tanseki のすべての投稿

BE-PALの付録


私の愛読書は、「週間アスキー」と「BE-PAL」
「BE-PAL」は、小学館から出ているアウトドアライフ マガジン。
その本が30周年を迎えたと言うことで
今月号は、ちょっと良い付録が付いてますよ。

それは「BE-PALオリジナル・マルチツール」
折りたたみ式の、便利なツールです。
アウトドアグッズメーカー「チャムス」とのコラボです。
先月号の予告の時から、半ば期待し
半ば、「どうせ付録だからなあ・・・」と思っていたのですが、
現物を手に入れて見ますと、
これがなかなかの代物ですよ。

メインのプライヤーや各ツールはステンレス420。
耐久性のある鋼材です。
折りたたむと、全長76mm。重量87gです。
そのコンパクトなボディーの中に
8つの機能が隠れています。

先ずは、プライヤー。
先端はラジオペンチのようにしっかりとつかめる。
中間は、ボルトやナットをつかむ。
根元は、ニッパーのように切断できる。
グリップの中には、マイナスドライバーが2種類。
缶切りと、栓抜き。
プラスドライバーと、やすりが2種類。

さすがに付録ですから、安全を考慮して
ナイフブレードは内蔵されていません。
この付録以外に、
「ロープワークマスター講座」の別冊付録が付いて、
しかも30周年企画の、濃い内容の150ページ本誌。
普段の倍近い730円ですが、いかがでしょう^^


猿出没!


今日の仕事現場は、またまた山奥の
昔だったら「ダイナナサティアン」(死語)と例えられたであろう
ある意味、大自然に包まれたロケーション。
そこの工場の片隅に、周囲にはちょっと不釣合いな
バナナの木が植えられています。

バナナの木を、間近で見たことが無かったので
ちょっと、観察して見ました。
ラグビーボールくらいの大きさの
椰子の実のようなもの・・・・。
これが花の蕾のようです。

その丸い物体の根元に、
小さなバナナの房があります。
まだ硬くて緑色。
これがぐんぐん育って、色付けばバナナですが
実際は、よっぽど温暖な気候で無いと
食べられるまでは育たないそうです。
いや~!バナナってこんな風に実るんだな~~、
と、感心していると突然叫び声!!
「猿だ~!!」
声のするバナナの木へ行ってみますと
もう、猿は逃げ去った後。。。。

でも、見てください。
かじった後です。
歯型も残っているでしょう?
猿が、バナナの花をかじって行ったそうですよ。
動物園のチンパンジーやゴリラが
バナナを食べる映像はよく見かけますが、
野生のニホンザルに、バナナは初体験。
猿にしてみれば、美味そうな実が生っているから
ガブッ!っといったものの
全然美味しくなかった。。。。。そりゃあ花だから。
これがホントの猿知恵、
お後がよろしいようで・・・。


おすすめ。夏の音楽。


 

 

大阪で暮らす次女が、ウクレレを購入したと聞いて

今まで、高木ブーか牧信二しか知らなかったのに

ちょっと興味を持ったりする、親馬鹿です^^

で、今日ご紹介するのは「平井大」

 
若干20歳のウクレレプレーヤーです。
ホリスターのTが良く似合うサーファーですね。

3歳のとき、お祖母ちゃんに買ってもらったのがきっかけだそう。。。

昨年の「ホノルルフェス」にも参加している本格派です。

まあ、聴いてみてください。

 

 


携帯はコチラ
ちょうど今、新しいアルバムが出ているようです。
そのタイトルが「OHANA」。
「オハナ」って、ハワイの言葉で「家族」という意味だそうですよ。
夏のドライブにもってこいの感じじゃないですか^^


何の花でしょう?


まるで、南の海に住む軟体動物のよう。。。

これでも、ちゃんとした花ですよ。
いったい何の花でしょう?
葉っぱを見たらわかるでしょうか?

毛虫のようですが、触れても刺されません(笑)
決して良い香りの花ではない。
でも、昆虫は好きな様子。
ひとつの花はこんな感じ。

いろんな虫が集まります。
甘い蜜があるのかどうかはわからない。

まるで、異様な生物に、てんとう虫が捕まっているように見える。。
実際はそうではないのですが・・・・。
さて、いったい何の花でしょう?
答えは続きをご覧ください。

続きを読む 何の花でしょう?


ぶどうパン


ぶどうパンを頂きました。
東京からわざわざ、宅急便で送られて来たんです。

ぶどうパンの贈り物とは。。。。。
そう思い、現物を見てみると
いや、見る前にそのずっしり感に
ただならぬ気配を感じます。
さて、切ってみましょうか?

どうです?
このぶどうの多さ!
パンの部分と、ぶどうの部分の割合が同じくらい。
やりすぎでしょう、と言うくらいぶどうが入ってます。
そして、この干しぶどう、
たぶんラム酒だと思うんですが
なんともふくよかな味わいがあります。

これはパンではなく、明らかにスイーツに分類されるでしょう。
その証拠に、2つ目頂く時分には
少々の罪悪感が伴います。
きっと、名のあるぶどうパンだと思い
送り主に問い合わせているのですが
まだ連絡が付いていません。
かなり由緒正しきぶどうパンのようです。


お江戸浪漫ぐみ


ゴールデンウィークの、梶ヶ森ピクニック
そのとき一緒に行った従妹というのが、
東京で、パッケージデザインの仕事をしているのです。
そう言えば「祝いのカタチ」と言う本の記事でも書きました。
その従妹が、新しいお菓子のパッケージが出来たと送ってきましたよ。
ロッテからの発売です。

その名も、「お江戸浪漫ぐみ」
まるで、着物の柄のように和風です。

さくらんぼ味のグミの中に
さくらんぼ味のゼリーが入っている。
果汁も3%含まれているとか。

封を切ったら、溢れ出すさくらんぼの香り。
大食漢には、ちょっと物足らない
上品なお菓子です。
見つけたら、味わってみてねぇ^^


野の花々


仕事現場の近くのテニスコート脇に車を停めて
ラジオを聴きながら、手弁当を食べる。
梅雨の合間の、湿った陽射しは
早、夏の予感を感じさせます。
コート脇の、植え込みの芝生に
夏の草花が、小さな花をつけています。

食後のひと時。。。。
決して、花を撮るふりをして
あらぬ方向を撮影している
怪しいおじさんではありませんよ(笑)

と、心で訴えながら
芝生の上を這うように
花のめしべにピントを合わせます。
毎度のことながら、
1眼レフではないので
液晶モニターに目を凝らし
ピントの合いどころを確認しますが
明るいところでは、液晶がやたら見えづらい。。。。

シャッターボタンの半押しで、
合焦マークが出るのを確認しては、
構図も気にしながら・・・・。
酸欠になりそうなくらい。

息を止めて、ぶれないようにゆっくりシャッターを切る。
どれも1cmに満たない、小さな花。
幸いニコンのS8000、10mmまで近寄れるから
これだけ大きく写せます。
これは、少し大きな花。

へびイチゴ?そう呼んでいたような。
ホントの名前は何でしょう?
そして、綿毛のようなこの草も・・・・

こうやって、近づけば一つ一つが
小さな花になってます。
地べたに横たわって撮影していると、
何処からとも無く視線を感じる。。。。。
その視線の矢が飛んでくる方向を見てみると・・・・・

なんと、蟻さんと目が合ってしまった(笑)
お互いにしばらく固まって、見詰め合って。
どちらからとも無く、午後の仕事に取り掛かった。


モーニングサンダー


ブラックサンダーに、新しいラインナップ発見!
その名も、「モーニングサンダー」です。

どうも、朝食にオススメらしいですよ。
大豆のパフ、シナモンクッキー、ピーナッツ配合だそうです。
腹持ち感が格段にアップしているようですよ。

プチプロテインと言うのが、大豆系のパフ。
つまり、SOIJOYなんかと同じ手法ですね。
それにしても、この「有楽製菓」の
コピー担当者は、凄すぎる!!

「YOU、食べチャイな」ですからねぇ。
ジャニーズ事務所の、ジャニーさんか!
じゃあ、食べチャイましょう^^

一口かじると、シナモンの香りが広がります。
チョコの香りより、勝っている。
重量比カロリーは、シリーズ最強!
1個で107Kcalです。
1個30円ですから、コストパフォーマンス抜群!
朝専用缶コーヒーとセットでいかがでしょう?
どうも健康的なイメージは沸いてこないなぁ(笑)


ツバメの季節


ここ数日、シコチュウの山手にある
とある工場で仕事をしています。
その工場の、作業場の中に
ツバメが巣を作っているんです。
工場の人の話によると、数年前からの事だそうです。
心優しい工場の方々は、天井近くの窓を一ヶ所
出入り口にと、常時開放しています。
その、優しい心遣いの甲斐もあり
雛がすくすく育っています。

雛は、巣の中からピーピーとえさの催促。。。
親鳥は、ひっきりなしに窓から出たり入ったり、
えさを運んでくるのです。
ある意味、縁起物でもあるので大事にしないとねぇ。
などと話しながら、見守っています。。。。。が。
が!しかし、
ちょっと困ったことが。。。。。。
と言うのも、時折 「糞の爆撃」があるのです。
悪気は無いのですが
作業中、目の前に落ちてくることも・・・・。
汚れては困るものには、養生シートを張ってカバーしてます。
雛が巣立つまでは、ツバメが優先。
仕事が終って、工場を後にするときには、ツバメに挨拶。
我々は親鳥を「工場長」と呼んでます。


ソフィーナ通信


いやいや、私はソフィーナ化粧品に縁はありません。
姪っ子が(姉妹で)、そこの美容部員をしているんですが、
突然やってきて、ダイレクトメールを作ってくれと言うんです。
夜の9時をまわっている。。。。
まあ、原稿があるなら何とかなるだろうと、引き受けました^^
まず、素材の広告写真をスキャンして取り込んで・・・・・。
周囲をちょっとぼかして・・・・。
Wordの葉書画面に貼り付けて・・・・と。
あとは、原稿どおり文字を入れたら出来上がり。
時間があるなら、もっとフォントなども工夫したら良いんですが・・・。
はい、お疲れさん。えっ?
裏側も!!??
ふぅ~。
Wordの葉書画面に、表を挿入してと・・・。
後は、原稿どおり色を塗ったり
太文字にしたり・・・・・・。
はい、出来上がり^^
何とか、1時間ほどで出来上がりましたよ。
お役に立てたでしょうか?
普段、お店で見たらモデルのような2人ですが、
我が家へ来るときは、どんだけリラックスしとることか・・・。

とても、写真に耐えません(笑)