「写真」カテゴリーアーカイブ

電波式ワイヤレスレリーズ


 

 

集合写真を撮る時に、自分も入ろうとしたら

セルフタイマーを使いますね。

シャッターを押して、走って行って仲間に入って

10秒後にシャッターが切れる。

何枚も撮影するときは、行ったり来たりで忙しいですね。

 

 

そこで、ワイヤレスレリーズというのがあります。

離れたところでボタンを押すとシャッターが切れるというもの。

これには赤外線式と、電波式があって

我が家には、赤外線式がありました。

 

赤外線式は、受光部がカメラに備わっているので、

小さなリモコンひとつで、気軽に使えて

それなりに重宝していました。

しかし、赤外線式は当然の如く光が届かなければならない。

つまり、受光部と発光部の見通しが効かなくてはなりません。

レンズの影になっただけでも、光が届かない。

そこで、今回導入したのが電波式。

 

 

電波なら、見通しがきかなくても

少々の障害物も関係なく操作することができます。

受信機はホットシューに取り付けられるようになっています。

ストロボを付けたときは、どこに固定したらいいのでしょう?

そこはちょっと疑問です。

リモートケーブルでぶら下げろというのか?

 

 

そのリモートケーブルで、受信機とカメラを接続します。

赤外線リモコンの場合は、

シャッターを切るというワンアクションのみ。。。。

しかし、この電波式はリモートコードでつながっているので

ボタンの半押しや、連続シャッター、あるいはバルブ、

はたまたタイマーシャッターも使えます。

 

これがリモコン側。

シャッターボタンと、セレクトスイッチが備わっています。

受信機側もリモコン側も、単四電池2本使用。

ボタン電池じゃないので、汎用性があっていいですね。

 

カタログ上は、条件がよければ

200mまで電波が届くらしい。

 

一応、一番遠い部屋で操作してみたら

ちゃんとシャッターが切れました。

これで、リモコン操作する人間が不自然な手のポーズで

集合写真に写ることもありません。

 

早い機会に、集合写真で試してみたいものです

 

 


スリックトライポッド・メンテナンス


 

私が使っている三脚は、もう30年選手。

古めかしくてちょっと時代遅れ。

 

 

今どき、伸縮部分のストッパーは、

どこのメーカーも、レバー式になっていて、

ワンタッチで緩めたり、固定したりできます。

 

しかし、この三脚はねじ式で、くるくる回して

緩めたり締めたりしなくてはならない。

 

足に貼ってあるダイモテープも時代を物語っている。

 

塗装も剥げて、あちらこちら錆びてますが、

今でも現役で活躍しています。

 

 

しかし足先のゴムキャップが、経年劣化でご覧の状態。

上から、ビニールテープを巻いて、

何とか使っていました。

 

交換部品は無いかいな?と、探していると、

なんと!パイプ椅子の滑り止めが

ぴったり合いそう!

早速、ポチってしまいました。

 

「ピタッと止マ~ル」というネーミングも素敵。

椅子用だから、4個入。

まあ、一つは予備ということで・・・。

 

古いゴムを外して交換してみたら、

なんと!ピッタシ!

 

この際、可動部には給油をして、

摺動部のゴミを吹き飛ばして、

スムーズに動くようにしましたよ。

 

 

現行品に比べると、かなり重いし、

速写性にも欠けますが、

質実剛健の、頼りになる奴。

 

きっとこれからも、傑作を生んでくれますよ^^

 

止せばいいのに、ヤフオクで相場を調べたら、

千円だったけど見なかったことにしよう。

 

いやいや、流通していることが

凄いともいえる。。。ということにしておこう^^


コンデジを革張りにする


 

我が家のメインカメラ、ニコンクールピクスP340。

これを、革張りにしてカスタマイズしてみます。

 

 

JAM_8282

とは言っても、こんなキットがあるんですよ。

「Japan Hobby Tool」というところから出ている

貼り革キットです。

いろんなカメラ用に、取り揃えられていますよ。

 

JAM_8284

 

これが貼る前の姿。ビフォーです。

これはこれでシンプルで良いのですが、

革を貼ることによって、スタイリングに加え

ボディーの保護にもなるというわけです。

 

JAM_8285

貼り方は超簡単。

すでに、精密にカットされて、

ウラ面には両面テープが全面に貼られています。

 

まず、貼る部分をきれいに清掃して、

あとは、ラインに合わせながら、そっと貼り、

最後にしっかり押さえつけて出来上がり。。。

 

JAM_8288

 

はい、これがアフターです。

どうです?ちょっと高級感出ましたか?

撮れる写真の良し悪しには関係ないのですが

撮る楽しみからアゲテいこうというわけです(笑)

 

 


ライカが我が家にやってきた。


 

 

いつしか我が家には、ノスタルジックカメラが

数十台集まったのですが、

なんと!この度初めてライカが加わりましたよ。

 

JAM_4805

と言っても、近代的なノスタルジックカメラ。

PanasonicのLUMIX、DMC-LC33。

そうです、一応デジカメなのですよ。

 

どこがライカなのかというと、レンズがそうなのです。

バリオエルマリットという、ズームレンズです。

 

 

JAM_4813

数年前のデジカメなので、モニターはこんなに小さい。

電池は単3電池2本。

それでも、そこそこの機能は備わっています。

 

しかし、困ったこともありましたよ。

 

JAM_4811

というのも、2G以上のSDカードを認識しない。

今どき、2G以下のSDカードって

家電屋さんには置いてません。

 

ネットで取り寄せようかと思っていた所、

ふと思いついたのが、ふるーい携帯電話。

 

スロットを開けてみたら、なんと16Mという、

化石のようなカードが出てきました。

 

さて、カードも認識されたので

ライカの威力を確認してみましょう。

 

P1010197

ホワイトバエランスをオートにして、

蛍光灯の明かりで黄色い花を撮ってみる。

 

細かな描写はできていますね。

 

しかし、かなり電球色に近い。

 

P1010199

白い壁を背景にすると、

標準的な色合いになりました。

同じ条件でも、ホワイトバランスにはばらつきがあります。

 

ISO感度設定が50からあるので、

ノイズの少ない写真が撮れます。

 

 

P1010201

コントラストはどうでしょう。

シルバーの部分と、黒革の部分が混在していますが

黒つぶれや、白飛びのない

緻密な描写ができていますね。

 

しかし、イマドキのスマートフォンには

もうすでに追い越されている^^

 

まあ、クセを上手く使えば、

ライカの描写を楽しめるかもね。

今度は、人物や風景で試写してみましょう。

しばらく楽しめそうです。。。

 

 


静かにピントを合わせるAF-Pレンズ。


 

実は、望遠ズームレンズを買ってしまった。

しかも、メルカリで。

 

70mm~300mmのズームレンズです。

これは、タンブラーではありませんよ(笑)

 

Nikonのエントリークラスのデジイチに

キットレンズとして付属してくるレンズです。

 

俗にキットばらしと言って、

キットで購入して、それらをバラバラに売って、

利ザヤを稼ぐという手法がネット蚤の市では

ごく普通にあるようですよ。

 

購入者にとっては、定価の半分以下で手に入り、

売り手も買い手もお得と言う不思議な現象です。

 

このレンズのは、AF-Pと言う冠名が付いてますが、

オートフォーカスにSTMという、

ステッピングモーターを採用していて、

フォーカスが早く、とても静かという特徴があります。

 

300mmまで望遠が効いて、

最新のAF機構が備わっていて、

なんと2万円以下という安さ。

 

安さの秘密は、カメラに取りつけるマウント部分が

プラスチック製だったりします。

 

昨今、樹脂成型技術が抜群に進歩したとはいえ、

光学機器の要の部分が樹脂と言うのはちょっと寂しい。

 

まあ、実際の撮影結果には影響なく、

気持ちの問題だけなのでしょう。

 

 

また、距離目盛もありません。

オートフォーカスとマニュアルフォーカスの

切り替えスイッチもありません。

これは、カメラ側の設定で切り替えます。

 

また、VRのオンオフも、カメラでの設定です。

 

 

 

こちらは、フラッグシップレンズのスイッチ部分。

 

レンズに、このようにスイッチが備わっています。

つまり、撮影中、瞬時に切り替えられる。

 

 

D500に取り付けると、ちょっとチープな感じ。

何せ、ズーム以外触れるところが無いのです。

しかししかし、こいつのスゴイところは、

フォーカス時に、音がしないということ。

 

つまり、動画撮影時に、

レンズのフォーカス音が入らないのは良いですね。

 

Nikonのデジイチで

ちょっと洒落た動画を撮ろうと思ったら、

これからはAF-Pレンズがおススメ。

 

近いうちに、動画でレポートいたしましょう。

 

 

 


電子黒板のススメ


 

公共事業などの工事をするときに、

工事中の経緯を、ことあるごとに写真に収め、

記録することが義務つけられています。

 

 

昔は、本当に黒板を使っていました。

チョークで書いては消して、書いては消して、

まあまあ大変でした。

 

その後、ホワイトボードを使うことが標準となります。

ただ、ホワイトボードは文字が消えやすい。

袖が触れただけでも消えてしまうので、

撮影の度に、確認が必要です。

 

そしていまや、電子黒板なる物が登場して、

これが徐々に、標準化して来ています。

 

アプリを、スマホやタブレットに入れて、

電子黒板を編集して、撮影するというものです。

 

 

 

アプリを起動したら、工事名や施工者名を登録します。

この工事名が、いわゆる一冊のアルバムの役目をして、

工事終了までの写真を貯め込んでいきます。

 

 

 

電子黒板の良いところは、とにかく色々な設定が出来る。

例えば、黒板の色も選べます。

そして、その透明度も設定できます。

現実の黒板の場合、撮りたい物の陰にならないように、

置き場所に悩むことがありますが、

半透明にしておけば、透けて見えるという訳です。

 

また、日付を入れるか入れないか、

施工者名を入れるか入れないか、

その都度、選択できます。

 

ピンチイン、ピンチアウトで、黒板の大きさも変えられます。

 

 

DCP PHOTO

この電子黒板を使って、

DIYの記録を残すという使い方も出来ますよ。

 

自分の備忘録としても使えますし、

裏ワザの共有という使い方も出来ますね。

 

アプリを起動したら、

普段使っているスマホやタブレットのカメラを使うので、

デジカメと違って、気軽に撮れますね。

 

 

 

DCP PHOTO

 

 

 

例えば、家庭でパン作りをしたときに、

途中経過を、黒板にコメント入れて撮影しておいて、

発酵の条件を見出すなどの使い方も出来ますね。

 

なんなら、記念撮影だって、

これを入れて撮るというのも、

なかなか面白いかもしれませんよ^^

 

 

 


電子版トリセツだ。


 

新しいカメラを導入したら、

先ずは、取説と仲良くならなければならない。

 

しかし、分厚いマニュアルを読破するのは至難の業。

 

そこで、ご紹介したいのがこのアプリ。

ニコンのマニュアルビュワー2です。

 

これはもちろんニコンユーザーのためのアプリですが、

たぶん、他のメーカーもあるんでしょうね。

 

 

アプリを起動したら、

カメラ関連のマニュアルのダウンロード画面になります。

 

ここで、欲しいマニュアルをダウンロード。

 

使用説明書だけでなく、

便利な機能を集めたテクニカルガイドや、

ストロボの取説なども、ダウンロードできます。

 

ダウンロードしたマニュアルは、

書庫にて、一覧できるようになっています。

 

ダウンロードしておけば、

通信環境が無くても、いつでも閲覧できます。

 

 

スマホはもちろんのこと、

タブレットにダウンロードしておけば、

大きな文字で見やすいことこの上ない。

 

あの、とっつきにくい分厚い取説が、

馴染みやすく感じられるので不思議です。

 

電子書籍と同じで、しおりを挟むことも出来ますし、

そのしおりに、重要度のランク付けすることも出来ます。

 

また、検索窓にキーワードを入れることで、

探したい項目がすぐに見つかります。

 

 

ページめくりは、紙の本と同じような感覚で、

とてもスムーズ。

 

実際の撮影現場で、とっさの疑問に、

すぐに対応できて、大変便利。

 

ちょっとした空き時間に、読み物としても楽しめます。

 


No. 3A Autographic Kodak Junior


 

 

我が家に数あるカメラの中で、

こいつが一番大きなカメラです。

 

JAM_9716

 

 

その名は、No. 3A Autographic Kodak Junior 。

もう、フィルムが無くて実用にはなりません。

 

しかし、マニアは自分でフィルムを装填して

もちろん、自分で現像して、

現役として使っている人もいるそうです。

 

 

どのくらい大きいかというと・・・・。

 

JAM_9723

 

ニコンのミラーレス一眼カメラ、

V1と並べるとこんな感じ。

 

大きさが良くわかるでしょう。

 

撮影するフィルムのサイズが 3 1/4 x 5 1/2 インチ。

つまりハガキほどもある大きさなんですよ。

 

 

JAM_9718

 

 

オートグラフィックという名前ですが、

何がオートかというと、ピント合わせが、

蛇腹のスライドと連動する覗き窓でできる、というだけのもの。。。

 

あとはもちろん全て手動です。

 

 

JAM_9719

 

 

年数は経っていますが、黒塗りがまるで漆のようだったり、

目盛り類の真鍮色の味わいといい、

見ていて飽きのこないスタイルです。

 

ジャバラの中に、コンデジがすっぽりはまりそうなので、

一度、このレンズでデジタル写真を撮ってみたいです^^

 

 


港まつり花火17選


 

先日行われた、四国中央市三島地区の

港まつり花火大会の花火の写真を載せておきます。

 

例年通り、ヨットに乗せてもらって、

打ち上げ場所のすぐ近くから花火鑑賞。

 

贅沢な悩みですが、至近距離すぎて

花火全体がフレームに収まらない。

 

花火写真のセオリーとしては、

周辺の風景などを活かしながら、

構図を構成したいところ。

 

しかしそれが出来ないので、逆に近さを活かして、

花火そのものをシャープに切り取ってみました。

 

シャッター速度は8~10秒。

絞りは16~20。ISO感度は100。

レンズは15mm~80mmのズームです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


父母ヶ浜でハンドパンを聴く


 

遊び仲間から、早朝から指令が飛んできた。

ハンドパンの演奏を、大自然の中でやるので、

集合すること!

 

有難いお声がけです。

こんなチャンスはめったにない。

 

ハンドパンの美しい音色は、

以前、地元のミュージックバー「Bitter SweetZ」で

地元の学校の先生が演奏されているのを

聞いたことがありました。

 

とにかく音色が美しい!

 

もともとスティールパンがルーツで、

それを素手で叩けるようにしたものがハンドパン。

 

 

 

打楽器ではありますが、1台ごとにスケールがあって、

例えば、向こうからハンドパン持っている人が

歩いてきたから、やあ、セッションしよう!

と、簡単に始められるわけではないようです。

 

さて、父母ヶ浜はこの数年で大人気スポットと化した。

昔からここに馴染みのある自分としては、

今更。。。という気持ちが強く、

ブームとなってからは来たことが無かった。

 

久しぶりに来てみると、

やはり、人気があるはずですね。

自然が作る風景に、ドラマが潜んでいる。

 

黄昏時の父母ヶ浜に、ふんわりと音が広がる。

波の音と、ハンドパンの魂の音色。

 

まるで映画の一場面のようでしたよ。