「暮らし」カテゴリーアーカイブ

私の桜2014


 

今年も忘れず咲いてくれましたね。

 

わが町、四国中央市は他所より少し開花が遅かったので

今日の春の嵐にも、なんとか花びらは耐えている感じ。。。

 

 

JAM_4838

 

毎年、毎年、桜の時期にはこのタイトル^^

「私の桜」です。

 

それは、とある本で読んだのですが、

桜の楽しみ方の一つに、

自分の桜というのを決めてしまうというのがあるのです。

 

JAM_4882

それは、よそ様の庭にある桜でも良いし、

近所の公園や学校でも良いし、

行ったことのない、遥か遠くの名のある桜でも良い。

 

勝手に、自分の桜と決めて、

一年を通して感じて暮らすというものです。

 

JAM_4857

 

私は、四国中央市川之江の

二名保育所にある、線路沿いの桜。

これを、「私の桜」と勝手に決めています。

 

そう決めて、はや3年目の春となりました。

 

JAM_4859

この桜は、枝ぶりのバランスも良いし、

すぐ後ろを走る電車とのコンビネーションが楽しめる。

そして、その昔二名小学校だった名残が

微妙にノスタルジックな雰囲気を持っています。

 

もしよろしければ、今年のうちにお気に入りの桜を見つけて

勝手に自分の桜にしてしまい、

来年の開花まで、想いを馳せてみるというのはいかがでしょう?

 

一味違った楽しみがありますよ^^

 

 


動画と静止画を同時に撮る工夫


 

近頃、動画を共有する機会が多いですね。

雰囲気を簡単に伝えるには動画が手っ取り早い。

 

しかし、写真もしっかり撮りたい。

 

一人で両方を撮るのはなかなか難しいですよね。

そこで、こんなものを作ってみました。

 

DSC_6447-001

 

作ってみたといっても、

実際は廃品利用したわけですが・・・。

 

このアルミのバーは、昔使っていたストロボ用の固定バーです。

それを使って、カメラを2台、連結してみました。

 

 

DSC_6445

 

デジイチとミラーレスを2台一度に操作するわけです。

デジイチで写真を撮りながら

ミラーレスで動画を撮るというわけです。

 

DSC_6452

 

それにしても、2台ドッキングすると

めちゃめちゃ重たい。

 

明るい昼間ならなんとかなるけど

ちょっとシャッター速度が遅くなる条件なら

3脚は必須ですね。

 

DSC_6454

 

これで、例えば菜の花越しの電車を撮るとしたら

遠くから近寄ってきて、

菜の花を揺らして通り過ぎる動画と同時に

置きピンで狙った静止画を

一度に撮れるというわけです。

 

この週末あたり、天気が良ければ

試してみたいなあと思うのでありました^^

 

 


果実王、晩白柚


 

「晩白柚」と書いて「ばんぺいゆ」と読む。

この馬鹿でかい柑橘類。

 

JAM_4796

 

直径が20cmあまり。

まさに、FIFA標準サッカーボールサイズですよ!

これは、熊本県八代特産で、ザボンの一種だそうです。

 

JAM_4797

 

2週間ほど前に、周ちゃん広場で購入して

食べ頃になるのを待っていました。

 

手で押して、柔らかくなったら食べごろだということです。

それでは切ってみましょうか・・・。

まず、ヘタの方を切り落とします。

 

JAM_4800

 

続いて、縦に8等分に切れ目を入れました。

文旦サイズなら4等分でも剥けますが

流石にこのサイズだと、難しい。。。

 

JAM_4802

 

皮の厚みは2cmほどありますよ。

この皮も、砂糖漬けのように

甘く煮て食べるられるそうです。

 

分厚い皮を剥ぎ取っても

十分でかい実が出てきます。

 

JAM_4804

 

さて、房から実を取り出しましょう。

房の皮は、案外薄く、実離れもよく、

綺麗に実が取れます。

 

文旦に比べるとかなりジューシー。

ポロポロとした感じはなく、

しっとりしています。

 

そして、とてもいい香り。

もう部屋中が、シトラスの香りでいっぱい。。。

 

JAM_4809

 

これで半分くらい。

すごくたっぷりな実が取れますよ。

 

ドデカイので、大味かと思いきや、

すごく繊細で上品なお味です。

 

皮は、入浴剤がわりにお風呂に入れると

お肌がしっとりするそうです。

 

しかし、こいつの皮むきは、一種のスポーツです。

 

 

 

 


「マイ・ビクトリノックス」         フォトコンテスト


 

「あなたの愛用ビクトリノックスの写真 大募集!」

おやおや!これは見逃せません。

 

全画面キャプチャ 20140330 80622

 

なぜなら、わたくし、365日ビクトリノックスを

肌身離さず携帯しているのであります。

 

決して護身用ではありませんよ(笑)

 

普段は仕事で、電線の端末処理などに使います。

 

メインブレードは、電線の皮むきに、

ハサミはシールドや、介在物の切り取り、

鋸は、ボードに穴を開けたり、

塩ビのダクトやパイプを切ったりします。

 

主に、この3種類のツールを使いますが

ビクトリノックスのナイフで、この3種類揃うのは

「ハントマン」という種類がミニマムです。

 

 

従って、ある程度使い込んで傷んできたら、

次も同じ「ハントマン」を購入。

 

 

全画面キャプチャ 20140330 80602

 

今使っている、「ハントマン」はたしか5代目。

その「ハントマン」をモデルにこのような写真を撮って

応募したらなんと!最優秀ファン賞に輝きましたよ!

 

タイトルは「Setup」

 

コメントとして、

「古いマザーボードに、余ったパーツを寄せ集め、

のんびり動くPCを組んでみる。

使うツールは、もうすぐサポートが終了するOSと、

無期限サポートのビクトリノックス」

と書きました。

 

 

全画面キャプチャ 20140330 80631

 

主催者からこのようなコメントを頂きました。

「審査の結果、「最優秀ファン賞」を受賞されました。

おめでとうございます!

ビクトリノックスのスイスアーミーナイフの機能を

フルにご活用くださっていることが伝わります。

写真の構図なども素晴らしく、

頼れる「小さな道具箱」と言われるスイスアーミーナイフの

多機能性を一目でうまく表現いただいた作品だと思います。」

 

ちょっと照れるけど、嬉しいです。

賞品は、ソルジャーナイフの1891復刻版。

 

出張先では、必ずショップを覗いて、

ご当地デザインを探したりしている

自他ともに認めるビクトリノックスフリークの私。。。

 

この賞品は、めちゃめちゃ嬉しいのです!

やった~!

応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!!

 

下の写真クリックして、大きな写真をご覧下さい^^

 

JAM_2629

 

 

 


丸佐屋うどん


道の駅「とよはま」の隣に、

コンビニ「ポプラ」がありました。

そのコンビニが閉店したのと入れ替わるように、

さらにその隣に、うどん店が開店しましたよ。

JAM_4750

たしか、最初はたこ焼き屋で始まったこの建物。。。

しばらくして、うどん屋になったけど

どちらも長くは続かなかった。

それが最近、「丸佐屋うどん」という名前で

新装オープンしましたよ。

JAM_4741

たまたま仕事現場が近かったので、

ちょっくら偵察に行ってみました。

かけうどんの小を注文。

そのお値段たるや、驚くなかれの330円。

讃岐ではかなり思い切った値段設定ですよね。

しかもセルフですから・・・(笑)

まあ、しかし、見た目は正統派の趣き^^

JAM_4742

ゲソ天も小皿に取りました。

こちらは揚げたてで、しっとり感のあるタイプ。

中のゲソもまだ柔らかい。

JAM_4738

鰹節の卸問屋である「マルサヤ」が直営しているそうです。

 

従って、鰹だしにはかなりこだわりを持っているよう。

 

伊吹のいりこのお膝元に、

東京本社のかつお節屋が殴り込み!?

という感じかな^^

 

さて、このお値段と鰹だし路線での健闘ぶりを

とくと見せていただきたいところです。

 

 


NTTポイントでHDDをゲット


 

NTT西日本から、お便りが来ました。

ポイントについてのお知らせです。

 

今、これだけのポイントがあって、

もうすぐこれだけのポイントが失効します、

という内容です。

 

JAM_4728

 

知らぬ間に溜まったポイントとは言え、

失ってしまうのはもったいない。。。

何か良い物はないかな?と、

交換品リストをかなり眺めていましたが、

結局、2TBのハードディスクをいただくことにしました。

 

それが今夜届いたんですよ。

画像や動画は、どんどん重くなる一方ですから、

惜しげもなくどんどん残していけるというものです。

 

JAM_4732

 

パソコンに接続するにあたって、

久しぶりにバックパネルにアクセスするので、

この機会に、軽く掃除をしておきましょう。

 

これから暖かくなると、

パソコンの冷却効果の心配も浮上してきますからね。

埃を払って・・・特にCPUファンのヒートシンクの埃を

エアースプレーと掃除機の併用でしっかり吸い取ります。

 

JAM_4734

 

プリンターとスピーカーの間が、

ちょうどいい感じに空いていたので

そこが新たなHDDの棲家となりました。

このパソコン初の、外付けHDDです。(ポータブルを除く)

 

 

 

 

全画面キャプチャ 20140328 221205-1

 

接続すると、あっという間にドライバーがインストールされ、

認識されましたよ。

 

Jドライブです。

 

システムが入っている128GBのSSD。(C,D)

デジカメなどから、まず最初に画像や動画を取り込み、

サクサク加工するための、画像仮置き用SSDが64GB。(H)

以前のパソコンから移植したHDDが250GB。(F)

RAID構成しているデータ用HDDは2TBが2台。(E,G)

そして、今回の2TBのHDD。(J)

 

これまでのはUSB2.0でしたが、今回のはUSB3.0。

SSDほどではないにしろ、そこそこ早く転送できるので、

RAW専用の保存場所にして、photoshopや、

ニコンのcaptureNXの処理用にしようと考えています。

最高画質で連写しても、これで安心というものです。

まあ、いい写真が撮れるかどうかは別問題ですが・・・^^

 

 

 


「肉もっそ」とはなんぞや?


 

先日の、「暮らしの広場」のブースの中で

ひときわ人だかりの多いブースがありました。

 

JAM_4527

 

手作り看板には、「郷土料理・肉もっそ」と書かれています。

一体、それはどんなものでしょう?

 

三豊地方の郷土料理だそうです。

 

 

一見、炊き込みご飯のおにぎりのようなもの。。。

 

 

JAM_4568

 

三豊代表のおばちゃんに、ちょっと聞いてみました。

 

具材は、こんにゃく、ごぼう、にんじん、

豆腐、油揚げ、干し椎茸、そして牛肉。

それらを細かく切って、あらかじめ味付けする。

 

ご飯は、普通に炊いた後、具材と混ぜるんだそうです。

そこが、炊き込みご飯と違うところ。。。

 

牛肉の代わりにいりこを入れると

「いりこもっそ」になるわけです。

 

 

JAM_4603

 

さあ、それを持って、裏山の七宝山に登りました。

山の上で、絶景をおかずに頂こうというわけ。

 

さて、このパッケージ・・・。お気づきでしょうか?

なんと、コーヒーのペーパーフィルターですよ。

これグッドアイデアでしょう?

 

これを、マスキングテープで可愛く閉じたら

まるでスイーツのようです^^

 

JAM_4606

 

さあ、讃岐平野の景色をおかずに頂きましょう。

 

いや、この「肉もっそ」

おかずがいらないくらい、十分に味がある。

 

数々の具材の食感が、いいアクセントになっている。

そして、トッピングの菜の花と炒りごまが

春の香りを醸し出す。

 

JAM_4592

 

今回、ぼく、わたしサイズにしたけれど、

お父ちゃんサイズにしたら良かった。

 

この景色見ていたら、もう、お腹すいてきた。。。

 

 

 

 

 


ファームカフェ もぎたて。


 

丹原の、高速を降りたらすぐ近く。

ええっ?こんなところに?

という、場所にその苺園はあります。

 

JAM_4463

 

ビニールハウスの入口に、やたら車が止まっているのですぐわかる^^

「ゆきもと農園」というイチゴ農家直営の、

こだわりのソフトクリーム屋さんです。

 

JAM_4483

 

ハウスの中には、ずら~っと苺がぶら下がってます。

もちろん、いちご狩りもできるんですよ。

 

 

JAM_4480

 

ハウスの中は、ぽっかぽか。

今は気持ちいいけど、

これから先、天気のいい日はちょっと暑いでしょうね。

 

そんな南国のような空気の中で食べる、

このこだわりのソフトクリームが

抜群にうまい!!!

 

 

JAM_4471

 

このコーンワッフル、注文してから

コンガリ焼いてくれるんですよ。

カップの場合は、こうして添えてありますが

コーンワッフルで注文すると、

焼きたてのコーンにソフトが入ってくるわけ。

美味くないわけがない、でしょう?

 

 

底にはさっきまでぶら下がっていた

採れたて苺がたっぷりです^^

 

 


暮らしの広場。


 

観音寺市の不動の滝カントリーパークにおいて

「第三回暮らしの広場」というイベントが開催されていました。

 

JAM_4508

「たべる・つくる・なごむ」というサブタイトル。

 

陽気に誘われ、ちょっくら覗きに行ってみました。

上天気でしたので、すごい人出でしたよ。

 

 

JAM_4518

 

テントの数を、ざっと数えたら

30ほどのブースが出ているようです。

 

讃岐ならではの、こだわりのうどん店あり、

雑貨屋さん有り、豆腐屋もあり、

コーヒー豆屋さんから、パン屋さんなどなど・・・。

 

そして、木工屋さんに、かつお屋さん、

タコス屋さんに、チーズ屋さん。。。。

 

 

2014-03-025

 

今日は、弟子のYUKIちゃんも一緒で、

3人で、ワーワー言いながら食べ歩き。。。

 

うどんから始まって、塩たたき、

厚揚げ、がんもどき、いちご、

肉モッソ。。。。。

 

ひたすら食べ通し(笑)

 

2014-03-024

 

他にも、ロウソクの色つけ体験や、

檜の端材で作るまな板など、

体験コースにも、

どんどん参加しましたよ。

 

2014-03-23

 

周辺の環境も素晴らしく、

不動の滝ではマイナスイオンをガッツリ浴びて、

素敵なピクニック体験です。

 

すっかりお祭り気分に浸りました。

 

あ~、よう遊んだ。。。(笑)

 

 

 


cafe Lamp


 

四国中央市にも、Lampさんというカフェがありますが、

今日ご紹介するのは、西条市丹原町のLampさんです。

 

JAM_4447

 

外見は、スレート葺きの倉庫のようです。

看板がなければ、きっと見過ごすでしょう。

 

しかし、近くで見ると

そつのない仕上げのお洒落なエクステリアですよ。

 

2014-03-22

 

入口まで行くと、外見が倉庫然としていることを

すっかり忘れてしまうほど洒落ています。

 

そして、店内のインテリアも

かなりこだわった作りです。

 

テーブルや椅子なども、

バラバラだけどそこが上手く計算されている。

 

とても落ち着く雰囲気です。

 

JAM_4426

 

プレートランチと、牡蠣のクリームパスタをチョイス。

 

どちらにも、綺麗なサラダ付き前菜があります。

 

JAM_4434

 

プレートランチには、スープがついてきました。

これがまた、春らしい色合いのコンソメ。

 

中の薄ピンクは、ベーコンなんですが

桜の色に感じるから面白い^^

 

JAM_4437

 

プレートランチもメインは豚のソテー。

バルサミコ酢のソースが添えられて

抜群の美味さです。

 

 

JAM_4443

 

牡蠣のクリームパスタの、

この牡蠣のプリプリ具合はどうです?

実際、はじけんばかり^^

 

JAM_4441

 

プレートランチには、ふりかけご飯が付いてます。

バルサミコ酢添えの柔らかポークと、

あったかご飯の相性も抜群です。

 

 

 

JAM_4419

 

ゆったりとした、明るいお店で、

上等のランチがいただける。

女性にかなり人気だそうですが、

確かに頷ける粋なお店ですよ。