コーナンラックを便利に改造するの巻


 

コーナンラックの不便なところは、

4段ある棚板がリンクされてなく

自由気ままに動くので、セッティングするときに

指を挟みそうになったり、4段揃って定位置に収めるのが

難儀だったりするところです。

 

ネット上でも、この自由極まりない棚板たちを

制御しようと、改造ネタが多く紹介されています。

その多くは、ベルトを装着する方法です。

 

 

JAM_2719

先人のお知恵を拝借しながらも、オリジナリティーを出したいと

我が家では、ベルトの代わりにロープを使ってみました。

 

ベルトの場合、センターに取り付けるんですが、

ロープを二列にして、最上段には編み込みの取っ手もつけてみました。

 

用意するのは、アウトドアショップで売っている5mmのロープ。

 

ロープを固定するサドルと、木ネジ。

JAM_2720

先ず、ロープを3m程に切って、両端はライターで炙り

ほつれないように処理しておきます。

 

大体1,2m辺りのところから取っ手を作っていきます。

先ず、輪っかを作りそこにまた、輪っかを通します。

 

JAM_2721

それをどんどん繰り返していきますよ。

 

一つ一つ、きゅっと締め付けながら繰り返していきます。

 

JAM_2722

大体20cmくらいになったら、最後の輪っかに

ロープの端っこをくぐらせて

きゅっと締めたら取っ手の出来上がり。

 

 

JAM_2723

取っ手を、最上段の天板の部分にセットします。

取り付けるのは、天板のパタパタする側です。

 

 

JAM_2724

サドルをこのように、木ネジで固定します。

サドルがロープをしっかり固定するサイズなら良かったんですが

あり合わせの材料でゆるゆるです。

 

そこで、サドルの下に真結びの団子を作って

ロープのズレ止めにします。

 

JAM_2727

 

2段目3段目と、同じように固定していきます。

 

両側の全段が固定できたら、

余ったロープを最下段のところで結んで処理します。

 

 

 

 

コーナンラック
コーナンラック改造

これが完成図。

使用時は、ロープのある方を奥にセットします。

 

これで、取っ手の部分を持ち上げると・・・・

 

 

JAM_2732

4枚の棚板が、全てリンクされて一緒に持ち上がります。

 

この状態から、棚板を格納します。

ゆっくり下ろしていけば ・・・・

 

 

JAM_2731

このように、ワンタッチで片付けられるというわけです。

セットする時は、取っ手の部分を持ち上げて

棚板を引っ掛ければ出来上がり。

 

格段に組み立てが簡単になりました。

 

もう、今すぐにでもフィールドに出たい気分ですよ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 


金砂湖遊歩道


 

 

シコチュー平野から、法皇トンネルを抜けて

金砂湖が見え始めるちょっと手前。。。。。

こんな標識があるんですが、記憶にありますでしょうか?

 

 

この遊歩道は金砂湖の北岸を

柳瀬ダムに向かって伸びています。

 

標識に従って、国道319号線を外れ

しばらく走ると、これ以上車は通れないというところに

駐車場があります。

そこが、遊歩道の始まりなんですが、

なんとも不気味なトンネルが待っているんですよ。

 

 

さて、いつ頃掘られたトンネルなんでしょう?

手掘りで掘られた、そのトンネルは当然照明などありません。

手探りで前進するしかありませんよ。

 

懐中電灯をもって行くのも良いかも知れませんが

ちょっと不気味なものが見えてしまっても当方は関知しません^^

 

 

長さは?。。。。そうですね50mくらいでしょうか?

一人で行ったら、怖くて断念してしまうでしょう。

夏なら、こうもりが乱舞しているんですよ。

今度、ここで肝試ししましょうか?(笑)

 

 

しかし、このトンネルを抜けると

素敵な遊歩道が待ってます。

怖いトンネルのお陰で、俗化されてない。

そして、整備され過ぎてないところが良いんです。

 

 

金紗湖の美しい水面を眺めながら、

気持ちよく散歩が出来ます。

湖面に沿って伸びているので、

高低差が無く、本当に歩きやすい道ですよ。

湖水が少ないときは、人造湖である金紗湖が出来る前の

段々畑の跡や、住宅跡の石積みなどを見ることが出来ます。

しばらく歩くと、湖の真ん中にこんなものが。。。

 

 

この、四角い構造物は、索道の土台跡です。

その昔、まだ佐々連鉱山で、銅の採掘がされていた頃

山を越えて、海辺までつながった索道が

銅鉱石を運んでいたんです。

 

その索道のワイヤーを支える鉄塔がこの土台の上に立っていました。

こんな、歴史に触れながら、

森の中を散歩するのも、

なかなか贅沢な時間ではないでしょうか?

恐怖の洞窟探検から、歴史探索まで、

幅広く楽しめますよ^^


Black Rimmed


 

 

 

大阪で、娘に教えてもらった

すんごいおしゃれな雑貨屋さん。

 

その名が「Black Rimmed」

「黒縁」という意味だそうです。

 

JAM_5583

オーナーさんが、黒縁眼鏡をかけていて、

そこからのイメージなんだそうです。

 

1階が「34 Kitchen」というレストラン。

2階が「HAIR DRESSER 34」という美容室。

 

JAM_5542

そして、3階がその雑貨屋さん。

 

その品ぞろえの、幅の広さがすごいです。

あえて、商品の写真は載せずにおこう。。。

行ってみてのお楽しみ^^

 

感性が光る、日用雑貨があれば、

先端のアパレルもある。

 

 

JAM_5551

そして、かなり気になる器もあるし、

定番のシューズもある。

 

展示の仕方も洒落ている。

黒縁眼鏡のお兄さんが一人で、

やっているとは思えない、

そつのないバランス感覚。

 

 

JAM_5538

ビニル床材を剥いだまんまの、

糊跡の残るコンクリートまでが、

展示物の様に、存在感を持ってます。

 

 

 

JAM_5545

もっといろいろ書きたいところですが、

写真である程度、雰囲気掴んでください。

 

どうもうまく文章が書けない。

 

なぜなら、オーナーはこのブログの読者で、

それを思うと、ついつい緊張してしまって・・・(笑)

 

 

JAM_5555

 

街中の、大きなショッピングモールも良いけれど、

隠れ家のようなこんなお店に、

常連の様に行けたらいいなぁ・・・。

そんな気持ちになる場所ですよ。

 

 

 

JAM_5571

 

 

 

 

JAM_5577

 

 

 

 

JAM_5526

 

 

 

JAM_5530

 

 

大阪市北区中津3丁目23-8

 

大阪市北区中津3丁目23-8

 

 

 


MERRELLの爽やかシューズ


 

風薫る、若葉の爽やかな季節となりました。

そして、衣替えの季節です。

 

 

JAM_5600

というわけで、涼しげなシューズを導入。

MERRELLのDUSKAIRというシューズ。

メレルと言えば、登山靴の専門メーカー。

そこが、こんなカジュアルなシューズを作っているんですね。

 

 

JAM_5602

味わいのあるストーンウォッシュのキャンパス素材。

デッキシューズのような ゆるい空気感。

レザーで、アクセントをつけたデザイン。

なかなかナチュラルでしょう?

 

 

 

JAM_5605

ソールは、メレル独自のエアークッション。

その履き心地もさることながら、

アウトソールに彫り込まれた風景が面白い。

 

つま先は、稜線から昇る朝日。

そこから土踏まずにかけては、

サーファー好みの、大きな波が押し寄せる。

 

JAM_5606

土踏まずには、波に乗って進むタンデムカヌー。

そして、踵にはキャンプサイトの風景と、

リュックを背負ったクマが描かれています。

 

なかなかユニークでしょう^^

 

 

JAM_5609

 

踵部分に柔らかな異素材を使うことで、

かかとを倒して気軽に履ける仕様になっています。

 

今年の夏は、こんな感じでゆる~く行こうと思います。

 


サクラクレパス・ラムネ


 

大阪へ行ったので、お土産を探す。

で、粟おこしを買う。

ミッション終了。

 

と、思ったら、こんなの見つけてしまった。

 

JAM_5585

 

6本の瓶が入った、パッケージ。

なんと!クレパスのデザイン。

 

意匠というのは素晴らしい。

細かな文字を読まなくても、

それが、クレパスデザインだとわかる。

 

 

 

JAM_5587

さて、落ち着いて観察すると、

それは、カラフルなラムネです。

そう、6色のラムネ。

 

ラムネをクレパスに見立てた

言ってみれば、面白ドリンク。

 

 

JAM_5589

 

6色のラムネに、なに味かは表示されていません。

飲んでみてのお楽しみだそうです。

 

色は着いているけど、

文字は書けないそうですよ。

 

JAM_5596

瓶のラベルも、クレパス仕様。

なかなか楽しそうでしょう?

ラフティングの後のBBQの時に、

みんなで楽しんでみよう。

 

 

 


シャカシャカマジック


 

東京駅になんと、ハッピーターンの専門店がありました。

いや、そこは東京おかしランドと言って、

森永や、カルビーや、グリコや、色々なお菓子メーカーが

それぞれ工夫を凝らして、お店を出しているんですよ。

 

 

その中で、なぜかハッピーターンの所だけ

行列が出来ていたのです。

待ち時間を見てみると15分。。。

それなら、新幹線の待ち時間の間に買えそうだ。

というわけで、行列に並んで買ったのが

このシャカシャカマジック。

 

4つのテイストが楽しめるセットになっていて

期間限定ということで、この行列らしいのです。

聞くところによると、

最初大阪梅田で売りだしたときは

3時間待ちの人気だったとか。。。

 

中に入っている、魔法の粉は

バナナミルク味、メイプルシロップ味、

木苺ミルク味、抹茶ミルク味の4種類。

これらをさらに調合するという手もあるらしいですよ。

 

先ず、蓋を開けたら、魔法の粉をふりかけます。

その後、透明のキャップをして

しばしシャカシャカ。。。。

 

キャップが透明なので、粉の混ざり具合が見えます。

ハッピーターンの色が徐々に変わっていきますよ。

 

今夜はとりあえず、

メイプルシロップをシャカシャカしてみました。

シロップの甘~~い香りが漂ってきます。

確かにいつものハッピーターンとは

ひと味もふた味も違う。

 

まあしかし、シャカシャカするところが

楽しさのピークですね。

ある程度人数が居ないと、逆に侘しい。。。(笑)

 

 

期間限定サービスで、4つの味をまとめて買うと

ターン王子のストラップも付いてきますよ。

まあ、個人的には微妙な嬉しさですが(笑)

 

 

 


シコチューのお台場


 

「お台場」といえば、東京の港区にある

エンターテイメントスペース。

 

レインボーブリッジを渡り、

フジテレビやビッグサイトや、

様々な楽しい施設の揃った所。。。。。

 

実は、四国中央市の三島地区にも

お台場という地名が残っているのをご存知でしょうか?

 

それは、あの「おいしい広場」の近くにあります。

この大きな看板が目印。

そこの変則的五叉路を北に少し歩いてみましょう。

 

その辺りで、電柱があれば観察してみて下さい。

こんな札がかかっています。

NTTの方は「紡績」と表示しています。

その昔、富士紡績の工場が有った名残ですね。

四国電力の札の表示は「オダイバ」となっています。

そうです。ここが三島のお台場。

 

 

東京のお台場も同じですが、

「台場」というのは、大砲を設置するためのスペースのこと。

ペリーに開港を迫られ、焦った幕府は

主だった港に、大砲を設置する台場を造らせたんですね。

その台場に、幕府に対する敬意を表し「御」をつけて

オダイバと呼んだわけです。

 

 

今、このお台場は金毘羅神宮が祀られ

漁業関係や、船舶関係の方々の信仰の場所として

地元に根付いています。

しかし、埋め立てがどんどん進み、

このお台場も、海から随分離れてしまいましたよ。

大砲を撃っても、沖の船に届かないほど

内陸になってしまいました。


ワイヤレスレリーズ電波式


 

 

集合写真を撮る時に、自分も入ろうとしたら

セルフタイマーを使いますね。

シャッターを押して、走って行って仲間に入って

10秒後にシャッターが切れる。

何枚も撮影するときは、行ったり来たりで忙しいですね。

 

 

そこで、ワイヤレスレリーズというのがあります。

離れたところでボタンを押すとシャッターが切れるというもの。

これには赤外線式と、電波式があって

我が家には、赤外線式がありました。

 

赤外線式は、受光部がカメラに備わっているので、

小さなリモコンひとつで、気軽に使えて

それなりに重宝していました。

しかし、赤外線式は当然の如く光が届かなければならない。

つまり、受光部と発光部の見通しが効かなくてはなりません。

レンズの影になっただけでも、光が届かない。

そこで、今回導入したのが電波式。

 

 

電波なら、見通しがきかなくても

少々の障害物も関係なく操作することができます。

受信機はホットシューに取り付けられるようになっています。

ストロボを付けたときは、どこに固定したらいいのでしょう?

そこはちょっと疑問です。

リモートケーブルでぶら下げろというのか?

 

 

そのリモートケーブルで、受信機とカメラを接続します。

赤外線リモコンの場合は、

シャッターを切るというワンアクションのみ。。。。

しかし、この電波式はリモートコードでつながっているので

ボタンの半押しや、連続シャッター、あるいはバルブ、

はたまたタイマーシャッターも使えます。

 

これがリモコン側。

シャッターボタンと、セレクトスイッチが備わっています。

受信機側もリモコン側も、単四電池2本使用。

ボタン電池じゃないので、汎用性があっていいですね。

 

カタログ上は、条件がよければ

200mまで電波が届くらしい。

 

一応、一番遠い部屋で操作してみたら

ちゃんとシャッターが切れました。

これで、リモコン操作する人間が不自然な手のポーズで

集合写真に写ることもありません。

 

早い機会に、集合写真で試してみたいものです

 

 


豊浜町立西小学校。


 

前々から、ちょっと気になる坂道があった。

瀬戸内海と、国道と、線路と、そして坂道。

 

JAM_5164

車がようやく一台通れる幅の坂道。

その上には、妙に緻密な石垣がある。

 

城の石垣ほど、古めかしくはない。

 

これはきっと学校がある。

思い切って探検してきました。

 

JAM_5165

坂道を登り切ったら、案の定石碑が建ってますよ。

「豊浜町立西小学校跡地」

香川県で、一番西の小学校ですね。

 

大体、廃校というのは、

何かしらのプロジェクトに使われていたり、

あるいは、規模を縮小して、

保育所や幼稚園になったりしますが・・・・

 

 

 

JAM_5168

さて、校舎を訪ねてみましょう。

 

のどかな風景の向こうに、

まるで映画のセットの様に、

洒落た校舎が見えてきました。

 

しかし、ここは何にも使われてないようです。

 

JAM_5170

というのも、ガラス窓がこのありさま。。。

 

しかし、投石などで壊されたものではなく、

長年の間の自然劣化のようですよ。

したがって、そんなに荒れた感じではないのです。

 

建物自体は、かなりしっかりしている。

そして、屋根瓦が美しい。

 

JAM_5171

壁面の塗装などは、意図してエイジングしたかのように、

美しく錆びている。

このまま朽ちてしまうのは、あまりにも惜しい。

 

これは何としても、リノベーションに向けて、

誰かをそそのかさないと・・・。

 

 


ステンシルフォントの入手方法


 

ステンシルシートを作るにあたって、

まず、フォントを用意しなければなりません。

 

元々パソコンに標準装備されている

ゴシックなどのフォントを元に、

自分で手を加えるという方法もあります。

 

要は、切り抜いた時に抜け落ちないように

つなぎ目を入れれば良いので、

Illustratorなどで自分で作ることもできます。

 

全画面キャプチャ 20140513 223503-a

 

手っ取り早く、おしゃれに始めるために

ステンシルフォントをダウンロードしてみましょう。

 

日本のサイトでは、ほとんどの場合有料なので

こちらのサイトをご紹介します。

 

http://www.dafont.com/

 

先ず、フロントページが開いたら、

Fancyのカテゴリーの中の、stencil.armyという項目を選択します。

 

全画面キャプチャ 20140513 223520

 

すると、沢山のステンシルフォントが表示されます。

 

何ページにも渡って、紹介されていますので

お気に入りを探してみてください。

全画面キャプチャ 20140513 223520-1-a

 

それぞれの紹介欄の右の方に

その使用権限についての表記があります。

 

Freeのものから寄付を求めるものまで、いろいろありますが、

Freeの中でも使えるものがいっぱいあります。

 

欲しいフォントが決まったら、downloadのボタンをクリックします。

 

全画面キャプチャ 20140513 224735-a

 

ダウンロードしたフォントデータは、

パソコンのフォントのフォルダーに格納します。

 

スタートから、コントロールパネルを選択して

その中のフォントの項目をクリックして

そこに新しいステンシルフォントを格納するのです。

 

あとは、Wordでもメモ帳でも、様々なエディターで

ダウンロードしたフォントが使えるようになります。

 

JAM_6499

 

このフォントを使って、ステンシルプレートを作るわけです。

さて、ステンシル作業については昨日のブログをご参考にどうぞ^^