tanseki のすべての投稿

オリジナル切手


今年も残り少しになりました。
年賀状の準備はお済みでしょうか?
デザインでお悩みのあなたに
さりげなくオリジナリティーを出す
ちょっとした小技をご紹介しましょう。
自分で撮った写真を、切手のように細工する技です。

先ずサイトにアクセスして、切手風加工を選択します。
アップロードする写真を選択して、細かな設定をしていきます。

切手のサイズから、消印のあるなし、
フォントや背景の色まで設定できます。
越智町で撮ったコスモスで切手にチャレンジ。

工場に萌えるJeep。

同じ写真でフォントを変えて、
消印を消すと・・・・・・・

家族の写真や、ペットの写真を
さりげなく添えるのに結構使えそうでしょ?
http://k2ide.0326.biz/x000.htmlコチラからどうぞ^^


「綾井」坂出


 

 

弟家族と2世帯忘年会。

もうすでに4度ほど記事にした事のある

我が家的定番の「綾井」です。

 

 

場所は、坂出駅から程近く

表通りからはずれた、隠れ家のようなところ。。。

高速を飛ばしても40分ほどかかります。

 

 

何でわざわざ坂出まで・・・?

まあ、写真を見ればきっと頷けますよ^^

上の先付け以外に、三品はあらかじめ

お店のほうでセッティングしてもらいました。

 

先ず出てきたのが、お造りの盛り合わせ。

 

 

色合いがいい感じでしょう?

赤身は岩塩で頂きました。

そして、水餃子。

 

 

皮が すいとんのように分厚くてもっちもち。。。

中華スープが絶妙で、ラーメンを入れたくなるくらい。

3品目はさば寿司。

 

 

見るからにええ仕事しとるでしょう?

油の乗ったさばの旨みが

寿司飯の切り口にも艶々と現れています。

さて、ここからは酒の肴系で単品を注文していきます。

 

 

先ずはシンプルに、じゃがバター。

素材の美味さだけだけど

表面をコンガリさせるひと手間が生きてます。

そして牡蠣フライ。

 

 

揚げたてがたまりません。

さて、次のホルモン鍋。

 

 

 

味噌仕立ての出汁の中に

たっぷりの上ホルモン。

実はこれ、注文間違えたんですよ。

本当は「ホルモンの味噌炒め」が頭の中にあったのに

隣のテーブルで「ホルモンの味噌鍋!」という声が聞こえて

ついつられて、同じものを言ってしまった。。。

でも、これがまた、うまいうまい!

そして、スペアリヴ!

 

 

もう、言葉は要りますまい・・・。

どうです!この香ばしい感じ、伝わりますか?

そして定番、「山芋のふわふわ焼き」ですが・・・

 

ところがこやつ・・・にくい事に

大量の明太子が入っていて

どえりゃ~濃厚なんですよ。

仕上げは3色おにぎり。

 

 

まあるいおにぎりに、

ひとつは塩昆布、ひとつは梅干、ひとつはちりめん山椒。

で、シメかと思いきや、

最後はやっぱりいつもの

「綾井特製石焼茶漬け」

 

 

目にも楽しい、ちょっとしたアトラクション。

焼けた石鍋にお茶を注ぐと ぐらぐらと沸いて、

ヅケにされたいろんな魚の切り身が

表面の色を変えていき、

醤油と魚介の旨みの詰まった出汁になっていくんです。

途中からズボンのベルトを緩めて挑みました。

ある意味、坂出の店でよかった。

もっと近かったら、きっと通いすぎて

いろんな部位のサイズがヤバイ事になるでしょう。

 

 

 

 


祝いのカタチ


パッケージデザイン協会が、創立五〇周年を記念して
デザイナー102人による「祝いのカタチ展」を開催しました。
その、パッケージデザイナーの中に
従姉妹が居たものですから、嫁さんが観に行ったのです。
場所はNHKの大阪放送局。

有名なデザイナーが、「祝いのカタチ」という
共通のテーマで、いろんなデザインを発表しているのです。
それらの作品が収められた 記念の本を
買って帰ったので、覗いてみました。

それぞれの作品には、作者の手がけたこれまでのパッケージも
一緒に載っているのですが、どれも見たことのある
生活に馴染んだものばかりです。
従姉妹の作品を覗いてみましょう。。。。
タイトルは「一ZEN俵 いちぜんたわら」です。

なんだか、面白い形ですね。
コメントを読んでみましょう。
「豊穣の象徴とも言える米俵を、現代風にアレンジしました。
 少子化となり、欧米化が進む現代社会においては、
 昔ながらの米俵ではなく一合づつ小分けになった
 米俵が理想的な形だと思いました。
 水引というめでたい素材で 背中に担げるようにデザインしました」

水引や、和紙の米俵を使うところは
やっぱり四国中央市出身ならでは、でしょうか?
ちなみに彼女はこんなデザインをしています。


ささやかなXmas


愛媛県と徳島県の県境近くで
今日は終日仕事でした。
国道192号線沿いの温度表示板。

とうとう1℃以上にはなりませんでした。
体の芯まで、冷え切りましたよ。
さて、家に帰れば
ささやかながら、クリスマス。

お隣からお裾分けのクリスマスケーキ。
嫁さんお手製のピザと鳥から。

ようやく中から、温まってきましたよ^^


急水不流月


我が町 紙の町 四国中央市で書道を教えている同級生から
メールが届きました。
教え子が 書家・紫舟(ししゅう)さんとコラボして
今夜NHK「四国羅針盤」で放送されるということです。
それは見てみないと!
大河ドラマ「龍馬伝」の題字で注目を浴びる書家・紫舟さん。

浜崎あゆみのPVの題字を担当したことでも有名です。
そんな紫舟さん・・・・・。
筆や墨と同様に大切にしているのは、紙選びだそうです。
今回、愛媛県四国中央市に手すき和紙職人を訪ねる。
光沢があり墨をはじく和紙に書いた字は、
濡れたような生々しい印象を与え、意志があるかのようです。
そこに書いた文字が
「急水不流月」

水の流れは急でもそこに写った月は流されない。
いい言葉ですね。
さらに、紫舟さんは書道教室の子供たちに「自由に書く楽しさ」を教える。。。。

いつもはお手本を一生懸命見て
練習している子供たち・・・・・。
お手本なしで気持ちを表す一文字を書いてみようと、
子供たちに語りかける・・・・。
紫舟さんの語り口が、とっても魅力的。
リズムと抑揚が独特で
歌を歌っているよう・・・・。

子供たちもすごくいいリアクション。
「え~っ!お手本無いの~~っ?」
そう言いながらも、みんな上手に表現しますね。

紙の町、四国中央市の子供たち。。。
地元の貴重な紙に、
表現する喜びを教わったことでしょう。

携帯はこちら


ひめキュン フルーツ缶


シコチュー冬物語のイベントとして
「冬夜市2010」という催しが開催されました。
広場には、幼稚園児が作った
LED灯篭が飾られています。

通りを飾る10万球のイルミネーションを中心に
各種夜店も出て、大変な賑わい。

特設ステージでは、地元のゴスペルグループが
クリスマスソングを披露。。。
ムード満点です。

自称「ガテン系オタク」のわたくし・・・
本日のお目当ては、こちらです。

そうです!
ひめキュン フルーツ缶!
今夜はこのイベントに合わせての
スペシャルライブ!

おっさんは、すました顔して
内心ノリノリ・・・・

でも、メンバー紹介見ていると
中一や小5がいるんですね。
う~ん・・・

広げた三脚を、そっとたたんで帰ってきました。


干支の置物


来年はうさぎ年。。。
先月のことですが、
嫁さんが、西条市の山の中にある
あおば釜という窯元さんの
釜開き展で、干支作り体験をしたそうです。
そのうさぎが出来上がってきました。

板状の土が用意されていて、
それを丸めたり、団子にしたりして
作っていくそうです。
クルクルろくろ体験とはまた、違った作り方ですね。

色付けも、焼きあがってから・・・・。
もらい受けに行ったときに
目と耳の色を付けたそうです。
お正月の飾りに良さそうですね^^
大福ではありませんよ。
美味しそうと思った人は!正座です!


雪の華(YUKINOKA)


ぱぴこさんから頂きました。
四国中央市のスイーツの名店、”アビチュール”
そこの銘菓のひとつです。

パッケージからして、お洒落でしょ。
美味しい予感が溢れています^^
順番に見ていきましょう。
先ずは「きなこ」

なんと表現したら良いでしょう?
ふんわり焼かれたクッキーを
きめの細かなきな粉でお化粧。。。。。。
そんな感じです。

クッキーといっても、口に入れると
まるでマカロンのように融けていく・・・・。
和菓子のような上品さです。
さて、和三盆。。。

一目見ると、きな粉と変わらないくらい
きめ細かな和三盆。。。。
こういう細かな粉末って
ヒンヤリした口ざわりなんですよね。

鼻に抜ける香ばしさが
焦がしのような感じ。
そしてまた、あっという間に融けてゆく。。。。
お茶席のお茶菓子にも使えるんじゃないかと思えるほど
上品なお菓子ですよ。
大事に大事に、少しずつ頂こうと思ったんですが・・・・
ついつい・・・・・・いっちゃいましたぁ。


イタリアンで結婚祝い


今夜は、さくらの結婚祝賀会。

さくらはジム仲間の、イベント幹事役を
いつも引き受けてくれる世話女房のような存在です。
今まで参加したイベントの中で、
今夜は唯一、さくらが幹事ではない飲み会。

そんなさくらの結婚をジム仲間でお祝いしようと
ぱぴこさんがお世話をしてくださいました。
場所は四国中央市の街の中心部にある
イタリア食堂「SITIA」(シティア)さん。
前菜から始まって
次々とお料理が運ばれてきます。

私たちジム仲間の 共通の理念は
『食べる!そのために今日燃やす!』
一通りのコース料理を平らげたその後の
スイーツの量が、またすごい!

普段から、ジムの中だけの付き合いにとどまらず、
様々なイベントで盛り上がる仲間ですから
話は尽きることを知りません。

最近では、『マラソン部』の活動が活発で
あちらこちらの大会に出場しているメンバーもいます。
来年早々、「愛媛マラソン」にも参戦するそうです。

わたくしは主に「アウトドア部」として
ラフティング」や「瀬戸内クルージング」、
そして「BBQ」などを担当です。
そういうイベントも、
最終取りまとめはいつもさくらの仕事でした。

そういった、ジム以外の付き合いもあって
我が家へも、気軽に遊びに来てくれる
明るく素敵な仲間たち・・・・・。

仲間の中心にいて、いつも幹事をしてくれたさくら。。。
松山へ嫁に行ってしまうんです。
さくらの幸せを祝う気持ちも当然あるけど
反面、寂しい気持ちも大きいのです。

何度も言うけど、嫁に行っても
イベントは声をかけるから
無理のない範囲で、また参加してください。

そして、この会をお世話してくださったぱぴこさん
ありがとうございました^^


Komachiプリン


レアなプリンをゲットした。
このプリン。実は素人が作ったものなんです。
いや、正確には素人とは言えません。

商売ではないという意味で素人ですが、
その出来栄えはまったくのプロフェッショナル。
今回は2種類のプリン。
こちらは四国中央市名物「美豊卵」を使ったもの。

カラメルが上がって来ていることもありますが
プリン自体の色も若干濃いめ。。。
こちらはノーマルのプリン。

大分 色合いが違うでしょう?
キメの細かさは、どちらも同じくらいです。
お味の違いはどうでしょう。

この口当たりの滑らかさ!
ハンパないです!
先日、砥部焼き絵付け会の時に 頂いたんですが
その時にも増して、濃厚なお味です。

ノーマルなほうは、甘さ控えめな すっきり系。
とはいえ、ふんだんな生クリームの使用量が
原価度外視のスペシャルなお味に仕上がっています。
こうやって紹介しても、こればっかりは・・・・・。
どうやれば手に入るか。。。
教えられないのが残念です。
どうも、ご馳走様^^