tanseki のすべての投稿

ワイルドストロベリーその3


ワイルドストロベリーの成長記録、その3です。
これまでのあらすじは、こちらから^^
http://tanseki.i-yoblog.com/e590320.html
ちょうど一ヶ月前に植えたのでありました。

種を3粒植えたんですが、
残念ながら成長しているのは1つだけ。
成長しているとは言っても、
めちゃめちゃか細いんですけど・・・・・。
双葉の間から、新しい葉っぱが出ていますよ。

こんなに か細いのに、しっかり苺の葉の形でしょう?
それにしても繊細な!
ワイルドストロベリーという名前ですが
ワイルドさはどこにもありませんね。
水換えもしているし、栄養も与えているんですよ。

この栄養は、キットに付属していたもの。。。
スプーン2杯を、ボトルの水に溶かしています。
まだ、足りないのでしょうか?
繊細ではありますが、日々成長はしています。
クリスマスに苺の収穫が出来る予定ですが
さて、どうなることやら・・・・(笑)
次のレポートをお楽しみに^^


Organ Cafe


その昔ここは「ゆうすりん」という名前でした。
その後、名前が2度ほど変わり、
今の「organ cafe」になりましたね。

国道沿いで、毎日のように前を通っているのに、
今の名前になってから、今日が初めての訪問。
ハード的には、大きくは変わっていない。
昔のままの作りですね。

一つ前の名前の時は、確か薪でピザを焼いていたと思います。
ピザ焼き用の薪が、うず高く積まれていたのですが
今はそれはなくなって、かなりスッキリした感じですね。
落ち着いた雰囲気です。

店内も、今風のいわゆるカフェの雰囲気。
女性に人気という話ですが、
家族連れでも、シニアでも
気軽に入れる雰囲気ですよ。
かと言って、大衆的な感じは全くありません。

ちょうどおやつの時間帯に、
ケーキを頂きに行きました。
シフォンケーキがオススメらしいのです。
オレンジのシフォンケーキをオーダーしました。
オレンジが練りこまれたフワフワのシフォンケーキです。
オレンジママレードがかかっていて
メッチャ爽やかな味わいです。

もう一つ。チーズケーキ。
これがハンパなく濃厚!
ケーキ屋さんのチーズケーキに
全く引けをとらないクオリティですよ。

国道沿いの看板にも、
コーヒーとケーキと書いてある。
確かに、コーヒーとケーキは間違いないですね。
今度はランチを攻めてみたいです^^


気分はアメンボウ


地元のアウトドア仲間が、ボランティアで 
カヌー体験のイベントをやっているというので
覗きに行ってみましたよ。

場所は、四国中央市の嶺南地区。
富郷ダムで造られた、法皇湖という人造湖です。
ひと山越えたら、気温も湿度もぐんと下がり
湖面を心地良い風が吹いています。

涼しい風と共に、子どもたちの歓声も
谷間に響きわたっていますよ。
地元のカヌー仲間が、自前のカヌーを提供して
子供たちに、カヌーの楽しさ、自然の美しさ、
そして水の怖さなどを伝えているんですね。
最初は恐る恐るだった子供たちも、
あっという間に、カヌーの楽しさの虜になって
湖の対岸までも、スイスイ漕いでいってますよ。

カヌー以外にも、バーベキューやスイカ割りで大盛り上がり。
素晴らしい思い出になるでしょうね。
子供たちの昼食タイムに、主催者が
「もし良かったら、体験して見ませんか?」とのお言葉。
「いやいやいや。」

って、言っているのに
嫁さんが、もう乗り気。
おいおい、もう旅立ってます。

仕方ないので、我々も体験開始!!
しばし、湖面を滑りまくりました。
薄曇りで、暑くもなく、
そよ風の気持ち良いこと、気持ち良いこと・・・。!

もう、子供たちにパドルを返したくないくらい(笑)
ラフティングでのアクティブさとはまた違う、
なんとも穏やかな時の流れ。

湖岸には、花が咲き乱れていて
ロケーションが抜群。
しばし、夏休み気分を満喫しましたよ^^
ただ残念なことに、十数年続いたこの催しが、諸般の事情により
なんと今年が最後になるそうなんです。
是非、形を変えて再起動する事を期待します。
本当の意味でのアウトドア体験を、
子供たちと共有する機会が、
徐々に減って来ている気がします。


Jeep・Real Campaign 2013


ワタクシ事ではありますが、愛車Jeepの話です。
Jeepのオーナーが、自分の愛車の写真をエピソードと共に送って、
広告のキャラクターになるというキャンペーンがあるんですよ。

3月に始まって、9月の末までが募集期間となっています。
キャンペーンの期間中、複数名が選ばれて、
Jeepのオンラインマガジン「Real Style」に載せられるのです。
それ以外にも、ポスターや看板などの屋外広告、DM、WEB広告など、
さまざまなメディアに登場するチャンスが目白押し!
3月から5月までの、第1回目のフェーズでは
以下の写真で応募しました。

残念ながら、最終選考において洩れてしまい
取材に来ることはありませんでした。
やはり、車が向こう側ではインパクトに欠けるのでしょうか?
まあ、反省点は色々ありますが・・・・。
さて、次のフェーズは7月末日まで。。。。
どの写真で応募しようか?
悩んでいるところです。

この写真は、梶ヶ森でデイ・キャンプした時のもの。
これで、人間がちゃんと写っていたら
エピソードも添えやすいんですが、
ちょっと物語りに欠けますかね?
なんか、広告写真みたいだし・・・。

こちらは、数年前の年賀状用に撮影した写真。
愛犬と愛車の話を書けば
きりがない程エピソードが書けます^^
まだまだ、撮影するチャンスもあるだろうし
これは!という写真を撮りたいものです。
広告に載ることも、まあ、面白そうで
興味はあるのですが、
それよりも何よりも、賞品が素敵なんです。

Victorinoxのスイスアーミーナイフ、
Klean Kanteenの水筒、
Mag-liteのトーチ
いずれも世界のアウトドアフリークが認める「本物の逸品」ばかり。
Jeepとのコラボレーションから生まれた、ここでしか手に入らない貴重なアイテム。
なんとか、家宝を増やしたいところですが、
競争はかなり厳しいそうです。


ひまわりの里・まんのう


まんのう町の、満濃池と山内うどんの中間くらい。。。
そこに、JR土讃線 塩入駅があります。

無人の、のどかな駅ですが、
今の時期、ちょっとしたお祭り状態になっていますよ。
というのも、駅周辺がひまわりの花でいっぱいなんです。

5ヘクタールの休耕田を利用して、
約25万本のひまわりが、ちょうど今満開です。
25万本といえば、四国ではもちろん最大規模。
日本中でも有数の規模を誇っていますよ。

今度の日曜日 7月14日は、
ここでひまわり祭が開催されるそうです。
ひまわり油の販売や、鼓笛隊の演奏など
様々な催しが予定されているようですよ。

ひまわり畑の真ん中には、仮設で造られた
展望台があります。
しかし、定員が15名。
当日は、かなりの混雑が予想されます。

こだわりの写真を撮るならば、
脚立の持参をオススメします。
ご存知のように、ひまわりは東向きに揃って咲きます。
順光で、写真を撮ろうと思ったら
午前中の早い時間に行かなければなりませんよ。

遅い時間に、順光で撮影すると
このように後ろ姿ばかりになります(笑)
まあ、これはこれで面白いですね^^
また、逆光で花びらを強調するのも面白いですね。

すぐ横を、JR土讃線が走っているので
このように電車も一緒に狙えますよ。
今日も、うまい具合にアンパンマン列車を撮影出来ました。

一両編成の、鈍行列車も味わいのある素材になるでしょうね。
四国最大のひまわり畑。
見応え満点ですよ!


カミングスーン・美輝たこ


ニュースです!!!
我が家から、大股で歩いて約108歩の所に、
なんと!新しいたこ焼き屋さんが出来ますよ!

国道11号線と、三島川之江バイパスの分岐点。
年寄りは未だに「ダイエーの交差点」という(笑)
ダイエーが撤退して何年も経つのにね^^
でも、それで通じるから不思議だ。
その場所は、今は、
ハードオフがあって、ブックオフがある。
ダイソーがあって、スーパーのマックスバリューがある。

そして、モスバーガーがあり、宮脇書店があり、
アミューズメントパークがある。
道を挟んで、すき家があって、
お好み焼きのたろめ亭がある。
そして、一柳こんにゃく店の空飛ぶクジラがあるところ。
そう、あの交差点に、
今度の日曜日7月14日、
たこ焼き屋さんがオープンです。


白いネジバナ


毎年、梅雨明け頃になると
このネジバナの事を書いています。
大体、芝生の中に群れて咲いている。

雑草のように、目立たないけれど
よくよく観察すると、なかなか面白い。
右巻きがあるかと思えば、左巻きもある。
中には、巻かずに真っ直ぐ縦に並んでいるのもあるんですよね(笑)

面白いだけではなく、清楚で美しい。
分類的には蘭の仲間ですから、
そりゃ美しいはずです。
よく見ると、小さいながらも
ちゃんと蘭の形をしています。

このネジバナは、普通はこのようなピンク色をしています。
がしかし、突然変異でごく稀に純白のネジバナがあり、
愛好家には重宝がられるということを
読んだことがありました。
それが今年、偶然、白いネジバナに巡りあったんですよ。

これがそうです。
場所は、新居浜の愛媛県科学総合博物館の前庭。
普通のネジバナが群生している所があって、
写真を撮っていたら
その中に、ポツリと立っていたのです。
もしも、博物館へ行くことがあれば
ちょっと気にして探してみてください。
その清楚な姿は、まさに一服の清涼剤です。


究極の避暑地


七夕の日のことです。
星の事に、少しでも触れたいなと、
プラネタリウムへ行きました。

新居浜市にある、科学総合博物館です。
ここのプラネタリウムは、ドームの直径が30メートルを超え
世界一の規模を誇るそうです。
知らなかった・・・・^^
この日のプログラムは、「アースシンフォニー」と題された
銀河の中の、地球の成り立ちなどを体感するもの。

オーロラ、流星群、雪や雲。
地球を包む大気が起こす美しい現象をドームスクリーンで体感します。
なんと!愛媛出身の人気声優アーティスト水樹奈々が、
癒しのナレーションで空の物語へと誘います。
デジタルグラッフィックアーティスト KAGAYA氏が描きだす
巡る季節の星空を壮大で心地よい音楽とともに楽めますよ。
投影技術もデジタル化され、迫力満点!
銀河の中を通り抜ける時は、
客席のほうが動いているように感じるんです。
上映前の諸注意の中に、
「まれに気分が悪くなる方がいますが・・・・」
というセリフがあったんですが、
敏感な人なら、ほんと酔うかも・・・。
そして、音響システムがすごいです!
下手な映画館より、大迫力。

愛媛県総合科学博物館特別版として、
番組中スタッフによる星空生解説もあります。
今日の、何時頃はこんな星空で
どの方向に、どんな星座があるのかということを、
地元の情報として教えてくれるので
星空がより一層、身近に感じます。
夏休みになると、南極の特集番組が始まるそうで
これもまた、なかなか楽しそうですね。

常設展の方も、家族で楽しめるプログラムが沢山あります。
また、7月13日からは、特別展が始まりますよ。
「南極の自然」(観測活動とその成果)というタイトル。
こりゃまた、涼しそうじゃないですか?

科学総合博物館の自然研究科 川又専門学芸員が参加した
第54次南極観測隊(夏隊)での観測活動の詳細や
近年の南極観測の研究成果等について、
貴重な写真や装備品、実物標本で紹介するそうですよ。
詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.i-kahaku.jp/index.html


夏野菜&肉味噌うどん


いよいよ夏本番!!
暑さに負けないで、食欲モリモリになる
こんなビジュアルを提供しましょう。

どうです!?
美味そうでしょう?
艶やかな夏野菜がズラリ。。。。
添えられているのは香ばしい肉味噌。
そして、温玉。

温玉側から見てみたら、こんな感じ。
この甘辛い肉味噌と、半熟玉子をガッツリ混ぜて
うどんと、野菜に、絡めながら頂きます。
さて、これがどこで頂けるかと申しますと・・・

新居浜の、滝の宮公園近くにある
「ほの香」と言ううどん屋さん。
言っておきますが、決して讃岐うどんではありません。
いわゆる、純然たる「伊予うどん」
もしも、エッジにこだわるならオススメ出来ません^^

でもね、こういうおでんをツッツキながら、
スポーツ新聞めくりながら、
いいとも見ながら、
慌てることなく、味わいたいなら、
セルフではない、そして、チェーン店でもない
いわゆる、一般店も、たまには良いなあと思うのですよ。


まなべ商店


四国中央市の豊岡町に、ユニークなお店が開店しましたよ。
先週の週末が、オープニングイベントで
かなり大盛況だったことは、風の噂に聞こえて来ていました。

そろそろ落ち着いた頃かと、今日訪ねてみましたよ。
一体、何屋さんか?と、一言で言うと、
四国の美味しいものを色々集めたお店。
普通の民家の一角で、始まったこだわりのお店です。

以前、頓所キッチンのイベントで、
この乾燥マッシュルームを見たのが
まなべ商店さんとの出会いでした。
いや、その時まなべ商店の名前があったかどうかは
定かでは無いのですが・・・・。
その後、スイートトマトさんというカフェがオープンした時に
その店先に出店していたのが
2度目の出会いでした。

近頃、あちらこちらで開かれるマルシェ的なものに、出店している
こだわりのアーチストやクリエーター、
そのほか、料理人や農業従事者・・・
そう言う若い人たちの横のつながりというものが
すごいエネルギーを持っていると感じます。
ここのオープニングイベントには30近い
ショップや、バンドがやって来て
餅投げや生演奏で盛り上がったそうですよ。

場所はちょっとわかりにくいですが、
今の時代、いい物があると知ったら
どんな所でも、人は集まりますからね。
四国中央市の、いいもの情報の
発信基地として、頑張ってもらいたいものです。

我が家も、今日はポン酢とラー油を買って帰りましたよ。
こだわりの農家が、こだわりの製法で造った逸品ということです。
早速、ラー油の方を今夜はいただきます。
シンプルに冷奴で・・・・^^

「畑のラー油」と名付けられたそれは、
ゴマの風味もハンパなく、
これからのシーズン、食欲増進に
きっと一役買いそうですよ。