。。

これ、実際に使える蛇口なんですよ。
まあ、我が家には似合うところがありませんけど^^
こんなふうに、ちょっとした日曜大工の材料なども置いているんです。
そう!
今日の本当の目的は、そっち方面。

そして、このコーナーで面白いものを見つけて
買って帰ったのですが、そのことはまた明日。。。。
それにしても、西岡家具って侮れないでしょう?
是非、覗いてみてください。


名刺印刷


今夜は、同窓会があるんです。
小さな同窓会は、時々やってましたが、
今夜は、久しぶりに高校の5組合同の大きな同窓会。
しかも、年末に幹事さんから電話があって、
写真撮影係を仰せつかりました。
カメラのバッテリーの充電やら、
スピードライトの取り説、再確認やら、
そわそわと過ごしています。
そんな中、プライベートな名刺の増刷もやっておこう。。。。

ブログの案内だけのシンプルな名刺・・・・。
数年前に自作して、ずっとこれを使っています。
印刷に使うのは、A-oneというメーカーの
「透明つや消しフィルムタイプ」という名刺用紙。
A4で10枚作れるシートです。
デオデオで売ってます。
で、メーカーのサイトからダウンロードした
「ラベル屋さんHOME」というソフトを使うんですが
既に、ファイルを保存しているので
それを開いて、印刷するだけ。
ところがっ!!

用紙が、プリンターに認識されず、排出されてしまって
「用紙をセットしてください」のメッセージ。
何度やっても、同じ結果。。。。
そういえば、このプリンターに機種変してからはじめての印刷です。
以前は、同じエプソンでもPMーA900と言って
背面から給紙されるタイプ。。。
今の機種はEPー803Aという、
前面から給紙されるタイプ。。。。
どうやら、半透明の用紙と、プリンターの相性が悪いようです。
まいったなあ~。
価格コムの書き込みや、Yahoo相談室や
いろいろ調べてみたけれど
事例報告はあっても、解決策が出てこない。
ヘリの部分に、マジックで線を引いて
センサーが反応してくれるかやってみてもダメ。

最後の手段!と、印刷面では無い方に
A4の普通紙を貼り付けてみました。
ヘリの部分に、スティック糊を塗って
紙をぴったし貼り付けて・・・
おおっ!
印刷できました!!

この用紙、A面が艶あり、B面がつや消し。
つや消しの面に、鏡面印刷して
艶ありの方から見るようにしていますよ。
シンプルで、いい感じでしょ^^
今さら、仕事用の名刺交換も無いですからねぇ。
さあ、懐かしい顔に会ってきます。


娘達、帰省する


京都で暮らす長女と、大阪で暮らす次女が
久しぶりに帰ってきました。

いっぺんに、華やかになりましたよ。
賑やかになりついでに、弟家族と合同で
忘年会に繰り出しました。
「天国に一番近い坂道」沿いにある
韓国焼肉マダンです。

次女が、高校生のとき
学校に内緒でここでバイトしていたものですから
焼肉と言えば、いつもここなんです。

昨日から予約していたので、良かったけれど
今夜は、ほぼ満席で飛び込みの客は
ことごとくお断りされていました。
ここのホルモンは美味い!

こてっちゃんタイプではなくて、
プリプリの油が、コリコリの座布団にのているタイプ。
これを、コンガリ焼いたら
どんな焼肉にも負けない美味さですよ^^
しこたま食べて、しこたま飲んで、
さあ、ご馳走様。。。。。
帰ろうとしたら、お店で飼っている
スタンダードプードルのカール君が見送りに出てくれました。

さて、正月の間の一瞬ですけど
伊藤家は、超かしましい状態になっております。
そんな様子も、おいおいレポートしますので
お楽しみに・・・・・。


今どき年賀状


年賀状の準備はお済みでしょうか?
我が家は、今年はひょんなことから、トントン拍子にデザインが決まり
早くも、印刷完了しましたよ。
今年も、このサイトのお世話になりました。
「郵便年賀.jp」です。
日本郵政グループ直轄のサイトで
年賀はがきの購入から、裏面のデザインや表書き
投函や、お年玉くじの当選確認まで
全てができるという、便利なサイトですよ。
中でも、「つくる」というタブにある
「はがきデザインキット」というソフトは、とても便利ですよ。
しかも無料です。

今の時期、本屋には様々な年賀状作りの本が売られていますが
このデザインキットを活用すれば、
無料で、オリジナリルな年賀状が簡単に出来ますよ。
素材も豊富ですが、この素材を使うかどうかは
まあ、見てみてから考えてください。
素材を使わなくても、
デジカメ写真のレイアウトや、
文字入れなどに十分活用できます。
つまり、レイアウトツールとしてだけでも
十分、有効に使えますよ。

そして、何よりの強みは表書き。
本家本元ですので、郵便番号も枠にピッタリ収まります。
ただデフォルトでは、フォントの種類が少ないですね。

今まで使ってきたソフトの住所録も
CSVデーターで、インポート出来ますので
筆まめからでも、筆ぐるめからでも
すぐに乗り換えられます。
そしてそして、
フェイスブックやツイッターでしか知らないあの人に
年賀状を送りたい思ったらここ・・・・・
Yahoo年賀状です。

メールアドレスしかわからなくても、ちゃんと届けてくれますよ。
一旦、自分チで受け取って、
一筆書き加えて、投函するということもできます。
まだ、書けてない人は、この際 勢いで
今すぐアクセスして、仕上げてしまって、
のんびりした年末にしようではありませんか^^


花屋「カイナン」


今年も、のこり一週間を切りましたね。
年越しの準備がてら、花屋さんを覗きました。
嫁さんは、正月飾りの花を物色。。
私は、2階の雑貨屋さんを訪ねてみました。

雑貨も扱い始めたと、噂には聞いていましたが
覗いてみるのははじめてのこと。。。。
階段を登ると、まずブリザードフラワーがいっぱい。
そして、2階のスペース全体が、雑貨でいっぱい。

本職が花屋さんですから、花にまつわる花器などが多くありますが
それ以外に、インテリア小物などもたくさん揃っています。
中でも、マスキングテープの品揃えはかなりなものですよ。

基本、女性向けの品揃えですね。
っていうか、どこの雑貨屋さんも
だいたいターゲットは女性ですよね。
しかし、雑貨というのは、雑貨なのだから
おっさんが好むものも沢山あるのですから
是非、そういう品物も揃えて欲しいなあ、
と、雑貨屋を覗くたびに思うのです。

嫁さんは、正月用の葉ぼたんなどを買ったようですが
私は、多肉植物の小物を7鉢ほど購入。
寄植えにしてみようと思うのですが、
そのことは、また今度。。。。。。


1日遅れのゆず湯かな


冬至に、ゆず湯に入る習慣が出来たのは
江戸時代のことだそうです。
一日遅れではありますが
我が家も今夜は、ゆず湯で温まりましたよ。

柚子湯には冷え性や神経痛、腰痛などを
和らげる効果があると考えられているんですね。
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCにより、美肌効果もあるそうです。
そんなに、効果があるなら 冬至だけではなく
日頃からゆず湯入ればいいようなものですが・・・・。
ちょっと調べてみると、
湯治(とうじ)と、冬至(とうじ)の語呂合わせで
銭湯のキャンペーンに使われたのが始まりのようですよ。
土用の丑の日にうなぎを食べよう!と、
鰻屋がキャンペーンしたのと同じですね。
うなぎを食べると、何となく元気になった気がするのと同じように、
今夜は、とっても温まったし、
お肌もツルツルになったような気がしますよ。


快適!湯たんぽ生活


ファンヒーターから、アラジンのストーブに替えて1週間。
音も静かで、ムード満点。
部屋中が、じんわり暖まる。
そして、天板の上にヤカンを置けば
お湯が湧いて、加湿器代わりにもなりますよ。

あんまり背の高くないほうろうのヤカンを、ニトリでゲット。
注ぎ口から、ホワホワと湯気が立ち昇ります。
湯気はホワホワですが、フタを開けて中を覗くと
かなりグラグラいってますよ。
このお湯を、無駄にしないため、
この度、湯たんぽを導入しました。

昔の、ブリキの湯たんぽとは 
趣きの違う、現代的なスタイル。
タンク部の上には、カバーが付いていて
直接タンクに、身体が触れない仕組みです。

布団に入る少し前に、
グラグラに沸いたお湯を、湯たんぽに注入。
これを、布団の中に潜らせて
あらかじめ暖めておくという作戦。

ちゃんと、こんな袋も付属していますよ。
これで、冬至の夜も快適快眠と言うわけです。


「ユリイカ」見付けた


そのギャラリーは、新居浜の、大永山の麓にあります。
新居浜県立病院のところの信号を南へ曲がり、
山手へどんどん登っていく。。。。。
高速の上をまたいで、もう少し行ったところの
それはそれは判りにくい所にありますよ。

真ん前に来ても、うっかりすると通り過ぎてしまう
そんな、古~い民家が、アトリエでありギャラリーです。
京都から移り住んで、木製の生活雑貨を制作している
ギャラリーショップ「ユリイカ」さん。
「ユリイカ」とは、ギリシャ語で「見付けた」という意味だそう・・・。
たどり着いた時は、本当に「見付けた!」と声が出ました(笑)

もともと、農機具庫だったところを手直ししたそうで、
柱や、建具は昔のまま。。。
古めかしいガラス戸を開けて、中へ入ると
最初に目を引くのは、床一面の銀杏の葉。
土間が黄色い絨毯になってます。
そして、片隅の薪ストーブ。
その前で、ちょっと肥満の猫が、無防備な寝姿でお昼寝中です(笑)

古民家の良さを生かしつつ、
上手に展示された作品。
どれもこれも、木のぬくもりが伝わってきますよ。

作品は、デザインし過ぎず、
木の質感や色合いを十分に生かすようにしているそうです。

自身の作品以外にも、仲間内の作品も置いてありますが
基本的なところで通じているのか
どれも違和感なく、並んでいます。

そして、店主の松尾さん。。。。
とっても気さくに話してくれて、
初めて行ったのに、なんだか常連のような気分にしてくれる^^
そんな雰囲気がいいのでしょうね。
後から後からお客さんがひっきりなし・・・。

いつもはこんなに人が多くないんですよ、と笑っていました。
開店日は、月曜と木曜。そして、毎月第一日曜。
たった、これだけですから十分開店日を確認して行ってください。
今日は、たまたま開いていたんだそうです。
ヨカッタヨカッタ。。。

今日は、木のコースターをお買い上げ^^
素朴な感じが、なかなかイイでしょう。
今夜はこれで、コーヒータイムです。