Tシャツにオリジナルマークを入れる


 

先日、ステンシルシートを使って

文字を入れたTシャツに、

今度は、オリジナルマークを入れてみました。

 

JAM_7261

 

今回使ったのは、アイロン転写シート。

 

オリジナルマークは、ファビコンに使っている

ティピーテントのマークです。

 

このマークは、ファビコンのデザインを考えている時に

Windowsのpaintを使って、ものの10秒で作ったもの。

これを、プリンターで印刷します。

JAM_7263

 

 

印刷できたら、余白を切り取ります。

Tシャツが白なので、少々残っても大丈夫。

 

色物の時は、丁寧に切り取る必要があるかもしれませんね。

 

切り取ったら、裏紙をはがします。

 

 

JAM_7265

 

位置決めをして、Tシャツに置きます。

転写シートの上に、シリコン紙を置いて

その上からアイロンをかけます。

 

130℃で、30秒。

均一にアイロンがけします。

 

JAM_7270

 

はい、いとも簡単にオリジナルマークが入りました。

 

まあ、出来の良し悪しは別にして、

こうして、オリジナリティーは出せる、

道筋ができましたよということであります。

 

 


Jeepとビクトリノックスのコラボ。


 

Jeepオーナーで、ビクトリノックスユーザーで、

もうこれは、手に入れない理由はない。

 

全長は57mm。

手のひらに乗るサイズどころか、

指の間に隠れるサイズです。

 

ペンダントトップにしても、

大きすぎないサイズですよ。

 

小さいけれども、ブレードは本格的。

35mmのステンレスブレードには、

しっかりと刃が付いています。

 

 

 

先端にマイナスドライバーが付いた、

やすりも備わっています。

 

 

そして、可愛いハサミ。

小さいけれどシャープに切れます。

 

 

さらに、ピンセットとトゥースピック。

旅のお共にもってこい。

銃刀法違反にならないサイズで、

常時携帯できるグッズです。

 

 

 

 


川が呼んでいる!


 

 

さあ、今年もラフティングの季節になりました^^

ツアーの計画も、着々と進んでいます。

 

P1310119

 

今年はまた、新しいメンバーも増えて、

新しい出会いがありそうです。

 

もうすっかりポピュラーになったスポーツなのですが、

ここで今一度、、激流下りだけではない

ラフティングの面白さをご紹介しましょう。

 

P1310126

 

私たちのツアーは毎回、

まる一日かけて約10km下るんですよ。

 

もちろんメインは、仲間と力を合わせて

難関を攻略する快感。

 

P1310157

 

中には数mもの落差に挑む場面もあります。

 

インストラクターの指示のもと、

左右の漕ぎ手の息を合わせて、

シビアなラインを進んでいきます。

 

P1310158

 

ラフト自体は、浮力が大きいので

転覆さえしなければ、こうやって水面に浮かび上がってきます。

 

ところが、転覆もあるんですよ。

そのときは、あらかじめレクチャーを受けているので

その教えの通り、流れに任せ、

緩やかなところで合流するわけです。

 

 

P1310201

 

10km下るうちには、激流ばかりではなく

緩やかな流れのところもたくさんあります。

 

そういうところでは、インストラクターが

様々な遊びを準備してくれています。

 

P1310183

 

 

これがまた、激流下りにも負けないくらい

たいへん盛り上がるんですよ。

 

 

P8040241

 

 

こうやって、童心に帰って

岩場からの高飛び込みもします。

ここで、水面から7mほどあります。

2階の屋根くらい。。。^^怖いけど面白い!

 

 

今、吉野川では数多くのラフティングツアー会社が軒を連ね、

大小合わせると20とも30とも言われています。

 

P8040176

 

そんな中で、より感動的でエキサイティングで、

そして、大自然に包まれるリラクゼーションなツアーを

各社知恵を絞って企画しています。

 

その企画の波長が合えば、

きっとリピーターになるというわけです。

 

P8040340

 

私は、はや今年で9年目。

今のメンバーになってからでも、もう7年目になります。

そして、ずっと同じインストラクターにお願いしています。

彼に惚れ込んじゃったわけ。。。

腕もいいし、話術も、盛り上げ方も上手い!
P1310339

 

そしてまた、このようにいい写真をいっぱい撮ってくれる。

専属のカメラマンが、ルートを先回りして

決定的瞬間や、迫力ある動画を撮影してくれるんです。

 

この写真の腕が良いというのも、大切なこと。

ツアー中、自分たちは、カメラを持って行けないので

このカメラマンの腕次第という訳なのです。

 

JAM_4986

ツアーの締めくくりは、BBQです。

ここでまたひと盛り上がりするといわけ。

あ~、書きながらもう、ワクワクしてきました。

 

 


日曜市のイモ天がシコチュウで!?


 

仕事帰り、バイパスを走っていて、

気になる看板発見!

 

JAM_7630

 

なんと!高知の日曜市で人気の

あの芋天が、テイクアウトできるらしい。

 

日曜市でブラブラ歩きながらかじる、あの芋天。

超!美味いっすよねぇ^^

 

JAM_7634

 

さっそく看板の指示に従って、

その店のある方へと車を走らせる。

 

すると、その店はすぐにありましたよ。

確かここは、以前そば屋だったところ。。。。

いや、今でもそうなのかも知れない。

 

JAM_7636

 

しかし、以前は無かったテイクアウト用の窓口が出来ていて

数人のお客さんが待っている状態です。

 

テイクアウトメニューは、数種類あって

鳥の唐揚げや、骨付き鳥、じゃこ天、フライドポテトなど

揚げ物が中心になってます。

 

 

JAM_7647

 

その中に、このイモ天があります。

 

まさに日曜市で売られているあのイモ天と

全く同じビジュアルです。

 

もちろん揚げたてを買って帰りました。

そして、熱々を一口食べると

味も全く日曜市のそれと同じです!

 

imo1

 

なんと!地元に居て、あの名物が食べられるなんて!

しかも熱々で!!

 

このお店、我が家から歩いて

約108歩という近さなんですよ。

 

ああ、絶対。足繁く通ってしまう予感です。。。。。

 

 

 

33.974193,133.538481

pon pon Japon


 

この大阪土産がなかなか面白い。。。

 

パッケージは、空気がいっぱい詰まって、

まさにポンポンしています。

ちょうど、紙風船のよう。。。

形もそうですが、包装紙の質感が和紙のようで

どこか懐かしさを感じる。

そしてその名前が「pon pon Japon」

実はこれ、ニュータイプの「おこし」なんですよ。

そう、あの大阪名物「おこし」の現代版。

「おこし」 は日本で最も古い歴史を持つ

お菓子といわれているそうですよ。

 

歴史ある「おこし」を、現代風にアレンジしたのが

「pon pon Japon」というわけ。

 

 

この、カリカリアーモンドカフェは、

香ばしいアーモンドと、

深みのあるコーヒーの大人の味わい。

 

 

 

うきうきドライフルーツというのは、

パイン、レーズン、パパイヤ、グランベリーなど

ざく切り果実がたっぷりはいった

甘酸っぱいおこし。
なんと!全部で12種類もあるんです。

これは是非コンプリートしたいなあ(笑)

ホームページが、カラフルで楽しいです。

覗いてみて下さい^^

 

http://www.ponponjapon.com/


BEAMS発マルチツール


 

宝島社から出ている、MONOMAX。

「男の工具図鑑」

最旬のDIY工具が、ずらりと紹介されて、

また、使い方やメーカーごとの比較など、

なかなか興味深い内容です。

 

そしてそして、記事より気になるのが

例によって、この付録。。。

 

なんと!BEAMS発のマルチツールです。

 

どうせ付録なんて、ホームセンターレベルだ、

と、わかってはいるんですが・・・・。

 

しばらくしてオークションサイトで

高値で取引されていると、

あの時買っておけば良かったと後悔する(笑)

 

そんなわけで、ついついゲットしてしまった。

 

付録なので、子供の手に渡る可能性もあるから、

ナイフには刃が付いていません。

ペーパーナイフとして使います。

 

その他には、のこぎり、魚のうろこ取り、

釣り針外し、缶切り、ハサミ。

 

栓抜き、マイナスドライバー、プラスドライバー、

コルク栓抜き、爪やすり、リーマ、ソーイングアイ。

 

実用品と言うよりは、コレクターズアイテム。

デスクサイドに展示されております。

 

 

 


ストロープワッフル入荷


 

わたくしの大好物、ストロープワッフル。

普段は、カルディーで買うんですが

500円くらいします。

 

それが、業務スーパーではもっと安いよ!

という情報を、お友達からいただきました。

 

しばらく品切れ状態だったんですが、

この度入荷したとお知らせが来ました。

 

早速訪ねますと、段ボールに無造作に積まれている。

何と値段は、8枚入りで210円(税抜き)

思わず3個大人買い?しました。

 

 

もともとオランダの、庶民的駄菓子。

クリスピータイプのワッフルに、

シロップがサンドされています。

 

2枚のワッフルでサンドしているのではなく、

1枚のワッフルを、二つに剝いでから、

そこにシロップを挟んでいるんですよ。

 

 

これが、コーヒーのお共にピッタシ。

 

オーブンで温めても良いのですが、

こうして、コーヒーカップの上に乗せて、

柔らかくすると更に美味しい。

 

こうして待っている間にも、

シナモンがほのかに香り、

のどかなコーヒータイムを演出してくれます。

 

コーヒのお供で迷ったら、

これ、オススメですよ^^