画像

アネモネとラナンキュラス。


 

田植えが始まった話を、昨日書きました。

田んぼに、早苗が植えられている写真を撮っていると、

離れたところに、一面の花畑を発見。

 

JAM_4758

この地区で栽培が盛んな、

アネモネとラナンキュラスの花畑です。

 

生花としての畑ではなく、

球根を採るための畑です。

 

JAM_4764

花が咲くと、すぐに花は摘まれてしまいます。

 

球根に栄養が行くように、

花が開き切ると同時に、

無情にもハサミで切り取られます。

 

したがって、満開の花が一面に広がっている写真は、

なかなか撮れません。

 

JAM_4689

一気に花が開くと、

一気に、急いで花を摘まなければならないので、

この時期には、短期のアルバイト募集があります。

 

摘まれた花は、無残にもコンポストに投入され、

堆肥にされてしまうんですよ。

 

 

 

JAM_4761

アルバイトの特権で、

一応、花は欲しいだけ頂けます。

 

しかし、花の首元で切られているので、

水盤に浮かべるくらいしか

飾りようもない。。。

 

ちょっと無残な気もしますよね。

 

 

JAM_4694

 

無残なようではありますが、

ここで栽培された球根は、

日本のどこかの庭先で、

何倍も美しい花を付けることでしょう。

 

 


早苗という名前で出ています。


 

桜が終わったばかりだというのに、

早くも田植えが始まりました。

 

これは、四国中央市の豊岡町伊良野。

 

JAM_4734

超極早生品種の田植えです。

今植えると、なんと、お盆前には稲刈りだとか。。。

 

秋の台風の影響を受けずに、

比較的、安定した季節のうちに、

稲を育てようということだそうです。

 

JAM_4731

特にわが町は、

日本三大局地風に数えられる、「やまじ風」が、

台風以上に大暴れする土地柄。

 

風対策は、農家の作戦の悩みどころでしょう。

 

JAM_4729

長年の経験を活かし、今年の気象を占い、

作付けの品種と、タイミングを計るのでしょう。

 

 

 

 

JAM_4727

それにしても、朝晩の気温がまだ一ケタの

4月半ばに田植えとは・・・。

 

季節の移ろいを感じられるということは、

ある意味、平和であることの象徴。。。

感謝の気持ちで早苗を愛でるのでありました。

 

 

 


Jeepサウンドシステム計画。


 

かねてから計画していた、

Jeepのフロントグリルを利用した、

スピーカーシステムの、制作計画。

 

JAM_4716

ようやく、スピーカーを手に入れることが出来、

計画が前進することになりました。

 

ヤフオクなどで、スピーカーを探しましたが、

結局は、地元のハードオフで購入。

 

ジャンクということで、左右で税込み540円。

テスト時、音が出たということなので

たぶん使えると思います^^

 

JAM_4717

まずは、スピーカーボックスから

スピーカーだけを取り外します。

 

表のネットは、固定式だったので、

マイナスドライバーで無理やりはがしました。

 

 

JAM_4720

スピーカーそのものは、ビス止めなので、

ドライバーでねじを外せば分解できます。

 

 

 

JAM_4723

外したスピーカーを、とりあえず

Jeepのフロントグリルに取り付けてみました。

 

まあ、大体こんなイメージ。

サイズ的には、ばっちり。

 

 

JAM_4725

表面からそのまま取り付けると、

スピーカーは、若干外を向くので、

ちょっと工夫して、正面を向くようにしないと。。。

 

それから今度は、アンプや、入力方法の検討。

まだまだ、しばらくは遊べそうです。

 

 


手ピカジェル、プチ。


 

 

熊本大地震に被災された方々に、

心よりお見舞い申し上げます。

 

我々も、今一度備えを見直し、

いざという時のため、万全を期したいところですね。

 

JAM_4676

一般的な防災グッズにプラスして、

持っていると重宝するものをご紹介しましょう。

 

手ピカジェルというものです。

 

ポンピング式の、アルコール消毒ボトルが、

公共の場所の出入り口などに備えられていますが、

あれの、コンパクトバージョンです。

 

JAM_4677

ワンパックに、20枚入っています。

必要なだけ財布などに忍ばせておけば、

何かと重宝しますよ。

 

避難所生活では、どうしても衛生面が

気になってくるといいます。

 

お世話したいときにも、これがあると安心です。

 

JAM_4679

サイズは、大きめの切手くらいです。

 

主成分はエタノール。

アレルギーなどで、アルコールが合わない人は、

あらかじめ医師に相談する必要があります。

 

 

JAM_4681

パッケージの開け口を下にして、

ラインに沿って折り曲げると、

折り目から、薬液が出てきます。

 

あとは、それを乾燥するまで擦り込んで、

消毒、殺菌します。

 

水もタオルも必要ないので、

緊急時にはありがたいですね。

 

ドラッグストアで、時々ワゴンに並べられ、

安売りされているので、

見つけたらぜひ、ゲットすることをお勧めします^^

 


春野菜の便りが届く


 

ルッコラの花が、届きました。

離れて暮らす次女からです。

 

JAM_4532

ルッコラと言えば、サラダなどで定番のハーブ。

ピリッとした辛味と、ほのかな香りが、

クセになる美味さですね。

 

花をつけると、苦みが増すので、

野菜として収穫するには、

蕾のうちに摘んでしまうそうです。

 

しかし、観賞用としてのルッコラの花も、

なかなか可憐ですね。

 

 

2016-04-15

 

花付きルッコラ以外にも、

いろいろな春野菜が届きました。

 

近頃、イタリアンレストランから注文が来たり、

自然食品の店舗で販売したり、

徐々に、農家っぽくなっているようです。

 

 

 

 

 

JAM_4542

とは言え、まだまだスタートしたばかり。

 

もう少し筋金が入ったら、

このブログでも、本格的に宣伝しないとね。

 

娘よ、

ルッコラ並みに、ほろ苦い青春を満喫してください。

 

 


アウトドア スピーカー


 

アウトドアで、音楽は必要か?

 

鳥のさえずり、そよぐ風に揺れる木々の葉、

せせらぎの音などなど、自然の音で十分だ。

 

十分だと思うんだけど・・・

 

a

 

我が家の、アウトドアスタイルには、

必ずスピーカーを用意しています。

 

タープを支えるポールに、ランタンハンガーをセットして、

そこに、抱っこスピーカーをぶら下げています。

 

抱っこスピーカーについて

ちょっとご紹介しましょう。

 

JAM_4475

スピーカーそのものは、8cmのモノラル。

 

ジュータンを筒状にしたものの片側に

そのスピーカーが埋め込まれています。

 

 

JAM_4477

絨毯の筒は、長さが約50cmほど。

中には、電源装置とアンプが内蔵されています。

 

なぜ絨毯?

 

実はこれ、松山発のエンサウンドという会社が

特許を取っている、ソフトエンクロージャーという技術。

スピーカー背圧の逆位相音を吸音し

スピーカーユニット本来のピュアな音を妨げない、

クリアで優しい音を再現させる技術なんです。

 

 

 

JAM_4480

これを胸元で抱っこして、音を出すと、

低音が、絨毯越しに響いてきて、

何とも迫力のある再生音を感じさせてくれます。

 

内蔵アンプの入力端子には、

ブルートゥースの受信機がつながっています。

 

JAM_4484

スマホなどの再生装置に、送信機をつないで、

離れたスピーカーを鳴らすというシステム。

 

無駄に音が広がらないので、良い感じに

タープの下に音が充満します。

 

お気に入りは相変わらずここ

http://www.jazzradio.com/

smoothjazzのチャンネルがダダ漏れ向けですよ^^

 

 

 


フェイスブックを予約投稿する技。


 

このブログは基本的に、毎日午後8時に、

自動的に更新するようにセッティングしてます。

 

あらかじめ、原稿を書いておいて、

タイマーをセットして予約しておくのです。

 

WordPressならではの 便利な機能です。

 

同じようなシステムを、フェイスブックで出来ないか?

調べたら、ありましたよ、便利なサイトが!

 

全画面キャプチャ 20160411 191619

 

Later Bro」というサイト。

ツイッターとフェイスブックに対応しています。

 

どちらかのアカウントでアクセスすると、

投稿画面になります。

 

全画面キャプチャ 20160411 184031

 

まずはテキストウインドウに、コメントを書きます。

ツイッターで、文字数がオーバーフローしないよう、

右側に、文字数の減算カウンターが備わってます。

 

 

全画面キャプチャ 20160411 184054

書き終わったら、投稿日の設定。

カレンダーのアイコンをクリックすると

カレンダーが表示されます。

 

そのカレンダーで、投稿日を選択します。

 

 

全画面キャプチャ 20160411 184131

次は、時間の設定。

時計のアイコンをクリックすると、

amとpmの選択ボタンが表示されます。

どちらかにマウスオンすると、

その下に、時間と分の選択ボタンが現れます。

 

時間を選択したら、最後に、

Scheduleボタンをクリックして予約完了。

 

全画面キャプチャ 20160411 184400

予約が完了したら、現在の予約数と、

予約した内容が表示されます。

 

さらにその下には、これまで予約投稿した数と、

消去した数が記録されています。

 

アリバイ工作などにも使えそうですが、

いかなる影響も、当サイトは関知いたしません。

悪しからず^^

 

http://laterbro.com/


カメラストラップ新調!


 

 

わたくし、色々趣味が多御座います。

中でもカメラは、総数で70台ほど持ってますから、

まあまあ、本格的でしょ?

オンボロがほとんどですけどね^^

 

カメラは多いけど、写真はなかなか上手になりません。

 

 

JAM_4465

さて、カメラだけではとどまらず、

周辺機器も、ついつい増えてくるのです。

 

周辺機器の中でも、普段密接に係るのは、

カメラをぶら下げるストラップです。

 

ミラーレスの、ニコンV1用のストラップを、

お気に入りのFRIKAKEさんで購入しましたよ。

 

JAM_4463

幅が30mmで、純正のものよりは大分太い。

外側と内側が、異なった素材を使っています。

外はカラフルで、シャープで、丈夫な素材。

内側はソフトで、滑り止め効果を持ったフェイクレザー。

 

 

JAM_4460

様々な色の組み合わせがありましたが、

私がチョイスしたのは、吊り下げ部分が、

左右で色の違うクレージーカラーのもの。

 

すべて手作りで、この世に一点しかないもの。

 

どうせなら特徴的なものをと、これを選択しました。

 

JAM_4461

内側の素材には、このような四角い穴が開いていて、

デザインのポイントでもあり、

滑り止め効果もある優れもの。

 

 

JAM_4458

メインベルトと、吊り下げベルトの

繋ぎの部分は、これまた一点ものの染め上げレザー。

 

洒落たドットと、魔法陣のような縫い目が良いでしょう?

 

 

JAM_4459

外側のドットは寒色ですが、

内側のドットは暖色。

 

そして、何と言っても

「 MADE  IN  SETOUCHI 」の文字が嬉しい。

 

 

DSCN9603

 

デジイチと、ミラーレスと、こんなコーデ。

持って出かけるのが楽しくなるのが、

良い写真の第一歩と、勝手に思い込む、

花冷えの三日月タイムでありました^^

 

 

FURIKAKEさんのサイトはこちら

http://www.furikake.jp/


超格安!タープ用ポール2本組。


 

 

doppelganger outdoorというメーカー。

 

そもそも、ドッペルギャンガーというのは、

もう一人の自分という意味で、

霊的な、若干不吉な意味があるようです。

 

JAM_4373

にもかかわらず、メーカー名にしているのは何故か?

 

山用語で、ブロッケン現象というのがあります。

自分の影が、雲海などに映ることですが、

その現象のこととダブらせているのでしょうか?

 

それは、私の勝手な想像ですが。。。

 

JAM_4374

そんなちょっと不思議なメーカー製の

タープ用ポールを購入しました。

 

2本組で、なんと1053円ぽっきり。

新品ですよ。しかも、送料無料。

長さは3本つなぎで170cm。

 

JAM_4377

先端用、中間用、基部用の3本がワンセット。

先端用と基部用の2本で使うことも出来ます。

 

先端は、直径5mmでほとんどのテントやタープの

アイホールにマッチします。

 

JAM_4376

 

 

継ぎ手部分は、ばねによってテンションがかかる仕組み。

 

我が家のタープ、ユニフレームREVOタープは、

ヘキサであるにもかかわらず、

ポールが4本しか付属してなかったので、

今回2本買い足したというわけです。

 

安かろう悪かろうで、

幻にならないことを祈ります。

 

 


私の桜2016


 

桜の季節になると、毎年必ずこの記事を書きます。

 

「私の桜」

 

長年読んでくださっている方は、

またか、と思われるかな?^^

 

JAM_4355

 

「私の桜」というのは、

桜の花の楽しみ方の一つです。

 

母校の桜でも良いし、ご近所の桜でも良い。

遥か彼方の、名所の桜でも良い。

自分のお気に入りの桜を、「私の桜」と勝手に決めて、

1年を通して、そして毎年観察するというものです。

 

JAM_4346

 

そうすることで、花の時期以外の、

青葉の桜、もみじの桜、毛虫がいっぱいの桜、

根元に咲く花々、周辺の人々との関わり。。。

 

様々な事を「私の桜」を軸に、

感じてみようという、ライフワーク的実験です。

 

 

 

DSC_7674-2

 

私も数年前から、「私の桜」を決めています。

 

この桜は、市内のはずれにある二名小学校の、

運動場の片隅にある桜です。

 

廃校になって、もうかなり経ちます。

それでも、入学式の時期には

忘れず満開の花を咲かせます。

 

 

JAM_9287

 

廃校プロジェクトに利用されることもなく、

ひっそりと余生を送る小学校跡地。

 

ここで、桜を見上げていると、

今も、小学生の元気な声が聞こえてきそうです。