ジャムパパ のすべての投稿

ビクトリノックス・ベジタブルナイフ


 

 

ビクトリノックスのマルチツールは、

ナイフの刃渡りが5.5cmほど。

 

林檎の輪切りには、ちょっと短い。

やっぱり果物ナイフが不可欠。

 

JAM_8316

そう思っていたところ、アウトドアショップで

こんなフルーツナイフを発見した。

 

ビクトリノックスのナイフケースセット。

 

JAM_8317

ポリプロピレン製の、ケースが付属している、

果物ナイフです。

 

ケースは、広げると簡易的なまな板になる。

そして、水でざぶざぶ洗えます。

 

JAM_8318

ナイフの方は、刃渡り11cm。

これなら、リンゴの輪切りも問題なし。

 

刃は、波型になっていて、

パン切りにも使えます。

 

JAM_8320

 

ビクトリノックスの刻印が、マニア心をくすぐる。

 

ちょっといい林檎、買いたくなるなぁ^^

 


おちょぼさん、ふたたび


 

 

正式には「千代保稲荷神社(ちよぼいなりじんじゃ)」。

通称は「おちょぼさん」

 

豊川稲荷、伏見稲荷と並び、

日本三大稲荷に数えられるそうです。

 

JAM_8147

毎月、月末から月初めにかけては、

月次祭と呼ばれる、夜通しのお祭りがあるという。

 

お祭りの雰囲気を味わおうと、

先週末に、再び行ってきました。

 

お参りの前に、先ずは腹ごしらえ・・・・。

 

JAM_8148

そうです、名物串カツ。

お稲荷さんで、なぜ串カツなのでしょう?

そのことは、WIKIで調べても分かりませんでした。

 

ただ、ここの神社は、お守りや縁起物を売っていません。

ただ、おみくじがあるだけ。

 

そこで、門前町では、逆にたくさんの縁起物を売っている。

 

そんな中で、「勝」にひっかけた串カツが

売られ始めたのか?

 

JAM_8176

串カツにも、食べ方に種類があります。

先ずは、味噌で食べる食べ方。

 

この味噌は、もう一つの人気商品、

土手焼きのたれに浸したもの。。。

 

JAM_8180

土手焼きは、ホルモンを味噌で柔らかく煮込んだもの。

 

これがまた、美味いんだなぁ。

 

 

JAM_8182

もちろん、ソースの串カツも美味い!

 

店によりますが、立ち食いの安い所で1本50円。

 

JAM_8200

 

お参りは、例によってお揚げを購入。

ろうそくと、お揚げがセットでこれも50円。

 

観光地はなんでも高い、という常識を覆す、

ゆる~くリーズナブルな、

それでいて、お祭り気分で盛り上がれる、

不思議なパワースポットです。

 


かりんとう焼き芋饅頭


 

 

「新発売」の文字!

しかも 「ただいま焼き立て」!
DSCN9208

そして、やたらいい匂い!!

鐘を鳴らしながら、焼き立てのパンが

さらに運ばれてきた。

 

その名は「かりんとう焼き芋饅頭」

 

なんと魅力的な名前。

 

JAM_8324

さて、部屋で良く観察すると、

それは、色濃いメロンパンのよう。。。

 

表面は、固いほどのかりんとうぶり。

 

JAM_8323

 

裏返して見れば、

周囲のかりんとうぶりが一目瞭然。

 

そして香りが、普通のパンとは違う、

砂糖の焦げたような、

甘い誘惑。

 

JAM_8326

しかも!しかも!

中には、まるであんこのような、

とろける甘さの焼き芋が!

 

外はサクサク、中はとろ~り。

すみません、ありきたりな形容で・・・。

 

これが、大垣限定ならいいのに・・・・。

どうせ、全国のイオンで一斉に新発売したんだろうなぁ。

ちぇっ。

 


マイクロカイト


 

 

ホテル周辺を、マップで検索していると、

モンベルショップがあることを発見した。

 

JAM_8274

早速、のぞいてみました。

とはいっても、買い物のあてがあるわけではなく、

まあ、ウインドショッピングでありますよ。

 

大歩危にもあるので、そこそこのタイミングで

チェックしていて、目新しいものは無かった。

 

が・・・・。

 

JAM_8276

またまた、こんなものを発見してしまった。

 

これ、マイクロカイトという、

携帯に便利な可愛い凧ですよ。

 

すべて、昆虫などをモチーフにしています。

 

JAM_8277

この、陳列用のフックがなかなか面白いでしょう?

 

昆虫の足にような形。

ここをフックにひっかけて、

展示陳列されていました。

 

JAM_8278

この取っ手が、なんと!

凧糸の糸巻を兼ねているんです。

 

面白いアイデアですね。

 

代表でトンボに登場してもらいましょう。

 

 

JAM_8280

キラキラした素材を使っています。

 

近頃、キャンプサイトに飾る風車や

モビールに使われている素材と同じですね。

 

陳列用フックを兼ねた、糸巻に巻かれた糸は、

トンボ型のカイトにすでにつながっています。

 

つまり、取り出したらすぐ飛ばせるというわけ。

 

JAM_8281

 

さあ、春本番に向けて、

いよいよ小道具はそろってきましたぞ!

 


リンゴの美味しい食べ方


 

出張が続くと、外食ばかりになって、

どうしても栄養が片寄るので、

なるべく果物を摂るようにしています。

 

JAM_8133

一番手っ取り早いのはバナナ。

道具も必要ないし、手も汚れない。

 

そして、リンゴ。

これも丸かじり出来てお手軽です。

 

先日、ラジオのある番組に、

青森リンゴのキャンペーンガールが出演していて、

その中で、リンゴの美味しい食べ方について話していました。

 

それによると、リンゴを輪切りにして食べるのがおすすめだとか。

 

JAM_8135

今夜は早速、それを実践してみたいと思います。

 

その放送によると、1cm位に輪切りにすると良いらしい。

ビクトリノックスの刃では、若干短いですが、

リンゴを回転させながら、なんとか輪切りにしましたよ。

 

 

JAM_8136

リンゴの断面って、意外とアーティスティック^^

芯が星形じゃあ~りませんか?

 

ラジオでも言ってましたが、

実と皮の境目が、一番栄養が詰まっているとか・・・。

 

皮を剥かずに、こうして食べると、

すべてが摂取できるというわけです。

 

JAM_8138

 

これも、ラジオでキャンギャルが言ってましたが、

輪切りにして、並べるとオシャレになって、

お客様に出しても喜ばれる。。。。

 

確かに、意表を突いた見た目で、

面白いですね。

ちゃんとした果物ナイフで、丁寧に切ったら、

さらに美しくなることでしょう。

 

 

 

JAM_8139

こうして輪切りで食べると、

芯の本当に固い部分というのは、

中心のほんの少しの部分だけで、

ワイルドに行くなら、ここは食べても全然平気。

 

こうして食べると、1個があっと言う間。

サクサクと軽い感じでイケてしまいますよ^^

 

 

 


美濃の郷の釜めし


 

 

アウトドアで、上手にご飯を炊くことは

ひとつのステイタスだったのに、

いとも簡単に、美味しいご飯が炊けるなんて・・・・。

 

DSCN7684

「美濃の郷」という、釜めしの専門店。

こんなに美味しそうな釜めしが、炊き上がりましたよ。

我々が、飯盒炊爨するとき水加減にすっごい気を使い、

また、火加減にすっごい集中力を使い、

焦がさないタイミングや、蒸らす時間など

どれだけエネルギーを使っているか・・・。

 

DSCN7681

にもかかわらず、こんな固形燃料の炎で、

しかもほったらかしで、

お店のおねいさんが、もうイケますよと言う

そのアバウトなタイミングで、

なぜ、こんなに上手くご飯が炊けてしまうのか?

 

DSCN7685

これまでの努力は、何だったのか?

それほど、あっけなく、

しかも、めっちゃ美味しい釜めしです。

具だくさんで、絶妙な味加減。

小振りな茶碗に山盛り3杯ありましたよ

 

DSCN7689

そして、最後の一杯は、

わさびとアサツキを乗せて、

その上から、昆布茶をかける。

 

DSCN7692

具材から染み出た風味と、薄っすら醤油が

昆布茶に溶け込んで、上等な出汁に変化して、

思わずおかわりっ!と言いたくなったけど、

釜の中には、もう、お焦げさえ残ってないのでありました。

 


おちょぼさん


 

 

地元ではお椿さんのお祭り最終日。

行きたかったけど、岐阜出張中。

 

せめて、仕事帰りに

近くのお稲荷さんへ、お参りに行きましたよ。

 

JAM_2458

千代保稲荷と言いますが、通称はおちょぼさん。

東と西に大きな鳥居があって、

本殿までの参道が、とても賑やかな門前町です。

金比羅さんに引けを取らないくらいの人出ですよ。

JAM_2463

ここの名物は、地物の野菜を漬けこんだ

手作りの漬物。

 

 

漬物屋が何軒も軒を連ねています。

 

帰る日が近いなら買って帰るところですが

まだ日にちがあるので漬物はパス。

 

 

JAM_2461もう一つの名物は、この土手焼きと串カツ。

 

お店のおねいさんに、お金を払って自分で取る。

取ったら、その場で食べる。

ソースは二度付け禁止。

キャベツは食べ放題。

 

もう一本食べるときは、もう一回お金を払う。

食べ終わったら、その場を去って、次の人がお金を払って一本取る。

 

長蛇の列でも、その場で一本ずつ食べるのです。

 

並ぶ元気は無かったので、これもパス。

 

JAM_2468何はともあれ、お参りしましょう。

 

ここもそこそこ並んでいますが、こちらは進みが早い。

 

ここのお参りはお揚げをお供えします。

 

JAM_2469参道脇の、お土産屋さんでお揚げを購入。

 

わらが通してあって、ぶら下げて歩けます。

 

これを賽銭箱の手前のお揚げ箱にお供えしてお参りしますよ。

 

 

JAM_2479三つ目の名物が、この生せんべい。

 

こいつは買って帰りました。

生せんべいって、どんなもの?

 

原材料は、お米と上白糖と黒糖と蜂蜜。

 

 

JAM_2484煎餅と言うよりは、ういろうみたいな感じ。

生ものなので日持ちがしない。

賞味期限が明日。

仕方なく、頑張って

ぺろりと260gの餅を平らげてしまった^^

日持ちしないので、買って帰れないのが残念です^^

 

 

 

 

 


電動、シャボン玉自動製造機


 

 

先日、ロッタハウスで見つけてしまった。

シャボン玉製造機。

 

JAM_8108

本番前に、一度、テストしておこう。

 

本番が何時のことを指しているのか、

わたくし自身、つかめてませんが・・・・。

 

 

JAM_8110

まずは、単三電池を4本セットします。

 

この電池は、別売りですので買い忘れのないように。

 

 

JAM_8111

 

次は、シャボン液をタンクに流し込みます。

ピンクの部分が、風車のようにゆっくり回転して、

上部の四角い窓から、風が出てくる仕組み。

 

したがって、ギザギザの輪が浸るまで液を入れますよ。

 

 

JAM_8126

 

後は、てっぺんのスイッチを押すだけ。

 

ギザギザの輪が、窓の前を通過するたび、

機関銃のようにシャボン玉が出てきます。

 

 

JAM_8125

 

シャボン玉の大きさは、最大で10cmくらい。

かなりな数が、出てきますよ。

 

これなら、それなりに使えそうだ。

 

 

 

JAM_8128

 

えと、何に使うかは、まだ、決まってないんですけどね^^

 

 

 


恋人の聖地、具定展望台


 

 

日本夜景百選に選定されたことで、

ここ数年、注目を集めている「具定展望台」

 


10636425_851454938228008_3924416868438577061_o

 

ここからの夜景は、ホントに見応え充分!

日本一の製紙工場群の夜景が

眼下に見下ろせます。

 

したがって、結構アベックがやって来ます。

 

今、アベックって言わないんだったかな?

カップル?

ま、どっちでもええわ。

 

JAM_8093

その、具定展望台が「恋人の聖地」にも

登録されたんですね。

 

駐車場と展望台の間には

バリアフリーのスロープも出来て、

アプローチが楽になってます。

 

 

 

 

JAM_8098

今日は、黄砂の影響もあって、

いわゆる春霞以上にかすんでいましたが、

昼間の眺めも、なかなかのものですよ。

 

昼間は、シコチュー平野よりも、

高縄半島から荘内半島に囲まれた、

燧灘の眺めが、まるで箱庭のように

見渡すことが出来ます。

 

JAM_8094

夕陽が沈む時間帯は、

これまた、カップルにとっては

なかなか宜しいのではないでしょうか?

 

 

JAM_8101

いずこの聖地とも同じ様に、

ここにも誓いの鍵が、いっぱいぶら下がっています。

 

 

JAM_8103

 

う~~ん、ロマンチック^^

 

 

 

 

JAM_8105

 

以前は、怖いようなトイレだったけど、

今は、綺麗になっています。

 

夜景百選の認定基準には、

駐車場や、トイレの設備が整っていることも必要だそうです。

 

恋人の聖地の認定には、

どのような基準が必要なのかな?

 

 

JAM_8107

 

駐輪場には、サイクルスタンドも設置されていますよ。

しかし、ここまで自転車で登ってくるのは、

それなりの脚力が必要でしょうね。

 

アベックで、二人乗りして上がって来たら凄いね^^

あ、アベックって言わないのか・・・・(笑)

 

 

33.958048, 133.524973

 

 


ロッタハウス


 

 

徳島県の石井町。

県道33号線沿い。

大きな木造2階建て。

 

DSCN9206

田園風景の中に、突如現れる怪しいお店。

 

いや、全然怪しくは無いのですが、

品揃えが、バラエティーに富んでいて、

とにかく見て回って、時間がどんどん過ぎていく。

 

DSCN9203

一言で言えば、雑貨屋さん。

アメリカンな雰囲気の外観ですが、

一歩中へ入ると、まあまあ無国籍。

 

 

DSCN9156

食器類も色々ありますよ。

ホーローから、ガラス、陶器、磁器。

木も有れば、塗りもある。

器だけでもかなりあります。

 

DSCN9167

そして、カゴがある。

手作りの網カゴが、大きなものから小さなものまで。

 

ナチュラルなものから、カラフルなものまで。
DSCN9162

ガーデニングのコーナーには、

アウトドアで使えそうなものがいろいろ。

 

 

DSCN9159

インテリアコーナーには、

DIYに役立ちそうなものが満載。

 

 

 

DSCN9185

おもちゃ類も豊富。

輸入物のアイデアグッズもいろいろ。

 

 

DSCN9190

2階は家具。

展示の仕方も洒落てます。

 

 

 

DSCN9200

ランプ類も豊富です。

ステンドグラス調が、ズラリと並ぶ。

 

 

 

DSCN9153

3月いっぱい、20%オフ!

徳島へ行くことがあるなら、

絶対、要チェックですよ^^

 

 徳島県名西郡石井町高原関1−3