「暮らし」タグアーカイブ

わが町のシンデレラ物語


 

 

四国中央市の、土居町に「お作池」というのがあります。

周囲10mほどの、地味~な池です。

 

 

この池には、まさに日本版シンデレラとも言える

興味深い話が語り継がれているんですよ。

それは、江戸時代。1714年のことです。

西条藩主であった、松平頼致(よりよし)が領内を巡視のため

宇摩郡津根郷八日市を訪れました。

 

喉の渇きを覚えた頼致公は、服部幸左衛門の屋敷の門を叩き、

一杯の水を所望されました。

娘のお作さんが井戸水を汲み上げて、

うやうやしく頼致公に差し出しました。

その気品ある礼儀正しい振る舞いや人柄が頼致公の目に留まり、

西条藩江戸屋敷に出仕することになります。

 

 

これだけでも、スゴイことなんですが

この話は、さらに凄い事になりますよ。

 

紀州徳川家当主だった吉宗公が8代将軍となったために、

いとこである頼致公が紀州徳川家6代目を継ぐことになり、

徳川宗直と名を改めます。

 

お作さんも、55万5千石の大大名の側室になった訳です。

1720年には嫡男・宗将(=紀州徳川家7代)が生まれます。

他の9人の子どもたちもそれぞれ大名家の跡を継いだり、

前田家や細川家や池田家など有力大名に嫁いでいきました

 

 

つまり、あの徳川家の側室が

この土居町出身の、町娘であったと言う話です。

この地には、徳川家から様々なものが奉納され

ゆかりのものが数多く残っているそうです。

 

津根にある、一宮神社の境内には

水戸黄門の印籠でお馴染みの

「三つ葉葵のご紋」が入った石灯籠が残っています。

 

 

そして、このお作池の傍には、

あの時、頼致公に差し出した水が

今も、静かに流れ出ているんです。

身近なところにも、壮大なドラマがあるものなんですねぇ^^

 


氏神様の秋祭り。


 

わが町の秋祭りは、10月の21,22,23日。

つまり今日が最終日。

 

ここ10日ほど、雨続きで、

しかも祭りの始まりと同時に台風接近と、

惨たんたる気象でした。

 

本日ようやく最終日に、台風一過の雨上りとなり、

雨覆いなしで、太鼓台が町を練り歩きます。

 

大きな太鼓台は、大人の太鼓台。

2つの小さな太鼓台は小学生が担ぐ、子供太鼓台。

 

その三台が、氏神さんである「今宮神社」集合しました。

 

 

ここで、お祓いを受け、御札を授かり、

わが町へと繰り出していくのです。

 

街なかの隅から隅まで、練り歩きますよ。

 

その太鼓台の前を、先導するのがお神輿。

そのお神輿を、さらに先導するのが天狗さん。

 

近くには、西条のだんじり祭や、新居浜太鼓祭り、

そして、豊浜のちょうさ祭りなど、

有名な祭りが沢山あります。

 

わが町の祭りは、それほど大きな祭りではありませんが

昔ながらの丁寧な祭り。

 

霊験あらたかさは、全く引けを取りませんよ。

 

 

大人の太鼓台の担き夫は、実はほとんどが中学生。

子供太鼓台を卒業して、大人の太鼓台に関わることの

そのときめきは、なんとも言いようのない興奮。

 

そうして、郷土愛が育まれる。

 

天狗を見て泣き叫ぶ幼な子から、

あぜ道で手を合わすお年寄りまで、

街中がひとつになる、今日の佳き日でありますよ。

 


凧揚げの準備をする


 

 

次回の、アウトドア番組「Let’s Enjoy!」は、

海辺で凧揚げをしよう!と言うもの。

 

それも、釣り竿を使って凧揚げするんですよ。

 

収録はまだ先ですが、そろそろ準備を始めます。

 

釣り竿とリールは、友達などに声かけて、

ある程度集める予定です。

 

凧は百円均一にもあるし、なんなら自作しても良い。

 

竿とリールは、数に余裕があったほうが良いかなと、

Amazonで、激安の入門用セットを手配しました。

 

 

とりあえず2セット取り寄せましたよ。

 

釣具屋さんのワゴンにあるものよりも、

もっとグレードは低く、

ホームセンターのスポーツコーナーにあるようなもの。

 

お値段は1セット。1980円送料無料。

 

 

 

リールには3号の糸が、100m巻かれています。

竿は縮めた状態で45cmほど。

とてもコンパクトです。

 

竿は6段伸ばしになってます。

 

 

伸ばすと2mになります。

 

リールを下にして、右手で負けるように

ハンドルを付け替えて準備OK。

 

 

 

 

竿は値段相応ですが、リールはお値段以上?

デザインも、なかなか洒落ていて、

作りもしっかりしていますよ。

 

まあ、それは凧揚げ用としての話ですが^^

 

 

 

道糸に凧を繋げば、

カジキマグロを釣り上げるような、

熱烈ファイトが楽しめるというわけ^^

 

凧揚げの様子はこちらでご覧ください。

 

また、日程はお知らせしますので、

よろしかった、凧揚げ大会にご参加くださいませ^^

 

 

 


コーナンラック改造


先日、森と湖畔の公園で、

アウトドア番組「レッツエンジョイ」を

撮影していましたら、

まだまだ未改造のコーナンラックを見受けました。

 

改めて、この便利な改造をご紹介しましょう。

 

コーナンラックの不便なところは、

4段ある棚板がリンクされてなく

自由気ままに動くので、セッティングするときに

指を挟みそうになったり、4段揃って定位置に収めるのが

難儀だったりするところです。

 

ネット上でも、この自由極まりない棚板たちを

制御しようと、改造ネタが多く紹介されています。

その多くは、ベルトを装着する方法です。

 

 

JAM_2719

 

先人のお知恵を拝借しながらも、オリジナリティーを出したいと

我が家では、ベルトの代わりにロープを使ってみました。

 

ベルトの場合、センターに取り付けるんですが、

ロープを二列にして、最上段には編み込みの取っ手もつけてみました。

 

用意するのは、アウトドアショップで売っている5mmのロープ。

 

ロープを固定するサドルと、木ネジ。

JAM_2720

先ず、ロープを3m程に切って、両端はライターで炙り

ほつれないように処理しておきます。

 

大体1.2m辺りのところから取っ手を作っていきます。

先ず、輪っかを作りそこにまた、輪っかを通します。

 

JAM_2721

それをどんどん繰り返していきますよ。

 

一つ一つ、きゅっと締め付けながら繰り返していきます。

 

JAM_2722

大体20cmくらいになったら、最後の輪っかに

ロープの端っこをくぐらせて

きゅっと締めたら取っ手の出来上がり。

 

 

JAM_2723

取っ手を、最上段の天板の部分にセットします。

取り付けるのは、天板のパタパタする側です。

 

 

JAM_2724

サドルをこのように、木ネジで固定します。

サドルがロープをしっかり固定するサイズなら良かったんですが

あり合わせの材料でゆるゆるです。

 

そこで、サドルの下に真結びの団子を作って

ロープのズレ止めにします。

 

JAM_2727

 

2段目3段目と、同じように固定していきます。

 

両側の全段が固定できたら、

余ったロープを最下段のところで結んで処理します。

 

 

 

 

コーナンラック
コーナンラック改造

これが完成図。

使用時は、ロープのある方を奥にセットします。

 

これで、取っ手の部分を持ち上げると・・・・

 

 

JAM_2732

4枚の棚板が、全てリンクされて一緒に持ち上がります。

 

この状態から、棚板を格納します。

ゆっくり下ろしていけば ・・・・

 

 

JAM_2731

このように、ワンタッチで片付けられるというわけです。

セットする時は、取っ手の部分を持ち上げて

棚板を引っ掛ければ出来上がり。

 

格段に組み立てが簡単になりました。

 

もう、今すぐにでもフィールドに出たい気分ですよ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 


やまじ風公園。


 

 

今が見頃の、広葉樹が並んだ公園。。。

ここは、四国中央市土居町にある「やまじ風公園」

 

 

訪れた日は、生憎の雨模様でしたが、

色付いた木々の葉が、しっとり濡れて

艶やかさえ感じられました。

管理者が常駐していて、

植え込みの木々や、花壇の花々は

手入れが行き届いていますよ。

 

 

 

ここのグランドは、野球1面、ソフトボール3面、

サッカー1面の利用が可能で、

ナイター設備も整っています。

主に、少年スポーツ団などの利用が多いようですよ。

そして、こんなステージが備わっている。

ここで野外コンサートなんぞやったら良さそう!

しかし、すぐそばを高速道路が通っているので、

雑音が多いかもですね。

 

グランドの隣には、巨大なローラー滑り台。

全長なんと105m。

滑り台を滑り終えたところには、

立派な複合遊具があって、

小さなお子さんでも楽しめますよ。

また、公園外周はランニングや

ウォーキング用のコースになっていて、

その途中には、ストレッチベンチなども備わっています。

 

 

ここへ来たら、絶対体験したいのがこれ。。。

「風のホルン」という大きなラッパのような物。

下のラッパに耳を当てると、

上の口で、風を拾って、音が鳴るようになっています。

風の囁きを、聴きに来てみてください。

木枯らしが吹き始めると、心底寒い音が聞こえます^^

 

 

 


Jeepのミニカーを塗装する。


 

 

 

blog1

 

前回、手違いで白いJeepが

ズルむけになったことを書きました。→コチラ

 

その後、細かな所をさらに磨くと

こんなふうになりました。

 

JAM_4614

 

ここまでピカピカになると、

このままでも良いような気がしてきますね。

 

しかし、ちょっとした思惑が有りまして

やはり塗装をしますよ。

 

 

JAM_4613

 

我が街の、唯一の模型屋さんである、

リンクス・フジヤにて、プラモデル用の塗料を購入。

 

特に、調べたわけではなく、想像だけで選んだ色。

 

 

JAM_4626

塗ってみたらこんな感じになりました。

 

似てるっちゃあ似てるけど、

やはり、かなり違う。

 

実物はこんな色です。

 

JAM_4802

 

まあ、ジオラマの背景に使うので、

あんまりシビアでなくてもいいのですが、

やりだすとこだわりが出てくるなぁ。

 

 

ゴールドを少し混ぜてみよう。。。

 

思うように捗らない、秋の夜長でありました。。。。

 


Jeepのミニカーをカスタマイズ


 

 

以前、那須高原のクラシックカー博物館でゲットした

我が家の愛車「Jeep Cherokee」のミニカー。。。

 

JAM_4590

 

なかなか手に入らない品物で、

というのも、実車があんまし売れてないから

当然、ミニカーも出回ってない。

 

貴重な一台ではありますが、

残念なことに、我が家の愛車とは色が違う。

我が家のJeepは「カクタスグリーン」という色です。

 

 

JAM_4592

 

まったく同じ色にはならないにしても、

白よりは、緑っぽい色にしてやろうと思うんです。

 

そこで、ウインドウやサイドミラー、

それからウインカーなど、マスキングテープで

マスキングを施し、スプレーしてやろう。

 

先日、オリジナルTシャツのステンシルで使った

緑の染Qが残っている。

 

 

JAM_4593

 

マスキングしたボディーに、おもむろに染Qをスプレー。

 

かなり実車とは違う色ですが、

白よりはましなような・・・・。

 

さて、ひとしきり吹き終わった頃に、

異変を発見!!

 

なんと!オリジナルの白の塗料と、

染Qの緑色が化学反応を越し、

塗装が浮いてきてしまった!

 

多分、溶剤の種類が違っていたんでしょうね。

 

JAM_4611

 

アルミダイキャストのボディーから、

塗装が浮いてしまったので、

仕方なく、全部剥がしてしまうことにしました。

 

ベロベロと剥がれて、ずるむけ状態になりました。

 

細かな隙間を、サンドペーパーで擦って

すっかり丸裸にしましたよ。

さて、これからどうしてやろうかと、

思案にくれているところですが、

続きはまた今度・・・・・。

 

 

 


登山用背負子(レトロ)


 

屋根裏部屋から、懐かしいものが出てきました。

高校時代に買ったものです。

 

 

リュックサックでは、収まりの悪いものを

このフレームに縛り付けて、背負うものです。

フレームはアルミ製で重さはたったの1kg。

二宮金次郎みたいな感じ。。。。

 

 

 

ベルト類が、経年劣化して、

それを修理しながら使っていたものの

いつしか、使わなくなっていたんです。

山に登るのに、その道具に信頼がおけないということは

ギアとして、致命的ですよね。

 

 

このバックルを見てください。

金属製ですよ。

時代を感じますね。

今は、ほとんどがプラスチックですよね。

 

 

樹脂製のベルト部分さえ、新しくすれば

アルミフレームは今でも十分使えそうです。

何しろ、この色は今はない色だ(笑)

なんとか、パーツを揃えて復活させてやりたいな・・・。

 

いや、新品買ったほうが安くつくかな?


手作り、ミニチュアカントリーハウス。


10年くらい前に、アムステルダムの空港で買ったもの。

オランダ土産のつもりでしたが、

よく観察したら、イギリス製だった^^

JAM_5613

掌に乗るサイズ。

 

こんなに小さいけれど、

これがすごく手が込んでいて

見ているだけで楽しいです。

 

JAM_5597

例えば、この煙突のレンガ。

 

一つ一つが 細かく表現されている。

この煙突は、パンを焼くためのものです。

 

JAM_5598

 

家の裏へ回っても、そのデティールには

手抜きはありませんよ。

 

年月が過ぎて、鉢からあふれ出した、

植物たちが元気に育っています。

 

JAM_5599

 

煙突の反対側には、

庭いじりの道具が並んでいます。

 

白壁の質感や、そこの柱の質感も、

細かく表現されています。

 

そして、驚くなかれ!

 

 

JAM_5605

 

なんと!室内には明かりが灯るんです。

暗い所で見ると、何とも言えない味わいがあります。

 

 

我が家では、クリスマスの飾りには、

ずっと定番になっています。

 

DSCN8783

明かりの灯った部屋を、覗いてみましょうか?

 

中には、パンがいっぱい並んでいます。

隣の部屋には、チーズがいっぱい。

 

気のせいだとは分かっていますが、

なんとなく、いい香りが窓から漂ってくるんですよ^^

 

 

 

 

 


コンテナ用キャスタプレートを作る。


 

 

スノーピークの、シェルフコンテナは、

フィールドでシェルフとしても活躍するし、

運搬時は、コンテナとしても便利。

 

もちろん、家では収納庫として使っています。

 

しかし、物を出し入れする際に、

ズルズルと床を滑らすのがちょっと気になる。

 

そこで、キャスター付きの板に乗せて、

簡単に引き出せるようにしたいと思います。

 

もともと、コンテナのふた兼テーブル用の板があるので、

これにキャスターを取り付けます。

 

キャスターは、二つが固定式。

もう二つが自在に向きが変わるタイプ。

 

これを、板の厚みよりちょっと短い

木工ビスで固定していきます。

 

この板は、現場へ持って行く時は、蓋として使うので、

キャスターが、コンテナの内側に収まるように、

寸法を測って、固定しますよ。

 

はい、出来上がり。

ものの5分。

この板の上に、コンテナを乗せる。

 

 

はい!このように、簡単に出し入れできます。

これで、床も傷まないし、

キャンプの準備も、後片付けも楽になる。

 

 

そして、上に乗せれば蓋になる。

車に乗せる時は、蓋にしてこの上にも荷物が積める。

 

 

そして、ローテーブルとしても使えます。

レジャーシートの上に置けば、

ピクニックテーブルの出来上がりというわけ。

 

それにしても、リヴ監督の監視の目が厳しい(笑)