tanseki のすべての投稿

くりーむぱん


雪はそうでもないけれど、
道路の凍結が半端ない。
少々の雪なら、普通にびゅんびゅん走っているジモティーも
さすがに今夜は超ノロノロ運転。。。。。。
それでもおやつの買い物だけは欠かせません。
今夜のおやつは「くりーむぱん」

ショッピングモールの中にある、テナントのパン屋さんです。
かなり人気が有るようで、ちょっとした行列です。
みんな何が目当てなのかな、と思ってみていると
手に手に、この「くりーむぱん」を持っています。
どうって事ないパンのように見えるのですが。。。。
ところが、手にとってみると
めちゃくちゃ柔らかい。

一つ買って、ホテルに帰り・・・・。
出張者ならではですね。
パン一個だけ買うなんて。
地元じゃ出来ない。
つい、体裁とか考えるから・・・。
で、その大事なひとつのパン・・・
断面を撮影しようと、二つに割ろうとしたら
パン自体が潰れてしまいそう。

そのクリームといったら、
とろ~りとろ~り。
これは初体験のクリームですよ。
傾けたら、流れて出てきそうなくらい。
そして、バニラがよく効いて、
まるでミルキーのようです。
う~ん。。。。
もう一個買えばよかったかな^^


かにいくら膳


驚きの値段です!
これで880円ですから!
場所は新白河駅近くのショッピングモール内にある
和食レストラン「まるとく」
建物の造りは、典型的ファミレス。
雪の勢いがハンパ無いから
大きな通りからあまり離れていない
この店を選択したのです。
そして、選んだメニューがこれ!

「かにいくら膳」
この丼に、味噌汁、小鉢、茶碗蒸し、杏仁豆腐が付いて880円。
カニはズワイガニです。

まあ、大きな身とは言えないけれど
小ぶりながらしっかりした身ですよ。
そして、イクラだってぷりっぷり。

本当は、あんまし期待してなかったんですが
十分納得の一品でしたよ。
そうこうしているうちに
外はこんな様子。。。。。

明日の朝が心配です。


鍋焼きの☆


客先社員食堂が休みの日なので
今日の昼食は 外食に。。。。
目当ての蕎麦屋へやって来ると
何やら白い張り紙が・・・・・。
なんと、「本日貸し切り」の文字!
Oh!No!
気持ちは鴨汁蕎麦にスタンバイ出来ていたのに。
残念。
仕方なく、近くの喫茶店へ・・・。
そこで見つけた 暖ったか料理。

土鍋で運ばれてきました。
一体これは、何でしょう?
そっと蓋を開けてみますと・・・・。

じゃ~~ん! ハンバーグです!
それも、かなりな大きさ。

デミグラスソースに、どっぷり浸かったハンバーグ。
実はこれ、それだけでは無いんです。
ハンバーグの下には・・・・・。

じゃ~~ん!  スパゲッティーが隠れてる。
名付けて「鍋焼きハンバーグスパゲッティー」
まあ、そのまんまですが。。。。。
なかなかの食べ応え。
外の気温は2℃でしたが、
十分暖ったまりましたよ。


おっきぃばあちゃん、星になる


嫁さん方のおばあちゃんが12日夜、天に召されました。
正月二日に、親族寄って新年会したのが
昨日の事のよう。。。。
93歳のおばあちゃんは、いつも通りお酒も美味しそうに飲んで、
お料理もいっぱい食べて、
孫や、ひ孫達のことを気にかけて、
ニコニコと いつもの席にドン!と座っていました。

おばあちゃんは、まさに生涯現役。
お茶の先生として何十人もの生徒さんに囲まれて暮らしていました。
暖かくなったら、お茶席の準備も控えていたそうです。
おばあちゃんは、お茶に生きて来たと言っても過言では無いでしょう。
今思えば、ほんの少しでも教わっておけば良かった。。。。
お茶というのは、そのライフスタイルを構築するもののような気がします。
お茶を立てる時間だけではなく
普段の暮らしぶりや、環境、心掛け等
トータルで楽しむ奥の深ーーいものではないかと

粋とか侘びさび等、漠然として掴めないものを
日々少しずつ、暮らしに溶け込ませる作業。。。。。
年中、着物を小粋に着こなし
形の良いもの、姿の良いもの、
気配の良いもの、良い香り、良い味、良い佇まいを
日々の暮らしの中で 楽しんでいたのです。

そして、人としての良い佇まいというものを
私たちに 教えてくれたと思います。
私たち孫や、ひ孫は、
親愛の情を以て「おっきぃばあちゃん」と呼んでいましたが
今その存在そのものが
「おっきぃばあちゃん」だったと感じる次第です。
ーー合掌ーー


大好きな餅料理


正月といえば餅ですが、
わたくし、雑煮だろうがあべかわだろうが
ヨモギだろうがきな粉だろうが、餅が大好きなのです。
そんな中、手軽で最も得意とする餅料理。。。。。
それは餅のバター焼きです。

先ず、熱したフライパンにバターを溶かし・・・

弱火にしておいて、餅を放り込みます。
じっくり焼いて、焦げ目が付いてきたら・・・

ひっくり返して、反対側も焼く。
隣同士がくっつくくらいになってきたら出来上がり。

ここで、チーズを乗せても良いですね。
あっさり塩味でも十分いけます。

アメリカのスーパーで買った
ミルに入った岩塩をカリカリカリ・・・・。
とっても簡単、あっという間。
ビールにも合いまっせ^^   たぶん。
是非お試しを・・・^^


福島到着


電車を乗り継ぎ、8時間かけて
ようやく福島県白河市へやって来ました。
伊予三島駅を出るとき、小雪がチラついていましたが
こちらも同じように粉雪が舞ってます。
ホテルの部屋の窓に、雪がくっついた。

気温は3℃くらい。
風はそんなに強くないので、
体感温度は四国とそんなに変わりません。

部屋の裏の雑木林は、うっすらと雪化粧。
表通りは、そうでもないけど
一歩裏通りに入ると、シャーベット状の雪です。
四国も、正月前後にそれなりの雪が降ったから
まあ、驚くほどではありません。

ただ、勢いの衰える気配が無いので
明日の朝が心配だ。。。。。
一応、レンタカーのワイパーは起こしておきましたよ。
雪の重みで折れたら厄介ですからね。


ジグソーパズル


お気に入りの写真を、ジグソーパズルにして楽しむ
というサイトを紹介しましょう。
http://bighugelabs.com/←コチラです。
このサイト、ジグソー以外にも
例えば雑誌の表紙風に加工したり
モザイクにしたり、ポップアートポスターに加工したり・・・・。
40種類ほどのエフェクトが用意されています。

メインページには、それらの様々なコンテンツが並んでいます。
この中から、Jigsawを選択して・・・・

参照から、ブラウズしてアップロードすればOKです。
試しに、年賀状でも使った
海から見た「しこちう」をアップロードしてみましょう。

出来上がった画像はSAVEで保存します。
また、このジグソーパズルを
実際に注文することも出来ます。

画像のダウンロードだけなら無料ですので、
遊んでみるだけでも面白いですよ。
http://bighugelabs.com/←コチラです
例えば、愛犬の写真やお子さんの写真など、
プレゼントにも良いのではないでしょうか?


新カメラ導入


先日の「くるくる☆新年会」は、
わたくしが遠路しこちうからの参加と言うことを
ご配慮いただいて、20時スタートでした。
皆様の御高配に心より感謝申し上げます。
仕事を終えて、すぐさま松山へ向かいますと
若干時間の余裕がありました。
そこで時間調整がてら、聖地「パソコン工房」へ立ち寄りましたら
こんなものを発見してしまいました。

掘り出し物ワゴンに、3個だけ寂しく残っている状態です。
趣味は?と聞かれると
「色々ありますが、最近は陶芸を少々・・・。」
と、言うことにしているわたくしは ちょっと前まで
「カメラを少々・・・・。」と言っていたので
こりゃあ、思わず手にとってみると・・・・・。
こんな小さなカメラが、一応デジカメです。

どれどれ・・・と眺めてみると、なんと!いまどき30万画素。
こりゃあ使い物にならんなあ~と、思っていると
後から来た客が、残りの2個をさっと取って
レジに一目散。。。。。
人の心理と言うものは、へんてこなもので
さっきまでそんなに食指が動かなかったのに
つい、しっかり握り締めて
レジへ向かってしまいました。
まあ、とりあえず撮影してみましょう。

モニターがなくて、素通しのファインダーがあるだけ。
撮影結果はパソコンにつないで見ないと 確認できません。
まあ、それでも何とか写っていますね。

フレーミングにコツがいります。
そして、固定焦点だから近接には向かない。
当然、露出も調整は出来ませんから
基本、明るい屋外用でしょうね。

それでも、トイカメラのような面白い絵じゃないですか。
まあ、これで1200円でしたから
コレクションが一つ増えたと言うことで
そのほかのノスタルジックカメラと一緒に並べておきましょう^^


くるくる☆新年会in松山


昨年、陶芸家ポッキーさんのご指導の下
「くるくる☆ろくろ体験」~「くるくる☆絵付け体験」と進んで
いよいよ完成披露会&新年会の運びとなりました。
幹事を勤めてくださったポッキーさん、
影の幹事 みぃさん大変お世話になりました。

前菜からすでに韓国ムード。。。
会場は、松山市3番町の「焼肉 爽苑」です。
参加者は、ポッキーさん、みぃさん、ももさん
ゲロッパさん、マーナさん、KAZUさん、ジャーニーこまちさん、
そしてわたくしの8人!ゴーカキャストです!
わたくし、厳正なくじ引きで
ももさんとみぃさんに挟まれた 両手に花シートをゲット。
こいつは春から縁起が良い~^^
ところが、みぃさんに韓流冷奴を奪取されると言う事件からスタート。
こっ・・これは、油断が出来んぞ!
もう、そこからは戦闘モードです。

幹事さんのお計らいで、お店のほうは
テーブル2つに、4人ずつ分かれて座れるように
段取りしてくれているんですが、
片方のテーブルに8人かたまって・・・。
さぞ、お店のスタッフには
不思議な光景に写ったことでしょう^^
タンからカルビへと、王道の順序で肉が運ばれてきます。
すると、焼肉達人ジャーニーこまちさんが・・・・

なんと!両手にトングを持って
すばらしい手際で、焼いては配り焼いては配り・・・。
私たちは、食っちゃしゃべり食っちゃしゃべり・・・。
ああ、それからこれ・・・・

韓国スープの器ではありませんよ。
わたくしの作品のひとつです。
形までは良かったのに、絵付けでポイント落としたか?
と、思いきや案外良く出来ていて
これでチゲを食べたい気持ちでした^^
デザートまでたどり着いても、話は尽きることを知りません。
さあ、夜のしじまに繰り出そう!

陶芸部であり、同時にドッジボール部でもある8人は
体を動かそうと、ボーリング場へ行くも
満杯状態であえなく撤退。
仕方なく、ゲロッパさんの砦を攻める。
そこは2番町バール。
なんと言う店だろう?「BAR」としか書いてない・・
なんだ、「BAR」と書いてバーではなく
イタリア?風に「バール」というお店なのでした。

ピザも、ピザではなく
ピッツァと呼ばなくてはね。
楽しい時間は早く過ぎると、ありきたりな表現ですが
ゲロッパさんに「ジャムパパ、時間大丈夫?」
と聞かれて初めて、12時を回っていることを知りました。
まだまだ話は尽きなかったのですが
お店もラストオーダーのアナウンス。
後ろ髪を引かれながら、帰宅したら3時前。
久しぶりの午前様でした。
いやあ、楽しかった!
また、皆さんに会える日を楽しみにしています。
参加者の皆様、ありがとうございました^^


日本夜景遺産


第6回「日本夜景遺産」新認定地12ヶ所が発表され、
四国中央市の具定展望台からの夜景が認定されたそうです。
確かに、前々から見応えがあるとは思っていましたが
公式に認められたと言うことで、うれしい限りです。
早速、撮影に行ってきましたよ。

愛媛県内では初の認定となります。
「日本夜景遺産」は、「すぐれた普遍的価値をもつ夜景」であり、
「誰もが楽しめる夜景地(夜景鑑賞地)」でなければなりません。
そのため、監修者により全国の対象夜景地を調査・分析等を行い、
以下の8つの基準を考慮し、選定しています。
現在では101ヵ所第一回の選定としていますが、
今後随時追加していく予定となっているそうですよ。

夜景遺産の選定基準を見てみましょう。
1 特有の芸術的価値を抱く夜景であること。夜景の景観的特徴により、
  芸術的レベルが高く、美しく魅力的な夜景であること。
 
2 所在する都市、市町村の文化的、景観的特徴が生きた(土地柄が表れた)夜景であること。
3 所在する都市や市町村に対して、文化的に大きな影響を及ぼしている夜景であること。
4 観光対象として、他の地域の人々にも大いなる興味、関心を彷彿させる夜景であること。
5 夜景地(夜景鑑賞地)として、他にの優れた見本になること。
6 夜景地(夜景鑑賞地)として、照明、ファザード等、鑑賞環境が整備されていること。
7 夜景地(夜景鑑賞地)の安全はもちろん、全ての人々が楽しめる夜景地であること。
8 夜景地(夜景鑑賞地)として、利便性に問題がないこと。※夜景地へのアクセス状況等。
大きな画像をサムネイルで張っておきます。

↑クリックしてお楽しみください。

交通の便も良いので、
是非見に来てください。