徳島市のど真ん中。
新町ボードウォークで開催される
おしゃれなマルシェに行ってみました。
お洒落なだけではなく、
こだわりの野菜や果物を取り揃えています。
新町川沿いに並んだテントの景色は
まるでオランダの運河沿いのようです。
1ヶ月に1度だけ、
最終日曜日に開かれるんですよ。
すれ違うのが大変なほどの人出!
お祭り好きにはたまらない光景です。
旬の素材を生かした
スイーツや、ドリンクも売られていて
川面を眺めつつ、春の日差しの下
頂くことも出来ます。
中でも、マルシェカフェは
まさに、ヨーロッパのオープンカフェのように
のんびり、美味しい料理を頂ける様になってます。
見て歩くだけでも楽しいけれど、
ここはやっぱり、食べ歩かないと・・・。
どこのお店も、試食が充実。
ついつい顔がにやけるほどですよ。
で、ついつい買ってしまう^^
どのお店も、陽気で元気で
そして、こだわりが感じられる。
お店のスタッフがみんなお洒落で
かっこいいんですよ~^^
いや~!どれも美味しい!
新町川沿いに300mほど、テントが連なります。
2月とは思えない、日差しの下
なんだかんだで2往復。
両手一杯、買い込みました^^
周辺には、駐車場も沢山あります。
徳島道、徳島ICから10分ほど。
当然1000円で行けますよ。
tanseki のすべての投稿
甘エビwith卵
新鮮な、甘エビをお土産に頂きました。
かなりな大きさです。
プリプリです。
しかも、貴重な卵付き!
エメラルドグリーンの美しい卵が、ぎっしり!
これは貴重です。
貴重だから、美味しいのです。
そう、言い聞かせていただきます。
確かに、海老はムッチャ甘く、
ぷりぷりで、すんごい美味しい。
しかし、この卵の見てくれは・・・・・
どうも、昔見たことがある
ザリガニの子を思い出してしまうのです。
いや、それも一瞬で、
結局美味しく頂くのですが・・・・・。
特に、頭の中からすすり出すミソなんか、
少量なのに、いや、少量だから?
なんとも言えない旨みです。
しかし、この卵の見てくれだけは
一瞬、ゾッとするのはわたくしだけでしょうか?
バリスタ導入
コーヒー好きを自ら名乗るわたくしですが、
決して「通」と言うわけではありません。
例えば・・・・・、
サービスエリアの自販機のコーヒーも最近では、
一杯一杯ミルで挽いてます的な、
ちゃんとドリップしてます的な、
しかもフタします的な、
あのテのコーヒー、結構美味しいです。
あれをコンソールに置いて、流れる景色をおかずに
飲むコーヒーは美味い!!
四国の高速には、「スタバ」や「タリーズ」無いからなあ^^
飲みたいと思ったときに、タイミングよく飲める。。。
それが、美味しいコーヒーの、一つの条件のような気がします。
前置きが長くなりましたが、
そんなこんなで、「バリスタ」登場です。
さて、いかがな物でしょうか?
ボタン一つで、自分のタイミングで、
自分好みのコーヒーがいただけると言う代物です。
例えば、カプチーノを淹れてみましょう。
先ず、ミルクを50mlコーヒーカップに注ぎます。
後は、メニューボタンのカプチーノを押すだけ。
高圧ジェットノズルから蒸気が噴出し、
ミルクを温めながら、泡立てます。
泡立ったところへ、溶けたコーヒー液が落ちてきて
カプチーノの出来上がり!
次は、普通にブラックコーヒー。。。。
マグカップを置いて、メニューボタンのブラックコーヒーを押す。
最初、濃厚なコーヒー液が落ちてきます。
続いて蒸気が、泡立てながら適量まで入ります。
いわゆる、クレマが立った状態。
クリーミーな泡は、ミルク由来のものではなく
泡の下は、スッキリ澄んだコーヒーです。
本格的なコーヒーマシンと遜色無い。
でも、大きく違うところ。
それは。。。。。
コーヒータンクのカバーを開けると、
中にはインスタントコーヒーです。
さて、これを邪道と捉えるのか?
それとも・・・・・・・。
フルーツロール
嫁さんのご両親の結婚記念日。
「ご飯食べに来る~~??」とうれしいお誘い。。。
手ぶらで行くのもなんですから・・と
アビチュールのケーキを手土産に。。。
手土産なのやら?
自分たち用なのやら?
目にも美味しい、この姿。
外にもフルーツ。
中にもフルーツ。
上手に切ってくれよ~~。
おいおい、慌てるなよ~!
といいながら、虎視眈々と
左端の幅の広いの狙ってます。
MARUBUN
イタリアはナポリの大衆食堂の雰囲気。
でも、店名は和風で「MARUBUN」
イタリアンと言っても、ここ小松本店には
ピッツァは置いてません。
この日は、グラタン2種類と
オムライスを3人でシェアして頂きました。
スタッフは、テーブルに有る取り皿とは別に
「暖かい取り皿をどうぞ」
と、別のをあっためて 持ってきてくれました。
素敵な心遣いですね。
ふんわり卵のタイプではなく
昔ながらのオムライス。
薄い卵で包んでいるけど
絶妙なやわらかさです。
ケチャップライスは、五穀米を使用。
お米以外の穀物の歯ごたえが
良いアクセントです。
料理や、店の作りもさることながら
スタッフの動きや笑顔が、
わたくし、かなりお気に入りです^^
雲珠(うず)
以前、ポッキーさんやこまちさんがレポートしていて
とても気になっていました。
それは、松山の道後に行くほう。。。。
「ぱんや」としっかり主張しています。
それもそのはず。
そう書いていないと、パン屋とはわからないかも。。。
その店構えが、なんともお伽ちっくで
写真で見た時から気になっていました。
実物を見ると、さらに心、動きました。
3階建て?だったか4階建てだったか?
そんなビルの1階にあるのですが
上手く作りこんでいます。
扉の形。
窓の形。
色どり。
よう出来てます。
どれどれ、店内へ入りましょう。
おお~。
これまた、中身も上手いこと作りこんでいます。
壁の色あい。
その材質。
造形の妙。
工房としても、そつ無く出来ている。
目の前で、どんどん焼きたてのパンが並べられる。
生地をどんどん切りながら
計りながら、オーブンに入れながら。。。
レジでは、「お待ちの間にどうぞ」と
カフェオレを出してくれる。
ずらっと並んだ、パンの中でも
このパンは凄いでしょう?
真っ黒くろすけ。
でも、この中には真っ白な。。。。
チーズクリームが詰まっているんですよ。
実は、他のパン。
焼き立てを食べ始めたら止まらなくなって
写真を撮る前に、車中で食べてしまった!
中でも・・
焼きたての、熱々のクリームパン!
生まれて初めて食べました。
びっくりする美味さ!
何につけても、そつなく
よう出来ている。
つくづく、そう感じた次第です。
七折れ梅祭り
砥部町の七折れ地区で始まった
「梅祭り」に行ってきましたよ。
家を出るのが遅かったので、11時から始まる
「種飛ばし大会」には間に合わなかった。
でも、ちょうどお昼時。。。。。
名物の「いのししうどん」を頂きました。
しかし、この看板よく見ると
「いのいのうどん」になっている^^
しかし、メッチャ美味い!
うどんも美味いけど おっちゃんのキャラがまた良い!!
ついつい、「梅入りコロッケ」も買っちゃった。
昔懐かしい、甘めのコロッケ。
そこに梅紫蘇の風味が混ざってこれまた美味しい!
アウトドアで頂くから、美味さ倍増!です。
そうこうしていると、メインイベントの餅投げの時間。
もう!!なりふり構わずお餅をキャッチ!
どんだけ本気!言う感じ。。。。
何とか12個ゲットしました!
梅のほうはというと。。。。
満開にはまだ1週間ほどかかるでしょうか。
一足先に、蝋梅が良い香りを漂わせ・・・・・
梅の木の根元には
菜の花が結構、花を付けていましたよ。
来週の日曜日も、イベントがあるようです。
その頃にはかなり花も開いていることでしょう。
今から、種飛ばしの練習をして
参戦してみてはいかがでしょう?
これはなんだ?26
いらっしゃい、うさぎさん
仕事を終え、家に帰ると
見知らぬお客さん。。。。。
私のお気に入りのベンチで、
おくつろぎの様子。。。。。
たぶん、うさぎさんです。
とぼけた表情ですね。
不機嫌なのか、そうでないのか
遠くを見ているようで、
ただ、眠いだけのような。。。。。
何か、言いたそうな
そっとしておいて欲しそうな。。。。。
今夜は満月なので、
時折、東の空を眺めています。
フリージア
昨日の昼下がりのことです。
四国中央市役所の広報放送が始まりました。
「明日の昼頃から夕方にかけて「やまじ風」の吹く恐れがありますので、
日常生活や農作物の被害に十分注意してください。」
つまり、今日、やまじ風が吹く恐れがありますよ~というお知らせです。
シコチュー名物「やまじ風」は、日本3大局地風に数えられ
地元では、台風以上に恐れられています。
気象台もさすがに力を入れていて
平成22年4月1日からは「やまじ風」に注意を要する時間帯と
「やまじ風」の強さの程度
(予想最大瞬間風速が20m/s以上25m/s未満及び25m/s以上の2段階)
についても予想し、気象情報の中で記載し
市役所でも広報放送を通じて、市民に注意を促すというわけです。
が、幸い本日、やまじ風は吹きませんでした。
台風のように、どんどん近づいて来るものではなく
一定の気象条件が揃って、発生するもので
確実な予報は、なかなか難しいようです。
しかし、先日の大雪が嘘のように
気温が上がり、めっきり春めいてきました。
そこで、今夜は家の花瓶に生けられている
フリージアで、春の雰囲気をお届けしましょう。
白いフリージアの花言葉は「潔白」だそうです。
そしてもう一つ「あどけなさ」
赤いフリージアは「純潔」だそうです。