画像

VICTORINOXの記憶


 

 

愛車Jeepのキーホルダーに、

常時ぶら下げて、愛用している、

ビクトリノックスのナイフがあります。

 

JAM_3946

 

今夜は、この小さなナイフをご紹介しましょう。

 

この状態で長さは6cm。

幅が1.5cmほどですよ。

 

クリアレッドが、スペシャルな雰囲気を醸し出してるでしょう?

 

 

JAM_3947

 

メインブレードは、刃渡り3.5cm。

小振りですが、切れ味は抜群ですよ。

通常の大きさより刃が薄い分シャープです。

 

小さくても、飛行機の機内持ち込みは出来ません。

 

 

JAM_3948

これはヤスリです。

人工ダイヤが仕込まれているので、

小振りですが、コイツも高機能。

金属さえ整えることが出来ます。

 

先端はマイナスドライバーになってます。

 

JAM_3949

ハサミもついてます。

刃に、分子レベルのギザギザが付いていて

食いつき良く切れるようになってます。

 

 

JAM_3951

スライド式のボールペンが内蔵されています。

 

ペン軸は汎用品を交換できるようになっています。

 

 

JAM_3958

VICTORINOXの十字マークを押すと、

白色LEDが点灯します。

 

ハンドル内部に、ボタン電池が2個収まってます。

 

小さなボディーに、無駄なくぎっしり

機能が詰まっている感じです。

 

 

さて、コイツの本領はここからですよ。^^

 

 

JAM_3950

 

なんと!!、USBメモリーが仕込まれているんですよ。

記憶容量は8G。バージョンは2.0です。

 

ハンドル部から外せるようになっているので、

コネクタ周辺がタイトな、

ノートPCやタブレットでも問題なく使えます。

 

もっぱら仕事のOfficeデータや、PDFなどを入れてますが、

音楽はNujabesをガッツリ入れてますよ。

 

 

 

ゴールデンウィークのドライブに、

Nujabesおすすめですよ^^

 


トートバッグに収まる洒落たテーブル


 

コンパクトというだけで、値打ちがあるけど、

それが機能的なら、さらに言うことなし!

 

JAM_1666

 

このような、専用トートバッグに入っています。

重さは、2.6Kg。

15インチのノートPCくらいの重さです。

 

 

JAM_1684

 

バッグから出したら、こんな感じ。

天板は、竹製。

表面は艶のある仕上げ。

 

ステンシルペイントや、焼印など、

オリジナルテイストをプラスするのは、

ちょっともったいないくらいきれいですよ。

 

JAM_1667

 

足は、12mmほどのアルミパイプ。

パンタグラフ状に折りたたまれています。

 

 

JAM_1672

 

足を、均等に伸ばしてセットします。

天板は、45cmX45cm。

高さは36.5cm。

 

キャンパーズコレクション スタイルワンアクションテーブルを、

ロースタイルにした時が37.5cm。

残念ながら1cmの段差ができます。

 

JAM_1681

 

パンタグラフの根元には、ロック機構があって、

荷重がかかっても収縮しないようになっています。

 

しかし、足が細めなので、耐荷重は10kg。

もう少し、強度がほしいところですね。

 

JAM_1682

 

足元の、この球がなかなか良いアクセント。

 

部屋使いでも、床にやさしいし、

見た目にもかわいいでしょう?

 

 

JAM_1678

 

アディロンダックの、キャンパーズチェアーと並べて置くとこんな感じ。

違うメーカーのセットとは思えないほど、

なかなかのマッチングじゃないですか?

 

 

とりあえず、今週は部屋で、使おう(笑)

 


Photo Filter 導入


 

フェイスブック友達が、画像処理ソフトを紹介していましたので

早速導入してみました。

 

全画面キャプチャ 20140529 182034

「Photo Filter」というソフトですが、

これが、すごく高機能なのに、

さくさくと軽く動いて、

なかなか面白いので、ここで紹介致しましょう。

 

全画面キャプチャ 20140529 191837

 

photoshopなどと、使い方もほとんど同じで

photoshop入門用としても使えそうですよ。

 

Gimp2や、J-trimなど、今も無料の画像処理ソフトを、

毎日のように駆使していますが、

このPhotoFilterの軽さは、心地よいです。

 

 

JAM_5833

 

まだ、ほんの一部しか使ってませんが、

その名前のとおり、フィルターが豊富で

いじくりがいがありますよ。

 

先ずはこちらのサイトへ行ってください。

そこに、英語とフランス語を選択するようになっているので

英語を選択します。

 

すると、ニュースの画面にジャンプします。

その画面の、サイドバーに

downloadという項目があるので

そこを選択します。

 

全画面キャプチャ 20140529 191010-1

downloadのページに飛んだら、

上から2番目の「 English version in zip format (2 Mb) 」

という項目を選択して、名前をつけて保存します。

さらに、ずっと下に下がって、

「Japanese / Japonais」という項目があるので

それも、名前をつけて保存します。

次は、「English version in zip format (2 Mb)」を解凍し、

さらに「Japanese / Japonais」も解凍します。

「Japanese / Japonais」を解凍したら

「TranslationJP.plg」というファイルができます。

 

 

JAM_5824

 

「English version in zip format (2 Mb)」を解凍したら、

「PhotoFilter-en-653」というフォルダが出来ます。

 

そのフォルダの中に、先ほどの「TranslationJP.plg」を保存して、

さらに、「TranslationEN.plg」を削除する。

 

そうすると、ソフトを日本語化することができます。

 

さて、使いこなせるかどうか、

いろいろやってみたいと思います。

 

 

 


窓辺にバードフィーダー


 

超簡単!お手軽バードフィーダーを設置して、

部屋の中から野鳥の観察をしてみませんか?

 

JAM_4955

まず、用意するのは百均のたわし入れ。

シンクの中に、吸盤で張り付けるタイプ。

吸盤もセットになっているのでお得です。

 

JAM_4957

たわし入れでは、網の目が粗すぎるので、

中に小箱を入れましょう。

 

ミニチュアガーデンをアレンジするための、

小箱がちょうど良い大きさ。

 

しかも、中に樹脂製のトレイが入っているので、

後々、掃除するとき楽ですね。

 

JAM_4958

もう少しスペースがあったので、

店内をもうひと回りすると、

良い具合の、ブリキの容器を発見。

 

これを水入れにしましょう。

 

JAM_4959

セットしたら、こんな感じ。

あつらえた様な、見事な収まりっぷり。

 

これに、エサと水を入れましょう。

 

JAM_4968

 

そして、ここが大事。

このエサ入れを、窓の外側に貼りつけるのです。

 

これで、部屋の中から野鳥を観察するのです。

 

日中なら、部屋の明かりを点けない限り、

中の様子は外からは見えづらい。

音を立てないように、急な動きを控えれば、

かなり近くで観察できるはずです。

 

ゴールデンウィークのちょっとしたDIYに、

試してみてはいかがでしょうか?

 


大谷やすらぎ公園


 

ブログ版週刊東屋第4弾!

 

梨園のすぐそばの長閑な公園をご紹介しましょう。

 

JAM_5756

大谷やすらぎ公園と言って、大谷川上流の

二つのため池に 挟まれるようにある公園です。

 

広くて立派な公園の割には、あまり知られてないようで

いつ行っても、人影はまばらです。

 

JAM_5754

しかし、それなりに手入れされていて、

草が生い茂るというようなことは無いですよ。

大きな遊具もありますし、トイレも完備されています。

 

JAM_5761

また、川沿いにはビオトープも作られています。

もう少ししたら蛍も見られるそうですよ。

 

しかし、夜はちょっと気色悪いなあ。

山の中の谷間の公園ですから・・・。(笑)

 

JAM_5762

 

遊歩道も整備されていて、

あちらこちらに東屋やベンチがあります。

 

また、花の咲く木が何種類も植栽されていて、

桜が終わり、これからはツツジが咲き始めていました。

 

JAM_5772

 

藤棚も、もう少ししたら見頃を迎えそうです。

車の進入の心配がないので、

小さなお子さん連れでも安心して遊べると思います。

 

 

34.055001, 133.648705

スタイルワンアクションテーブル


 

もしももしも、アウトドアで使う

コンパクトなテーブルをお探しの方が居るとしたら、

わたくし、迷わずこれをお薦めします。

 

JAM_5295

 

キャンパーズコレクションというブランドから出ている

折りたたみ式のテーブルです。

 

どちらかというと、2流のメーカーという位置づけですが

物によると案外良い物もあるんですよ。

 

 

JAM_5299

 

このテーブル、超軽いのに十分頑丈で

ホームセンターにあるテーブルとは大違い。

 

家のヘルスメーターで測ってみると、4.1kgでした。

Windows95の頃のノートパソコンくらいの重さです。

 

アルミ製ですので、サビにも強く手入れも楽です。

 

JAM_5296

天板は、木目ですがこれは印刷です。

実際はアルミの角パイプ。

でも、ビジュアル的には、木目がいい感じでしょう?

 

天板の広さは70cmX80cm。

セッティングは、ふたつ折りになった天板を

両手で広げるだけのワンタッチ。

動きもスムーズで、非力な女性でも楽々ですよ。

 

JAM_5297

 

また、脚の長さは二段階に調整でき、

通常のスタイルと、今流行りのロースタイルもOK。

 

焚き火キャンプにも活躍しそうですね。

 

 


簡単ポラロイド写真。


 

 

お気に入りの写真を、簡単にポラロイド風にして、

オシャレに飾っちゃおう!という技です。

 

 

全画面キャプチャ 20160426 184812

使うソフトは、PICASA3。

Googleが無料で提供する、写真管理ソフトです。

 

PICASAのその他の操作は、

今日のところは割愛するとして、

ライブラリに写真が納まっているところから書きます。

 

まず、ポラロイド風にしたい写真を選択します。

A4サイズにプリントするとして、

6枚印刷すると、ちょうどいい大きさになりますよ。

 

写真を選んだら、作成タブの中の、

画像コラージュというのを選択します。

 

全画面キャプチャ 20160426 62947

 

コラージュ作業画面になったら、

左の設定項目の中の、いちばん上のプルダウンから、

「写真パイル:写真を積み重ねる」というのを選びます。

 

続いて、その下の「画像の境界線」の中の

右端にある、ポラロイド風の枠を選びます。

 

ページの形式は、A4を選んで、

プリンターにA4の写真用紙をセットしておきます。

 

全画面キャプチャ 20160425 222256

最初、画面の真ん中あたりに、

重なった状態で表示されます。

 

それらを、一つ一つ選んで、

傾きや、大きさを調整します。

 

画面いっぱいに、6枚の写真が並んだら、

印刷開始します。

 

JAM_4945

 

A4の写真用紙に、

このように印刷されますよ。

 

 

JAM_4947

これを、カッターやハサミで切り取ったら、

ポラロイド風の写真の出来上がり。

 

手動で、余白の設定するよりは、

かなり簡単です。

 

JAM_4951

 

あとは、お好きなように飾ってください。

 

壁にピン止めしても、ポラロイド風というだけで、

何故か、しゃれて見えるから不思議です。

 

 


日本一、きびだんご。


 

地元のアウトドアショップ「クロスポイント」で、

いつもの様に、ウインドショッピングしていたら

レジの近くで、こんなもの発見!

 

JAM_4936

なんと!「きびだんご」!

アウトドアショップに、なぜ「きびだんご」?

 

どうやらこれ、非常食や行動食に向いているらしい。

 

近頃、チョコバーみたいな、

こじゃれたエネルギーフードが出回ってますが、

どうしても、離乳食みたいでいやだ(笑)

 

 

JAM_4940

そこへもってきて、この「きびだんご」

なかなか理にかなっている。

 

主成分が、餅米由来の生飴と、麦芽水あめ。

それから、大豆由来のレシチン。

 

 

 

JAM_4941

以下ウィキペディアより引用

 

大豆レシチンとは、大豆に含まれる物質の中でも

不飽和脂肪酸のことです。

大豆レシチンは、細胞膜を作る重要な成分です。

お肌や内臓、脳や神経など、

体のあらゆる細胞膜に働きかけ、

細胞を正常に保とうとするため、

「若返りの栄養素」とも呼ばれています。

 

JAM_4944

 

食感的には、団子というよりういろうみたい。

どこか懐かしい、ノスタルジックな味わい。

オブラートに包まれているところも、

個人的にはポイント高い。

 

しかし、解せないところもある。

何故か、生産地が北海道。

岡山じゃないんですよ。

 

ま、謎めいたところにも味があるということで。

 

 

 


春のパンケーキ祭り。


 

パンケーキブームは過去のもの?

いやいや、我が家では真っ盛りです^^

 

今夜も、女子が二人やってきて、

パンケーキパーティーをやるという。。。

 

JAM_4806

みんな慣れているので、手際が良いの良いの。

手分けして、下ごしらえが始まりました。

 

最初、これはおやつじゃないの?

と、思っていましたが、

いやいや、パンケーキはしっかりとしたお食事ですね。

 

JAM_4808

今日は、オーソドックスなフルーツと、

くるみと、アーモンドスライス。

 

そのほか、ホイップクリームや、

チョコレートシロップ、ハニーバター、

メイプルシロップなどなどなど。。。

 

JAM_4815

わたくしは、焼く係り。

ホットプレートと、フライパンと、両方やってみました。

 

今回使った、「四つ葉のバターミックス」という

パンケーキミックスは、

フライパンの方が、フワモチに焼きあがりました。

 

 

JAM_4832

次々と、焼ける端から、様々な盛り付け。

もう、何でもありの自由です。

 

 

 

JAM_4828

たこ焼きや、もんじゃ焼き、お好み焼きなど、

粉物は、とにかくわいわい言いながら、

焼いて、盛り付け、食べるのが楽しい。

 

JAM_4849

食べるのも早いけど、

パンケーキは、焼けるのが早い。

 

どんどん焼きながら、

わいわい言いながら、

もりもり食べました。

 

 

JAM_4855-1

みんなで、記念撮影。

 

一緒に来ていた、ジェシカとカレン(ブルドッグ)。

ちゃんと、プレーンなパンケーキを

焼いて差し上げましたよ^^

 

 

 

 

 

 


作る!マンゴーヨーグルト


 

個人的に、大好きなショップ「カルディー」。

そこにある、きな粉ねじりも好きですが、

グリッシーニや、マシュマロも好き。

 

JAM_4767

そして、今日ご紹介する、ドライマンゴーも、

これまた美味いんですよ!

 

そのまま食べても、美味いんですが、

ヨーグルトに一晩漬け込んで、

マンゴーヨーグルトを作るのがおススメ。

 

JAM_4769

マンゴーは、そのままでも良いのですが、

大きいのは、食べやすい大きさに切りましょう。

 

 

 

JAM_4771

切ったマンゴーを、容器に並べます。

 

本当は、ヨーグルトの上にマンゴーを乗せ、

その上にヨーグルトをかけて、

更にマンゴーを乗せて、ヨーグルトをかける。

 

 

 

JAM_4775

でも、普通に混ぜ混ぜしても大丈夫。

いや、混ぜ混ぜしたほうが、

周りの砂糖がヨーグルトに溶け出して、

美味しくなる気もするのです。

 

あとは、ラップして一晩寝かせます。

 

 

 

 

 

JAM_4779

さて翌朝、マンゴーを掘り出してみてください。

なんと!ドライフルーツだったマンゴーが、

柔らかな、フルーツマンゴーに変化してますよ。

 

一口食べたら、これは驚き!

まったくピュアなマンゴーですよ!

 

しかも、ヨーグルトのホエイ分がマンゴーに吸収され、

ヨーグルトが、濃厚になっているんですよ。

 

食物繊維もたっぷりで、乳酸菌も摂れて、

健康的で、そして、とても美味しい。

 

さあ、週末はカルディーへ急げ!^^