ジャムパパ のすべての投稿

うどんの自動販売機、年越し体制。


 

久しぶりに、うどんの自動販売機へやって来た。

最近、NHKで紹介されて、

人気が再燃しているそうですよ。

 

 

実働しているうどんの自動販売機は、

全国で、もう数台しかないそうです。

 

そして、それらもいつ消えてしまうか、

まさに絶滅危惧種と言うわけです。

 

 

 

その、うどんの自動販売機ですが、

年末限定で、年越しそばへとメニューが変わります。

 

ここは、縁起ものですので、

平和な年越しを願いながら、蕎麦を頂きましょう。

 

それにしても、この張り紙、

達筆だなぁ。

 

四国では、このぶっとい蕎麦は、ごく普通ですが

ほかの土地では、珍しいでしょうね。

うどんとほぼ同じくらいの太さの蕎麦です。

 

でもね、これがまた美味いんだな。

いや、蕎麦屋でこれが出てきたら、

ハズレだと思うかもしれません。

 

 

しかし、自動販売機から出てきたこの蕎麦を、

すぐそばの、海辺で食べたら、

これが抜群に美味いのです。

 

 

 

 

超簡単にできる、アウトドアライフ。

 

師走の慌ただしさを、一瞬忘れる、

憩いのひと時ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 


雨ニモマケズ・・・。


 

 

さて、これは一体なんでしょう?

 

mont-bellということは、アウトドアに関係ありますね。

直径は2cmくらいですよ。

では、フタを取って中を見てみましょう。

 

はい、こんな感じです。

赤い粒つぶが、なかなか可愛いでしょう。

つやつやしていますよ。

 

 

実はこれ、マッチなんです。

しかも、ウォータープルーフマッチ。

つまり、水に濡れても火がつくというスグレモノ。

 

アウトドアでは、雨に濡れるというよりも、

汗で濡れて使えないということが多いんです。

これは、防災グッズとしても

用意しておくと重宝しそうでしょ?

 

実際に、濡れても着くかどうか

試してみましょう。

 

 

 

マッチの軸を、水につけてしばし・・・・。

 

では、着火してみますよ~。

 

 

ほらっ!着きました!

すごいねぇ~^^

と、思いつく度やってみるから、

もう5本くらいは無駄に擦っている。。。

 

今日、こうやって記事に書いたので、

もう、いざという時まで、擦らないことにします^^

 

 


湯たんぽ登場!!


 

冬至も過ぎて、アラジンストーブ大活躍。
音も静かで、ムード満点。

部屋中が、じんわり暖まる。

そして、天板の上にヤカンを置けば

お湯が湧いて、加湿器代わりにもなりますよ。

 

 

あんまり背の高くないほうろうのヤカンを、ニトリでゲット。

注ぎ口から、ホワホワと湯気が立ち昇ります。

湯気はホワホワですが、フタを開けて中を覗くと

かなりグラグラいってますよ。

 

このお湯を、無駄にしないため、

この度、湯たんぽを導入しました。

 

 

昔の、ブリキの湯たんぽとは

趣きの違う、現代的なスタイル。

 

タンク部の上には、カバーが付いていて

直接タンクに、身体が触れない仕組みです。

 

 

布団に入る少し前に、

グラグラに沸いたお湯を、湯たんぽに注入。

これを、布団の中に潜らせて

あらかじめ暖めておくという作戦。

 

 

ちゃんと、こんな袋も付属していますよ。

これで、冬至の夜も快適快眠と言うわけです。


サンタを追いかけよう。


 

さあ!いよいよクリスマス。

サンタさんも、出発の時が迫っています。

 

 

北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)が

特設サイト「NORAD Tracks Santa」を設置して

サンタを追跡するというのは有名。

 

毎年、趣向を凝らして、

クリスマスを盛り上げてくれます。

 

そして、グーグルもサンタ追跡の

特設サイトを開設していますよ。

https://santatracker.google.com/intl/ja/village.html

 

ゲームコーナーや、カルチャーコーナー、

そしてクイズコーナーもあります。

 

ゲームも、PC用やスマホ用など、

様々用意されていますよ。

 

 

また、サンタさんの奥さんから、

講義を受けることも出来ます。

 

 

 

そして、24日になると、グーグルアースを使って、

リアルタイムに、サンタさんを追跡するようです。

 

なかなか夢のある企画じゃないですか?

じわじわとクリスマス気分に浸りたいですね。

 

 


コールマンの座椅子。


 

もともと、娘の友達だったのに、

今では、私たちの友達でもある。

 

 

 

そういう出会いが結構あるんですが、

そんな二人が、この度ご結婚されたという。。。

 

そこで、お祝いのプレゼントを考えました。

その二人は、力を合わせてお茶農家を営んでます。

 

農作業の合間に、茶畑の傍らで、

二人仲良く、くつろいでもらいたい。

 

 

 

そんな願いを込めて、

折り畳み式の座椅子をチョイスしましたよ。

 

折りたたむとコンパクトになりますが、

広げると、アルミフレームがしっかり支えて、

案外安定していますよ。

 

座面は、クッションが入っていて、

地面からの冷えが伝わらず、

少々の凸凹もへっちゃら。

 

 

 

地面にペタンと座っても良いけれど、

 

ミカン箱などの上に置けば、

普通の椅子の様に座ることも出来ます。

 

これで、極上のお茶を飲みながら、

一服していただきたい^^

 

なんか、笑い声がもう、聞こえてきそうです^^

 

 

 

 


タイムラプスのススメ


 

 

タイムラプスというのは、一定間隔をあけて撮影した

静止画をつなげて、動画のように再生するもの。

 

以前にも一度ご紹介しましたが、

お問い合わせが多いので、

改めて編集について書いてみます。

 

全画面キャプチャ 20140519 183747

 

様々な便利なソフトが出ていますが、

私が使っているのは、

Windowsに標準でついてくるムービーメーカー。

 

機能は限られていますが、シンプルで小細工なしの

オリジナルタイムラプスが出来て、気に入ってます。

 

先ずは、インターバルタイマーを使って撮影した

沢山の静止画を読み込みます。

 

全画面キャプチャ 20140519 183806

 

次は、一コマ当たりの撮影時間を設定します。

この時静止画を「すべて選択」状態にしておきます。

 

編集タブの中に、再生時間の設定する窓がありますので

そこに、秒単位で数字を入れます。

 

プルダウンメニューでは1秒から表示されますが

直接数字を書き込めば、0.01秒単で設定できます。

今回は、音楽との兼ね合いで0.24秒にしましたよ。

 

全画面キャプチャ 20140519 183848

 

さて次は、音楽を入れましょう。

 

音楽の追加のプルダウン項目から、

PCから音楽を追加を選択します。

 

あとは、手持ちのお気に入りの音楽を挿入すればOKです。

 

ただ、著作権の絡みもあり個人で楽しむ以外は

既製の曲は使えません。

フェイスブックなどに著作権に引っかかる楽曲をUPすると

アカウント停止になることもあります。

 

 

全画面キャプチャ 20140519 183930

 

そこで私はもっぱら”MUSMUS”というサイトを利用しています。

http://musmus.main.jp/

この中のフリー音楽素材の中から、気に入った楽曲を

ダウンロードして、動画に貼り付けています。

 

ただ、規約としてMUSMUSのクレジットを入れなければなりません。

いつもは最後のエンドロールに入れています。

 

全画面キャプチャ 20140519 184723

 

他には、「ドーバシンドローム」というサイトもあります。

http://dova-s.jp/

 

ここは、申告もいらずクレジットもいりません。

まあ、お気に入りがあるかどうか聞いてみてください。

 

他にも「フリー音楽素材」で検索すれば、いろいろ出てきますが

なかなか思ったような楽曲には出会えないですね^^

 

 

さて、昨日のデイキャンプの準備風景を

タイムラプスにしてみました。

どうぞお楽しみくださいませ^^

 

 

 

 

 


グリッドイットをお外で使う。


 

 

今、巷で人気なのが

デジタルガジェットを、ゴムで固定して

インナーバッグのように使うツール「GRID-IT」。

 

JAM_6033

 

これは、週刊アスキーの付録で、

ずいぶん前に手に入れたもの。

「GRID-IT」風というものです^^

 

「GRID-IT」で検索すると、

アマゾンなどで、市販品が各種出てきますよ。

 

板状のベースに、平ゴムが碁盤の目のように、

重なり合いながら張られています。

 

 

JAM_6034

 

本来は、このようにデジタルガジェットを、

コンパクトにまとめて、バッグにしまっても

散らからないというツールです。

 

市販品では、大きさもいろいろあって、

コンデジや、充電器など、色々収納できる物もあります。

 

 

JAM_6035

 

我が家ではこれを、キャンプの時の

カトラリーをまとめるのに使っていますよ。

 

デジタル品とは縁遠いものですが、

これがなかなか便利です。

 

ゴムでしっかり固定されるので、

運搬時に、ガチャガチャと音を立てない。

 

 

JAM_6037

 

現場に着いたら、このように

手の届く所にぶら下げれば、

何処へ行った?と探すこともないし、

必要な時、必要な人が、必要なだけ取り出せます。

 

また、使用後は、洗って水を切ったら、

そのまま乾燥も出来てしまいます。

 

器用な人なら、作れるかもですね。

 

おひとついかが・・・^^

 

 


G.B.C KIRIYAMA BASE


 

我が街に、新しいアクテビティーが始動した!

噂を聞きつけて、ちょっくら偵察に行ってきました。

 

 

その名も、「G.B.C KIRIYAMA BASE」

G.B.Cと言うのはグラブバッグ・コーヒーストップの略。

 

 

テイクアウトのコーヒーを中心に、

店舗はもとより、イベント出店も盛んにこなし、

我が街では、名の知れたコーヒーショップです。

 

そこがこの度、切山地区に

新しい基地をオープンするらしいのです。

 

残念ながら、今日はお留守でしたが、

かなり準備は整っている模様。。。

 

洒落たデザインの基地になってますよ。

 

工房の建物の前には、

コンテナを利用した、

テイクアウトスペースらしきものが・・・。

 

 

その前には、かなり広いウッドデッキ。

ここはイートインスペースになるのかな?

 

周辺の環境も、自然がたっぷりで、

本当に贅沢な場所です。

 

 

工房の壁には「SINCE 2016」の文字。

 

もうあと、2週間しかありませんが、

急ピッチで、オープンへ向けて、

準備が進んでいるようですよ。

 

 

 

ゆくゆくは、カカオ豆の栽培も

視野に入れているそうです。

 

我が街に、本格的チョコレート工場が出来る。

もう、チョコ好きにはたまらん話です。


スモークサーモンの作り方。


 

スモークサーモンのレシピをご紹介しましょう。

完成までには三日かかりますので、

あらかじめ、計画して始めてください。

先ずは、ソミュール液を作りますよ。

 

食塩                 150g。

グラニュー糖         25g。

ハーブ            ローズマリーやローリエなど適量。

 

上記の材料を、1リットルの水を沸かしながら溶かす。

一度沸騰したら、常温まで冷まします。

 

刺身用のサーモンを用意します。

サーモンは、筋が多くないものがおススメですよ。

 

サーモンの表面を、水で洗った後、

キッチンペーパーで水分を切っておきます。

 

ジップロックの中に、ソミュール液とサーモンを入れ、

出来るだけ空気を抜きながら、ロックします。

 

これを冷蔵庫に入れて10時間以上寝かします。

 

 

 

さて、2日目はまず、サーモンを取り出したら、

お皿の上に乗せて、ラップをせずに冷蔵庫で1時間。

これで、表面を乾かします。

 

 

 

燻蒸箱の最上段にサーモンを並べます。

燻製には、温燻と冷燻があって

今回は冷燻ですのでチップを焦がしながら

下から火で炙るという感じではありませんよ。

 

スモーク用のチップを固めたものに火を付けて

それがじわじわ燻ぶって行くうちに

燻蒸されていくというものです。

お灸のもぐさのような感じで

着火するとどんどん燻ぶって行きます。

 

 

約1時間燻蒸しますが、

その間温度管理が大切ですよ。

40℃にキープするんです。

つまり、サーモンの中に火が通らないように・・・。

 

あのピンクの半透明を維持しないと駄目なんですよね。

さて、ここまでが2日目の作業です。

一応、これで燻蒸は終わりですが、

これから一晩寝かせることが必要だそうです。

「煙の角を取る」ということらしいですよ。

 

さあ、いよいよ三日目です。

薄くスライスしていただきましょう。

オニオンスライスと、レモンも添えて・・・。

レタスやトマトも添えますよ。

 

仕上げにオリーブオイルと黒胡椒をふりかけて

盛り付ければ出来上がり。

どうです!ゴージャスなスモークサーモンサラダ。

 

 

 

年末までに準備して、大みそかに燻して、

お正月に頂く、なんて、いかがです?

いつもとちょっと違うお節になりますよ^^


写真の中の不要物を消す方法。


 

先日、公園で撮ったリヴの写真。

 

 

ノーリードに見えるでしょう?

実はこれ、写真にちょっと細工しています。

 

これが、元の写真。

リードを引きずっているんですよ。

 

このリードを消す方法をお教えしましょう。

 

 

使うのは、Googleが提供する、

無料の写真管理ソフト「Picasa3」です。

写真を整理、管理するソフトですが、

ちょっとした編集も出来ます。

 

その中のレタッチという項目で、

不要物を消し去ることが出来ますよ。

 

ブラシサイズを、スライドバーで選択します。

写真の、消したいものの上に、

マウスポインタを持っていって輪っかを重ねます。

 

消したいものをクリックしておいて、

そこに重ねる画像の所でボタンを離します。

 

 

この写真の場合なら、リードの上に重ねて、

近くの芝の所でボタンを離すと、

リードが消えて、芝の画像が重なります。

 

色々やっているうちに、だんだん慣れてきますので、

試してみてください。