「スイーツ」カテゴリーアーカイブ

UCHU wagashi


京都で暮らす長女が、土産を持って帰ってきた。

白い紙袋に、「UCHU」と書かれている。
UCHUの下に wagashiとも書かれている。
和菓子なのに、アルファベットのロゴというのが、
ただならぬ思い入れみたいなものを感じた。
紙袋の中には、小さな、軽い箱が2つ。

1つ目の箱は、筆箱くらいの大きさ。
「京都ものがたり」というタイトルが付いている。
箱の表の絵は、色を使ってない。
京都の主だったアイコンを、線画で描いているだけ。。。。

さて、中身は落雁だ。
こちらは、淡い色で溢れている。
同封されている栞にはこう書かれている。
「人をわくわくさせたり、しあわせにする和菓子」
目指しているのは、今の和菓子をつくっていくこと。
それが100年後、新しい文化になるのだ・・・・。

以下はホームページの紹介文から・・・。

選びぬいた素材と和三盆糖でつくる落雁。
伝統ある純日本糖の和三盆糖。
黒砂糖をまろやかにしたような独特の風味があり、
スーッととける口溶けの良さ、淡白さなど、
他の砂糖にはない特質を持っています。
たくさんのミネラル分が含まれおり、
何よりも手作りで丁寧につくられる最高級のお砂糖です。
UCHU wagashiの落雁は、和三盆糖の風味と口どけを大事にしています。
和三盆糖の良さをそのままに、いろいろな素材と組み合わせることで、
現代的で他のどこにもない、あたらしい落雁をお届けしています。


もう一つの箱は、色がある。
銀杏型の、カラフルな模様。
なんと、中身もイラストのまんま。

淡い色合いの銀杏型が、5色。
さて、ここらで一つ 味見。
ご想像の通り、瞬時に溶けて、
奥ゆかしい甘さが広がる。
この扇型は、例えばお茶菓子として供する時、
季節の風物に合わせ、形を作る楽しみがある。

秋には似つかわしくは無いけれど、
蝶の形に並べてみた。
こうすると、花の蜜の味になる。


pon pon Japon


先日、大阪に住む次女が
日帰りで、電撃帰省しました。
その時の、手土産がなかなか面白い。。。

パッケージは、空気がいっぱい詰まって、まさにポンポンしています。
ちょうど、紙風船のよう。。。
形もそうですが、包装紙の質感が和紙のようで
どこか懐かしさを感じる。
そしてその名前が「pon pon Japon」

実はこれ、ニュータイプの「おこし」なんですよ。
そう、あの大阪名物「おこし」の現代版。
「おこし」 は日本で最も古い歴史を持つお菓子といわれているそうですよ。
歴史ある「おこし」を、現代風にアレンジしたのが
「pon pon Japon」というわけ。

この、カリカリアーモンドカフェは、
香ばしいアーモンドと、
深みのあるコーヒーの大人の味わい。

うきうきドライフルーツというのは、
パイン、レーズン、パパイヤ、グランベリーなど
ざく切り果実がたっぷりはいった
甘酸っぱいおこし。

なんと!全部で12種類もあるんです。
これは是非コンプリートしたいなあ(笑)
ホームページが、カラフルで楽しいです。
覗いてみて下さい^^
http://www.ponponjapon.com/


ゴージャスなロールケーキ


ロールケーキを頂きました。
夏バテ寸前の体に、甘いモノは非常に嬉しい。

しかし、このパッケージはこの時期、暑苦しい。。
いや、南フランスの陽気なムードを現している・・・
そういうことにしておこう^^
観音寺の「Patissiers Blanc」というお店。
市役所なんかが近くにある、観音寺の中心部ですね。
パティシエは、18歳の時から
東京の有名な洋菓子店で修行したそうですよ。

どうです!このゴージャスさ!
並の抹茶ロールじゃありませんよ。
上に乗ってるベージュ色のクリームは
なんと!ミルキーの味がする。
濃厚なコンデンスミルクでっす。
それが、イチゴと合わないわけがない。
上部だけで、スイーツとして完成しているとも言える。

ロールの中を見ると、十分な分量のクリーム。
そして、ここにもイチゴが散りばめられている。
そして、小倉あんも入っている。
って言うことは、ミルク宇治金時のケーキ版というわけだ。
いや、宇治ミルク金時 うぃず イチゴ あんど マロンだ!
これ、美味くないわけがないですね。
しっかり冷やして、秒殺でございました^^


もへじの魔力


ちょっと光ってわかりにくいですね。
左から順に紹介しましょう。
「黒糖くるみ」「三温糖きなこねじり」「からめる黒糖ピーナッツ」

なにやら、昔懐かしいような、
それでいて、これ何処の名物?みたいな・・・・(笑)
じつはこれ、ショッピングモールにある
KALDIで見つけたお菓子です。
KALDIと言えば、輸入食品が多いと思いますが
こんな和風のお菓子もあるんですね。
しかもこれ、リーズナブルで美味い!

黒糖のカラメルで固められたピーナッツ。
糖分の摂り過ぎが心配になるほど甘いけど、
たまにはこんな 邪悪な甘さがほっとする。

ほっとするといえば、このきな粉ねじり。
昔からある、日本のお菓子。
しかしコイツは、砂糖のコーティングがしっかりしている。
したがって、邪悪な甘さは共通です。

邪悪さのナンバーワンは、この黒糖くるみ。
クルミの実が、黒糖でコーティング・・・・。
いや、コーティングというレベルではなく
砂糖の塊の、その種にクルミが入っている感じ・・。
価格あたりのカロリーは、ブラックサンダーを凌ぐ勢いですよ。
どれもずっしり入って198円。
「もへじ」というところから出ています。
麻薬系です。


Organ Cafe


その昔ここは「ゆうすりん」という名前でした。
その後、名前が2度ほど変わり、
今の「organ cafe」になりましたね。

国道沿いで、毎日のように前を通っているのに、
今の名前になってから、今日が初めての訪問。
ハード的には、大きくは変わっていない。
昔のままの作りですね。

一つ前の名前の時は、確か薪でピザを焼いていたと思います。
ピザ焼き用の薪が、うず高く積まれていたのですが
今はそれはなくなって、かなりスッキリした感じですね。
落ち着いた雰囲気です。

店内も、今風のいわゆるカフェの雰囲気。
女性に人気という話ですが、
家族連れでも、シニアでも
気軽に入れる雰囲気ですよ。
かと言って、大衆的な感じは全くありません。

ちょうどおやつの時間帯に、
ケーキを頂きに行きました。
シフォンケーキがオススメらしいのです。
オレンジのシフォンケーキをオーダーしました。
オレンジが練りこまれたフワフワのシフォンケーキです。
オレンジママレードがかかっていて
メッチャ爽やかな味わいです。

もう一つ。チーズケーキ。
これがハンパなく濃厚!
ケーキ屋さんのチーズケーキに
全く引けをとらないクオリティですよ。

国道沿いの看板にも、
コーヒーとケーキと書いてある。
確かに、コーヒーとケーキは間違いないですね。
今度はランチを攻めてみたいです^^


カミングスーン・美輝たこ


ニュースです!!!
我が家から、大股で歩いて約108歩の所に、
なんと!新しいたこ焼き屋さんが出来ますよ!

国道11号線と、三島川之江バイパスの分岐点。
年寄りは未だに「ダイエーの交差点」という(笑)
ダイエーが撤退して何年も経つのにね^^
でも、それで通じるから不思議だ。
その場所は、今は、
ハードオフがあって、ブックオフがある。
ダイソーがあって、スーパーのマックスバリューがある。

そして、モスバーガーがあり、宮脇書店があり、
アミューズメントパークがある。
道を挟んで、すき家があって、
お好み焼きのたろめ亭がある。
そして、一柳こんにゃく店の空飛ぶクジラがあるところ。
そう、あの交差点に、
今度の日曜日7月14日、
たこ焼き屋さんがオープンです。


霧の森大福のその後


親父が、紫陽花見物で新宮に行った。
お土産は、当然「霧の森大福」

数年前の熱狂は治まったようですが、
まだまだ、人気は高いようですね。
一体あの頃、どれほどの人気だったのか?
Wikipediaで調べてみました。

Wikipediaより

2004年10月26日放送の「「ぷっ」すま」で紹介されてから20時間ほどの間に、
それまでの通常期の半年分に匹敵する5,000箱の注文が入り、
また2004年11月6日放送の「あさパラ」で紹介された後も、
僅か30分の間に2,000箱が完売したという。
この頃から、ネット通販は不定期になり、年に数回だけ実施されるようになった。

確かにあの頃は、霧の森の売店でも
午前中で売り切れは当たり前でしたね。
その後、製産体制も増強され、
松山や東京のアンテナショップでも販売されるようになりました。
四国中央市で唯一の、道の駅の指定も受け
今年は、施設のリニューアルもされましたよ。

なんとこの大福は4重構造。
中心にクリーム、そのまわりにこしあん、
そしてそれらを抹茶を練りこんだ餅でくるんだうえ、
さらに1個ずつ抹茶をまぶしています。
通常は粉つけ機とよばれる機械で粉をまぶすのですが、
それでつけられる抹茶はほんのわずか。
これではよくある抹茶大福になってしまいます。
そこで1個ずつ丁寧に手作業で抹茶をまぶす製法を採用。
機械とはまるで異なり、これでもかといわんばかりに抹茶がたっぷり。
通常なら原価を気にして申し訳程度にうっすらまぶす抹茶ですが、
お茶の産地だからこそできる贅沢な抹茶の味わいです。

手作業といえば、この栞に付いた「水引細工」
紙の町、四国中央市特産の縁結びのしるし。
一つ一つ手作りの水引が
添えられているところもニクイですね^^


紅ほっぺのジャム届く


大分県のいちご農家で採れた紅ほっぺ。
採れたていちごで作った 手作りジャムが届きました。
送り主は、次女の友達です。

彼女は神戸に住んでいるんですが、大分県のいちご農家で、
最盛期だけ住み込みで、収穫の手伝いをしているんです。
いちごの実の形が、そのまま残った
まさに手作り感満載のジャムですよ。

彼女は以前、2度ほど我が家にお泊りで遊びに来ました。
一番最近来たのは、一年前の天神祭の時。
その時見た みなと祭りの花火が、
生まれてこの方、最高の花火だったそうで
たいそう感動したそうです。
確かに、都会には何万発も上がる花火大会がありますが
田舎のほうが、現場により近く、
はらわたに鳴り響くという意味では
感動が大きいかも知れませんね。

そんなこんなの、田舎暮らしが良かったといって
こうして、時折便りをくれるのが、
何より嬉しいじゃないですか!
早速、頂いてみましょう。。。。

市販のジャムのように、ゼリー状の透明感はない。
いちごと砂糖だけの、純粋なジャム。
隅から隅までいちごです。
こんがりトーストに乗せると、
いちごの香りがハンパない。
美味しさの中に、つながりの嬉しさも
ぎっしり詰まっているのでありました。


フリーズドライのおやつ


最近のインスタント味噌汁がやたら美味いそうです。
その昔、インスタント味噌汁といえば
あ◯げに代表されるような、粉末の味噌スープに
乾燥ネギや、乾燥わかめが入っていて
いかにもインスタント然としていました。
ところが最近は、フリーズドライの技術が発達し、
手作りの味噌汁に優るとも劣らない、
いや、それどころかかなりハイグレードな味を
簡単に、再現できるそうですよ。

ちょっと調べてみると、フリーズドライの技術向上には
ビール会社の競争が影響しているようです。
一つは、アサヒビールのグループ会社アマノフーズ。
もう一つは、キリンビールが買収した協和発酵。
この2社が、フリーズドライ味噌汁の美味さを
競い合っているそうです。
その2社のうちの一つ、アマノフーズが出している
「フリーズドライのおやつ」というのを手に入れたので
ご紹介しましょう。

箱の中には、「むらさきいも」「キャロット」
「ヨーグルト」「黒ゴマ」の4種類が入っています。
フリーズドライなので、当然軽い。
全部合わせて20gくらいしか無いので
パッケージと中身が同じくらい^^

とりあえず、「むらさきいも」を開けてみました。
吹けば飛ぶような軽さです。
例えば、発泡スチロールくらいの軽さ。
ひと粒が1.8gですよ。
まあ、とりあえず食べてみましょうか。。。。

表現は悪いですが、口に入れた感触はカスカスです^^
しかし、味ははっきりしている。
しっかりと紫芋だ!
しかし、ドライフーズなので口の中がパフパフだ^^
う~ん。。。何とレポートしたら角が立たないでしょか?
強いて言うなら、離乳食みたいです。
決して不味くは無いですよ。
軽いので山行きなどの携行食に良いかもしれない。
災害に備えた、非常食にも良いかもしれない。
ま、コーヒーのお供には、ちょっと向かないかもですね^^


ドイツからの爽やかな風


大きさは、5cm四方程、厚みは1cmちょっと。
カラフルなデザインの角丸な缶々です。

缶々のサイケデリックなデザインが
なかなかオシャレでしょう?
この缶々のフタを開けると、
そこにはドイツの爽やかな風が詰まっているというわけ。。。

とは言っても、実はこれ
ミントタブレットなんですよ。
ドイツ製のBlinkというヤツです。
Blinkとは、「目をパチクリ」みたいな意味。

缶々の角っこに、キラリと光る
スワロフスキー(偽)が埋め込まれていますよ。
肝心の中身が、これまたなかなかイケルんですよ。
しかも、空になった缶々はこんなふうにも使えます。

どうです?ジャストサイズですよ^^
工夫次第で、色々使えそうでしょう^^
そして、こいつのサイトがこれまたイケている。
http://blinkmints.com/#Home

(注)このサイトの音楽は、耳から離れなくなります。
   
   スマートフォンではフラッシュ動画は見られません。
このBlink,ヒットしそうな予感がするのですが
いかがでしょう?