ジャムパパ のすべての投稿

青春の思い出?ライン引き


 

 

体育倉庫の中には、必ずこれがある。

石灰を入れて、グランドに線を引くライン引き。

 

JAM_8073

 

ホントは赤色が欲しかった。

そのほうが、リアルに青春を蘇らせることが出来そう^^

 

まあ、黒でも良いか。。。。

 

実はこれ、文房具なんですよ。

 

JAM_8074

 

なんと!石灰が出てくる所から

修正テープが出てきて、

まさに、白線が引けるというステキな文具。

 

青春の過ちをこれで修正したい!^^

 

JAM_8077

 

せっかくなので、人工芝の上に置いてみた。

すごくリアルでしょう?

 

しかし、芝には修正テープがくっつかず、

白線は引けなかった^^

 

それにしても洒落てる文房具。

 

欲しくなったからと言って、

文具屋に走ってもだめですよ。

 

JAM_8075

 

これ、ガチャガチャですから。

 

さあ、ショッピングモールへ走れ!

 

 


極小!ガス式はんだこて


 

ビクトリノックスのハントマンと並べると、

約1.5倍程の大きさです。

 

JAM_8013

一番太い部分で2cmちょっと。

胸ポケットにギリギリ入る大きさ。

今まで、いろんな半田こてを使ってきましたが、

こいつが一番小さい。

 

JAM_8005

キャップを外すとこんな感じ。

スタンドが付いていて、自立するようになっています。

 

極小なので、着火装置は内蔵されていません。

 

JAM_8014

その代わり、キャップにライターと同じような

着火装置が付いています。

 

これをこすって、火花を飛ばして火をつける。

 

JAM_8011

 

AC100Vタイプと、単純には比べられませんが

使った感覚からは、100w相当の力はありそう。

 

タンクも小振りなので、長時間は使えませんが、

電源の無いところや、緊急の場合、重宝しています。

 

RadioShockという商品ですが、今やネットでも見つからない。

何やら貴重な逸品でございます。


ラバー・ビンディング・バンド


 

何を隠そう、100円均一のダイソーの商品です。

さあ、お立会い!これがなかなかの優れもの!

 

JAM_7983

日本語商品名は「ゴムバンド結束タイプ3本組み」

ご覧の通り、ループ状のゴムに球が付いています。

 

ゴムの長さは、20cm。

球の大きさは、直径3cmほど。

 

JAM_7987

我が家ではもっぱら、ハンモックのスタンドパイプを

束ねることに使っていますよ。

 

クルッと回して、ゴムを球に引っ掛けるだけ。

 

ロープで縛ったり、バンドで固定するよりも、

簡単で、手早く出来ますよ。

 

JAM_7986

 

タープやテントのポール、

あるいは、コンロのスタンドなど、

長物を束ねるのに、きっと役立ちますよ。

 

ゴムなので、振動する度に締まってきて

車内でカチャカチャと音を立てることもありません。

 

 

それから、もう一つの使い方・・・・・。

 

 

JAM_7989

 

タープやテントのアイに通して、球を抜け止めにすると、

ペグダウンするときに重宝します。

 

強風時のはためきを、ゴムが吸収するので、

無理にテンションをかけなくても

型崩れしにくいですよ。

 

色もカラフルで、髪留めみたいなその形が、

アウトドアシーンを和ませてくれます^^

 

 

 

 


Camera  Remote


 

カメラをスマートフォンで操るというアプリ。

赤外線を使うので、Wi-Fi設定など必要なく、

お手軽に楽しめますよ。

 

全画面キャプチャ 20150218 195422

インストールして起動すると、

お好みに合わせていろいろ選択します。

 

バイブレーションは使うか?

音は鳴らすか?

スリープモードを切っておくか?

画面の回転を停止するか?

チェックボックスをクリックして選択します。

 

 

 

全画面キャプチャ 20150215 180035

さらに、メーカーを設定します。

赤外線リモートに対応したカメラでのみ使えます。

 

 

全画面キャプチャ 20150218 195414

シャッターのタブを選択すると、

リモートスイッチが画面に現れます。

 

純正のリモコンと同じようにクリックすると、

カメラのシャッターが切れます。

 

ここまでは純正リモコンと同じ。

 

全画面キャプチャ 20150218 195426

 

このアプリを使うと、バルブ撮影ができます。

セットした時間、シャッターが開いて

長時間露光が出来るんですよ。

 

夜景の撮影や、星空の撮影、花火の撮影など

長時間露光したいときに便利です。

 

さて、このリモコンで面白いのが次の機能ですよ。

 

 

 

 

Screenshot_2015-02-18-19-05-12

サウンドトリガー機能があるんですよ。

ボリュームの値を設定して、そのボリュームを超えると、

シャッターが切れるという機能です。

 

パーティーなどの記念撮影で、

乾杯の発声と同時にシャッターを切ったり、

リモコンを押す代わりに手を叩くなどという使い方が出来ます。

 

こちらです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=dslr.camera.ir.remote.full


薬研の滝


 

「薬研」というのは、時代劇で医者が使っている、

薬草をすり潰す、舟形のすり鉢と軸のついた車輪のセット。

 

その名が付けられた滝というのはどのような滝なのか?

 

JAM_7930

 

四国中央市土居町の、小林の山手。

高速道路の側道から少し山手に入ると、

案内看板が立っています。

 

そこから、さらに山手へ入ると、

先日紹介した、古子川の透過型砂防ダムが見えてきます。

 

その近くに車を置くスペースがあるので、

さあ、そこからは山道を登って行きますよ。

 

JAM_7942

 

四国電力の鉄塔へもつながっているので、

メンテナンスの作業者が使っている道なのでしょうね。

 

良く踏み固められた、歩きやすい道です。

 

最初の登りは若干キツメですが、

すぐにちょうどいい感じの上り道になります。

 

JAM_7920

杉の枯れ葉が道に敷き詰められていて、

気をつけないと滑りやすい。

 

ところどころ、道が狭く

谷側への滑落に注意が必要。

 

JAM_7939

こんなアドベンチャーな丸太橋もありますよ。

張られたロープでしっかりバランス取りながら

ゆっくりと進みましょう。

 

JAM_7964

随所に手作りの標識があるので

道に迷う心配はありません。

 

しかし、イノシシが地面を掘った跡があるし、

猿の糞などが結構落ちていました。

 

 

JAM_7950

30分ほど歩いたら、滝らしいものに出くわした。

これがそうかな?と思ったけれど、

そこからさらに、上流に向かって

ロープが張られているので、登ってみる。

 

ここの部分が一番スリリング。

ロープを頼りに急勾配を登っていきます。

 

 

JAM_7956

登り始めてちょうど40分。

薬研の滝に到着です。

 

水量はそれほど多くなかったですが、

周囲の雰囲気もなかなか良くて、

さすが四国の滝88選に選ばれているだけのことはある。

 

 

JAM_7962

天気が良ければ、虹もかかるでしょう。

春雨の後で来たら、さらにマイナスイオンも降り注ぎ、

癒し効果満点になるでしょうね。

 

お手軽ハイキングにオススメです。

 

 

 


インド人による日本人のためのカレー


 

 

我が家から歩いて108歩の所に、

インド人のインド人による日本人のための

カレー屋さんが出来ました。

 

DSC_2886

 

わたくし、もう3回もインド行ってきました。

 

そして、先月もインドへ行っていたんですから、

市内では、まあまあのインド通と言って、

過言ではないでしょう?・・・ね?

 

そんな自称インド通のわたくしが、

近所にインド料理の店が出来て、

知らぬ振りなど出来るはずも有りません。

 

DSC_2887

 

早速、ランチタイムに潜入捜査してきましたよ。

 

潜入と言っても普通にのれんをくぐって入ったんですが・・・。

 

ランチのシステムは、先ずカレーを選ぶ所から始まる。

A,チキンコルマカレー(チキンとカシューナッツ)

B,シーフードカレー

C,スパイシーキーマカレー

 

すると、上の写真のような器に、

カレーが入って出てきます。

 

DSC_2885

 

さて、カレーが来るまでの間に、

ご飯やナン、そしてサラダなどを取りに行きます。

 

そこまでのランチセットが税別で850円。

 

ご飯も、ナンも、サラダも食べ放題という

食いしん坊万々歳なシステムです。

 

DSC_2891

 

ご飯は、白いご飯以外に、鶏飯や

チャーハンなどもありますよ。

 

ナンは、次々と焼きたてが出てきます。

 

種類も豊富で、まるでピザハットのよう^^

すべての種類、コンプリートしたいところです。

プラス200円(税別)で、ドリンクバーを付ける事もできます。

 

DSC_2895

辛さは、日本人にちょうどいい辛さ。

子供でも決して辛過ぎることは無いでしょう。

 

物足りなかったら、「辛さの足し」というコーナーで、

自分で香辛料をプラスできます。

 

 

10991156_925877374119097_271858702648335628_n

 

インドでの食事は、どうしても衛生状態が気になる所。

それが、日本の水準でガッツリ、安心して心置きなく頂ける。

しかも、本場の味わいそのままに!

おすすめの、デザインランチですよ。ナマステ~^^

 

 

33.977642, 133.533491

透過型砂防ダム


 

集中豪雨などで、土石流が発生した時に、

土砂の流出を抑える役目をする砂防ダム。

 

それが、最近進化を遂げているということで、

ちょっくら見学に行ってきました。

 

JAM_7841

 

四国中央市土居町の古子川という、渓流です。

通常なら、小川と呼ぶにふさわしい、静かな谷川です。

 

しかし、背後には1000mを超える赤石山系を背負い、

数キロの間に、海まで注ぐ、急峻な谷でもあります。

 

JAM_7843

 

その昔の砂防ダムは、コンクリートで出来た堤で、

土砂の流出を、食い止める仕組みでした。

 

しかし、昨年の広島の土石流でも見られたように、

食い止める限界を超えた時に、

さらに大きな土石流を発生させてしまうのです。

 

 

JAM_7911

そこで登場したのが、この透過型砂防ダム。

人間と比べると、その大きさがお分かりでしょう?

 

通常は、自然のままの川の流れで

土砂は自然に海へと流れていきます。

 

土石流が発生した時には、

土砂や流木を、この透過型えん堤で食い止め、

川下への土砂の流出を食い止める。

 

JAM_7847

 

その後、溜まった流木や土砂を取り除き、

再び自然の渓谷の流れを復活させるという仕組みです。

 

取り除くための車両が入れる

進入路の整備もされていますが、

ダメージによっては、

この鉄パイプ製のえん堤は

解体することも考慮されているようですよ。

 

すべて、フランジでのボルト接続で、

上部に至っては、U字ボルトで固定されています。

 

JAM_7845

 

 

かなりな迫力で、ダムオタクでなくても

なかなかトキメキますよ^^

 

 

 


あなたの街の花粉情報


 

 

さあ、ひと雨ごとに春めいてくる今日この頃。。。

春は嬉しいけれど、あれもやって来る。

そう!花粉です。

 
全画面キャプチャ 20150212 182059

 

花粉症の、根本的な解消にはならないけれど、

予防対策には、結構役立ちそうなアプリを紹介。

 

その名も、「あなたの街の花粉情報

 

アプリをインストールして起動させれば、

先ずは、住んでいるところを登録します。

その他にも、タウン登録できるので、

お出かけ先や、出張先なども登録できます。

 

全画面キャプチャ 20150212 182102

 

登録した地域に、花粉が近づいてくると、

アラート機能でお知らせが届きます。

 

全画面キャプチャ 20150212 182107

 

また、週間天気予報と、週刊飛散予報が確認できます。

 

お出かけの予定を立てるのに役立ちそうですね。

 

 

全画面キャプチャ 20150212 182118

 

花粉飛散予報マップを表示させると、

1時間ごとの飛散予報がわかります。

 

花粉が近づいてくる様子が

ひまわりの雲の様子みたいに表示されますよ。

 

全画面キャプチャ 20150212 182133

その他、花粉症対策のミニ知識や、

薬の選び方など、お役立ち情報も得られます。

症状レポートをマップに登録したり、

他の人の登録情報を見ることも出来ます。

様々な情報をゲットして、

なんとか重症にならないようにやり過ごしたいものですね。


カカオ豆から作るチョコレート


 

今日はバレンタインデー。

デパートも、スーパーも、ケーキ屋さんも、

どこもかしこも、チョコで溢れています。

 

JAM_6736

 

しかし、ここのチョコは、ちょっと違いますよ。

 

ここというのは、グラブバックコーヒー。

テイクアウトがメインのコーヒーショップ。

 

ここに、こだわりのチョコが有るんですよ。

 

 

JAM_6746

 

これが原材料のカカオ豆。

カカオ豆が、コーヒー豆のように

大きな麻の袋に入っています。

 

なんと、ここで豆からチョコを創っているんです。

 

 

 

JAM_6739

 

コロンビアの、シエラネバダ産のカカオ豆。

 

これを砕いて、そして練る。

 

 

JAM_6743

 

細かなレシピは、当然企業秘密でしょうが、

こうして練っている所を見せていただきました。

 

なんと、2日ほども練るそうですよ。

 

 

JAM_7800

 

なぜか1ユーロ硬貨の形。

包みを開けると、激しいほどの香りで、

ちょっとびっくししますよ。

 

そして、口の中で溶かすと、

なんとも濃厚で、そして喉の奥に酸味が刺さる。

 

まろやかですが刺激的。

 

JAM_7799

糖分は、地元四国中央市産の黒糖で、

これがまた、濃厚さに一役買っているようです。

 

今まで味わったことのない、

ちょっとヤバイチョコ。

クセになる美味さです。

 

JAM_7776

 

コーヒーはもちろん、

バームクーヘンや、ドーナツ、そしてチョコ。

クリエイティブ系で攻めてくる、

コーヒーストップ、G.B.Cは要注意ですよ^^

 

 

 

33.985109,133.575614


スタバ・クリエイトタンブラー


 

 

スターバックスコーヒーの、タンブラーを使って、

オリジナルデザインを、スマートに楽しもうという話。

 

JAM_7754

 

スタバに行くと、何種類かのタンブラーが置いてありますね。

 

ステンレス製の、保温の効くタイプも有れば

季節限定や、地域限定のものもあります。

 

その中に、「Create your tumbler」というのがあります。

 

中の台紙が入れ替えられて、

オリジナリティーを発揮できるというものです。

 

 

JAM_7756

 

春に近づいたので、それらしい台紙に替えてみよう。

 

手っ取り早いのは、スタバのサイトに行って

数あるデザインの中から、お気に入りをダウンロード。

 

それをプリンターで印刷して、タンブラーに挿入する。

 

JAM_7762

 

あるいは、お気に入りの雑誌の切り抜きなどでも

なかなかオシャレに出来ますよ。

 

イラスト等が得意なら、それもまた楽しそう。

 

白紙の台紙もプリントできますから、

それに合わせて切り取るとOKです。

 

JAM_7764

 

今回私は、以前撮った桜の花を

写真用紙に印刷してみました。

A4サイズで印刷して、

それを、台紙に合わせて切り取ります。

 

JAM_7770

 

これで、世界に一つのオリジナルタンブラーの出来上がり。

 

タンブラーを持参すると、20円引きという特典もあります。

しかも、その日のうちなら2杯目が100円。

お店が変わっても大丈夫。

つまり、SAでお得にハシゴが出来るというわけです。

 

いかがでしょう?