嫁さんが急な用事で留守。
仕方なく、晩飯は一人外食。
出張先なら、あれだけ精力的に攻めるのに
地元では、何故か戦意が湧いて来ない。
そして、通りすがりのセルフうどんへ転がり込みました。
しこちうでは、老舗のうどん屋「いしづ」
まったく典型的セルフシステムです。
お盆を持って、さて、かけにするか
それとも釜揚げにするか・・・・。
悩んでいると、ふとポップに目が止まる。
それは「ホルモンうどん」と書かれています。
まさか、こんなところでホルモンうどん??
ホルモンうどんと言えば岡山名物の
B級グルメで有名になったヤツ・・・。
半信半疑で注文してみると。。。。。
やっぱりね。
ホルモンとニラと鷹のつめとにんにくが入った
鍋焼き風の甘め出汁のうどんでした。
昨年の健康診断で、尿酸値がボーダーすれすれの7。
なのに、なのに、このプリン体のの結晶!
この毒が、なんとも美味い。
もう、毒を食らわば皿まで・・・・。
おでんのスジと竹天も。
あと、のり玉のかかったおにぎり2個。
以上で920円。
セルフうどんとは思えないお値段になってしまいました。
tanseki のすべての投稿
薩摩芋タルト
お友達の、ジェシカファミリーが
正月休みを利用して、南国・鹿児島へ旅に出かけたのです。
さぞホッコリ過ごしたのかと思いきや!
観測史上最高の大雪!
ジェシカのサイトから写真を借りてきました。
左は鹿児島在住のチャッピー。
右がジェシカ。
鹿児島の景色とは思えませんね。
大変だったでしょうが、ある意味
貴重な体験でもありますね。
そんな、ジェシカファミリーからお土産が届きました。
薩摩芋タルトです。
ひとつは普通の薩摩芋。
薩摩芋の生産高は、鹿児島県が全国の4割だそうです。
名前の通りというわけです。
もうひとつは、紫芋のタルト。
どちらもモロ、お芋です。
控えめな、自然の甘さ。
食物繊維がたっぷりという感じ。
こういう、自然由来のスイーツって
自分を甘やかせ安いので、2個目へのハードルは若干低いですね。
超!美味しく変換
食いしん坊万々歳系の皆様。。。
美味しいものは、食べてしまうと形が残りません。
そこで、せめて写真で残したい・・・・。
しかし、思ったほど美味しさを伝えられない。
そんな時、役に立つサイトがあります。
「超!美味しく変換」←こちらです。
使い方は簡単。
右側にある「参照」を押して
失敗写真を選択。
その後、「UPLOAD」を押して待つだけです。
下が失敗写真。
嫁さんの実家で、正月に食べた自家製フライドポテト。
ジャガイモも、家庭菜園で採れたものです。
せっかくの美味しい食材が
イマイチ伝わらない写真になってしまいました。
それを変換すると・・・・
鮮やかさ、色合い、明るさ等
料理に合わせた変換をしてくれますよ。
BEFOREのタブと、AFTERのタブがあって
比べられるようになっています。
では、もう一枚。
昨日、倉敷で食べた「特上!海鮮丼」
イマイチ淀んだ写真ですが、
変換すると・・・・
どうです?美味しそうになったでしょう^^
変換した写真は、コメントを付けて公開すると
サイトのギャラリーに展示されます。
娘達を送って岡山へ
長いと思っていた正月休みも
過ぎてしまえばあっという間。
二人の娘も、京都・大阪へと帰る日です。
いつもなら高速バスで帰るのですが、
今回は見送りがてら、岡山まで4人で出掛けました。
先ず立ち寄ったのが「最上稲荷」
どんだけ初詣好きなん?言うくらい。。。。。^^
実は、最上稲荷デヴューなんです。
大鳥居近くのGSで聞いた話では
「例年に比べると、全然寂しいですよ~!」
しか~し、駐車場から本殿までの参道は
金比羅さん以上の賑わいでしたよ。
そして、独特の雰囲気を持っているんですね。
トンネルのようなアーケードが
くねくねと連なって、両脇のお店は凄い勢い。
活気があって、景気がいい!
こりゃあ、お祭り好きはハマリますね。
次に立ち寄ったのは、倉敷美観地区。
それぞれ別々には来ているんですが
4人揃って訪れるのは初めてのことです。
こちらも結構な人出です。
朝目が覚めた時は、シトシト雨模様だったのに
さすが超晴れ男。
ダウンジャケットが邪魔になるくらいの上天気。
街並み散策にはうってつけの気候で
1月とは思えませんでしたよ。
その後、岡山駅へ行き、娘達を見送った次第です。
「女3人寄ればかしましい劇場」を5日連続公演して
今日が千秋楽というわけですから、
幕が下りると、火が消えたようです。
そう言う訳ですから、どなた様も精々
賑やかしに、遊びに来てくれないと、
ホント、困りますよ!
金比羅参り
元日にお参りするつもりだったんですが、
寒さと混雑に負けて断念したものの、
やはり思い切って本日、リベンジと相成りました。
正月も3日目となりましたが、まだまだ混雑しています。
でも、ある程度込んでないと雰囲気はありませんからね。
出店でコロッケを買って・・・・と、
歩きながら食べるのが、なんとも美味しくて楽しい。
食べているところを他人が見て
釣られて買ってしまうのを見るのが、また愉快^^
参道は人、人、人。
でも、立ち止まるほどではないので
ちょうどいい感じです。
仁王門のところまでやってくると、
甘酒のいい匂い。
そして、例の「ミッフィー」の看板がかかっています。
本堂まで登って、お参りをしたら
我が家も「ミッフィー」の破魔矢を購入。
卯年限りの、レアなグッズですからねぇ。
そして、お土産は名物「かまど」
笑顔がかわいい?ゆるキャラ饅頭。
今年1年、かまどのような笑顔で過ごしたいものですね。
宇宙(そら)
高校時代の同窓会&新年会。
とは言っても、年に一、二度会っているので
そんなに感動の再会と言うムードではない。
もうこの年になると、
生存確認会のようなもの。
会場はグランフォーレ石松というホテルに併設されている
居酒屋「宇宙(そら)」
最近の暮らしぶりや、
今年の景気の予想や、
子供の進学や就職のこと、
そして、
健康のこと。。。。。
入院した体験談や、
克服した病の話や、
まあ、概ね絶好調ではない感じ。。。。
そうは言っても、
食べるものはしっかり食べて、
この時とばかり、飲む者は飲む。
しかし、ここのブリュレは絶品だ。
来年の新年会も、みんな元気で
そろってブリュレを食べたいね^^
携帯はコチラ
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
今年の我が家の年賀状(海から見たしこちう)です↓
天気が荒れるのではと心配した元旦は
木枯らしこそ冷たいものの
動きの取れないほどではなく
穏やかにすごすことが出来ました。
新年を迎えたらすぐに
近所の神社へ初詣。
神社のお世話人や、青年団の皆さんが
お神酒と甘酒を振舞ってお接待してくれます。
他にも、たこ焼き、焼きそば、綿菓子なども
全て無料で配ってくれます。
そして、一番有難いのが
ドラム缶の焚き火。。。。。
直火の炎の暖かさは何よりです。
しかも、新年早々の夜空は満天の星空でしたよ。
さて、ひと寝入りしたら
改めて新年のご挨拶。
お雑煮を頂き、年賀状を見て
定番のお笑いをみて・・・・。
そして、第2弾初詣。
例年通り、善通寺へお参りです。
北風はとっても冷たかったけど
何とか無事、予定をこなすことが出来ました。
今年一年、全ての人々が心穏やかに過す事が出来ますように。。。
2010年大晦日
久しぶりに家族4人が揃って、
大変賑やかな伊藤家の大晦日です。
我が家の年末年始は・・・・・
大晦日は家族で忘年会。
そして、年をまたいで近所の氏神様へ初詣。
そういう流れになっています。
そこで、午後から料理の準備開始。
次女は、得意の「煮込みハンバーグ・チーズ入り」に
腕を奮ってくれましたよ。
紅白歌合戦が始まる頃
宴会モードが整いつつあります。
これから、年を越すまで
今年の我が家的重大ニュースなどを振り返りながら
飲み続け、食べ続け、しゃべり続けますよ~。
さて、お料理も 整いました!
さて、これから乾杯です。
が、その前に!
我が家には もうひとつ恒例行事が!
それは記念撮影です。
今年一年、皆様には大変お世話になりました。
来年も相変わらずのお付き合いのほど
よろしくお願い申し上げます。
それでは、よいお正月をお迎えください。
来年はうさぎ年
今年もあと残すところ、28時間ほど。。。
いよいよ新しい年が始まりますね。
来年は卯年。
ウサギのキャラクターといえばなんといっても
「ミッフィー」が有名ですね。
「ミッフィー」はオランダ生まれで
絵本が出て今年で55年だそうです。
出張で、ユトレヒトという街へ行くと
作者のディック・ブルーナさんが
散歩がてら訪れるカフェというのがありましたが
本人に会うことは出来ませんでした。
ミッフィーのサイトを覗いてみてください。
http://www.miffy.com/ ←コチラです
このサイト、フラッシュがすごく良く出来ていて
子供はもとより、大人でも十分楽しめます。
マウスポインタが、ミッフィーのまぁるいお手手ですよ。
シンプルなデザインと、
シンプルな色彩なのに
ミッフィーに表情が感じられるのは
どうしてなんでしょうね。
そして、そして、耳寄りな情報!
毎年 初詣でにぎわう金比羅さんでは、
世界で始めて 公式ミッフィー絵馬などを用意しているそうですよ。
世界初といっても、絵馬やかぶら矢は
日本独自の文化ですから、日本初=世界初。
それにしてもよく、ブルーナ事務所がライセンス出したもんだ。。。。
年末年始の天候が心配ですが
状況を見て大丈夫そうなら
初詣は例年通り、善通寺と金比羅さんのハシゴの予定です。
うどんの自動販売機
記事に添える画像でも、
どうしても動画でお見せしたい時
You Tubeにアップして利用しますが、
そんな動画が、積もり積もって37本になりました。
ほとんどは、記事に連動しているので
その時限りの閲覧数ですが、
中には10000アクセスを超えるものも何本かあります。
中でも1番人気は、「うどんの自動販売機」
26000アクセスを誇ります。
シコチューでは,未だに現役!
多くの人が愛用して居るんですよ。
携帯はコチラ
「天ぷらうどん」と書いているのに
「きつねうどん」が出てくるところがオチです^^
そんな、「うどんの自動販売機」も
お正月モードに入りましたよ。
まさか、書家・紫舟さんの筆では?!
そりゃ無いか^^
初詣の帰りに、軽く一杯いかがでしょう?