「ノスタルジックカメラ」カテゴリーアーカイブ

アサヒペンタックスSP


 

こちらで一緒に仕事をしている、地元の仕事仲間が、

お父上が使っていたものだと、

カメラシステム一式、持ってきてくださいました。

JAM_2485

立派な、専用ケースに入っていますよ。

このケースだけでも値打ちがあります。

本革で、かっちりとした縫製の純正ケースです。

中身は、アサヒペンタックスSPのフルシステム。

JAM_2486

カメラ本体。

標準レンズの、スーパータクマー50mm、f=1.4。

広角レンズの、スーパータクマー35mm、f=3.5、フード付き。

望遠レンズの、スーパータクマー135mm、f=3.5、フード付き。

純正スピードライト、AC100V対応、ガイドナンバー16。

どれも、専用の革ケースに入っています。

その他、レリーズや、Y2フィルターなども入っていますよ。

 

 

JAM_2488

先ずは、ペンタックスSP本体を見てみましょう。

 

このカメラは、世界初のTTL測光を採用したカメラです。

メーカーは、スポットマチックと謳っていますが、

実際は、平均測光です。

1964年、東京オリンピックの年に発売されたカメラですよ。

 

HD電池と言う、もう廃版になった水銀電池を使って

Cd-Sで測光するシステムですが、

この手のカメラで、一番やられるのが電池室。

 

水銀電池を入れっぱなしにして、液漏れし、

周辺部を腐食させてしまうというものです。

 

JAM_2489したがって、まず最初に電池室を見てみましたが、

電池はちゃんと撤去済み。

錆なども見当たりませんでした。

 

電池は、今現在売られているLR41が流用できますが

電池の径が小さいので、塩ビパイプを輪切りにして

アダプターを自作する必要があります。

 

これは、四国に帰ってからやってみたいと思います。

 

 

JAM_2491

さて、続いてシャッターのチェックをしてみます。

 

巻き上げレバーは、スムーズに動きますよ。

先ず、30分の1で、シャッターを切ってみてガバナーの音を聞きます。

ミラーやシャッター幕の動いた後に、

かすかにジ~コンコンと振り子の惰性音が聞こえます。

さて、1秒でシャッターを切ってみる。

「おじぃ~ちゃん!」というリズムでちょうど1秒。

2分の1秒は「おばちゃん!」。

 

シャッター速度の、大きな狂いもなさそうです。

 

ファインダーを覗いてみても、埃などは無く

クリアーに見えています。

レンズを外して、ミラーの部分を見ると、

ミラーが跳ね上がった時に、クッションになる

モルトというスポンジが、経年劣化で粘って溶けかけています。

これは、仕方ない。

いずれ、きれいに拭き取って、新しいものを貼りましょう。

 

 

JAM_2493この、標準レンズの、なんと美しいこと!

F1.4という大口径が、まさに珠玉の輝きを見せています。

 

このペンタックスSPの時代は、レンズとカメラの取り付けが

スクリュウマウントと言って 42mmのネジになっています。

そのネジに、レンズを3周半回転させて固定します。

 

ニコンやキャノン、ミノルタなどは、バヨネットマウントといって

1/4回転ほどで固定できるのに比べると

スピーディーさに欠けますね。

 

しかし、当時のライカなどの海外トップメーカーは

この42mmスクリューマウントを採用していたので

それらの優秀なレンズを使うことが出来るわけです。

 

とりあえず、今夜はこの辺で・・・。

もう少し、隅々まで観察してみます。

そして、またゆっくりご紹介いたしましょう・・・^^

 

 

 

 


ノスタルジックカメラ30-1


昭和39年に発売されたオリンパス・ペンW。
Penシリーズの多様化の中、プロ指向の広角専用機として企画されたモデルです。

販売期間が1964~1965年とわずか2年間であり
製造台数が比較的少ないモデルです。
またこのPen Wはブラック仕様のみが販売された珍しいモデルとなっています。

Pen Wに搭載されているレンズは、
E.Zuiko 25mm F2.8で3群5枚構成です。
35mmフルサイズに換算すると36mm相当の広角レンズとなります。
オリジナルPenが28mm(フルサイズ換算で40mm)と準広角の画角ですので、
町中のスナップを撮るのにはPen Wの方が使いやすいような気がします。

先にも書きましたが、このペンWは、ブラックのみの発売でした。
ところが、このブラック塗装の品質が極めて悪く、
どのカメラも皆、塗装が禿げて真鍮の地金が出ています。
それが、今となってはノスタルジック感を高めていて
逆に人気の秘密となっているんですよ。

「焦点距離25ミリという短いレンズをペンのボディーに組み込むには、
ビハインド用000番シャッターなどからかなりの制限をうけますが、
これからのワイド専用カメラにはやはりF2.8くらいの明るさが要求されます。
画角62度F2.8、ワイドレンズとしては明るい部類に入るでしょう。

発売年月:1964年(昭和39年)9月
レンズ:E.Zuiko 25mm F2.8 3群5枚
シャッター:コパル#000 B、1 / 8 ~1 / 250 秒
      X接点、ドイツ型シンクロソケット
焦点調節:回転Helicoid 0.6m – 無限 目測式
     ダブルクリックストップ付き
ファインダー:逆ガリレイ採光式Bright Frame 0.5倍
フィルム送り:Rear Winding、Self Cocking式
サイズ:108X68X40mm 、380g
発売価格:10000円


ノスタルジックカメラ47の2


先日ご紹介した、ポラロイド1000
専用フィルムが、手に入りました。

10枚撮りで約2000円。
一枚200円となると、シャッターを押す手が震えるというものです。
つまり、これこそ手ブレ補正機能が欲しいところ。。。。
早速フィルムをセットして・・・・シャッターを押すと・・・

独特のカチッ!ギ~~~~という音とともに
フィルムが吐き出されました。
一応、システムは動くようです。

しばらく待っていたら、映像が浮かんでくるはず。。。
ところが、映像というよりも
マダラな模様が浮かぶだけ。

この2枚は、現像液が像面に行き渡ってさえいない。
ハード的に、どこか調整が必要なようです。
これは困った。
全く使い物にならないのだろうか・・・・?
しかし、よくよく見ると
何やら写っているのが、唯一1枚だけありましたよ。

窓から、工場の煙突を写したものですが
ほんのうっすらと、像を結んでいます。
スキャナーで取り込んで、コントラストをあげてみましたら、
何やらノスタルジックな映像になりました。
明らかに露出オーバーですが、
研究の余地はあるようです。
しかし、1枚200円では研究費が嵩んで仕方ない・・・。
悩ましいところです。


ノスタルジックカメラ46


MINOLTA HI-MATICをご紹介しましょう。

1962年(昭和37年)発売のカメラです。
ちょうど50年前ですね。
発売価格は18800円。
このあと、23年間に渡ってハイマチックシリーズは続くんですが
その初代となるのがこのカメラです。
レンズは、ROKKOR-PF 45mm/F2。

このカメラは、アメリカ最初の人間衛星フレンドシップ7号に搭乗した
グレン中佐が使用したカメラとして有名になりました。
その後発売される、ハイマチック7などに付けられる「7」の文字は
このフレンドシップ7号から取られたんですよ。
ミノルタは、アルファシリーズでも、「7000」や「7700」など
「7」にはこだわってますね。

このカメラの特徴は、先ず第一にシャッターボタンの位置。
ボディー右側全面についています。
普通、シャッターは右手人差し指の仕事ですが、
このカメラでは、中指を使うんです。
なぜ、シャッターボタンがこの位置に来たかというと、
本来シャッターボタンの機構が収まる部分に
セレン光電池が内蔵されているからなんですね。
光が当たると、電気が起きる。
明るさの違いが、電圧の違いになることを利用した
プログラムEE機構を採用しているのです。
この時期に、各メーカーからこのセレン光電池を用いたカメラが
次々と発売されましたが、
CdsやSpdなどの、光変換素子が開発され
セレン光電池は姿を消していきます。

我が家にある、ハイマチックシリーズ3台。
左から順に新しくなりますが、
徐々にコンパクトになっていますね。
コンパクトになっても、今のデジタル一眼よりも重い。。。。
そのズッシリ感が、メカの固まりという感じで
我々マニアにはたまらんのですが・・・・・(笑)


ノスタルジックカメラ45


本日、またまたカメラを頂きました。
仕事仲間が、眠っているからと持ってきてくれました。
みなさまの御好意で、こうやってコレクションは増えて行くのです^^
それは、オリンパスの「IZM300」というカメラ。
昭和63年(1988年)に発売されたカメラです。

ノスタルジックカメラと呼ぶには、ずいぶん新しい。
かろうじて昭和のカメラなので、このサイトでは
昭和以前のカメラを、ノスタルジックカメラの定義としましょうか。
このカメラの最大の特徴は、このスタイル。
カメラというよりは、ズームレンズにボディーが付属したような作りです。

38mmから105mmまでの3倍ズームは、当時は画期的だったんです。
これで、子供の運動会や発表会を激写したのでしょうね。
ズーミングに合わせて、ファインダーもズームされるし
ストロボもズームに対応して発光する。
当時のオートフォーカスは、アクティブ方式が主流でしたが
このカメラは、パッシブ方式と言って、
実際の像を比較することでピントを合わせます。
この方式は、遠くまで正確にピントを合わせられますが
暗い場所では非力なので、補助光を発光するように出来ています。

当時の最高技術を注ぎ込んだカメラですので、
お値段も、64000円とかなりの高価格。
エントリー1眼レフより高価です。
斬新なカメラでしたが、この後訪れるデジタルカメラの波に飲まれ
姿を消してしまいました。


PENTAX MX


仕事仲間から、お土産を頂きました。
秋葉原のお土産だそうです。

「ありがとう」と言ったものの、
ガチャガチャの景品じゃないですか。。。。なんじゃらほい。
ちょっとがっかりしながら、カプセルを開けると、
わたくし、我を忘れて狂喜乱舞してしまいました。

なんと、1眼レフカメラのミニチュアですよ!
よくよく見ると、PENTAX MXの1/3サイズ
レンズはバヨネットになっていて、組み立て式です。

こんなに小さいのに、細部まで忠実に再現されています。
ただのマスコットで、それ以上の機能は何もないのですが、
台座を付けると、本物のカメラのホットシューに取り付けられます。
試しに、Nikonのカメラに取り付けてみました。

NikonとPentaxの共演です。
取り付けられるというだけで、何の働きもありません。
我が家にも、Pentaxの1眼レフがあるのですが
ホットシューのない、かなり古いものなので
2階建てが楽しめない。。。。
でも、せっかくだから記念撮影しておきましょうか^^

下の本物は、「PENTAX SL」。1968年製。
上の「PENTAX MX」は、1976年製です。
しみじみ眺めても、良く出来ていますねぇ。
いや~!!こうなったら他のガチャガチャもコレクションしたくなるなあ。。。
改めまして、お土産をくださった仕事仲間に
「ありがと~!!」と心の中で、叫ぶのでした。


ノスタルジックカメラ43


久しぶりに、ノスタルジックカメラのご紹介です。
Nikon EMですよ。

このカメラは、ドイツのケルンで購入しました。
仕事でオランダへ行った時、
休日のドライブで、ケルンまで行ったんですよ。
ケルンと言えば、カメラの世界では「メッカ」のようなところ。。。

ライン河畔のメッセ都市ケルンで毎年開催されている
「フォトキナ ワールド・オブ・イメージング」は、
写真・イメージング分野における世界最大の見本市です。
そんな街ですから、
ケルンの大聖堂の周辺にも、
カメラにまつわる、お店がいっぱい立ち並んでいるというわけ。。
その中の、中古カメラ店で
パンケーキの50mm、F1.8レンズに惹かれ
自分へのお土産として、購入した次第です。

日本仕様と違うのは、
バッテリーチェックのこのボタンが青色なところだけ。
このボタンの色だけが、輸出仕様の証しです。
機能は、日本仕様と全く同じです。
露出制御は絞り優先。
シャッター速度は1秒~1/1000秒。
シンクロ時は1/90秒に固定です。

Nikonの1眼レフの中では、もっともコンパクトなカメラですよ。
デザインはジウジアーロ。
117クーペと同じです^^
オプションで、オートワインダーも出ていた
システマチックなカメラです。


ノスタルジックカメラ 42


今日、新たにこのカメラがコレクションに加わりました。
ミノルタのSRT101。1966年発売の1眼レフです。
ミノルタでは初めてのTTL測光機です。

しかも、世界初の分割測光方式を採用しています。
画面のちょうど中央から上と下を別々に測光して
その平均値で制御すると言うものです。
上下2分割で測光する事で、空の明るさの影響を補正すると言う
今思えば単純な発想ですが、
ある意味、そういった記念撮影的使い方が多かった証しですね。

今回は、標準レンズとして55mm F=1.7。
さらに、望遠レンズの200mm F=4.5も付いて来ました。
これは、有り難い!
親戚のおばちゃんがわざわざ届けてくれたんです。
もうずいぶん使ってないから、カビいく前に・・・・と。
ミノルタの望遠レンズは300mmを1本持っているんですが
やはり出番は少ないですね。
200mmのほうが断然、日常使いになるでしょうね。

とは言え、正直なところもうずいぶん
これらのカメラにフィルムを入れたことがないんです。
これだけレンズが揃ってきたら、
もしかして、ソニーのNEXシリーズに
流用できないものかなあと思うのですが
どうでしたっけ?
komachiさん。。。。


ノスタルジックカメラ 41


今日ご紹介するのはRICOHのXR500。
昭和53年発売の1眼レフです。

このカメラの特徴は、なんと言ってもレンズマウントです。
なんと、アサヒペンタックスと同じ
Kマウントを採用しています。
つまり、自社独自のマウントを捨てて
他社のマウントと互換性を持たせることで
競争激化していたカメラ市場を乗り切る方針を採ったのです。

シャッターは、前回紹介したキャノンEFなどと同じ
サードパーティー製のコパルスクエアを採用。
生産の効率化を目指しています。
一見後ろ向きな姿勢に見えますが、
現在もマニアックなカメラを連綿と売り出しているということは
会社の方針は正解だったといえるのではないでしょうか?
今では、ヤシカもコニカもミノルタも
姿を消しているのだから・・・・・・。

50mm、F2のレンズをつけて、39800円。
当時の1眼レフの中では格安で、
新宿の量販店で、飛ぶように売れたそうです。


ノスタルジックカメラ 40


Nikon派を言い放っているけれど、
Canonのほうが圧倒的に多く持っている。。。
このCanonEFは、ある意味不遇の名機です。

というのも、発売されたのが1973年。
ちょうどオイルショックの年なんです。
一般家庭に、ようやく1眼レフが浸透し始めて
家族誰もが、ハイグレードな写真が撮れるよう
Canonは、シャッタ速度優先AEを採用します。
つまり、シャッター速度を決めれば
それに応じた絞りをカメラが決めてくれるというシステムです。

シャッター速度優先を採用していたのは、
キャノンとコニカくらいで、
ニコンもフジカもミノルタもヤシカも、
絞り優先を採用していました。
まあ、どっちが良いかは好き好きな部分が多いのですが
ただ、シャッター速度優先は、機構的にかなり煩雑です。
あえてそこを採用した所が、興味を引きますね。

また、このカメラのシャッターは電子式と機械式を融合させた
ハイブリッド方式を採用しています。
シャッター機構そのものは、ニコマートELと同じもの。。。
サードパーティー製のコパルスクエアSです。
キャノンはそれをさらに改造して、1/1000~1/2を機械制御
それより長いシャッター速度を電子制御式にした訳です。
そんな、凝ったシステムを採用した
ある意味 マニアックなカメラだったにも関わらず
発売時期が悪かったため、あまり売れてないようです。

それにしても、この漆塗りにも似た
ブラック仕上げの美しいこと・・・・。
ちょっと古めかしい、キャノンのロゴも良い味出してます。
レンズは、55mmのF=1・4。
大口径が生む、ボケの美しさは
昨今の、画像処理で施すソフトフォーカスとは次元が違います。