ジャムパパ のすべての投稿

カイツブリのその後。。。


 

 

カイツブリの様子を見に、溜め池へ行ってみました。

 

277364_429052477134925_655663207_o-1

 

カイツブリは、渡り鳥ではないので、

餌さえ確保できれば、住み着いているはず。。。

 

この池は、以前は鯉の養殖などもされていて、

今も、そこそこの数の鯉の魚影が見えます。

 

また、亀も結構な数頭を出している。

 

そして、ウシガエルの声も、響いている。

 

つまり、食物連鎖はキープされていて、

住みにくい環境ではないようです。

 

JAM_2885

 

 

カイツブリは3羽確認できましたよ。

もう冬毛になっているようで、

親鳥雛鳥それから雄雌等の区別がつかない。

 

 

 

 

 

JAM_2880

 

しばらく眺めていると、青鷺がやってきた。

 

カイツブリは、特に驚くこともなく、

いや、逆におこぼれでも頂こうかと、

近くに寄っているようにも見えましたよ。

 

たぶんどちらも、小さな魚やザリガニなど、

同じようなものを餌にしているのでしょう。

 

取り逃がしたものを、潜って頂こうとしているようです。

 

458483_429052427134930_1020415215_o

どんどん埋め立てられて、少なくなった溜め池ですが、

こうして眺めていると、時間を忘れます。

身近に、こんな自然の宝庫があることに感謝です。

 

 


手漉きはがき作り体験


 

 

わが街のとある大手製紙会社。

そこの文化祭に潜入してきました。

 

JAM_3443

 

手漉きはがきを作る体験コーナーがあったので、

すかさず体験してきました^^

 

体験会場は、その製紙会社が

検査や試験をしている部屋です。

 

様々な試験装置や、検査器具が並んでいる、

理科の実験室みたいなところです。

 

普段は、そこで検査業務などをしておられる方が、

今日は先生となって、葉書き作りを指導してくれます。

 

JAM_3453

 

先ずは、溶かしたパルプを検量して、

型の中に流し込みます。

パルプの量は400CCでしたよ。

 

そこに、切り紙の小さな模様を並べます。

 

JAM_3458

 

はい!これでもうデザインは出来上がり。

後は、徐々に水分を絞っていきます。

 

ガーゼで挟んで、スポンジの上に置き、

両手で押さえて絞ります。

 

しかし、これではまだまだ湿ったまま。。。。

 

 

2014-10-26

 

そこで、ここに有る試験装置を使うのです。

 

油圧を使った圧縮装置や、

小型のドラムドライヤーなどを使って、

ハガキを乾燥します。

 

 

JAM_3476

 

さあ、ハガキが出来ましたよ^^

なかなか手作り感の有る、ハガキでしょう?

 

 

JAM_3477

 

これは、牛乳パックを使った手作りハガキなどに

応用が効きそうですね。

 

押し花や、もみじなどを入れてみても面白いでしょうね。

 

 


障子の張り替え


 

 

小春日和の休日は、思い切って障子の張り替え。。。

 

前回6枚替えた時、続けて次々替えるつもりが、

早、1年半も経ってしまいました。

 

JAM_3356

 

さあ、思い切って今日も4枚替えますよ。

先ずは、古い障子を剥がすわけですが、

ここは思い切って、シャワーをザブザブとぶっかけます。

 

寝かせた状態で、水が貯まるほどかけますよ。

 

十分水が浸透したら、今度は立てかけます。

 

 

 

JAM_3359]

 

障子紙の上の方から、ゆっくりと剥がしていきます。

剥がした障子紙を丸めながら

ロールダウンしていく感じ。。。

 

糊が緩んでいたら、水を含んだ障子紙の自重で

どんどん剥がれていきます。

 

紙が剥がれたら、次は桟の埃を拭き取ります。

 

 

JAM_3368

 

次は、一旦乾燥です。

 

乾燥している間に、ホームセンターで障子紙を入手。

 

JAM_3373

 

アイロンで貼るタイプも有りますが、

今回も、前回同様 糊で貼るタイプを購入しました。

 

障子紙以外に、糊を購入。

その他、長めの定規とナイフも準備します。

 

JAM_3375

糊はチューブ入りで、

ノズルが障子の桟に沿って動かせる、

ガイド付きになっています。

 

糊を押し出しながら、桟に沿って滑らすと

いい具合に糊が出る仕組みです。

 

 

JAM_3378

糊が塗れたら、いよいよ障子紙を張ります。

 

付属の仮止めテープで、最上段にヘリを固定し、

下に向けてロールダウンしていきます。

一番下まで来たら、ナイフで適当に切って

仮止めテープで固定します。

 

その後、糊を塗った桟の部分を抑えて密着させ、

暫く乾燥します。

 

 

JAM_3389

さて次は、余分な部分のカットです。

定規を当てて、ナイフでカットしていきます。

 

この時、長めの定規があると作業がし易く、

しかも綺麗に出来上がります。

 

 

JAM_3478

 

ハイ完成!

え??渋い雰囲気の部屋ですって?

そう、これは親爺の住居なんですよ。

 

親爺は、最近まで喫煙していたので、かなり黄ばんでいましたが

すっかり明るい部屋になりました。

 

気が早いようですが、正月の準備の始まりというところです。

 

 

 

 


DUNLOP・ドーム型テント・R910


 

 

子供が小さかった頃使っていたテント。

 

愛犬ジャムが我が家に来てからは、

キャンプはロッジ使用に変わっていって、

ずっと使ってないテントです。

 

JAM_3001

 

久しぶりに、外で張ってみることにしました。

 

 

オートキャンプが前提なので、かなりの重さです。

大きさは、床面が300X300cm。高さが185cm。

 

JAM_3002

 

ポールはアルミ製。

中に通っているゴムコードが朽ちているかと思ったんですが、

意外にも、まだ健在でした。

 

全部で10本のポールを組み合わせて骨組みを組みます。

 

 

 

JAM_3003

 

これがテント本体と、フライシート。

 

テントは、グランドシートと一体型で、

ポールにぶら下げて設営します。

 

フライシートは骨組みの上にかぶせてセットします。

 

JAM_3005

 

これがテントをぶら下げた状態。

 

入り口は、細かなメッシュで、ちょうど蚊帳のようです。

 

また、天井部分も開閉出来るようになっていて

通気性を確保しています。

 

JAM_3031

 

フライシートを被せたら、こんな感じ。

 

2箇所の入り口がイエローで、ツートンカラーです。

 

黄色い部分は、ペグダウンすると前室として使えます。

 

JAM_3038

お隣のチョッパー君が遊びに来ました^^

 

20年以上前のテントですが、

ベタつきもなく、まだまだ使えそうです。

 

とりあえず、家の前でプチ家出して、

テント泊してみようかな?

 

誰か遊びに来ませんか?^^

 

 


三島秋祭り2014夜の部


 

 

わが街の秋祭りも、無事終わりました。

 

 

JAM_3142

 

 

前半は雨に見舞われましたが、

最終日は、まさに日本晴れ!

最高の祭り日和でした。

 

そんな最終日。

夜は、夜太鼓(よだいこ)と呼ばれる、

電飾で飾った太鼓台で、街を練り歩くんですよ。

 

JAM_3194

 

今でこそ、間接照明によるライトアップや、

提灯飾り等が増えましたが、

以前は、ほとんどの太鼓台が

豆電球による電飾で、各太鼓台の特色を出していました。

 

 

JAM_3170

 

現存している、豆電球電飾の太鼓台の一つ「西町太鼓台」

 

最上部のとんぼ飾りの輪郭を

赤い豆電球で飾り、

遠くからでもすぐ分かる、「西町」の文字が闇夜に浮かびます。

 

さて、もう一台現存しているのが

わが町、「中之庄」の太鼓台です。

 

 

JAM_3288-002

 

とんぼ飾りからぶら下がる、緑の柳が特色です。

他所から来た人には、「田舎のラブホみたいだ」と揶揄されたりします。

 

しかし、これもわが町の伝統であり、誇りでもあるのです。

 

 

JAM_2756

 

子供の太鼓台も、全く同じ飾りをしていますよ^^

 

大きいのんと、小さいのん。

おんなじ飾りって、なんか微笑ましいでしょう。

 

さあさ、そんな中之庄太鼓台ですが、

来年は、いよいよ新調する運びとなったそうです。

 

 

 

JAM_3213

 

つまり、今年は現在の太鼓台の担き納めというわけ。。。

そこで、昨夜の最終日は、駒を外して、

担き夫の肩に全てを託し、運行しましたよ。

 

主力となる中学生が、大活躍です。

 

JAM_3155

 

そう、わが町の太鼓台は地元西中学校の生徒が主役。

 

下手に、禁止令など出さず、

青年団の指導のもと、ちょうど武道を学ぶかのように、

太鼓台を通じて、色々学ぶ。

 

これは、なかなか素晴らしいことだと思います。

 

 

JAM_3264

 

青年団の方は、安全のことや風紀のことなど

何かとご苦労も多いでしょうが、

地元の伝統の将来を担っていく若い衆を育てるという意味でも

続けてほしいと思う次第です。

 

JAM_3317

 

祭りは終わったはずなのに、

どこかから、太鼓の音が聞こえてくるような・・・・。

そんな余韻に浸る夕べです。


三島秋祭り2014


 

 

今日はわが街の秋祭り最終日です。

朝から、太鼓の音と、

若い衆の威勢のいい声が、晴れ渡った秋空に響いています。

 

 

JAM_2908

 

我が家から、歩いて約108歩のところに

氏神様の今宮神社がありまして、

太鼓台とお神輿は、ここへお参りに来て

それからお旅所へと出ていきます。

 

 

JAM_2915

 

太鼓台も、ここでお祓いを受け、

お札を頂き、それを太鼓台の七条の中に供え、

町内中を練り歩きます。

 

 

JAM_2941

 

 

私たちの地区には、さらに子供太鼓台があります。

 

大人の太鼓台を、小ぶりにしたものですが、

飾りなどは、大人に引けを取らない立派なものですよ。

 

大人の太鼓台から、お古を受け継いだ物もあります。

 

 

JAM_2897

 

小学生まではこの子供太鼓台を担いで、

太鼓台の立ち居振る舞いを学び、

太鼓台への情熱を育みます。

 

そして中学生になったら、

大人太鼓台の担き夫としてデビューするわけです。

 

 

JAM_2956

 

夜になると、太鼓台を電飾で飾り、

夜太鼓として統一運行が有ります。

 

これが又、一種独特のムードを持っていて、

近隣の太鼓祭りと一線を画しています。

 

さあ、そろそろ夜太鼓の運行が始まるので

そちらへ行ってきます。

 


しまのわ学校文化祭


 

 

生まれて初めて興居島(ごごしま)に上陸しました。

「しまのわ学校文化祭」を覗きに行ったんです。

 

 

 

JAM_2618

 

高浜港までやって来たら、島に渡る前から

もうお祭りの雰囲気が漂っていました。

 

連絡船は本来1時間に1本程度ですが、

臨時便が出ていて、次々と集まる人々を

ピストン輸送していましたよ。

 

船はたったの10分で、島に到着します。

 

 

JAM_2627

 

興居島の泊港へ着いたら、

目の前が泊小学校で、ここがメイン会場です。

 

校門脇の塀に、サブタイトルの

「長い長いしまのテーブル文化祭」と書かれています。

 

 

JAM_2639

 

 

校舎のアチラコチラに、

色とりどりのアートがあしらわれていて、

これが、天高き秋の青空に映え、お祭りを盛り上げています。

 

 

 

JAM_2644

運動場には、その名の通り、

長い長いテーブルが、輪になっています。

 

これこそ「しまのわ」。

 

一つ一つのブースは、特に珍しい訳ではないのですが、

トータルで、良く工夫されている。

 

例えば、輪になったテントの色もそうです。

 

 

JAM_2675

 

テントは、学校のイベントでいつも使われている

あの、三角テントです。

 

そこに、布をかけて装飾しています。

 

かけた布の色もよく計算されていて

もちろん字も目隠しされて、

きっと「泊小学校PTA」とか、「JA興居島」とか・・・

現実に引き戻されるような文字が見えないのです。

 

 

 

2014-10-19

 

そして、手作りの音楽が、全体の一体感を生んでいます。

誰かが演奏して、みんなが聞くのではなく、

全員が、なにか音を出して、

奏者になるという仕組み。

 

 

2014-10-020

 

この手のイベントも、もうそろそろネタ切れか?

と、思うのですが、次々とアイデアが出るものだと

つくづく感心します。

 

そして又、何処に楽しそうなイベントはないかと

探してしまうんですよね^^

 

 

2014-10-021

 

 

長い長いテーブルは、食材の豊富さにもつながっていて、

おやつの大行列。

 

結局伊藤家は、食べに食べて島を後にするのでありました。

 


ブエナビスタ。


 

 

 

「ブエナビスタ」 (Buena Vista) とはスペイン語で絶景を意味する。

まさに、その名の通り その店は絶景の中に佇んでいます。

 

JAM_2709

 

愛媛の湘南と例えられていますが、

湘南の住人から、湘南より美しいと言われたそうです。

 

目の前が海どころか、海に張り出した形ですからね。

自然との一体感はハンパ無いです。

 

JAM_2706

そして、その背後には手の届く距離で

線路が通っています。

 

それは、伊予鉄高浜線。

四国で最初に開通した歴史ある鉄道路線です。

 

 

JAM_2710

 

店へ行くには、この線路を横切ります。

 

一応遮断機はありますが、

人だけが通れる、小さな踏切です。

 

踏切を渡りながら、右を見ると

そこには梅津寺駅が見えています。

 

そう、その昔、一大テーマパークだった

あの梅津寺公園のあったところですよ。

 

JAM_2721

 

店内は、当然のごとく全席オーシャンビュー。

例えようのないリラックス感が充満しています。

 

バルコニーに出れば、潮風が直に感じられます。

 

 

 

 

JAM_2716

 

 

とにかく絶景を目の前にした、素敵なお店。

 

ぜひ、多く訪れて頂きたい、という気持ちと、

俗化されて欲しくない気持ちが交錯します。

 

 

 

 

JAM_2727

 

実はここを、さらに盛り上げる計画があるそうです。

ま、ちょいと私も、1枚噛まして頂いてるんですが・・・^^

 

これからの動向から目が離せない・・・。

サーフ系クロスポイントになる予感です。

 

 

 

 


d-マガジン


 

 

先日、スマホを新しくした際に、

ドコモで、d-マガジンというサービスを導入しました。

 

JAM_2582

 

月々400円で、約80誌の人気雑誌が

いつでもどこでも読み放題というものです。

 

スマホでも、タブレットでも、iPhoneやiPadでも、

マルチデバイスに対応していて、

何時でもどこでも、雑誌が読めます。

 

 

JAM_2590

 

「新着雑誌」「雑誌一覧」「趣味」など

雑誌の表紙を見ながら選ぶことができます。

 

自腹では絶対買わないような、

スキャンダル誌も、女性誌等も、読み放題ですよ。

 

でも、袋とじはありませんでした。(笑)

 

また、旅行誌などすぐに役立つ本も見放題。

出張の移動時など、かなり使えそうでしょう?

 

 

JAM_2587

 

記事から検索することもできます。

 

また、気に入ったページはクリップしておいて

コレクションすることもできます。

 

そうそう、ドコモ以外でもIDさえ取得すれば使えるそうです。

 

月々400円ならすぐ元が取れそうな気がしますが いかがでしょう?

 

 

JAM_2594

 

しかし、付録は付いてきません。

 

タブレットで見て、付録が欲しくなり

結局紙の本を買ってしまった私は、

なんか、罠にはまったような気がしないでもないのですが・・・

 

どうなんでしょう??

 

 


讃岐うどん風グミ


 

 

うどん風味キャラメルの次は、

うどん風グミのご紹介。。。

 

JAM_2580

 

こちらは、あくまで「うどん風」であって、

「うどん風味」ではありません。

 

レモン味と書いてありますよ。

 

JAM_2571

 

しかし、字面から来る印象は、

どうしても「うどん風味」見えてくる。。。

 

 

デザインとコピーは、深層心理に絶妙に沁み込むんですね。

 

 

JAM_2574

 

さて、中身を見てみると、まさに半生麺。

このまま湯がいてしまいそう。

 

でもこれが、純然たるグミです。

 

 

JAM_2575

 

まあ、せっかくなんで砥部焼の丼に入れてみました。

ちなみに、この器は自作です。

 

 

JAM_2576

 

腰の強さは、讃岐うどん譲り。

生麺なら、かなり塩味ですが、

これは爽やかなレモン味。

 

 

見た目と味のギャップが愉快ですよ^^