ジャムパパ のすべての投稿

軽装甲機動車


 

 

先日、とある駐車場に車を停めようとしたら、

自衛隊の方々が、休憩していました。

国防色に塗られた、数々の自衛隊車両。

 

昔よく作っていた、プラモデルの思い出からか、

妙にトキメクものがあるんですよね。

 

 

近くに居た隊員の方に、撮影の許可を頂いて、

ちょっと観察させて頂きました^^

 

こんなに間近で見る機会はなかなかないでしょう。

特に、この軽装甲機動車は以前から気になっていたんです。

 

この車両って、数年前に

イラクへ人道復興支援活動で使用されたものですよね。

 

 

人が使う道具というのは、

機能性を極めると、

なんとも言えない美しさを発しますね。

 

決して、戦争を美化するという意味ではなくて・・・。

悪路を走破して、人を安全に運ぶという

限られた目的に合致した、バランスの良い姿が・・・。

 

 

フロアシフトタイプ4速AT

(運転席右端の操作パネル部分には

ボタン式のATスイッチが装備されている)

及びHi・Lo切替レバー装備、

デフロック等(高機動車と同様の装備)

前輪:ダブルウィッシュボーン 後輪:セミトレーリングアーム

 

細かな仕様は、機密機構に属すので明らかではありませんが、

この車両、建築機械を作っている あの「小松製作所」製なんですね。

 

 

因みに、お値段は1台630万円だそうです。

カーナビも、オーディオも、ETCも、付いてませんが、

スコップは付いてます。

 

 


私の桜2015


 

 

 

桜の花の楽しみ方の一つに、

「私の桜」というのがあることをご存知でしょうか?

 

JAM_9277

 

毎年、この季節にこの記事を書いていますが、

またまた、この季節がやってきたという実感です。

 

「私の桜」というのは、

自分の桜を、勝手に決めてしまって、

一年を通して、いや、何年も通じて、

その桜の成長を楽しもうという勝手な趣味です。

 

その桜は、例えばお隣の桜でも良いし、

近所の神社でも良いし、母校でも良い。

あるいは、遥か彼方の土地にある

有名な桜でも良い。。。

 

とにかく、勝手に、心の中で「自分の桜」と決めてしまうんです。

 

 

JAM_9287

 

 

写真の桜が、数年前から私が勝手に、

自分の桜と決めている、桜の木です。

 

市内の、廃校の校庭に、佇んでいる桜ですよ。

なかなか枝ぶりがよく、

シンメトリーな感じが気に入っています。

 

今日のところはまだ、七分咲きくらいでしょうか?

 

 

JAM_9300

 

桜の木のすぐ後ろには、フェンスがあって、

さらにその向こうには、JRの線路があります。

 

ここを電車が通ると、

誰もいない校庭に、電車の走行音が響き、

妙に、センチメンタルな雰囲気になります。

 

 

JAM_9354
もしよろしければ、この機会に、

「私の桜」を見つけて、

楽しんでみてはいかがですか?

 

漠然と、花の頃を楽しむのとは

またひと味違った楽しみがありますよ。

 

まずは、葉桜に変わっていく様子を観察してみると、

いろいろ気付きがあることと思いますよ^^

 

 

 

 

 


週刊アスキー、完全デジタル化


 

 

デジタルな事柄全般にわたって、

ビギナーからマニアまで、幅広くターゲットにしている、

そして、私のバイブル「週刊アスキー」

 

JAM_9271

 

毎週火曜日に発売だが、

四国では、店頭に並ぶのが水曜日。

 

コンビニよりも、本屋よりも、

駅のキオスクが、一番早くゲットできる。

 

したがって、水曜の朝は、駅経由で出勤していました。

 

 

JAM_9270

しかし、そんなことも、懐かしい思い出と化すのでしょうか?

 

なんと!週刊アスキーが、「完全ネット/デジタル化」

紙の本はもう無くなってしまうのです。

 

まあ、デジタルの最先端を歩んできた雑誌ですから、

何処よりも早く、デジタル化することは

当たり前といえば、当たり前なのか・・・。

 

JAM_9274

5月26日発売号を最後に、

6月からは、タブレットやスマートフォンでしか

購読することができなくなります。

 

デジタルならではのコンテンツも増えるようで

便利になる部分も多いようです。

 

スクラップ機能などを使えば、

お気に入りの記事には、いつでも再び

アクセスすることが出来るし、

目次から、任意のページヘジャンプすることも出来る。

 

動画とのリンクも出来ますしね。

 

JAM_9275

 

まずは、購読申し込みをするか、

d-マガジンの申し込みをするか、

手続きが必要になります。

 

個人的には、占いページがイチオシなんですよ。

 

 

 

 


コーヒー袋のガビングスタンド


 

 

キャンプサイトで使う、ガビングスタンドの

D.I.Y情報、その続編です。

 

ここまでのあらすじはコチラ

 

JAM_9262

袋の縫製が完了して、

木製のスタンドと、一体化しました。

 

なかなか自然な感じでしょう?

 

 

JAM_9265

折りたためばこんな感じ。

袋は取り外して、別に持って行っても良いですが、

このように一体化したままでも

持ち運びできます。

 

さて、懸案の分別用ゴミ袋ですが・・・・

 

 

JAM_9264

このように、S字フックを取り付けてみました。

 

もちろん百円均一。

4つで100円です。

 

袋の目が荒いので、フックを貫通させて、

木の枠にフックを引っ掛けています。

 

JAM_9266

 

内部に、ナイロン袋を2つ。

燃えるゴミと、燃えないゴミ。

 

こんな感じでいかがでしょう?

 

 

JAM_9267

 

これなら、部屋でも使えそうですね。

 

ゴミ箱としてではなく、

例えばランドリーバックとして。。。。

あるいは、子供のおもちゃの片付け用など。。。

 

おひとつ、いかが?^^

 

 


不思議なオブジェ


 

 

前々から気になっていた、このオブジェ。

誰かの作品なのか?

それとも、自然にここに突き刺さったのか?

 

 

JAM_9250

 

愛媛県と香川県の県境から2Kmほど東。

 

国道11号線から、金毘羅街道の分岐がある所。

その辺りから、海を見ると、

消波堤のテトラポットが何本か並んでいます。

 

その中の一つに、流木のようなものが刺さっていて、

その流木が、何とも不思議な佇まいなんですよ。

 

JAM_9254

 

ちょうど、大潮の時期になって、

潮の引きが大きいので、

砂地が消波堤までつながっている。

 

疑問を解くために、近づいて観察してみました。

 

 

 

JAM_9255

 

まるで龍の頭のようでしょう?

 

テトラポットの上に出ている部分が

約2mぐらいあります。

 

良く乾燥しているとしても、

そこそこの重さはあるでしょうね。

 

テトラの中に、どのくらい突き刺さっているかは

ちょっと、判りかねます。

 

 

JAM_9252

 

龍の後ろ姿はこんな感じ。

 

近づいて見たものの、疑問を解くヒントは

見つかりません。

 

波にもまれて流れてきた流木が、

たまたまこのように突き刺さったのか?

 

それとも、アーチストの作品なのか?

疑問は深まるばかりなのでした。。。。

 

34.055139, 133.621762

クローズアップレンズ


 

 

被写体に、ググッと寄った写真が撮りたい。

そんな時、本来はマクロレンズを使用する。

 

でも、それって、とっても高い。

 

そこで、お安くそれを実現する

秘密兵器がありますのでご紹介しましょう。

 

 

それが、このクローズアップレンズです。

フィルターのように、レンズの先端に付けて使います。

No.1からNo.3までありますが、

我が家には、2と3がありました。

 

 

このレンズは、1枚ずつ使っても良いし、

何枚か重ねても良い。

要は、虫眼鏡を先っちょに付けたようなものです。

では、キャンディーを撮ってみましょう。

 

 

被写界深度が、すごく浅いので

「ま」にピントを合わすと、それ以外の字はボケていますね。

 

この特徴を、生かして撮ると

なかなか面白い絵になります。

次は、ビー玉を撮ってみました。

 

マクロレンズのように、シビアな描写は出来ませんが

かえってそれが、いい味になることもあります。

レンズの収差で、ソフトフォーカスになってますね。

 

 

花芯の手前にピントを合わせると、

すぐ奥はもうピンボケ。。。。

被写界深度の浅さは、ハンパない^^

 

 

マクロレンズの10分の1程の値段で、

結構、楽しめるクローズアップレンズのご紹介でした。

 

 


ガビングスタンドを考える(案)


 

 

キャンプサイトを、見た目良く

オシャレにまとめるに当たって、

一つの課題は、ゴミ袋の存在があると思うのです。

 

 

JAM_9207

 

 

ちょっと思惑があって、地元のコーヒーショップ、

「Grabbag Coffeestop 」の店長に、コーヒ豆の袋を

取り置きしてもらうよう、お願いしてました。

 

そして、この2袋を頂いたというわけです。

 

丈夫な麻袋で、

印刷された模様や、マジックで走り書きされた文字に、

味わい深いものがあるでしょう?

 

 

 

JAM_9208

 

もう一つ用意したのが、折りたたみ式の

木製ガビングスタンド。

 

これはアマゾンで見つけて購入しました。

 

これなら自作できそうですが、

材料費を考えると、どっちもどっちという感じ・・・・。

 

 

JAM_9210

 

広げて立てるとこんな感じ。

これは本来、レジ袋を引っ掛けて、

キッチンの隅っこなどで使うツールです。

 

折りたたんだら、コンパクトになるので

キャンプグッズに応用しようと言うわけです。

 

 

JAM_9211

 

とりあえず、両者を合体させるとこんな感じ。

 

大体、イメージ通りになりましたよ。

 

後は、中に入れるナイロン袋の固定方法や、

ゴミを分別するための工夫。

袋の縫製も、若干いじくらないと・・・・。

 

進化して完成したら、またご報告したいと思います。

アイデアなど有ればよろしくお願いしますね^^

 


マッチで~~す!


 

 

ある年の夏、離れ小島へBBQに行ったんですが

なんと!肉を忘れて、ベジタリアンなBBQをしました。

人は誰でも、うっかりと言うことがあるものです。

例えば、炭はあるのに着火するものが無かったら・・・・。

想像しただけでも恐ろしい(笑)

だから、ライターは複数持っていくことが大事ですね。

さらに、用心の用心としてこんなものも忍ばせておくと便利です。

 

 

大きさは、ちょうどミントタブレットのケースくらいの大きさです。

金属製で、しっかりした造りですよ。

 

上蓋をスライドさせると・・・・

 

 

中にはマッチが入っています。

一見、普通のマッチ棒ですが

先端に特殊な加工がしてあって

ざらざらしたところでこすると、着火するようになっています。

よく、西部劇でブーツでこすって火をつけるシーンがありますが

そういう使い方が出来るんです。

 

 

実際、アウトドアで使うなら

乾いた石ころがちょうどいいでしょうね。

先端に付いたリンの部分を、

火薬と一緒に、勢い良くこすると発火します。

 

 

ライターで、あっさり作業を進めるのも良いですが

ちょっとプロセスを楽しんで見るのも

ムード作りに一役買いそうでしょう^^

マッチが無くなったら、市販のマッチで手作りできますよ。

箱の横のリンの部分を湿らせてふやかせて

マッチの頭に塗りつけます。

それを乾燥すれば、同様のマッチが完成しますよ。

いづれにしても、火の用心だけは忘れずに・・・ですね。

 

 

 


紙石鹸・再発見


 

以前、タブレット石鹸の記事を書きました。

ミントタブレットのようなケースに入った小粒な石鹸。

アウトドアで便利そう・・・。

 

その時、「そう言えば、紙石鹸と言うのも昔、あったなあ」

と、思ったものでした。

そして、今でも有るのかなあ?

なんとなく気にしていたら、 先日、文房具屋で発見!

 

 

昔と違って、パッケージがお洒落です。

しかも、取り出しやすく使いやすい工夫がされています。

 

ポケットティッシュのように、引っ張ると出てきて

ミシン目で切ったら、一回分。。。

 

 

リンゴの香りと、イチゴの香りの2種類ありましたよ。

試しに1枚、洗面所で使ってみたら

水にすぐに溶けて、凄く泡立ちも良い。

 

これなら、アウトドアで遊んだ後の食事前、

水だけでは・・・と言う時に有りがたい。

 

 

今時、何処で作っているんだろうと、裏書を見てみると

シコチューの某製紙会社でしたよ。

全国の文房具店で売っているそうです。

旅行に、出張に、アウトドアに、

そっと忍ばせたい一品でしょ^^

 

 


点取り占い。


 

以前、雑誌で見たことがあったけど、

もう、過去のものかと思っていたら、

なんと!ドン・キホーテにありました。

 

JAM_9067

それは点取り占い。

 

言ってみれば、おみくじみたいなものですが、

そこに書かれている文章やイラストが

独特な味を持っていて、面白いんだからぁ~♪

 

 

JAM_9076

パッケージを広げると、

パステルカラーのおみくじが出てくる。

 

しかし、なぜおみくじではなく

点取り占いなのでしょう?

 

先ずは一つ開いてみましょうか。。。

 

JAM_9070

「ボートに乗って遊びましょう。」

ふむふむ。

今年もラフティングで、エキサイトしろということでしょうか?

 

点数は7点ですよ。

 

イラストがノスタルジックですね^^

 

じゃあ、もう一つ。。。。

JAM_9072

「山登りには、気をつけなさい」

ふむふむ。先日、讃岐富士に登りましたが、

先週で良かったのかも。。。。

 

点数は6点。

 

不思議とアウトドア系のコメントが続きますね。

 

じゃあ、もう一つ。

 

 

JAM_9078

「ハイキングに行って、大雨にあって困りました」

1点。

 

イラストの少年は、笑顔のようですが。。。

 

JAM_9080

「山に登って、キャンプで寝たい」

7点。

確かに!キャンプしたいなぁ^^

どうやら、完全にアウトドアに特化している。

面白くなってきた。

もう一枚だけ、めくってみよう。

 

 

 

JAM_9082

うわ~!

めくるんじゃなかった~(笑)