ジャムパパ のすべての投稿

リヴの近況報告(4か月)


 

迷子犬だったワンコが、我が家で暮らすことになって、

名前はリヴと付けましたが、

早くも4か月が過ぎましたよ。

 

今ではすっかり、立派なアウトドア犬。

Jeepのドアを開けると、

走ってきてピョ~~ンと飛び乗ります。

 

車に乗ることは大好きですよ。

いまだ、酔ったりすることはありません。

 

目的地に着くまではちょっとハイテンション。

でも、吠えたり車を追ったりすることはありません。

助手席に来たそうにしますが、

後部座席が指定席です。

 

 

ドッグランなどで、リードから離れても、

遠くへ駆け出すことはありません。

追いかけたり、逃げたりするとそれに応じて、

全速力で走りますが、呼べば戻りますよ。

 

もともと、お座りとお手、お代わりは出来てました。

それに加え、待てと伏せが出来るようになりました。

 

ご近所でWAN友のMEGちゃんに、

こんな可愛い髪留めを頂きました。

しかし、女っぽいのはあんまり似合わない?

でも、これのおかげで視界は良好です^^

 

 

最近、朝ごはんがちょっと細い。

残すこともあります。

食べ方も雑で、こぼしながら食べてます^^

 

食べない時は、すぐに片づけてますが、

体重は、ほんの少しづつ増えてます。

 

 

それから、寒さに弱いのか

朝6時の散歩から帰ってくると

一目散にファンヒーターの前。

温風で毛をなびかせてます^^

 


半田コテで焼き印風マーク。


 

先日、コーナンラックにオリジナルマークを入れました。

 

その記事を見た友人から、

虫眼鏡で焼いて、焼印風にしたらどう?

というご意見を頂きました^^

 

JAM_3719

 

それをヒントに、半田コテを使って

焼印風のオリジナルマークを入れてみましたよ。

まず、鉛筆で薄く下書きをします。

 

 

JAM_3722

 

下書きに沿って、熱い半田コテを滑らせます。

やけどには十分注意して・・・・。

 

あまり強く押しつけづに、滑らすように。。。

強く押すと、木目に沿ってラインを外れることがあります。
この方法の難点は、失敗が許されないこと^^

かんなで削れば消せますが、

それはかなり大変なこと。。。

慎重に慎重に滑らせます。

 

 

JAM_3727

 

はい、オリジナル焼き印の出来上がり^^

やけどに注意して、お試しくださいませ。

 


瀬戸内展望所、七宝山。


 

 

 

夕焼けを眺めに、七宝山に登ってみました。

 

標高は400mそこそこですが、

海からすぐにそびえているので、

そこからの風景は絶景ですよ。

 

 

JAM_7357

登ったといっても、登山したというわけではなく、

頂上のすぐ側まで車で行けますよ。

 

駐車場に車を置いて、100mほど登ったら、

頂上には、高屋神社の社が見えてきます。

 

 

JAM_7365

その神社の境内から、

眼下に瀬戸内海が広がっています。

 

そのパノラマぶりは、必ず感動しますよ。

 

 

JAM_7402

天気が良ければ、岡山から、広島、

そして、しまなみ海道の島々、

高縄半島から東予地区、

足元には、観音寺の平野まで、

箱庭のように見渡すことが出来ます。

 

 

 

JAM_7380

晴天の時よりも、ちょっと雲がある方が

表情豊かな風景が見られます。

 

登り口にコンビニがあるので、

コーヒーをテイクアウトすれば、

極上のコーヒータイムが持てますよ^^

 

下のサムネイルをクリックしてみてください。

エンジェルラダーが、わが町四国中央市に、

スポットライトのように当たっていますよ^^

 

 

JAM_7440

 

 

 

 

34.165182, 133.660584

モーツァルトのダッジパイ。


 

話せば長くなるのですが、結論から言うと

すごいスイーツを頂いた・・・・という話です。

 

 

何が凄いかというと、先ずはこのサイズ。

包みは、幅が約10cm、厚みは2cmくらい。

長さがなんと50cmちょっとあるんです。

そして、そこに押された刻印が、

何やら高級そうでしょう?

 

さて、包み紙を開けると・・・・

 

白い箱に、これまたスタンプが小洒落ている。

見ると、MOZART(モーツァルト)と書かれています。

お店の名前が、シュロスガッセモーツァルトと言うんです。

住所はというと、岡山県岡山市。。。。

さらに見ると、「DUTCH PIE」と書かれています。

さあ、いよいよ箱を開けて見ましょう。

 

 

どか~ん!!

大きな箱にピッタリサイズの大きなパイが横たわっています。

これ全てが一体ものですよ!

そして、表面には隙間なくナッツが敷き詰められています。

これは、かなりいわく有りげな焼き菓子じゃないですか?

早速、ネットで調べてみたんです。

 

店名やら住所やらで検索しても、

お店のサイトにたどり着かない。

あるのは食べログや、

一般のブログに紹介された記事ばかり。。。

仕方ないので、食べログで詳細を見てみると

ホームページもなければ、

ネットショップもない。

お店売り専門だけれど、

岡山では超有名なお菓子屋だということです。

チェーン展開もない、ただ1店舗のみの

手作りにこだわったケーキ屋さんですよ。

 

 

では、5cmほど切って頂いてみましょう。

蜜が白泥して、いかにも美味そうな雰囲気でしょう?

パイとはいうけれど、どちらかと言えば

層になったしっとりクッキーのよう。

 

そして、ナッツがメッチャ香ばしい。

ダッチパイとは、オランダ風のパイのこと。

オランダで働いていた時、職場の休憩室へ

仲間が奥さん手作りのケーキを

持ってきてくれたことを懐かしく思い出す、

手作り感満点のめちゃうまスイーツです。

 

 

オランダの職場での休憩室の様子。

 

 

 

 


福島白河だるま市屋台巡り。


 

 

露店の数が、なんと!700を超えるという

ここ白河のだるま市。

私の地元、四国中央市では見られない、

ちょっと変わった屋台をご紹介しましょう。

JAM_3249

先ず、このせいろからモクモクと湯気を立てている屋台。

温泉饅頭か、あるいは中華まんのたぐいか?

普通そう思うでしょう^^

 

JAM_3247

実はこれ、ジャガイモを蒸かしているんですよ。

 

蒸かしたジャガイモをトレーに入れてもらったら、

この巨大なバターの缶から、自分で好きなだけ

バターを付けられるシステムです。

 

その他に、コーンや、ケチャップ、味噌、なども置いてあります。

 

熱々をハフハフ頂くのも、この北国の空の下

なかなか乙なものですね^^

 

JAM_3306さて次は、アユの塩焼き。

観光地などでは、たまに見かけますが

屋台でこのように売っているのは初めて見ました。

 

ワンカップの日本酒と一緒に買い求めて、

しっぽはひれ酒でいただくのがよろしいようです。

 

 

JAM_3308

北国らしいと言えば、このズワイガニ天。

もちろん100%ズワイガニではなく、

カニ蒲鉾的なものです。

 

「ズワイガニと、高級白身魚のコラボ」

と謳われていますが、

どっちにしても巨大なカニカマですから・・・。

 

 

JAM_3316

 

こちらは、七味唐辛子屋さん。

 

お客の注文に応じて、店主が軽妙な口上を言いながら

手際よく調合してくれます。

 

その口上がなかなか面白い。

もちろん動画に収めましたよ^^

 

2014-02-11

 

韓国では、最もポピュラーな屋台「トッポギ」

 

餅を、様々な具材と一緒に甘辛く、

いや、結構辛く味付けしたおやつです。

 

 

2014-02-111

韓国の次は、中国。

飴餅(シャービン)というお菓子。

中国式の「おやき」ですね。

具材は、海老、帆立、牡蠣、豚ひき肉などを、

様々な野菜と一緒に炊き込んだものが入っています。

 

 

 

 

 

JAM_3496

韓国、中国の次は、信濃の国名物の「おやき」。

 

あんこや、野沢菜、茄子味噌、カボチャなど

いろいろありましたよ。

どれも同じ形なのに、どうしてわかるのか?

おじさんに聞いてみましたら、

なんと!横に焼印が押してあるんです。

なるほど。

茄子味噌買ったら、間違いなく茄子味噌でした。

 

 

 

 

JAM_3433

 

極め付けは このたこ焼き。

なんと、イイダコが一匹丸々入ったタコ焼きです。

 

これは面白いですね。

四国でも、これは売れそうな気がしますがどうでしょう?

 

ところ変われば、露店も変わる。

屋台巡りだけでも、十分楽しいお祭りですよ。

 

 


jeepのガスダンパー交換。


 

最近の車のボンネットって、突っ張り棒を使わず、

ガスダンパーで保持するようになってますね。

 

ところが、家の13年のっているJeepは、

このガスダンパーがヘタってしまって、

ボンネットを開けた状態で保持できません。

 

したがって、100円均一のマジックハンドを

突っ張り棒にして作業をしていました。

 

 

この度、交換部品を購入したので

新品に取り換えますよ。

 

取り付け部分の仕組みを知ってしまえば、

取り換え作業は、とても簡単です。

 

ボディーに取りついているボールジョイント部分は、

金属のバネで、噛みつく構造になっています。

 

そのバネの反対側に、スリットがありますので、

マイナスドライバーを突っ込めば、

噛みつく歯が開くようになっています。

 

では、実際に外してみましょう。

このように、マイナスドライバーを突っ込んでおいて、

ボール部分から引っこ抜けば、簡単に外れます。

 

ダンパーが利いているときは、

ボンネットの重さをそれほど感じませんが、

ダンパーが無くなると、もろに重量がかかりますので、

くれぐれもボンネットに挟まれないように

突っ張り棒などで確実に保持しておきましょう。

 

外れたら、今度は新品の取り付け。

取り付けはさらに簡単。

ボールジョイント部分に歯を当てておいて、

押し込めば、いとも簡単にはめ込み完了です。

 

リアのウインドウにもダンパーがありますが、

構造は全く同じ。

この際どちらも交換完了しましたよ。

 

これでまた、14年目に向けて

大事に乗り続けるのでありました。

 

 

 


ファミマで抹茶ラテを飲む手順。


 

さて皆さん。

コンビニで、ドギマギせずにコーヒーを

買えるようになりましたか?

 

コンビニの系列によって、

若干システムが違いますが、マスターしましたか?

レギュラーとラージだったり、SとMだったり、

呼び方もブレンドだったり、ホットコーヒーだったり、

自分で淹れたり、淹れてくれたり、

結構混乱しましたね。

 

さて2時間目は、ファミリーマートで購入する

ラテ系へとステップアップしますよ。

 

先ずレジで、「抹茶ラテ下さい」と言って、

Mサイズのカップと、粉末の入った袋をもらいます。

 

袋を開けて、粉末をカップに移します。

 

 

サーバーのカップを置くポジションに

確実にセットします。

 

 

 

 

サーバーの右端にある、ミルクのボタンを押します。

一瞬、間をおいてホットミルクが噴射されます。

クリーミーな泡立ちミルクですよ。

 

この間に、マドラーの準備をしましょう。

 

ミルクの噴射が終わったら、

底にたまった粉末を、マドラーでかき混ぜ、

しっかりと溶かします。

 

 

充分解けたら、ミルクボタンのそばの、

お湯ボタンを押して、お湯を注入します。

 

これで、抹茶ラテの出来上がり。

ココアや、ミルクティーも同じ要領ですよ。

 

 


ベイクショップ・カレンズ


 

香川県のまんのう町に知る人ぞ知る、

行列の出来るパン屋さんがあります。

 

その名は「ベイクショップ・カレンズ」

行列ができ始めて、もう何年も経つのに

未だに人気が衰えるでもなく、

それどころか、駐車場も増殖しています。

 

以前は、ご近所にご迷惑なほど

車の列が出来ていましたからねぇ。。。

 

 

パンが人気なのはもちろんですが、

イートインコーナーでのランチが、これまた人気です。

 

お好みのパンをチョイスして、

組み合わせができるところが人気の秘密でしょうか?

 

数あるパンの中でも、

個人的にお気に入りは、このフィセル明太子。

 

 

フランスパンに、たっぷりの明太子が乗っていて、

染み込んだバターとのハーモニーが絶妙なんですよ。

言い尽くされた表現ですが、

外はカリッと中はモチっと・・・・・^^

 

 

そのままでも美味しいけれど、

オーブンでこんがり焼くと、

これまた抜群の美味さです。

日曜の遅めのブランチは、こいつに限るっ!

カレンズのサイトはこちら

美味しいメニューを御覧ください。


新しいカメラが欲しいけど・・・・。


 

我が家の、メインカメラはニコンのV1というカメラ。

もう、ひと世代前のカメラとなりました。

 

JAM_3960

 

ニコン初のミラーレスということで

鳴り物入りでデビューしたのですが、

イマイチ人気は出なかったようです。

 

画素数が、1010万画素と、

他社のミラーレスに比べるとちょっと見劣りすることや、

センサーの大きさが1インチと、

コンデジよりは大きいけれど、

これも他社に比べるとちょっと小さい。

 

発売当時、薄型レンズ付きで98000円もしたものが、

今では、29000円ほどで売られていますよ。(価格コム調べ

 

我が家も、40000円を切ったところで

購入に踏み切った次第です。

 

あれから3年。。。

このシリーズも、新機種が発売され、

そろそろ新しいカメラが欲しくなるところ。。。

 

そういう気持ちが頭をもたげてきたら、

とっておきの自制手段がありますよ。

 

 

JAM_3955

 

このカメラが出た頃の、

入門書あるいは教則本を手に入れるんです。

 

購入当時にも、何冊かその手の本を買いましたが、

まだまだ持ってない本がたくさんあります。

 

ブックオフなどを覗けば、山ほどあります。

 

 

JAM_3961

 

始めてこのカメラを手にして、

入門書をめくりながら、ときめいたあの時間をもう一度。。。

 

この手の本を見ると、このカメラで、

撮れない写真は無いくらいに書かれています。

 

実際、新しい発見があったりもします。

 

読みふけるうちに、このカメラでもっともっと

いい写真を撮ろうという気持ちになってくる。

 

ほんの少しでも、手放そうとしたことを

このカメラに謝りたくなってくる・・・・・。

 

 

JAM_3958

 

謝罪の気持ちを込めて、クリーニングキットを購入。

キタムラで大特価、赤札650円。

最新のニコン1 V2をを購入する、

約100分の1の支出に抑えられたというわけです。

 

さあ、お心を込めて、お掃除致しましょう。

 

そして、電池を充電し、メディアをフォーマットし、

新たな気持ちで、また写真を撮りましょう^^

 

 


Yahoo!知恵袋御用達のマイブログ。


 

まとめサイトに、記事が引用されて、

アクセス数が極端に増えるということは

良くあることです。

 

また、そのたぐいかなと思ったら、

今回は、Yahoo!知恵袋だった(笑)

 

どなたかが、クロスフィルターについて質問しました。

コンデジで、キラキラ写真を撮りたいという

素敵な発想のご質問ですね。

 

 

その質問に、また、どなたかが回答されました。

その回答の最後に紹介されたのが、

私のブログの、過去の記事だったというわけです。

 

それでは、どんな記事だったか

書庫から引っ張り出してきましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

イルミネーションの美しい季節になりました。

その、イルミネーションをさらに美しく撮るためのグッズ、

クロスフィルターを作ってみましょう。

まず、用意するのは小さなガラス板。

今日使ったのは、顕微鏡観察の時使う「スライドガラス」。

 

シコチューの、ミヤザキ文具店では

1枚20円で売ってましたよ。

 

そのガラス板に、リップクリームをごく薄く塗ります。

ちょこんと、リップをつけたら

それを、指で均一に塗り広げます。

 

広がったら、そこに細い線を描くんです。

 

 

最初、爪楊枝で何本も書いてみたんですが

平行に引くのがムツカシイ。。。。

 

そこで、古い歯ブラシを使って、

先ずは十文字になるように線を引いてみました。

 

 

 

 

灯りに透かして見たら、こんな感じ。

クロスフィルターと、ソフトフォーカスを一度に効かす

オリジナルフィルターの出来上がりです。

簡単でしょ?

 

リップの濃さや、線の密度や交差する本数や角度など、

いろいろ試してみると面白いですよ。

 

 

出来上がったフィルターを、デジカメに取り付けます。

あんまり強力でない両面テープを、小さく切って

フィルターガラスを貼り付けたら

撮影準備は完了。

 

できるだけ、スポットで光る被写体を狙って撮影してみてください。

 

我が家の古いカメラたちを、

蛍光灯の光が反射するポジションで狙ってみました。

リップが濃い過ぎて、ソフトが効きすぎですね。

でも、クリスマスのイルミネーションならこのくらいでもいいかも・・・・。

では、窓から夜景を狙ってみましょう。

 

 

夜景モードにして、カメラぶれしないようにしっかり固定。

一応、キラリン感は出ているでしょう?

クリスマスパーティーのとき、

キャンドルの光なども、ムードが出ると思いますよ。

では、これをケータイに取り付けて見ましょう。

 

レンズの前に、ガラスを固定して

なるべくキラキラしたものを狙います。

後はシャッターを押すだけ。

 

 

なんでもないものも、ちょっとプレミアムに写るでしょう?

たった20円のガラス板で、

ムードたっぷりのオリジナル写真が楽しめます。

是非、お試しくださいませ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんな記事ですよ^^

今読んでも楽しく為になるじゃあ、

あ~りませんか?