tanseki のすべての投稿

誰かに似てる?


インドネシアに、古くから伝わる人形劇。
ワヤン・クリというのをご存知でしょうか?
人形を用いた、伝統的な影絵芝居です。
世界無形遺産に指定されているんですよ。

その、伝統について展示してある博物館に行った時のこと・・・・。
影絵芝居に使う、操り人形は
観客からは、影にしか見えないのに
なぜか美しい色が付いているんですよ。

光源は、石油ランプ。
スクリーンから人形を離すと、大きく写って
そして影はぼやける。
近づけると、小さくくっきり写る。
それらを利用して、様々な情景や心情を表現するんですね。
その、博物館には影絵芝居の人形以外にも
様々な、インドネシアに伝わる伝統的人形が展示されていました。
その中に、どこかでお目にかかったことのあるような
そんな人形が有りましたのでご紹介しましょう^^

これって、本当に伝統的?と思うような
ひょうきんな表情(笑)
ビリケンさんにも似ているような・・・・・。
神聖で、静かなミュージアムで
一人ツボにはまり、涙がチョチョ切れる~(爆)

どこかでお会いしたのに、
名前がなかなか思い出せない・・・
そんな、親しみの湧くこちらの御方。
誰だったかなあ?

真ん中の人、変なところから大量に毛が生えてます^^
歴史的に、大変価値のある大事な史料を
勝手にウケてしまって、ツボってしまった!(爆)
申し訳ありません。
笑っちゃいけない空気のなかで、
一人悶絶してしまいました(笑)


西山興隆寺


インドネシアから帰国して、最初の日曜日。
もう遅いかなあ。。。と、思いつつ
西山興隆寺へ、紅葉狩りに出かけました。

そしたら案の定、もう紅葉はほとんどが散っています。
お寺の関係者の話によると、
一週間前が一番の盛りだたそうです。
その後、強い風雨にさらされたため
すっかり落ちてしまったとのこと・・・・。

なんとか、残っている枝を探して撮影しましたが、
張りのある紅葉が、まとまっている枝がなかなか無い。
仕方ないので、たまに射す陽の光で
色の変化を狙ってみました。

さて、紅葉の季節も終わり、
いよいよクリスマスが近づいて、
そしてまた、新しい年がやって来る。。。。
近頃の時の流れは、まるで滝のよう。
そう感じるのは、私だけでしょうか?


彩菜カレー


「カレーは飲み物」と、もう言い古された表現が
まさにぴったしの、オーソドックスなカレー。
今治の「さいさいきて屋」の中の「saisaicafe」にありますよ。

基本、ケーキ屋さんであり、ベーカリーです。
隣のテラスでは、ケーキセットや
お好みのパン2個をチョイスできる、モーニングサービスがありますが、
なぜか、ここにカレーのセットがあるんです。
隣が、新鮮な素材を扱う直売所ですから
かなり期待できると想いませんか?

カレーを食べる時、
ルウとご飯を完全にマゼマゼしてから食べる人と、
そうでないタイプの人がいますが、
私は後者。。。。
スプーンの上に、「小さなカレーライス」を作りながらいただきますよ^^

具は、鶏肉と玉ねぎと人参の、シンプルな構成。
これに、季節のサラダとドリンクが付いています。
今日のサラダは、「水菜とカブ」のサラダ。

直産市の新鮮野菜ですから、シャキシャキです。
そして、「伊予柑ドレッシング」がこれまた美味し!
これで、たったの500円^^
どうです?
カレー食べたくなったでしょう?


ミサンガ


ジャカルタの雑貨屋で、ミサンガを購入しました。
今どき、日本でも、ショッピングモールの中には
必ずと言っていいほど、アジアン雑貨のお店がありますね。
そして、タイやバリの雑貨類が 品数豊富に売られています。
したがって、あらためてインドネシアで買うことも無いような・・・・。

インドネシアの都会は、確かに発展目覚しいのですが、
農村部では、まだまだ貧困にあえぐ人々が沢山います。
これらのアクセサリーは、そんな農村部で
農作業の合間に、とりあえずの現金収入を得るために
内職として作られているものが多いのだそうです。
もともと、バリなどの観光地だけで売られていたものが、
フェアトレードの精神が広まるにつれ
先進国がたくさん輸入するようになる。

そうするうちに、ひとつの産業と呼べるほど、
アジアン雑貨は、需要を増します。
それにつれ、品質も磨かれ、
単なるお土産の品質から、
ちゃんとしたアクセサリーの品質に達したというわけです。

露天の小さなお店でも、じっくり眺めて楽しめるほど
上々の品が揃っていて、時を忘れそうなくらいですよ。
そうこうしているうちに日本の方が、
TPPという新たなフェアトレードを迫られて
窮地に追いやられているとは、なんだか皮肉な話ですね。


浮き島現象


今朝起きたら、山が真っ白!
いよいよ、冬本番ですね。
今日のような、急に冷え込んだ日は、きっと現れるだろうなと、
注意してみていたら、案の定現れましたよ。
浮島現象。

ちょうど正午頃、道の駅「豊浜」からの景色です。
完全に浮いているでしょう?
大気の温度が、ぐんと下がったのに
海水の温度は、急には下がらない。
海面上に、暖かな空気の薄い層が出来て
そこで、光が大きく屈折することで起こるんですね。

先ほど、サイト内検索してみたら、
「浮島現象」で、もう5回も記事を書いていました。
でも、これも蜃気楼の一種ですから・・・・
自然の大きなイベントです^^
こういうイベントには、なにやらトキメキがありますね。

虹を見たり、流れ星を見たり、
雲海を見たり、御来光を拝んだり、
そして、身近にこんな蜃気楼を見つけたり・・・・。
自然の豊かな営みを感じることも
きっと、心の栄養になる気がします。
そういえば、明日は「皆既月食」。。。。。
大きなイベントが目白押しですね。


コンロの修理完了


毎度アウトドアクッキングで活躍してくれている
プリムスの「EtaPower」
実は、ちょっとした故障で入院していたのです。
ちょうど、インドネシア出張中に完治して
退院してきました。

どこがイカれたかと申しますと、
圧電着火装置の部分です。
押し込みレバーの部分が、熱で溶けてしまったのです。

溶けて、ひん曲がって、動かなくなってしまいました。
原因は、風防の使い間違い。
着火装置の部分を、オープンにしなけらばならないのに
ついうっかり、囲ってしまって
コンロの熱で溶けてしまったんです。
これが無くても、ライターやマッチで火を付ければ良いのですが
煙草を吸う習慣が無いので
うっかり、それらがないということが考えられる。。。。
そこで、街で唯一のアウトドアショップ「クロスポイント」へ
入院していたというわけです。
最初、店長も、
「多分アッセンブリで、部品取り寄せ出来ると思いますよ」
と、言ってくれてたんですが
メーカーが、どうしても持ち込み修理対応しかできないということで
入院することになったんです。

修理といっても、M4のネジを2本緩めて取り替えるだけなんですがねぇ。
メーカーとしては、安全保証などのことも考えているのかもしれません。
何はともあれ、こんなにきれいになってヨカッタヨカッタ^^
早速、着火テスト。

ワンタッチで、一発着火しました。
これからは、風防の取り付け位置や 風向きに注意して、
末長く大事に使っていかなくては・・・・
なにせ、500ccの水が、2分弱で沸騰する優れものですからね^^


南の国のX’mas


今日は、暦の上では「大雪」。
いよいよ寒さも、これからが本番。
南国で甘やかされた体には、寒さが身に沁みます。
インドネシアは、その国土を赤道が横切る熱帯の国。。。
しかも、イスラム教徒が国民の大部分という国。。。
でも、街にはクリスマスが溢れていましたよ。

これは、ショッピングモールの吹き抜けの飾りつけ。
雪の結晶の飾りがぶら下がっていますね。
熱帯のインドネシアで、雪なんて・・・と思いますが
実際は、富士山より高い山がたくさんあって
そこでは、雪が降ることもあるんですよ。
もちろん、一般市民には無縁のものですが・・・・
だから、雪だるまを作ることは有り得ませんね^^

街のスタバの前には、雪だるまが立っていました。
先にも書きましたが、国民の大部分がイスラム教徒で、
キリスト教は、言ってみれば異宗教であり、
敵対感さえ、あるほどなのです。
だから、これだけ飾ってあってもどこにも
「.。.:*・゚Merry-X’mas:*・゚。:.*」の文字はありません。

これは、別のショッピングモールの吹き抜け・・・・。
某化粧品のプロモーションとタイアップしているようです。
さて、次はシンガポール空港。

トランジットロビーの飾りつけです。
ここでも、綿雪の飾りは乗ってないですね。
積雪の実感は無いからでしょうね。
そしてやっぱり「.。.:*・゚Merry-X’mas:*・゚。:.*」の文字はなし。。。

でも、これらの飾りを見ると、不思議と特別な日がやってくる・・・
そんな、ワクワクとドキドキが
フツフツ湧いてくる・・・・。
今となっては、
宗教を超えた、何かがあるようですね。
そして、帰りの飛行機の中でも・・・・。

シンガポール航空の機内の窓辺。
本来の意味から大きく羽ばたいて、
今では、世界的規模の統一イベントという感じですね。
このまま、世界平和の象徴イベントとなって欲しいものです。


ペンネンネネム


前々から、絶対!!訪ねたいお店があったんです。

それは、大阪の梅田駅から歩いて5分くらいのところ。。。。
名前は「ペンネンネネム」といいます。
小さな扉を開けて、中へはいると・・・・

壁の棚には、本がいっぱい並んでいます。
その本の数たるや、ハンパないですよ~。
そしてまた、上手に展示してあるんです。

ひとつの棚に、一冊の本。。。
そして、裸電球を上手く使っているでしょう?

実は、このお店は「絵本と珈琲」のお店。。。
絵本カフェですね。
入口脇の、メニューの黒板を見てください。

ユニークな名前でしょう?
ターゲットは、決して私のような肉体労働者ではないですね(笑)
が、しかし怖いもの知らずの私は
「犬が踏んぢゃったティラミス」を注文!

踏んぢゃった犯人の、足跡が残っています。
でっかいティラミスですが、踏み潰された訳ではないようで
ちゃんと形は残っています。
飲み物はチャイですよ。
香り豊かなミルクティーです。

このお店、お客さんは若い女性ばかり。。。
そして、店員さんも若い女性ばかり。。。
そんなところへ、なぜ?
私が行ったのでしょう?

実は、我が家の次女が
美術系の専門学校を出て、ここで働いているんです。
はじめての職場訪問。
サプライズ訪問しちゃったと言うわけなんです^^
楽しそうに働いていて、よかったよかった(笑)
学ぶところの多い職場で、きっといい勉強になっていると感じましたよ。


ネシアの子供たち


約2週間あまりの、インドネシア出張も
いよいよ終わりとなりました。

この記事が、UPされる頃は
ジャカルタ空港から、シンガポール空港、
そして関西空港へとの
帰国の途に付いている頃でしょう。

まだまだ、紹介し切れない
数多くの写真やエピソードがありますが
それはまた、帰国してからおいおいUPしていくこととします。

仕事主体の出張ですので、
子供との出会いは中々ありませんが
ほんの少し撮り貯めたものをご紹介します。

子供の表情というものは、
どのような国であっても
純粋で、汚れなく
心癒されるものがありますね。

昨年のGDPを見てみると、世界で18番目ですから
もう、発展途上国という名前は相応しくないですね。
まだまだ貧富の差は大きいと言われていますが
2億5千万の人口の内、1200万人は富裕層だそうで、
その、右肩上がりの角度たるや、
凄まじい物があります。

経済は、まだしばらく発展の余地が有るでしょう。
でも、いつの日か頭打ちになる時が来るかもしれません。
そんな時でも、
貧しくても心豊かだった時と同じように
純粋な笑顔でいて欲しいですね。

今はまだ、サッカーと凧揚げが主流の遊び。。。
テレビゲームに打ち込んでいる様子はありません。
まあ、オトナはみんなスマホに夢中ですが^^

今回の出張も、いろんな事を学びました。
色々お世話になった、客先のスタッフの皆様。
現地のスタッフの皆様。
改めてお礼を申し上げます。
「テレマカシー」m(__)m
そして、このブログを見てくださるすべての人に
「これからもどうぞよろしくお願いします」
では、また日本から・・・・・^^


可愛い自転車


ジャカルタ郊外の、とある広場の光景。。。。

どうです?
なんとも、可愛い光景でしょう?
淡い色合いが、強い日差しに 逆に似合ってなくて
南国インドネシアじゃないみたい^^
四角い広場の四辺に、御行儀よく並んでいます。

さて、一体この自転車は どういったものでしょう?
あまりにもデザインが完成されている(笑)
最初見た時、トータルでオブジェであって
全体が展示物かと思いましたよ^^

実はこれ、この広場限定のレンタサイクルなんです。
そして、自転車を借りるともれなく帽子も付いてくる(笑)
なかなか良く出来た 販促プロモーションです^^
広場は、約300m四方くらいで、
周囲には黄色と黒のテープが張り巡らされています。

自転車を借りたら、この四角の中を走って
そして、四辺の何処へでも返すという仕組み。。。。。
こんな炎天下、誰が? 
と、思いきや
結構な人々が、狭いサイクリングを楽しんでいますよ^^
それにしても、可愛いデザインです(笑)