ジャムパパ のすべての投稿

芋電池


 

 

ポテトを使って、デジタルクロックを動かすという、

大人の自由研究をしてみましょう。

 

JAM_1208

 

用意するのは、DIY用のデジタルクロック。

電極用に、銅の板と、亜鉛の板それぞれ2枚。

電極をつなぐ導線、少々。

 

 

JAM_1213

そして、今回の実験の主役、ポテトを2個。

このポテトが電池の代わりになります。

JAM_1229

まず、デジタルクロックのリード線の、

プラスの赤い線に、銅の板を接続します。

そして、マイナスの黒い線には亜鉛の板を接続します。

さらに、短いリード線で、銅の板と亜鉛の板を接続します。

JAM_1216

さて、電極板をポテトに挿入しますよ。

 

中で接触しないように、平行に・・・。

銅の板がプラス極、亜鉛の板がマイナス極。

電池を直列につなぐ要領で、

ポテトを直列につなぎます。

 

 

JAM_1218

電極板を挿入すると同時に、

デジタルクロックは数字を表示させ、

真ん中の2つの点が点滅して、

時を刻んでいることが確認できます。

 

クロックには電池は内蔵されていません。

 

確かに、ポテトが電流を生んでいるのです。

 

JAM_1231

 

テスターで、電圧を測ってみると ちょうど1.2V。

 

もしも、電池が手に入らない非常時も、

ポテトと電極板が有れば、発電できるわけですね^^

 

実際は、微弱な電流ですので、

もしも、スマホの充電でもしようと思ったら、

部屋いっぱいのポテトが必要でしょう(笑)

 


キャンピングガス詰め替えアダプター


 

禁断のブツを手に入れてしまった。

この記事は、絶対マネしないでください。

 

 

jam_9514

アルミ削り出しの、バルブユニットです。

 

何に使うかと言うと、

家庭用のカセットコンロで使うカセットガスと、

キャンプで使う、アウトドア用ガスボンベを、

ドッキングして、ガスのやり取りができるという、

大変、うさん臭くて、ガス臭いブツです。

 

 

jam_9516

カセットボンベには、このように装着。

 

コンビニや、百均でも手に入る、

値段の安いカセットボンベから、

まあまあ値の張るキャンプ用ボンベに、

ガスを充てんして、倹約しようというわけです。

 

 

 

jam_9517

空になった、キャンプ用ボンベに

このようにドッキングして、バルブを開ければ、

流れ込んでいくというわけです。

 

実際には、圧力の管理が必要なので、

送り側を温めたり、受け側を冷やしたりします。

また、充てんしすぎないように、

空の時の重量を計り、入ったガスの量を

コントロールする必要もあります。

 

その他にも、寒冷地用ガスの様に、

プロパン成分が含まれないので、

低温時に能力が出ないというようなことも注意が必要。

 

まあ、これで、

珈琲豆の焙煎に関しては、

燃料代の節約に、一役買いそうであります。

 

 

 


見た目も美しい着火剤を作る


 

アウトドア系D.I.Yと言えば、これもオススメ。

ちょっと前の記事ですが、

もう一度ご紹介しましょう。

 

コルク栓を再利用する

洒落た着火剤を作りますよ。

 

用意するのは、ワインのコルクの栓。

ワイン好きなら、知らぬ間に

そこそこ貯まるのではないでしょうか?

 

わたくし、見かけによらず?^^

お酒を嗜まないので、ヤフオクでゲットしました。

 

大体、1個10円くらいで出ています。

 

もう一つ用意するのが、

百円均一の、ガラス瓶。

ジャム用の瓶が大きさ的にちょうど良いです。

 

 

この瓶に、コルクの栓を並べていきます。

適当に放り込んでも良いのですが、

ピクルスの様に並べると、

見えるところに保存しても、目障りではありません。

 

 

さて、コルクのピクルスはアルコール漬けにします。

アルコールコンロで使う、燃料用アルコール。

薬局で手に入りますね。

 

これを、まさにピクルス作るように、

アルコール漬けにするわけです。

 

ひたひたになるまでアルコールを注いで、

蓋をしたら、出来上がり。

 

これを、しばらく漬け込んでおけば、

お洒落な着火剤となるわけです。

 

実際の使い方は、

このコルクを一番下に置いて、

その上に、ざっくりと炭を並べ、

コルクに火を点ければ、

燃え尽きるころには、炭に着火するというわけです。

 

 

 

 

 


バードコール作成ワークショップ開催します。


 

このブログの中でも、人気の高いD.I.Yのあれこれ。

それらを実際に、みんなで作ってみよう、

という、体験会を開くことになりました。

 

メインは、バードコール作り。

木片に下穴を開けて、そこへアイボルトをねじ込む。

たったそれだけでできあがりです。

 

木と鉄がきしんで出す音が、

鳥の声そっくりなんですよ。

 

 

卵形あり。サイコロ型あり、ナチュラルな小枝あり。

 

アクセサリーとしてリュックサックに

ぶら下げてもいい感じでしょう?

 

開催場所は、四国中央市の三島公園。

ひと山全体が公園になっていて、

森もたくさんあります。

 

出来上がったら、森の中で

小鳥たちと話してみましょう^^

 

そのほかに、「手作り編み編みハンモック」

「百均の灰皿を使ったガス缶カバー」

「焼き印つくり」など、

作り方教室も開きますよ。

 

みんな喜んでくれるかな?

今からドキドキです^^

 


ワイルドストロベリー


 

 

育てる、見る、食べる、香る、癒される…

そんなハーブを暮らしに取り入れてみませんか?

 

という、謳い文句につられて、

育て始めたワイルドストロベリー。。。。

 

DSCN8678

 

最近では、順調に花をつけていますよ。

なかなか可憐な花でしょう?

 

ペットボトルの水栽培から始まったとは思えない^^

その経緯はこちら

 

ただ、1輪1輪、順々に咲いて、

花が溢れるということはありません。

 

DSCN8679

 

花が終われば、これまた順調に実がなります。

これもまた、一つずつ成るので、

大収穫祭には至りません。

 

また、見た目がイマイチで、味わってみようかなと思えない。。。

 

しかし、蟻ンコがやってきているので、

それなりに甘いんでしょうね。

 

DSCN8374

 

その甘~いイチゴを守るためか、

衛兵が、立ちはだかっています。

 

イチゴに手を出そうものなら、

襲いかかってきそうな勢いです。

 

DSCN8378

 

このワイルドストロベリーは、

ヨーロッパでは「Lucky&Love」を、

アメリカでは「Miracle」を呼ぶと言われる

縁起の良いハーブだそうですが、

このカマキリ、そいつを独り占めにする気らしいです。

 

 


タイガーナッツとはなんぞや?


 

ホームセンターの中にある酒屋さんの、

おつまみコーナーでこんなもの発見。

 

 

その名も、「タイガーナッツ」

初めて見ましたが、一体どのようなものなのか?

試しに買って帰りましたよ。

 

見た目は、ポップコーンが干からびたみたいです。

 

 

袋の裏を見て、ちょっとびっくり。

100gでカロリーが425Kcalもある。

 

しかも、注意書きを読むと、

「薬を服用中の方は医師にご相談ください」

と、書かれています。

何やら、怪しそうですね^^

 

ナッツという名前ですが、「カヤツリグサ」という

植物の地下茎にできる、塊のことなのです。

 

まあ、とにかく食べてみよう。

 

食感は、茹でピーナッツみたい。

かすかな甘さがあって、食べやすいお味です。

特にクセがあるわけではありませんよ。

 

ちょっとググって調べてみました。

 

アーモンドの3倍以上の食物繊維、

2.5倍以上ものビタミンEが含まれているそうです。

その他、鉄分やマグネシウムなどのミネラル、

オレイン酸も豊富に含まれており、まさに栄養素の宝庫。

 

豊富な栄養を含むにもかかわらず、

ナッツなどと比べてグンとカロリーは低く、

女性にとても嬉しいスーパーフードといえるようです。

 

モデルの道端アンジェリカさんが愛用していると、

テレビで紹介され、カルディでは売り切れ続出とか。

世間ではすでに、有名なものだったんですね。

 

さて、どの程度効果があるのか・・・

しばらく続けてみますよ。

 

 

 


新田公園


 

知っている人は知っている。

でも、案外知らない人が多い「新田公園」をご紹介しましょう。

 

住所で言うと、愛媛県四国中央市柴生町南柴生。

国道192号線を徳島方面に走る時、

川滝町への入り口付近。

左に新田神社がありますが、その裏山にあります。

 

 

綺麗に整備された、このサッカー場がメインの公園です。

ログハウス作りの、管理棟やトイレもあって

屋根付きの駐輪場もありますよ。

 

 

サッカー場の横には、テニスコートも1面あります。

サッカーをしているのはよく見ますが

テニスをしているのは、あまり見たことがない。。。

案外、穴場のコートかも知れませんよ。

 

 

サッカー場の周囲は、遊歩道や芝生になっていて

ウォーキングや、ジョギングにも良い感じですよ。。

高台にあるので、

眺望がめちゃめちゃ良いです。

 

 

緑地には、ストレッチベンチなどもあります。

ところどころに、東屋もあり

弁当を広げるにもいい場所です。

 

 

小さなお子さんも遊べる遊具が揃っていて、

緑地で伸び伸び遊ばせることが出来ますよ。

 

 


林檎のウッディなパズル。


 

さて?これは一体なんでしょう?

 

 

リンゴの形をした、木の板です。

中には、渦巻き状の切れ目が入っています。

パズルみたいですね。

 

 

りんごのへたの部分を持って持ち上げると、

木が、コイル型のバネのように、

真ん中が垂れ下がります。

 

 

 

そして、一番外の部分は、

枠となって、90度回転するようになっています。

 

 

枠の底のになるところは、

90度回って、転倒防止式の足になっています。

 

そうです。

木がねじれて、バスケットになるというわけ。

 

一枚の板だったものが、

このように変形するんですよ。

 

畳めばコンパクトになって、持ち運びに便利。

アウトドアで活躍しそうじゃないですか?

ウッディーなところも、ナチュラルで良いですね。

 

 


「Willis MB Jeepをつくる」299円


 

「Jeepをつくる」というのが出た。

世間の期待にお答えして、とりあえず第一巻購入。

299円です。

 

分冊百科やパートワークと呼ばれる、

ついついコンプリートしたくなる方式の、

罠のような雑誌です。

 

このシリーズも、30巻の発刊予定らしい。

 

毎号ついてくるパーツを組み立てると、

8分の1サイズのJeepが完成するというわけです。

 

 

この第一巻は、文字通りJeepの顔である、

フロントグリルがセットされています。

 

プラモデルと違って、アルミダイキャストなので、

重量感があり、質感も上々。

 

接着剤でくっつけるのではなく、

小さなネジで固定していくので、

しっかり組み立てられるようになってます。

ちゃんと、ドライバーも付属していますよ。

 

ただ、個人的にはちょっと残念なところも・・・。

 

というのも、このウイリスMBのヘッドライトは、

180度回転して、ボンネット内を照らし、

夜間のメンテナンスで役立つ仕組みになってます。

そこが、再現されてないところが、残念。

 

 

299円という値段にもかかわらず、

Jeepの生い立ちを詳しく解説したDVDまでついてます。

 

これだけでも、第一巻は手に入れる価値があるかも。。

 

 

近藤模型店の閉店セールで購入した、

M151A1がまだ手つかずの状態なので、

第2巻以降、購入するかは今のところ

微妙であります。

 


サムスン Galaxy S8+& GEAR VR


 

先日、スマホが調子悪くなって、

修理に持って行ったら、

浸水の印が出ていて、修理が高額になるという、

よくあるパターンの終焉を迎えたのでした。

 

 

そこで仕方なく、先代のGALAXYと

同じシリーズで、機種変更することに相成りました。

 

 

そしたら、おまけでこんなものを頂いた。

水中めがねのような、ゴーグルです。

 

ゴムバンドで、頭に固定できるようになってます。

 

顔に当たる部分には、柔らかい素材で、

密着する仕組みになってます。

 

目が当たる部分にはレンズがあって、

上部のダイヤルで、視度調節できるようになってます。

 

 

 

実はこれ、バーチャルリアリティな世界を、

体感できるゴーグルなんですよ。

 

ゴーグル全面のカバーは外れるようになってます。

 

そこに、このようにスマートフォンを装着します。

スマホのモニターに映った画像を、

両目で見ることによって、3D映像が見えるのです。

 

実際、のぞいてみると、

映像とは思えないほどのリアリティー。

 

しかしこの臨場感は、ここではどのようにしても

お伝えできない。

 

このような、コントローラーが付属していて、

スマホとブルートゥースで連携できるようになってます。

 

画像の中に、ポインタがあって、

それを動かすことができますし、

ボタンを押して、メニューを選択することもできます。

 

 

 

 

これを体験する際は、必ず足元を片付けて、

スペースの広さを確認してから始めないと、

あちらこちら、衝突してしまいますよ。

 

ジェットコースターを、体験してみましたら、

全く、車酔い状態になってしまって、

しばらくフラフラになりましたが、

つまり、それほどリアルなのですよ。

 

バーチャルツアーが、なかなかハマります^^