「写真入門」カテゴリーアーカイブ

静かにピントを合わせるAF-Pレンズ。


 

実は、望遠ズームレンズを買ってしまった。

しかも、メルカリで。

 

70mm~300mmのズームレンズです。

これは、タンブラーではありませんよ(笑)

 

Nikonのエントリークラスのデジイチに

キットレンズとして付属してくるレンズです。

 

俗にキットばらしと言って、

キットで購入して、それらをバラバラに売って、

利ザヤを稼ぐという手法がネット蚤の市では

ごく普通にあるようですよ。

 

購入者にとっては、定価の半分以下で手に入り、

売り手も買い手もお得と言う不思議な現象です。

 

このレンズのは、AF-Pと言う冠名が付いてますが、

オートフォーカスにSTMという、

ステッピングモーターを採用していて、

フォーカスが早く、とても静かという特徴があります。

 

300mmまで望遠が効いて、

最新のAF機構が備わっていて、

なんと2万円以下という安さ。

 

安さの秘密は、カメラに取りつけるマウント部分が

プラスチック製だったりします。

 

昨今、樹脂成型技術が抜群に進歩したとはいえ、

光学機器の要の部分が樹脂と言うのはちょっと寂しい。

 

まあ、実際の撮影結果には影響なく、

気持ちの問題だけなのでしょう。

 

 

また、距離目盛もありません。

オートフォーカスとマニュアルフォーカスの

切り替えスイッチもありません。

これは、カメラ側の設定で切り替えます。

 

また、VRのオンオフも、カメラでの設定です。

 

 

 

こちらは、フラッグシップレンズのスイッチ部分。

 

レンズに、このようにスイッチが備わっています。

つまり、撮影中、瞬時に切り替えられる。

 

 

D500に取り付けると、ちょっとチープな感じ。

何せ、ズーム以外触れるところが無いのです。

しかししかし、こいつのスゴイところは、

フォーカス時に、音がしないということ。

 

つまり、動画撮影時に、

レンズのフォーカス音が入らないのは良いですね。

 

Nikonのデジイチで

ちょっと洒落た動画を撮ろうと思ったら、

これからはAF-Pレンズがおススメ。

 

近いうちに、動画でレポートいたしましょう。

 

 

 


シャワーキャップの意外な使い方


 

どこかの「まとめサイト」で取り上げられて、

大人気になっている、ちょっと前の記事ですが、

大ヒット記念として、改めて取り上げておきます。

 

 

 

この白い箱は、シャワーキャップです。

宿泊していたホテルの洗面所に備えられていた

アメニティーグッズの中の一つを持ち帰りました。

 

私のような、短い髪の人間が

何故、シャワーキャップなんぞ・・・?

そう、思いますよね。

インドにかかわらず、いや、国内外問わず、

ホテルに泊まったら必ず、

シャワーキャップは頂いて帰ることにしているんですよ。

 

 

実はこれ、カメラを趣味にしている人間なら

絶対持って帰ることをオススメしますよ。

いやいや、今や誰もがカメラマンの時代です。

皆さん、お持ち帰りをオススメします。

というのも、このシャワーキャップは

雨の日の写真撮影に、とても役立つんです。

 

 

このように、カメラにかぶせるだけ・・・。

精密電子機器にとって大敵である、

水害からカメラを守ってくれます。

撮影までは、カメラ全体を包んでおいて、

写真撮影の時だけ、レンズ部を出して使います。

大体、素材が透明なので液晶モニターも

キャップ越しに見えますよ。

 

 

雨が強い時は、いっその事キャップ越しに

撮影するのも、それはそれでドラマちっくな写真になることもあります。

コンデジなどは、オートフォーカスが効かない機種もありますが・・・。

更に強い雨の時は、ご自身もシャワーキャップをかぶれば

頭髪が濡れることなく、写真撮影ができます・・・・が、

変人扱いされても、当方は関知いたしません(笑)

 

 


静かにピントを合わせるAF-Pレンズ。


 

実は、望遠ズームレンズを買ってしまった。

しかも、メルカリで。

 

70mm~300mmのズームレンズです。

これは、タンブラーではありませんよ(笑)

 

Nikonのエントリークラスのデジイチに

キットレンズとして付属してくるレンズです。

 

俗にキットばらしと言って、

キットで購入して、それらをバラバラに売って、

利ザヤを稼ぐという手法がネット蚤の市では

ごく普通にあるようですよ。

 

購入者にとっては、定価の半分以下で手に入り、

売り手も買い手もお得と言う不思議な現象です。

 

このレンズのは、AF-Pと言う冠名が付いてますが、

オートフォーカスにSTMという、

ステッピングモーターを採用していて、

フォーカスが早く、とても静かという特徴があります。

 

300mmまで望遠が効いて、

最新のAF機構が備わっていて、

なんと2万円以下という安さ。

 

安さの秘密は、カメラに取りつけるマウント部分が

プラスチック製だったりします。

 

昨今、樹脂成型技術が抜群に進歩したとはいえ、

光学機器の要の部分が樹脂と言うのはちょっと寂しい。

 

まあ、実際の撮影結果には影響なく、

気持ちの問題だけなのでしょう。

 

 

また、距離目盛もありません。

オートフォーカスとマニュアルフォーカスの

切り替えスイッチもありません。

これは、カメラ側の設定で切り替えます。

 

また、VRのオンオフも、カメラでの設定です。

 

 

 

こちらは、フラッグシップレンズのスイッチ部分。

 

レンズに、このようにスイッチが備わっています。

つまり、撮影中、瞬時に切り替えられる。

 

 

D500に取り付けると、ちょっとチープな感じ。

何せ、ズーム以外触れるところが無いのです。

しかししかし、こいつのスゴイところは、

フォーカス時に、音がしないということ。

 

つまり、動画撮影時に、

レンズのフォーカス音が入らないのは良いですね。

 

Nikonのデジイチで

ちょっと洒落た動画を撮ろうと思ったら、

これからはAF-Pレンズがおススメ。

 

近いうちに、動画でレポートいたしましょう。

 

 

 


スリックトライポッド・メンテナンス


 

私が使っている三脚は、もう30年選手。

古めかしくてちょっと時代遅れ。

 

 

今どき、伸縮部分のストッパーは、

どこのメーカーも、レバー式になっていて、

ワンタッチで緩めたり、固定したりできます。

 

しかし、この三脚はねじ式で、くるくる回して

緩めたり締めたりしなくてはならない。

 

足に貼ってあるダイモテープも時代を物語っている。

 

塗装も剥げて、あちらこちら錆びてますが、

今でも現役で活躍しています。

 

 

しかし足先のゴムキャップが、経年劣化でご覧の状態。

上から、ビニールテープを巻いて、

何とか使っていました。

 

交換部品は無いかいな?と、探していると、

なんと!パイプ椅子の滑り止めが

ぴったり合いそう!

早速、ポチってしまいました。

 

「ピタッと止マ~ル」というネーミングも素敵。

椅子用だから、4個入。

まあ、一つは予備ということで・・・。

 

古いゴムを外して交換してみたら、

なんと!ピッタシ!

 

この際、可動部には給油をして、

摺動部のゴミを吹き飛ばして、

スムーズに動くようにしましたよ。

 

 

現行品に比べると、かなり重いし、

速写性にも欠けますが、

質実剛健の、頼りになる奴。

 

きっとこれからも、傑作を生んでくれますよ^^

 

止せばいいのに、ヤフオクで相場を調べたら、

千円だったけど見なかったことにしよう。

 

いやいや、流通していることが

凄いともいえる。。。ということにしておこう^^


中間リングという虫眼鏡。


 

さて、昨日の中間リングの話のつづき。

実は、Nikon用も持っているのです。

 

中間リングというと、昔は高価だった。

とても、アマチュアカメラマンには手が出ない。

 

 

JAM_3472

それが、プラスチック成型技術が向上し、

ずいぶん安く、手に入るようになりました。

 

質感的には、金属製のシャープさが無く、

かなり残念な手触りになってしまったけど・・・。

 

およそ、3分の一の値段ですよ。

 

 

 

JAM_3474

そもそも、中間リングってなんですか?

 

それは、カメラとレンズの中間に入れる、

リング状のアダプタです。

 

ただのリングであって、

そこにレンズは入っていません。

 

我が家にあるのは、36mm、20mm、

そして、12mmの三種類。

 

JAM_3473

マウント部には、シグナル接点が備わっていて、

レンズとカメラの信号のやり取りができます。

 

したがって、オートフォーカスも利きますよ。

 

このリングを挟むことによって、

撮影倍率が上がるのです。

 

JAM_3479

つまり、マクロ写真が撮れる。

ちょうど、虫眼鏡を覗いたように・・・。

 

リングの厚みが厚いほど、

倍率が上がります。

 

三枚のリングを、いろいろ組み合わせたり、

一枚だけ使ったりして、

好みの倍率をチョイスするわけです。

 

JAM_3488

例えば、このノースボールを撮ってみましょう。

 

普通に、近づいて撮ったらこんな感じ。

 

 

JAM_3481

20mmのリングを挟んで撮ったら

このくらい拡大できます。

 

 

JAM_3480

さらに、全部のリングを挟んでみたら、

こんな写真になりました。

 

まあ、拡大すりゃ良いというものではないですが、

理科の実験観察みたいで面白いでしょ^^

 

 

 

 


360度パノラマ撮影雲台


 

近頃のデジカメやスマートフォンは、

パノラマ写真を撮る機能が備わっています。

せっかくの便利な機能ですので、

有効に活用したいですね。

そんなパノラマ撮影に、強力な助っ人が登場です。

 

大きさは、直径が8cm。高さが5cm。

単4電池を2本入れるようになっています。

オレンジ色のところが、弾力のあるシリコン製になっていて

ここにスマートフォンやデジカメを挟みます。

 

 

上面にスイッチが有り、それを押すと

自動で回転するようになっています。

スイッチを一回押すと、55秒かけて一周しますよ。

 

これは主にパノラマ写真を撮るときに使います。

カメラのシャッターを押して、撮影開始とともに

雲台の回転もスタートさせれば、

360度のパノラマ写真が撮れると言うわけです。

 

スイッチを長押しすると、5分間回転します。

その時は、一周23秒。。。。。

これは主に動画撮影で使います。

仲間が集った時に、中心に置いて動画を撮影すれば

その場の雰囲気が、リアルに伝わるというわけです。

底面には、三脚穴がありますので

三脚に取り付けて使用出来ますよ。

 

例えば、メッセージビデオを作るときなど

これの周りに集まって、

回転するカメラに向かってアピールすれば、

なかなか楽しい画像が作れそうでしょう?

まだ、実際に撮影していないんですが

この週末、ちょっとした集まりがあるので

是非試してみたいと思っています^^

 

 


電子黒板のススメ


 

公共事業などの工事をするときに、

工事中の経緯を、ことあるごとに写真に収め、

記録することが義務つけられています。

 

 

昔は、本当に黒板を使っていました。

チョークで書いては消して、書いては消して、

まあまあ大変でした。

 

その後、ホワイトボードを使うことが標準となります。

ただ、ホワイトボードは文字が消えやすい。

袖が触れただけでも消えてしまうので、

撮影の度に、確認が必要です。

 

そしていまや、電子黒板なる物が登場して、

これが徐々に、標準化して来ています。

 

アプリを、スマホやタブレットに入れて、

電子黒板を編集して、撮影するというものです。

 

 

 

アプリを起動したら、工事名や施工者名を登録します。

この工事名が、いわゆる一冊のアルバムの役目をして、

工事終了までの写真を貯め込んでいきます。

 

 

 

電子黒板の良いところは、とにかく色々な設定が出来る。

例えば、黒板の色も選べます。

そして、その透明度も設定できます。

現実の黒板の場合、撮りたい物の陰にならないように、

置き場所に悩むことがありますが、

半透明にしておけば、透けて見えるという訳です。

 

また、日付を入れるか入れないか、

施工者名を入れるか入れないか、

その都度、選択できます。

 

ピンチイン、ピンチアウトで、黒板の大きさも変えられます。

 

 

DCP PHOTO

この電子黒板を使って、

DIYの記録を残すという使い方も出来ますよ。

 

自分の備忘録としても使えますし、

裏ワザの共有という使い方も出来ますね。

 

アプリを起動したら、

普段使っているスマホやタブレットのカメラを使うので、

デジカメと違って、気軽に撮れますね。

 

 

 

DCP PHOTO

 

 

 

例えば、家庭でパン作りをしたときに、

途中経過を、黒板にコメント入れて撮影しておいて、

発酵の条件を見出すなどの使い方も出来ますね。

 

なんなら、記念撮影だって、

これを入れて撮るというのも、

なかなか面白いかもしれませんよ^^

 

 

 


ヘビーデューティーカメラ、Welmy-35 M-3


 

昭和31年に発売されたカメラです。

大成光機というメーカーの製品です。

 

 

海外では、カリマー社という合弁会社が

カリマー35という名前で販売していました。

レンズはTerionon  45mm。

シャッタースピードはバルブと、1/5~1/500。

絞りは3.5~16。

スペックは標準的ですが、

無骨なスタイルが、男心をくすぐります。

カメラ女子には似合わないかも・・・(笑)

 

 

ローレット加工に、異常なほどこだわっていて

その仕上がりはなかなかのものです。

中でも特徴的なのが、

レンズの右横に付いている歯車。

 

 

この歯車を右手の人差指で回すと、前玉が回転します。

その回転が、二重像合致式距離計に連動していて

ピント合わせが出来る仕組みです。

 

 

レンズ周りの、絞り環やシャッターリングも

フィルム巻き戻しノブも、

大げさなほどローレット加工されていて

そのキラキラ感がたまらない^^

 

発売当時の価格が7800円。

品質から言うと格安です。

とは言っても、当時の大卒初任給が5600円。

今ならフラッグシップのデジタル一眼くらいのお値段ですよ。

 

 


電子版トリセツだ。


 

新しいカメラを導入したら、

先ずは、取説と仲良くならなければならない。

 

しかし、分厚いマニュアルを読破するのは至難の業。

 

そこで、ご紹介したいのがこのアプリ。

ニコンのマニュアルビュワー2です。

 

これはもちろんニコンユーザーのためのアプリですが、

たぶん、他のメーカーもあるんでしょうね。

 

 

アプリを起動したら、

カメラ関連のマニュアルのダウンロード画面になります。

 

ここで、欲しいマニュアルをダウンロード。

 

使用説明書だけでなく、

便利な機能を集めたテクニカルガイドや、

ストロボの取説なども、ダウンロードできます。

 

ダウンロードしたマニュアルは、

書庫にて、一覧できるようになっています。

 

ダウンロードしておけば、

通信環境が無くても、いつでも閲覧できます。

 

 

スマホはもちろんのこと、

タブレットにダウンロードしておけば、

大きな文字で見やすいことこの上ない。

 

あの、とっつきにくい分厚い取説が、

馴染みやすく感じられるので不思議です。

 

電子書籍と同じで、しおりを挟むことも出来ますし、

そのしおりに、重要度のランク付けすることも出来ます。

 

また、検索窓にキーワードを入れることで、

探したい項目がすぐに見つかります。

 

 

ページめくりは、紙の本と同じような感覚で、

とてもスムーズ。

 

実際の撮影現場で、とっさの疑問に、

すぐに対応できて、大変便利。

 

ちょっとした空き時間に、読み物としても楽しめます。

 


西と東の線香花火


 

 

派手な打ち上げ花火も良いですが、

しゃがんだ膝小僧と膝小僧の間で、

短いストーリーの線香花火は、その切なさが良い。

 

JAM_5310

こちらが、我々には馴染み深い

西の線香花火「スボ手牡丹」。

 

 

JAM_5311

こちらは、ちょっとカラフル。

東の線香花火「長手牡丹」。

 

 

JAM_5315

線香花火は、その静かさも良いですね。

点火してから、消えるまで、

次々と表情を変える様子も楽しい。

 

 

 

JAM_5324

西の線香花火、スボ手牡丹は、

真下に向けて持っていると

途中で、火の玉が重力に負けて

落ちてしまうので、実は斜め45度、

上向けに持つのが正しい持ち方。

 

そうすれば、最期の散り菊まで、

じっくり楽しめますよ。

 

JAM_5344

 

東の長手牡丹は、斜め下45度。。。

 

西も東も、火花の展開はよく似ています。

最初は牡丹。

徐々に松葉。

そして柳。

最期は散り菊。

 

 

JAM_5346

シャッター速度は15分の1くらい。

絞りは4~8くらい。

ISO感度は400。

夏の思い出を語りながら、線香花火。

いかがでしょう?