ジャムパパ のすべての投稿

翠波高原の菜の花畑


 

ゴールデンウィークを目前に、

翠波高原名物、菜の花畑が満開になっていますよ。

 

以前は、鹿の食害にあって、

見るも無残な状態になっていました。

 

今では、菜の花畑全体を、金網で囲って、

野生動物から守っています。

 

 

ゲートは2か所ありますが、

出入りした際は、必ずロックしなければなりません。

 

さて、ここまでやって来たら、

是非、翠波峰山頂へも行ってください。

 

車で5分ほど走れば、頂上広場にたどり着きます。

西峰と東峰の中間は、なだらかな草地になっていて、

ベンチや東屋が整備されています。

 

お弁当を持ってくれば、

いとも簡単に上質のピクニックが出来ますよ。

 

ここの三角点は、この広場に有って、

地図表示は886mになっています。

 

実際の最高地点は西峰頂上で、

標高900mはあると思われます。

 

900mと言えば、ちょうど六甲山と同じくらい。

 

 

 

海からいきなり900m上がっています。

海からの水平距離と、標高がほぼ同じ。

と言うことは、海から45度の角度ですから、

上から見ると、まさに平野は眼下に広がる感じです。

 

最近、低木が伐採されて、

見晴らしが良くなっているので

ここからの夜景は、かなり美しいと思います。

 


豊浜SA(下り)リニューアルオープン。


 

長らくリニューアル工事中だった豊浜SA。

ようやくオープンしたようですよ。

 

側道から隣接する駐車場に車を停めて、

ちょっくら偵察に行ってきました。

 

建物全体が新しくなったようですよ。

 

中へ入るとフードコートも、

すっかり新しくなっています。

 

前より若干広くなったかな?

 

駐車場側にも、テイクアウト専門の店が4店舗。

ソフトクリームと、たこ焼きと、

エビちくわと、豊浜チキン。

 

しかししかし、以前はあった、

オープンテラスの椅子とパラソルとテーブルが無い。

これから順次、備えられるのでしょうか?

これが無いと、どこでソフトクリーム食べるのでしょう?

 

 

 

それから、レストランは讃岐うどんになってます。

観音寺の老舗うどん店「将八うどん」です。

 

個人的には、津田の松原SAみたいに、

セルフのうどん屋になって欲しかった。

あの、自分でシャブシャブとうどんを温める、

プロセスを楽しめるうどん屋が良かったなぁ。

 

 

 


NIKONとCANONの融合


 

 

有り得ない組み合わせ。。。。

カメラ界の永遠のライバルであるニコンとキャノンの融合です。

 

 

カメラは、Nikon V1。

レンズは、CANON LENS FD 50mm F=1.4。

この有り得ない組み合わせを、可能にしているのが

マウントアダプターというものです。

 

 

レンズとカメラの間に、仲介役として装着します。

35mm換算で、135mmの望遠レンズとして使えるんですよ。

もちろん、フルマニュアルです。

ピントも、絞りも、シャッター速度も

全て手動で合わせます。

まあ、すぐに結果が見えるので

何度も設定を変えながら、チャレンジできます。

家にあった薔薇を撮影してみましたよ。

 

 

露出はまだ良いとして、

ピント合わせが大変むつかしい。。。

モニターでも、電子ファインダーでも

ピントの山が掴みづらいんです。

 

 

30年ほど昔のレンズですが、

柔らかく、味のある描写じゃないですか?

輪郭の滲み具合は好みの分かれる所でしょうか。。

 

 

最新のカメラで、最新のレンズで、

クッキリ記録するのも良いけれど

古いレンズの味を、表現の手段として使うのも

なかなか楽しいじゃないですか?

 

このレンズで、ポートレートを撮ってみたいものです。

2.7倍 美しく撮れるそうですよ(笑)

 


こと座流星群


 

 

今夜は、こと座流星群の活動がピークを迎えます。

時間帯は、21時ころが頂点で、

明け方まで続くそうですよ。

 

 

 

これは昨年の様子ですが、(AstroArtsより)

今年は、月が三日月なので、さらに観察しやすいそうです。

 

そして、流星が流れる方角ですが、

夜空全体、平均して流れるそうです。

 

観察するなら、月が目に入らない方角が、

見つけやすいでしょうね。

 

 

全画面キャプチャ 20140429 211040

数は多くないので、気長に夜空を眺めると、

一時間に数個くらい見えるようです。

 

 

 

 

 

JAM_9155

星空観察に、大変便利なアプリがありますよ。

 

「Google sky マップ」と言うアプリです。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.stardroid&hl=ja

 

スマートフォンを、星空にかざすだけで

 

その方角の星座が表示されます。

設定で、恒星だけ表示させたり、

星座を表したり、赤経や赤緯を表示させたり、

レイヤのオンオフで切り替えられます。

 

 

 

これを使って、東北東の空にこと座を見つけて、

そちら方面を、ただぼんやり眺める。

 

目が慣れるまでに15分くらいはかかります。

 

大体の人は、その15分を超えることなく、

諦めてしまうことが多いそうですよ。

 

 

余談ですが、こと座の英語名は「Lyra」

エリッククラプトンのレイラと出所は同じです。


アラジンストーブのお片づけ


 

 

4月も半ばを過ぎて、

そろそろ春も本格化でしょうか?

 

JAM_9927

 

今年も、大活躍してくれた「アラジンストーブ」。

そろそろ、片づけすることにしましょうか?

 

このストーブは、まだ独身だった頃購入したので

もう、30年も 使っています。

 

 

 

JAM_9928

 

長く使うためには、 やはりメンテナンスが大事。

 

灯油も空っぽになったのでちょうど良い。

灯油が残っていると、翌シーズンまでの間に、

油と水が分離して、タンクが錆びたり、

芯に水分が染み込んで、

燃焼に悪影響を及ぼすようになります。

 

 

JAM_9936

 

先ず、筒をひっくり返して 内部を点検。

着火して、筒を起こすタイミングで

どうしても煤が付着するので、ここを清掃します。

 

 

JAM_9931

 

そして、芯の外側の筒を外します。

赤い三角の目印があるので、

元に戻すときは、このマークを合わせます。

 

JAM_9930

 

この外筒の溝の中には。

マッチの軸の燃えカスなどが落ち込んでいるので

逆さまにして、ゴミを取り除きます。

 

 

JAM_9932

さて次は、いよいよ芯のお手入れ。

クリーナーを乗せて、芯の頭を削ります。

 

押しつけながら、時計方向に回すと、

カーボンが面白いように取れますよ。

 

JAM_9934

 

斜めの部分に、カーボンが溜まっていきます。

ある程度削れたら、お手入れは完了。

 

後は、ほこりをキンチョーサッサで拭いてOKです。

 

JAM_9937

また、来シーズンもよろしくお願いしますよ。

 

これで部屋を暖めて、

同時に、湯たんぽ用のお湯も沸かせて一石二鳥^^

 

焼き芋も、めっちゃ美味く出来るスグレモノデス。

 


Growerscup(グロワーズカップ)


 

地元のアウトドアショップ「クロスポイント」

そこの店長オススメの究極のコーヒーステーション。

 

JAM_5619

 

私も雑誌で見つけて、気にはなっていたのですが、

ブルックスのような、オンザカップタイプと比べると

若干、ハイコストな感じがしていたんです。

 

しかし、現物を見て、そのシステムのクオリティの高さに、

魅せられてしまいました^^

 

JAM_5622

準備するのは熱湯だけ。

 

つまり、湯さえ沸かせばグラインドも

フィルターの準備も、そして片付けも、

全ての作業は省けるんですよ。

 

JAM_5624

 

湯を沸かしている間に、パッケージの上部を開き、

さらに、底部のマチを広げて

平らなところで自立させます。

 

内部には、グラインドされた豆が見えています。

 

JAM_5634

 

その豆の上に、いつものドリップと同じように、

ゆっくりとお湯を注ぎます。

 

300ccのお湯を注いだら、

上部のチャックを閉じて、

2分から4分、好みの濃さまで待機します。

 

JAM_5635

 

さて、時間になったら このキャップを外します。

軽くひねると外れますよ。

そして、逆にかぶせるとまた蓋ができるという

ニクイ仕組みになってます。

 

JAM_5637

注ぎ口からカップに注げば出来上がり。

どうです、簡単でしょ^^

しかも、片付けいらず。

このままゴミ箱にポイです。

 

余りにも簡単だからと言って、豆に妥協はありません。

数種類のストレートな厳選豆が用意されています。

 

JAM_5640

 

袋内部の仕組みがよくわかるように

ハサミでちょんぎってみました^^

 

豆の入っているフィルター部分と、

それを受ける部分の2重構造になっています。

 

ドリップの手軽さで、

フレンチプレスの味わいを抽出する仕組みだそうですよ。

 

アウトドアで頂けば、さらに何倍も美味しくなるでしょうね。

さあ、どこのフィールドで飲もうかな^^

 

 y


フォールディングカップ。


 

この懐中時計のようなもの。

さていったいこれは何でしょう?

 

JAM_3998

 

実はこれ、コンパクトにしまえるコップです。

 

小さい方は75ml。大きい方が150ml。

 

 

DSC_3177

 

以前韓国で購入して、一つ持っていますが

それは、キーチェーンが付いていました。

 

今回の物は、どちらもカラビナが付いています。

 

DSC_3178

小さい方は、6分割になっています。

 

DSC_3179

そして、大きい方は3分割。

 

 

DSC_3170

これを、グイッと引っ張り上げると

このように、コップの形になります。

 

 

DSC_3176

ステンレス製で、結構精巧に作られていて、

水漏れするようなことはありませんよ。

 

蓋つきなので埃などを気にせず

リュックなどにぶら下げられます。

 

DSC_3180

カラビナに、スイスミリタリーと書かれていますが、

これはちょっと怪しいなぁ。

たぶん、スイス軍とは全く関係ないと思われます。

 

フィールドで、湧水などを飲むときに

重宝しそうですね^^

 


マカンコウサッポウ!


 

「マカンコウサッポウ」と聞いて、

ややこしいカタカナの羅列だなあと感じたら、

正常な大人でしょう。

「マカンコウサッポウ」と聞いて、ビクッと来た人は、

やや危険な人生を送っている人かもしれない。。。。

漢字で書くと、「魔貫光殺砲」と書きますよ。

魔貫光殺砲を使った衝撃の写真が、今流行してるというのです。

 

 

まあ、実際に魔貫光殺砲を炸裂させているわけではなく

そのように見える写真を撮るというものです。

センターの一人が、その技を使う人になって

周りの仲間が、タイミングを合わせて

ジャンプして体をくの字曲げる。。。

その瞬間を映像に収めるというものです。

 

 

最初は、女子高生が投稿して

Twitterで話題になり、

それが今では、海外まで広がっているそうですよ。

そもそも、「魔貫光殺砲」というのは、

ドラゴンボールの中で、ピッコロが使う技です。

人差し指と、中指の2本に「気」を溜めて、

「魔貫光殺砲!!」と叫びながらビームを放つ。

そのビームは、一直線に敵を貫くというものです。

それが、なぜか四方八方に「気」を放出するような

間違った映像になっている。。。。

 

 

本来の「魔貫光殺砲」と、違った映像だったから、

そこが突っ込みどころ満載、というわけで

かえってTwitterでは盛り上がりを見せたようです。

流行っていうのは、素直には読めないものなんですね^^

 

 

ゴールデンウイークのイベントの中で、

こんな記念撮影も、面白いのではないでしょうか?

少人数なら、「かめはめ波」バージョンが良いかもですね。

それなら二人でも出来ますよ。


アネシーベーカリー


 

街角で、時々見かけては、

かなり気にはなっていたのですが、

大体がどこかの会社の前とかに停まっていて、

OLさんが寄り集まっているから、

おっさんは近寄れなかった。。。。。

 

JAM_5043

 

そう、それは軽トラを改造した流しのパン屋さん。

 

今日、たまたま幼稚園の前で発見した。

子供には強いので、おっさんは近寄ってみた。

 

 

JAM_5042

 

しかし、子供たちに襲撃された後だったのか、

もう、パンは殆ど残ってなかった。
もしかしたら、裏側にもあるかもしれない、

と思い、一周回ってみたけど、

そこには看板があるだけ・・・・・。

 

 

JAM_5045

アネシーベーカリーというんですね。

はじめまして(笑)

 

帰ってググってみたら、

徳島市内に拠点があって、

四国一円から岡山あたりまで

各地をこうして回っているそうですよ。

 

ネット予約もできるし、電話したら来てくれるらしい。

 

JAM_5047

 

取り敢えず、アンパンを買って帰りました。

 

ホームページにも書いてありましたが、

全て手作りで、しかも200種類も作っているそうですよ。

 

例えば、スーパーの中にあるチェーン店などは

冷凍の素材を、そこで焼いているけれど、

工場で一から作って、お客の手元まで配達するというのが

アネシーベーカリーのモットーだそうです。

 

JAM_5048

 

このアンパンも、見るからに手作りっぽいです。

アンも隅々まで入っている。

 

高級な感じはないけれど、

肩肘張らずに気軽にいただける。

 

そして、そのお店が昔のロバのパンを思わせる。

 

どこかノスタルジックな移動パン屋さんです。

 

 


ロープを使ってハンモックを作ってみる。


 

アウトドアシーズン本番になったせいか、

ハンモックを自作する記事のアクセス数が

どんどん増えています。

 

アウトドアシーンに、ハンモックがあると、

ずいぶんグレードアップしますからね。

 

しかし、最近のハンモックの主流は、

カラフルなファブリックを使ったものが多いですね。

 

その昔は、網状のものが主流だった。

昔懐かしいハンモックを、自作してみましょう。

 

 

JAM_3022

出来上がりはこんな感じ。

用意するのは、両サイドの丸棒とクレモナロープです。

 

今回使った丸棒は、ホームセンターで売っている

手すり用の丸棒です。

 

それを2つに切って使います。

 

JAM_3014

丸棒に、ロープを通す穴を開けます。

6cm間隔で、12個開けましたよ。

 

ロープは5mを10本、4mを2本切っておきます。

 

ロープを穴にとおします。

一番外側は、4mのロープを通します。

 

JAM_3017

まず、隣同士を結んで、

次は、また隣同士を結ぶという手順で

網を作っていきます。

 

 

 

JAM_3018

一番外側の穴を通った4mのロープは、

両サイド共に、テンション調節用で、

結ばずにフリーになっています。

 

 

 

JAM_3019

 

身長+アルファの長さまで編めたら、

もう一本の丸棒にロープを通し、

束ねてまとめたら出来上がり。

 

両サイドのロープのテンションの張り方で、

網全体のたわみ具合が調節できます。

 

良い寝心地を見つけるまでは、

何度か調整を繰り返して、

快適なポジションを探してください。

 

 

JAM_3012

出来上がりはこんな感じ。

 

これを応用すれば、部屋のアクセサリー用の

小振りなものも作れますね。

お子様のぬいぐるみや、ボールなどの

片付け場所にも良さそうでしょう?

 

キャンプサイトでも、小さいのを作って、

カメラ置き場にするのも良さそうです。

 

 

さて、もう一度ロープの結び方だけ、

詳しく説明しますよ。

 

 

 

JAM_3272

分かり易くするために、色違いのロープを使って

説明いたしましょう。

先ず、隣同士のロープを交差させます。

 

マス目の大きさに合わせて、

チョークなどでマーキングしておくと良いでしょう。

 

JAM_3273

そのマーキングの部分を、一捻りします。

最初のうちは、長いロープを捌かなくてはなりません。

 

徐々に短くなるので、

最初のうちは、根気よくロープを抜きます。

 

 

JAM_3275

続いて、もう一捻りして、ロープを抜きます。

写真は絞る前の様子。

これを両側へぎゅっと絞って一箇所終わりです。

 

同じように、隣の二本を結びます。

一段が終わったら、二段目に移ります。

 

 

JAM_3276

二段目も同じように、隣同士を結びます。

これを繰り返します。

大変そうに見えますが、数えてみたら、

大体100個の結び目。

やり始めたら、案外あっという間ですよ。

 

網の編み方でネット検索すると、

ゲージや、針を使った方法が最初に出てきます。

 

しかし、それはちょっとハードルが高い。

 

JAM_3278

 

今回、このブログで紹介しているハンモックは、

編んで作るのではなく、結んで作るハンモックです。

 

道具も何も必要なし。

誰にでも簡単にできる、お手軽ハンモックですよ。

是非、お試しください。

 

うちの子供が幼稚園の頃、バザーに出品したら、

大人気でした。

 

あみあみハンモックの作り方