「旅」タグアーカイブ

龍河洞でケービング


 

 

究極の避暑地第2弾!ということで、

今回は、高知の龍河洞へ行ってみました。

 

以前来たのは、およそ20年ほど前のこと。。。

記憶もうつろで、結構新鮮な気持ちで挑みました。

洞窟手前の長い階段は、エスカレーターになっていて

そのエスカレーターを登って行くに連れ、

すでに冷気が漂ってきますよ。

 

 

洞内の気温は、年間を通して15℃ほど。。。

自然のクーラーどころじゃなく、

冷蔵庫の中という感じです。

半袖、半ズボンでは寒いくらいですよ。

 

 

しかし、外は灼熱地獄!

寒さを、贅沢と感じながら洞窟に突入です。

いきなり、かなり狭い所をすり抜けながら

薄暗い洞窟を進んでいきます。

 

足元は、ステンレス製の歩み板や

コンクリート製の階段などで、

普通の靴でも歩けるようになっています。

時折 水滴が落ちてきますが

服が濡れるというほどではありません。

 

普通に歩くと、30分ほどで出口ですが

せっかくなので、のんびりと

冷気をしっかり味わいながら進みます。

全体的に上り道ばかりですが

涼しいお陰で、苦しむことはありませんでした。

 

 

この標準的な観光ルート以外に、

冒険コースというのがあって、

更に過酷なコース設定になっています。

こちらは、前日までに予約がいるということですよ。

 

 

出口が近づいてくると、

そちらから生暖かい空気が流れてきて

現実世界に、徐々に引き戻されていきます。

出口近くには、弥生時代に人が澄んでいた痕跡が残っていて

炉の跡や、獣骨なども発見されたようです。

そして、「神の壺」と名付けられた弥生式土器があって、

それが鍾乳石と一体化している様子を見ることが出来ます。

 

この真ん中の黒いのは、2羽のこうもりですよ。

なんと、この洞窟には

2万羽ものコウモリが生息しているそうです。

そのコウモリが、探検の雰囲気を盛り上げてくれますよ^^


ジャパンカップ準優勝のパン屋さん


ベーカリージャパンカップというのが開催されたんですね。
知らなかった。
今年が第一回だそうですよ。
正式には「全日本製パン技術選手権大会」。

その大会で、国内産小麦パン部門で
準優勝に輝いたお店が
土佐山田の駅前通りにあるのです。
それが「ベークショップ ヒジリ」

ベーカリー・ジャパンカップとは?
日本におけるパン業界の発展や製パン技術の向上を目的に開催された、
日本初の製パン技術選手権大会。
全国各地のリテイルベーカリーや製パン技術者が参加し、
パンづくりの技術やアイディアなどを競う。。。。

そんな大きな大会で、準優勝を収めたというのですから
凄いことではないですか!
四国での入賞は、ここだけだそうですよ。
さすがに、その名を聞きつけた人々で
小さなお店はかなりの混雑でしたよ。

さて、我が家も入賞したパンを買って帰りました。
どんどん焼けてくる。
焼けてくる後から売れていく。
すなわち、レジで少し待って焼きたてが
切られて出てくるのを頂ける。
したがって、もうその場でかぶりつきたい。

もう一つは、ぶどうパン。
いわゆるしっとりぶどうパンとは違って、
さっくりしたぶどうパン。
くるみも入っていて、
この食感は新鮮ですよ^^
瀬戸内にはないなあ^^

そして、高知といえば帽子パン。
これぞ帽子パンという形。
耳のクッキーさ加減もハンパなく
懐かしい味です。
帽子パンの耳は美味いけど、
真ん中が普通なんだよなあ~と嘆くなかれ・・・。
この帽子パンは、センターがアンパンです。
これがまた新鮮!
瀬戸内では見たことないなあ(笑)
高知へ行くことが有ったら、是非お立ち寄りを・・・^^


新改駅のスイッチバック


JR土讃線新改駅のスイッチバックをご紹介しましょう。

この写真は、池田方面からやってきて、
前方にクロスポイントが見えてきたところ。。。
二股にわかれているでしょう?
右に行くと、そのまま高知方面へとつながっています。
左へ行くと、その先で線路は途切れていますよ。
イラストにしてみたので見て下さい。

今A地点からクロスポイントを見ながら前進し、
進路を左にとって、B地点の行き止まりへと進んでいきます。
B地点まで行くと列車は停止します。
運転手さんは、確実に停止して安全を確認したら
おもむろに列車の後部へと移動します。

その時、運転手さんの手には、操縦用のハンドルが握られていましたよ。
あのクランク式のハンドルは、
一車両に一つしかないんですね。
そのハンドルを、後部の運転席に取り付けると
列車はゆっくりと後退を始めます。
つまり、B地点からC地点へと移動するわけです。

C地点には、新改駅のホームがあります。
ここで、乗客が乗降します。
また、特急とのスレ違いの時はここで待機します。
特急列車は、この駅に用は無いので
A~DあるいはD~Aへと、一直線に通過していきます。
つまり、各駅停車だけが、スイッチバックのイベントを行うのです。

さて、新改駅を出る時間になりました。
ゆっくりと前進し、今度はクロスポイントを右にとって
Dの高知方面へと進むわけです。
何故、このような面倒なシステムがあるかというと、
先ずは本線が急勾配であること。
その沿線に、プラットホームを作りづらい地形なんですね。
そこで、本線から枝を出して、平坦地にプラットホームを設置する。
更に、通過する特急や貨物をやり過ごす。。。。
鉄男や鉄女じゃなくても、
こんなイベントが毎日繰り返されていると思うと
妙に心動かされませんか?
たまにはのんびり、各駅停車の旅、いかがでしょうか^^


池田~土佐山田ローカル線の旅


 

 

 

 

 

ふと思い立って、土讃線の各駅停車の旅に出ました。

出発地は阿波池田駅。

11時49分発の高知行に乗り込みましたよ。

 

時刻表で調べたところ、この電車で土佐山田まで行って、

50分ほどの待ち時間で、池田行きの電車に乗れば

16時29分には阿波池田まで帰ってこられるのです。

 

ちょうど昼時ですので、

コンビニで弁当を購入しました。

 

 

ローソンに置いてあるこの「ごっつぉさん弁当」

なんか駅弁風で、列車の旅にはぴったしでしょう?

桜島どりの塩焼き。

紀州産刻み梅と伊勢産ひじきの和え物。

北海道産真昆布と焼津産かつお節のだしご飯。

鳥取産大根の煮物、鶏そぼろあん。

栃木産手作り卵焼き。

焼き鯖。

ごぼうの胡麻和え。

長野産野沢菜。

どうです?盛り沢山でしょう^^

 

 

 

窓の外は、大歩危峡から小歩危峡の絶景。

どんどん後ろに景色が飛んで行きますよ。

急峻な谷あいにも、ちょっとした平野があれば

そこには水田があったりして、

平家の落人伝説の舞台らしい雰囲気も味わえます。

 

 

毎年、我々も参加しているラフティング。

今日も多くのラフトが、激流にアタックしていました。

あちらから見れば、可愛い一両編成に見えるのでしょう。

みんな手を振ってくれるんです。

もちろんこちらからも、ちゃんと振り返しましたよ^^

 

 

 

電車は、吉野川の右岸を走ったかと思えば、

鉄橋を渡って左岸を走り、

トンネルに突入したかと思えば、

また、右岸を走る。。。

 

線路沿いでは、たくさんの紫陽花が

今を盛りと並び咲いています。

 

小雨に濡れそぼった木々は、

爽やかな緑の光線を放ってますよ。

めまぐるしく、風景が流れるので

写真を撮ろうと思ったら、大忙しです。

 

 

乗客はといえば、地元の学生やお年寄りばかり。

 

観光客は我々だけ。。。

ゴールデンウイーク前後には、トロッコ列車が走るので

その頃は、それなりに多いのでしょうが

今の時期は、観光客はみな特急に乗るんでしょうね。

 

 

さて今日の旅の、目的の一つはこの切り替えポイントにあります。

ここは、土佐山田駅の一つ手前、「新改(しんがい)駅」

なんとここは、日本でも珍しいスイッチバックという

線路の構造があって、それが体験できる場所なんです。

スイッチバックの様子などは、また日をあらためてご紹介しましょうね。

この新改駅を出てしばらくすると、行く手には高知平野が広がり

南国高知の風景に変わってきます。

 

 

まもなく、土佐山田駅へと滑り込み、

ここで途中下車の旅と相成るわけです。

小一時間の待ち時間の間に、

今日二つ目の目的へを達成します。

というのは、駅から約108歩の所に

ちょっと有名なパン屋さんがあるんです。

さあ、そのあたりの話もまた日をあらためて・・・。

とりあえず、今夜のところは

各駅停車の旅のダイアグラムのご紹介ということで。。。

 

 

 


KITTE


東京での乗り継ぎ合間に、
新しくなった郵便局へ行ってみました。

古い郵便局が、真新しいJPビルディングに姿を変えて
総合商業スペースになったんです。
その名も「KITTE」。
「切手」と「来て」に掛けているそうですよ。

もちろん、その建物の片隅には
ちゃんと郵便局もあります。
昔の建物で使われていた大理石の柱は
そのままリノベーションされています。

階上には、昔のままの郵便局長の部屋が
再現されていて、見学できるようになっています。
手作業で、大量の郵便物を仕分けしている様子などの
古い写真や、資料なども見ることが出来ます。

その、局長の部屋からは、
最近リニューアルされた東京駅がよく見えます。
ノスタルジックな東京駅を眺めるには、
ここが一番いいのではないかというくらい
素晴らしいビューポイントですよ。

地下一階から4階までは、
オシャレなショップがぎっしりと並んでいます。
女性なら、このビルだけで
十分一日費やすことが出来るでしょう。

おっさんでさえ、新幹線の待ち時間では
とても見て回ることが出来ませんでした。
SnowPeakのショップがあったので
そこだけはしっかり押さえましたよ^^

5階と6階はレストラン街になっています。
しかも、今をときめく有名どころばかり。。。
ちょうど昼前だったのですが、
どの店もすでに行列ができていて、
とても味わうどころではありませんでした。
東京駅で、待ち時間があれば是非、
ここを時間つぶし場所の候補に
入れてみてはいかがでしょう。


羽田国際線ターミナル


デリーから成田へ帰ってきて、
そこから羽田へ移動して高松へ飛んだわけですが、
羽田での待ち時間を利用して
国際線ターミナルを探検してみました。

オープンしたばかりの頃、テレビでよく紹介していましたね。
今でもご覧の人出です。
大人気ですね。
江戸の雰囲気を再現したというそのフロアは、
ウロウロ歩くだけでワクワクしますよ^^

飛行機を利用しない人が、
ここだけのためにやってくるというのも頷けます。
和の雰囲気を醸しだした、
昔ながらの商店街のようです。
このエリアが「江戸小路」

そして、そこからつながる飲食街が「江戸前横丁」
ここも、和を中心としたお店が軒を連ねています。
ゆっくり観察したいところですが
トランジットの時間待ちなので、
大急ぎで次のエリアに行きましょう。

エスカレーターに乗って、4階から5階へと上がると
センターから、右と左にエリアがわかれています。
片側が、このクールエリア。
ここには、科学にまつわるショップが有って
実は、「割れないシャボン玉」というのを買ってしまった(笑)

さて、もう一方のエリアがホットゾーン。
はっきり言って、もう飛行機の便を変更したいくらい。
っていうか、一日伸ばしたいくらいですよ。。
というのも、このホットゾーンでは
自分で操縦するレーシングカーで
レースに参加できるんですよ。

そして、そのレーシングコースと言えば
ご覧のようなでっかさです。
ここで、自分でスロットルを握って
車を走らせることが出来るんですヨ!!

車は、数十種類が展示されていて
好みのものを選んでエントリー。
何人か集まれば、スタートです。
親子連れが大盛り上がりですが、
どの親子も、お父さんが一番気合入ってます。

よっぽど、雑魚どもをギャフンと言わしたかったんですが、
国内線への移動時間も考慮して、
勘弁してやることにしました。
一応、展望デッキを経由して
シャトルバスにて、国内線ターミナルへと移動しました。
次回、ここへ来ることがあれば
江戸小路はスルーして、このゾーンへ直行ですね^^


本場のチャイを嗜んでみる


一人ブラブラ歩いていると、
インドの民族音楽が流れて来ました。

その音につられて、近づいていくと
それはなんと生演奏だったんですよ。
店内のBGMぐらいに思っていたら
なんとライブをしているんです。

弦楽器は、確かシタールと言いましたよね。
打楽器はなんというのでしょう?
コンガでないことは確かですが・・・(笑)
打楽器と弦楽器の二人なのに、
どえらい重厚な調べです。

出来ればじっくり聴いてみたいなあと、
よくよく観察すると、そこはカフェのようです。
せっかくなので、本場のチャイを頂きながら
ライブを楽しむことにしました。

カフェと言っても、カウンターに5席ほどしかない。。。
カフェスペースの奥は、SPAになっていて
そちらへのBGMも兼ねているようです。

実用品が、使いやすいように置いてあるだけで
不思議と絵になっていて、
その風景を見ているだけで
絵画を観賞してるような気がするほどですよ。

きょろきょろ観賞し、耳から鑑賞しているうちに
チャイが運ばれてきました。
マサラチャイというのを注文しました。
香り豊かなミルクティーという感じですが、
シナモンやその他もろもろのスパイスが
味わい深いものにしています。

チャイに、ベビースターラーメンみたいなのが添えられています。
これが、やたらスパイシー。
これだけ食べたらヒーハー!
砂糖を多めに入れたチャイは、
このヒーハー!とめちゃバランスがよく、
心地よいんですよ。

本場の生演奏を聴きながら、
本場のチャイを頂いて、これが140ルピー。
日本円で250円ほどですからめちゃお得でしょ。
インドの雰囲気を心底味わいましたよ^^


夜の田舎町を歩く


恐る恐る、ホテルの周辺の屋台街を歩いてみました。
大っぴらにカメラを構えて写真を撮るのは
かなりヤバイ雰囲気ですよ。

最初に見つけた灯りに近寄ると、
看板にはHOTELと書かれています。
しかし、どこが客室なのだろうという
不思議な掘っ立て小屋です。
軒下にぶら下がっているのは、
スナック菓子や、噛みタバコの小袋がつながったものですよ。

こちらは、レストランですよ。
オープンカフェ形式ですが、
基本的にアルコールは置いて無いようです。
ヒンドゥでは、飲酒はこそこそ隠れてするものだそうです。

並んでいる商品は、ミネラルウォーターやジュース、
そして、ここにもスナック菓子が山ほどあります。
その陳列の真ん中に、何やらレトロなものが・・・・。
さて、一体なんでしょう?
オーブンのようでもあるし電子レンジのようでもあるし・・・。
しかし、ずいぶん使われた形跡はありませんね^^

カウンターの上には、食パンも並んでいます。
この食パン、かなりコンパクトで、
黒猫のミルクパンくらいの大きさなんですよ。

小さなタバコ屋を覗くと、
可愛い子供がお父さんと一緒に店番をしています^^
ついつい吸いもしないタバコを買ってしまった。
最初は恐る恐るだったのに、気さくなインドの人々に
すっかり和やかな散歩になりましたよ^^


パワーテイクオフドリンク


インドの屋台街に、面白いものを発見しましたよ。
前回1月に来たときには、見かけなかったと思うので
季節が関係しているかもしれません。

単なるオンボロな屋台のようですが、
看板があるわけではない。。。。
その代り、大きなプーリーが目につくでしょう?

ハンドルより一回り大きなプーリーは
緑色の機械に取り付けられています。
緑色の機械には、ロールが2段に重なってついていますね。
大きなプーリーに掛かっているベルトを見ると
下の小さなプーリーにつながっていて
その小さなプーリーはシャフトが後方へ伸びています。

後ろへ回ってみると、そこには大きな発動機が・・・・。
昔ながらの農耕用の発動機のよう。
クランクハンドルで、回して起動するタイプですよ。
実はこの屋台、サトウキビを絞って飲ませる屋台なんです。

発動機からの出力は、トランスファーを介して、
一つは駆動用として車輪へとつながり、
もう一つは、前方の小さなプーリーを経て、
大きなプーリーで減速され、トルクが上げられ、
絞り機を強力に回すという仕組みです。
Jeepの前に乗っていたサファリも、
その前に乗っていたランクルの40にも
PTO(パワーテイクオフ)のウインチが付いていましたが
こんな使い方があったとは・・・。
動きが面白くて、見ていて飽きないのでありました。


梶ヶ森ピクニックGW2013


仕事柄、世間並みにゴールデンウイークに連休が取れないのですが
日曜休みだけでも、旅の気分を味わいましょう^^
やって来たのは高知県大豊町の「梶ヶ森」
標高は1300m程ですが、頂上付近がカルストになっていて
独立峰的勇姿が、我が家的にはお気に入りです。

今回から、我が家のタープがリニューアルされました。
UNIFLAMEから出ている、「REVOタープ」を導入したんですよ。
以前使っていたものが、加水分解などの経年劣化で
強度不足になってしまったのです。
まあ、20年近く使い倒しましたからね^^
さてこの「REVOタープ」ですが、そのデザインがちょっと変わっていて
左右対称ではない六角形なんですよ。

左右対称でないので、最初若干の戸惑いがありましたが
嫁さんと二人ででも、すんなり立てることが出来ました。
まあ、難を言えば、付属のハンマーがショボイ。。。。
強度的にも不安があるし、自重がないので力が要る。
これは、以前使っていた物を流用したほうがよさそうです。

ポールは、メインのロングポールが2本。
補助のショートポールが2本、付属しています。
6ヶ所の角のうち、ポールに支えられてない2箇所を
一つはJeepのルーフキャリアに
もう一つを案内看板の支柱に固定しました。
これで、全体の高さがフラットになり居住性が向上しました。

車の近くに設営できないこともあるでしょうから、
ショートポールを2本、追加で持っておくとよさそうです。
先代のタープのものが流用できると思います。
次回、試してみよう。。。
さて、リビングが完成したら、ランチの準備です。

久しぶりに飯盒でご飯を炊きましたよ。
今日のメインは、炊きたてご飯。
後は、レモンハーブの鳥照り焼きやなど、
家から持ってきた有り合わせのおかず。。。
そして、青空とそよ風と鶯の声。
おこげの混じった、炊きたてご飯は
最高のランチでしたよ^^

さて、ここ「梶ヶ森」ですが、
こんなにいい所なのに、ほとんど貸切状態。
飲料水の設備こそありませんが、
サイトには、トイレも完備されていますし、
飯盒炊爨用のカマドが、屋根付きであります。

山荘”梶ヶ森”では、食事もできるし
もちろん宿泊も出来ます。
そして、天体望遠鏡が備わっていて
夜は天体観測も出来ますよ。
いい所なので、みんなに教えたい気持ちもあるし、
いつまでも穴場であって欲しい気持ちもあるし、
複雑な心境で、今夜も書いている次第です。
山荘梶ヶ森のサイトはこちら