昨日の、砥部焼き祭り。
ちょうど昼時を狙って行ったのは
会場で砥部ならではの食材を味わうと言う目的もあったのです。
このテの祭りの屋台なんて
どこでも似たようなもの・・・・。
さて、そうでしょうか?
絶妙なビンテージ ジーンズで武装した
おばちゃんが焼いているこのお餅。
豆が入っているんですが、
これがなんとピーナッツです。
このピーナッツ入りのお餅と、
百円で買った野菜の天ぷらを、
耕庵のブースに持って行き・・・・・
全部乗せたら、スペシャルなうどんの出来上がり!
すべて、揚げ立て焼きたてですから
美味いのなんのって!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そしてこちらは、
飴にカラメル屋さん^^
素早い手さばきで、ピーナッツを砂糖まみれにしています。
なんとも、甘~~い 良い香り。
ピーナッツだけではありません。
芋ケンピも、目の前でごらんのように
つやっつや!
これが冷えてくると
いい感じに白くなってきます。
昨日買った、お皿に盛り付け・・・
これは洋菓子?和菓子?
どちらにしても、コーヒーに良く合いますね^^
tanseki のすべての投稿
秋の砥部焼き祭り
趣味は?と聞かれると
「色々あるんですが、最近は陶芸を少々・・・」
と、答える私としては、(って、ひつこい?)
砥部焼き祭りへ行ってきました。
予想していた通り、大盛況で
車を置くのにひと苦労。
役場に駐車して、祭り会場までは
シャトルバスを利用しました。
役場の近くでも、町産品フェスタが開かれていて
先ずは、そこで芋ケンピを購入。
(どんだけ好きなん?)
シャトルバスに揺られて、祭り会場へ到着すると
ここも凄い人出です。
片っ端から、窯元さんのテントを見て歩きます。
窯元さんといっても、結構若い方が多くて
並んでいるものも、現代風なものが多くて
見て、とっても面白かったです。
料理が良く映える、昔ながらの砥部焼きに混ざって
都会のお洒落な雑貨屋さんにあるような
そんな作品も、沢山ありました。
特設ステージでは、次々と出し物が・・・・
そして、ユルキャラの着ぐるみも
お子達の人気を集めています。
ビンゴ大会は、我々も参戦。。。
早くから、リーチかかったのに
とうとうビンゴにはならず。
残念でした。
ここへ来れば、当然 ポッキーさんにご挨拶。
ももさんも、お手伝いご苦労様です。
あれあれ?
ヨシュア工房さん、饅頭蒸かしてる!
よく見たら、お向かいでした^^
ええ場所取ったねぇ。。。
5個で350円の紅白饅頭、当然GETしましたよ^^
本日の戦利品。
砥部焼き祭りで、砥部焼きじゃないじゃない、
と、指摘されそうですが、
なんと、4点で千円。
使い道は多そうでしょう?
ジェシカんチ
ジェシカんチに遊びに行きました。
1歳を過ぎて、すっかり落ち着いた・・・・
と、思ったら!
いや、まだ、十分お転婆で、
安心しました^^
それでも、
かまって、かまっての時間帯は
以前より短くなって
いつの間にか、一人で遊んだりしています。
逆に、こちらがちょっかい出して
誘うんですが、
気が向かないと、案外冷たい。。。。
なんだよなんだよ・・・・
晩ご飯食べたら、
もう、おねむちゃん。。。zzz
こいつったら、その存在そのものが
周りを癒す不思議な力を持っている・・・
ニクイ奴ですわ。。。
東京チョコばな奈
東京土産をいただきました。
人形焼と並んで、とってもポピュラーな
東京スイーツの代表ですね。
そう、東京ばな奈です。
そして、数あるバリエーションの中の
チョコレートバージョン。
外箱をあけると・・・・
・・・・小箱が6個。
なんで、「バナナ」が「ばな奈」なんでしょうね。
なんで、「見ぃつけたっ」なんでしょう?
なんで、「東京でバナナ」なんでしょう?
不思議がいっぱい詰まっています。
そして、チョコの中には
バナナカスタードが詰まっています。
パッケージに小さく、こう書かれています。
People gather to TOKYO from here and there with memories of their home.
And then,TOKYO gets the everyone’s home town.
東京土産なのに、バナナ風味が懐かしいのはなぜでしょうね。
ポータブルクリーナー
夕食時、昨夜に続いて佐川急便がやってきた。
amazonからの荷物です。
実は、またまたお買い物。
それがこれです。
またまた、変なおもちゃを!
と、お思いでしょうが
実はこれ、コンパクトな掃除機なんです。
先日、パソコンの前面に金網を取り付けましたが
案の定、日々少しずつ、埃が溜まるのです。
かといって、いちいち掃除機を引っ張り出すのも大変だし
夜遅くは、けっこううるさいし・・・。
このクリーナーは、単三乾電池4本使用。
最初、USB文具で探していましたが
価格コムの口コミでは、吸引力が弱いと酷評の嵐!
そこで、乾電池式にしたわけですが・・・
電源を入れて、吸い込み口に手をやると
これもそんなに強いとは言えません。
試しにティッシュを吸ってみたら
案外、吸い付いている。。。
まあ、パソコンの金網専用ですから
こんなもんでも良いでしょう。
という訳で、早速金網のホコリを吸ってみましたが、
昨夜、メモリ交換の際に一通り掃除したので
今夜のところは、その効果を実感できませんでした。
昨夜、パソコンの中を覗くと
結構ホコリが溜まっていましたから、
普段から、ちょっとづつ吸っていれば
少しは汚れ方が違うでしょう。
メモリーの高速化
Windowsエクスペリエンス・インデックスというのをご存知でしょうか?
Windows7に標準装備されている
パソコンの構成を評価するシステムです。
我が家のメインPCを診断してみると
以下のような評価でした。
CPUは、さすがに文句の付けようの無いスコアです。
グラフィックについても、3Dゲームをガンガンやりこまない限り
ハングアップすることは無いでしょう。
しかし、メモリーのスコアが5.9と
全体の足を引っ張っていて気になります。
自分の記憶装置が怪しいので
せめて、パソコンのメモリーをグレードアップしたいと思います。
一応、トリプルチャンネルアクセス方式に対応していて
現在はPC3-10600 1Gを3枚挿しで使用しています。(上の写真)
3枚同時にアクセスすることで
アクセススピードを向上させるシステムです。
それを、さらに高速で容量も大きな
PC3-12800 2G、3枚挿しに変更しようというわけです。
休日出勤を終えて、宅配便の集配状況を確認すると
今夜、届くというので心待ちにしていました。
先ほど、ようやく届いて
早速交換作業開始。
新旧並べてみると、見た目にもグレードが違います。
放熱効果を上げるために
アルミ製ヒートシンクがセットされています。
メカっぽくて、オタク心をくすぐるなあ^^
装着してみると、マザーボードのLEDに照らされて
さらにメカっぽくなりましたよ。
メカっぽさは、性能とは関係ありませんが
満足度には大きく関わってきますね。
電源を入れて、エラーが出ないかドキドキしながら
起動する様子を見つめましたが、
案外すんなり立ち上がりました。
それでは Windowsエクスペリエンス・インデックスで
新しい評価をして見ましょう。
おおっ~!!
メモリーのスコアが7.5にアップ!
最新のファイナルファンタジーをガンガンやっても良いよ~
というスコアです。やりませんが・・・・。
まあ、もともと なんら支障が無い動作でしたが
何はともあれ、評価が上がってめでたしめでたし。。。
度忘れがひどいあなたと私
何かを取りに来たのに、
それが何だったか思い出せない・・・・・。
あの人、よく知っているのに
名前が出てこない・・・・・。
最近、そんな事ありませんか?
私はよくあります。
そんな時は、ここにアクセス。
「度忘れ共有サービス」です
「はて?検索」というボタンを押すと、
次々と、ヒントが表示されるんです。
ピッタシ当たることは無くても、
それがきっかけで、思い出すことがあるかもしれませんよ^^
Twitterにも対応していますよ^^
http://hatebu.kayac.com/
※携帯には対応してませんね。すみません。
手作り箱カメラ
ちょっと昔・・・・・、
リゾート温泉の ロビーにあるお土産売り場で発見した
昔懐かしい「手作り箱カメラ」
科学と学習の付録で、こんなのがあったような・・・。
縁あって、古いカメラを数十台所蔵しておりますが
このようなカメラは、また、ある意味レアではないですか?
コレクター魂を、違った角度から
くすぐられるのです。
早速、組み立ててみましょう。
と、言っても
ボンドで紙を張り合わせて、箱を作って
凸レンズを貼り付けて
ピントを合わせる、トレーシングペーパーを張ったら
出来上がり・・・。
単純な構成です。
この中に、感光紙を入れて
写真を撮るんです。
取り説によると、日中の光の中で
30分ほど露光するように書かれています。
つまり、今夜は実際の撮影は断念です。
また、良い天気の日を選んで
チャレンジしてみましょう。
とはいっても、カメラを覗くと
トレーシングペーパーに、うっすら像を結んでいます。
テレビのほうを向けて、覗いてみると
「鶴瓶の家族に乾杯」が写っています。
なかなか、味のある画像です。
テーブルの上にあった、今夜のおやつを映してみました。
三光堂のドーナツが、
まるで中世の静物画のようではないですか^^
これは面白い!
今度の休みが天気なら、
秋の気配をじっくり撮ってみましょうか。。。。。
ラーメン 「屋台屋さん」
台風一過、秋の青空が広がるかと思いきや、
秋雨前線のせいで、一日良く降りました。
でも、良いんです。
今日は、日曜だけど仕事です。
出張じゃなく自宅から通うときは、手弁当で出勤ですが
今日は、現場近くで外食することにしました。
というのも、近くに評判のこだわりラーメン屋があるというのです。
その名も、「屋台屋さん」
早速、昼休みに行ってみました。
何故か「きけん」と書いてある。。。。
とりあえず表の写真を撮って、
テーブルに着いて、メニューを見ていると
なにやら、お知らせのような張り紙・・・・。
オーデコロン・香水についての注意!!
オーデコロン・香水のにおいのきつい方は、店内が狭いため、
においが充満し、ラーメンの味に問題が出る可能性があります。
そのため、あまりにも匂いのキツイ方は、入店をお断りする場合
があります。ご了承下さい。
タバコについての注意!!
タバコに関しても、隣で食べている方のご迷惑となりかねます
ので、お控え下さい。
注文後、ラーメンを作るのに2分、食べ終わるのに約10分の
計約12分程ですので、我慢していただけると幸いです。
以上のように書かれています。
まったく持って、ごもっともなご意見です。
私は、写真撮影も控えたほうが懸命であると、瞬時に察知し
以降は、ラーメンを味わうことに専念したのでありました。
醤油ラーメンを注文しましたが、
醤油ベースのとんこつ味で、非常にマイルドなスープ。
一滴残さず、完食しましたよ。
弁当が無いときは、これから迷わずここです!
バーニャカウダ
ゲロッパさんの、採れたて茄子の記事を見て
先月、神楽坂で食べた
バーニャカウダを思い出しました。
それは、神楽坂の路地裏の
そんなに大きくないお店・・・・。
普通の民家を、改装したお店で
まるで隠れ家のようでした。
パエリアや、鳥料理、
生ハム料理・・・・・
数々の料理に舌鼓を打ったのですが。。。。。
中でも、感動したのが 初体験の
バーニャカウダでした。
屋上で野菜の栽培をしているというこだわりようで
野菜そのものの味が、これほど美味しく感じたことはありませんでした。
たとえば、白茄子のほのかな甘さ・・・。
フルーツのようなとうもろこし・・・。
それを、チーズフォンデュのように
不思議なオイルに浸しながらいただくのです。
オイルは、キャンドルの炎で
ほのかに暖められ、
えもいわれぬエキゾチックな香りが漂います。
それ以来、バーニャカウダポットを
探しているんですが、なかなか良いのが見つかりません。
一応、レシピは押さえましたよ。
バーニャカウダ
アンチョビ 6〜7枚
にんにく 2〜3かけ
オリーブ油 1/3カップ
粗挽き黒こしょう 少々
でも、これだけじゃあ無いんでしょうね。
きっと、秘密の部分が隠されているんでしょうね。