ジャムパパ のすべての投稿

セレン電池式露出計


 

 

再生可能エネルギーの主力として、

太陽光発電が、どんどん展開されていますね。

 

 

今から40年ほど前のカメラにも、

その原型となるシステムが取り入れられていました。

 

JAM_4919

 

それが、セレン電池式露出計です。

 

セレンという物質に光起電効果があって、

また日本でも比較的多く産出されたこともあり、

かつてEEといわれる自動露出カメラの中に

セレンを用いた光電池が多く使用されました。

 

 

JAM_4931

 

このカメラは、オリンパス・ペンEE

レンズの周りのキラキラした部分が、

セレン電池が内蔵されているところです。

 

今の太陽電池に比べると

ずいぶん起電力が弱いので、

レンズで集光するようになっています。

 

JAM_4933

ビジュアル的に、このキラキラの部分が

カメラのデザインのアクセントになって、

ノスタルジックカメラマニアの中でも、

このキラキラカメラを好んで収集する人もいますよ。

 

 

JAM_4934

 

セレン電池の起電力を利用するので、

別に電池を入れる必要はありません。

 

特別にショックを与えていなければ、

経年劣化することは無いので、

今でも使うことが出来ます。

 

ただ、反応が遅いので

しばし、明るさに馴染むまで

時間を置くほうが良いようです。

 

JAM_4936

これは、セコニックの露出計。

露出計専門のメーカーです。

一時期だけ、セレン電池露出計が発売されていました。

 

安価に製造できることや、

電池を必要としないというメリットが有りますが、

周辺光の影響を受けやすかったり、

反応が遅いことなどから、

Cd-Sや、SPDに変わっていきました。

 

 

 


テプラでオリジナルマーキング


 

 

先日、ダイモテープのことを書きましたが、

初代のテプラって、キーボードではなく、

ダイモテープライターと同じ、ダイヤル式だったんですね。

 

JAM_5244

我が家にも、初代のテプラがありました。

ダイヤル回すのが面倒で、すっかりオクラ入りでしたが

懐かしくなって、引っ張り出してみました。

 

今の、Proタイプのテープではなく、

ひと世代前のテープです。

 

その中に、転写テープという面白そうなの発見。

 

JAM_5246

これって、こすって転写させるもので、

って言うことは、先日のトナーを使った転写シールと

同じようなものですよね。

 

早速、このサイトのアドレスを印刷してみました。

 

JAM_5250

ガビングスタンドの脚に、転写してみましょう。

 

こすった時にずれないように、

セロテープで上から貼って固定します。

 

その上から、専用のヘラで擦ります。

まんべんなく擦れたら、そっと外す。。。。

 

JAM_5255

どうです!上手く転写できましたよ^^

 

またまたオリジナリティーの大爆発!

そりゃあ、オリジナルドメインですからね^^

 

 

JAM_5256

 

ガビングスタンドの作り方については

こちらの記事をご参考に。

 

 


浮島旅情


 

木枯らし1号に吹かれながら

余木崎辺りから沖を眺めると、

今シーズン初の浮島現象が観察できましたよ。

 

JAM_1757

 

この季節の、瀬戸内の風物詩。

温かい海水の表面に、冷たい空気の層が流れ来て

光が屈折して、島が浮いて見えるんですね。

 

夏の間に暖められた海水の上には、

秋の冷たい空気が流れているということ。。

いよいよ、秋深し・・・ですね。

 

JAM_1759

 

これも逃げ水現象と同じく、一種の蜃気楼。

季節の移ろいを、目で感じるのも良いものです。

 

海辺を通りかかったら、

ちょっと目を凝らしてみてはいかがでしょう。

 

 

JAM_1764

 

西北西の、この島には良く見ると高い塔が立っています。

四坂島かなあ?

しかし、煙突は撤去になったと聞いたような・・・。

もしや、携帯キャリアのアンテナ塔でしょうか?

 

 


八綱浦海浜公園


 

四国中央市の、製紙工場群の間を縫って

埋立地の先っちょまで行くと、そこに小さな公園があります。

 

 

以前は、もっと規模が大きく 遊具などもあったのですが

平成17年に、某大手製紙会社に売却され

今の規模になりました。

 

その頃、テロ対策という名のもとに

海岸線がフェンスで覆われ、

一般市民は立ち入り禁止になりました。

それまでは、休日ともなると釣りを楽しむ

家族連れで賑わったものです。

 

 

昔と変わらないのは、防波堤に書かれたこの壁画だけ。

今は、上の写真のモニュメントとベンチが少々。

そして、駐車場と公衆トイレが備わっております。

 

 

何もない公園ですが、実はここシコチュー平野を眺める

絶好のビューポイントなんですよ。

日本夜景遺産100選に選ばれた、

具定展望台からの夜景もさることながら

ここから見る港の夜景は

四国の片田舎とは思えないロマンチックなものですよ。

 

 

 

岩壁に、大きな船が着岸している時は

その船の荷降ろし風景が、これまたなかなか面白い。

恐竜のようなクレーンが、チップをくわえている様子は

工場フェチでなくても、しばし見とれますよ^^

 

 

また、夕陽が天満の岬のかなたに沈んでいく時間帯は

法皇山脈のシルエットとともに

ダイナミックな風景です。

 

案外見落としがちな公園ですが、

なかなか侮れません。

是非、一度お訪ねくださいませ。

 

 


極小、強力、ミニマムコンロ。


 

 

片手で握りしめることができる、

可愛いとさえ形容したい、アルコールコンロ。

 

 

JAM_5546

神奈川県の、とあるガレージショップで作られている、

完全手作りのコンロ。

 

雑誌で取り上げられていて、一目惚れ。

ついつい、注文してしまった。

 

 

JAM_5547

まず、右端のプラスチック製ボトルは、

燃料運搬用のボトルです。

 

そして、真ん中がコンロ。

 

左側が風防ですよ。

 

JAM_5549

コンロは、アルミの空き缶を再利用して作っているそうですが、

デザイン性も高く、機能美にあふれています。

 

上部のワイヤーは、ごとくを兼ねていますが

アルコールのプレヒート機能もあります。

 

それでは、アルコールを入れて

実際にお湯を沸かして見ましょう。

 

JAM_5553

点火して、数秒は緩やかに炎が上がります。

が、ごとく兼ヒーターのワイヤー部が熱せられると、

アルコールの気化が勢いを増し、

炎は、渦を巻き始めます。

 

JAM_5560

トランギアのやかんに、水を500cc入れて

そっとコンロの上に乗せましたよ。

風防のステンレス板が、真っ赤に焼けるほどの火力。

 

アルコールランプとは思えないような、

ゴーッという燃焼音。

 

ストップウォッチで計ったら、

約4分で、500ccの水が沸騰しました。

 

すばらしい実力!!

 

JAM_5563

 

力が有り余っていて、

なんと!木製のプレートが焦げてしまった!!(汗)

 

これは、金属製の専用プレートを

至急!段取りしないとだめですね。

 

恐るべし、ガレージプロダクツ!!

惚れました!


自分的、今年の秋冬コレクション。


 

急に寒くなって、着るものに戸惑う。

去年の今ころ、何を着ていたのか?

 

Facebookの自分の過去の写真を見たら、

何年も同じもの着てる。

 

そこで、大阪に住む娘夫婦に、

何か見繕ってくれるように、

スタイリスト役をお願いしました。

 

 

そしたら、大阪発の服が届きましたよ。

一つは、厚手のシャツ。

シンプルではあるけど、色数の多いチェック。

 

厚手の生地で、アウターでもいける。

 

もう一つはロンT。

クレージーパターン。

柔らかコットンで、ルーズな袖口が

リラックス感満点^^

 

 

はい、もう一つは・・・

そう、この袋はダウンですね。

 

 

前から欲しかったインナーダウン。

これからもっと寒くなっても、

これさえあれば、かなり強い味方。

 

次回の収録は、12月の木枯らし吹きすさぶ海辺で、

ワイワイ凧揚げの予定ですが、

これで、寒さに負けること無く、

収録に挑めそうです^^

 

 

 

 


40系ランドクルーザー


 

 

おもちゃ箱から、懐かしい物を発見。

ランドクルーザーのミニカーです。

 

JAM_9195

大きさは、チョロQくらい。

タイヤがちょっと大きいですが、

全体的なバランスは、よく再現されています。

ボンネット周りや、ドアのデティールも忠実に再現。

 

 

JAM_9193

グリルは、BJの前期の小判型。

もともと、バンパーが有ったようですが、

今は取れてしまってます。

 

JAM_9194

後ろ姿もほぼそのまんま。

KYタイプで、観音開きです。

 

私が乗っていたのは、上半分が跳ね上げ式で、

下半分が観音式の変則タイプ。

型番もKCYとなっていました。

 

JAM_9197

チョロQと同じくらいの大きさですが、

プルバック式ではなく、

単5電池で動くモーター駆動です。

 

せっかくなので、電池も買ってきました。

ちょっと接触不良でしたが、

すんなりと修理出来ましたよ。

 

 

JAM_9196

 

デフがちゃんと前後にあるにも関わらず、

残念ながら、前輪駆動です。

 

4輪駆動だったら、何倍も良かったのに^^

 

JAM_9199

それでも、少々の段差は乗り越えますよ。

 

懐かしいなぁ^^

 

 

EPSON001

 

これが、20代の頃乗っていた、

私のランドクルーザーBJ41V KCY。

 

こいつで北海道も行ったんですよ^^

 

四駆のレースにどっぷりハマっていた頃です。

 

 


今年もアラジンの季節がやって来た。


 

今年の秋は、「天高く馬肥ゆる秋」が無いまま

冬になってしまうのでしょうか?

スカッとした青空はどこへやら・・・。

鉛色の冬空がやって来たみたい。

 

 

そうなるといよいよ、アラジンの季節。

 

JAM_3645

 

このノスタルジックなスタイルが人気で、

近頃、新品でも手に入るようになったアラジンストーブ。

 

でも、我が家のアラジンは35年も前のもの。。。

それなりにメンテナンスが必要です。

 

JAM_3616

 

アラジンの特徴は、何と言ってもこのブルーフレーム。

ところが、カーボンの付着等で、このように、

炎が赤くなる部分が出てくることがあります。

 

そこで定期的に、芯の掃除をしますよ。

 

2014-10-31

 

まず、本体の筒を倒します。

 

センターの網の部分を外して、

芯をゆっくり上げていきます。

その時に、芯の長さのバランスや、

カーボンの付き具合を観察しておきます。

 

JAM_3635

 

専用のスクレイパーを芯の上にセットします。

目星をつけていた部分を積極的に削りながら、

それでいて、まんべんなく揃えていく感じで回転させます。

 

これが、なかなか気持ちよくカーボンが取れる。

 

かと言って、あんまし削ると芯がどんどん減って

寿命が短くなりますね。

 

 

JAM_3620

 

綺麗に揃ったら、このように美しい

ブルーフレームの復活です。

 

氷河期の氷の奥の青に似た炎が、

陽だまりのような暖かさを生む不思議。

 

 

JAM_3628

 

 

ファンヒーターと違って、ほぼ無音ですから

BGMの邪魔にならない所も良いですね。

 

湯たんぽの湯を沸かすのにも、重宝します。

 


わが町のシンデレラ物語


 

 

四国中央市の、土居町に「お作池」というのがあります。

周囲10mほどの、地味~な池です。

 

 

この池には、まさに日本版シンデレラとも言える

興味深い話が語り継がれているんですよ。

それは、江戸時代。1714年のことです。

西条藩主であった、松平頼致(よりよし)が領内を巡視のため

宇摩郡津根郷八日市を訪れました。

 

喉の渇きを覚えた頼致公は、服部幸左衛門の屋敷の門を叩き、

一杯の水を所望されました。

娘のお作さんが井戸水を汲み上げて、

うやうやしく頼致公に差し出しました。

その気品ある礼儀正しい振る舞いや人柄が頼致公の目に留まり、

西条藩江戸屋敷に出仕することになります。

 

 

これだけでも、スゴイことなんですが

この話は、さらに凄い事になりますよ。

 

紀州徳川家当主だった吉宗公が8代将軍となったために、

いとこである頼致公が紀州徳川家6代目を継ぐことになり、

徳川宗直と名を改めます。

 

お作さんも、55万5千石の大大名の側室になった訳です。

1720年には嫡男・宗将(=紀州徳川家7代)が生まれます。

他の9人の子どもたちもそれぞれ大名家の跡を継いだり、

前田家や細川家や池田家など有力大名に嫁いでいきました

 

 

つまり、あの徳川家の側室が

この土居町出身の、町娘であったと言う話です。

この地には、徳川家から様々なものが奉納され

ゆかりのものが数多く残っているそうです。

 

津根にある、一宮神社の境内には

水戸黄門の印籠でお馴染みの

「三つ葉葵のご紋」が入った石灯籠が残っています。

 

 

そして、このお作池の傍には、

あの時、頼致公に差し出した水が

今も、静かに流れ出ているんです。

身近なところにも、壮大なドラマがあるものなんですねぇ^^

 


氏神様の秋祭り。


 

わが町の秋祭りは、10月の21,22,23日。

つまり今日が最終日。

 

ここ10日ほど、雨続きで、

しかも祭りの始まりと同時に台風接近と、

惨たんたる気象でした。

 

本日ようやく最終日に、台風一過の雨上りとなり、

雨覆いなしで、太鼓台が町を練り歩きます。

 

大きな太鼓台は、大人の太鼓台。

2つの小さな太鼓台は小学生が担ぐ、子供太鼓台。

 

その三台が、氏神さんである「今宮神社」集合しました。

 

 

ここで、お祓いを受け、御札を授かり、

わが町へと繰り出していくのです。

 

街なかの隅から隅まで、練り歩きますよ。

 

その太鼓台の前を、先導するのがお神輿。

そのお神輿を、さらに先導するのが天狗さん。

 

近くには、西条のだんじり祭や、新居浜太鼓祭り、

そして、豊浜のちょうさ祭りなど、

有名な祭りが沢山あります。

 

わが町の祭りは、それほど大きな祭りではありませんが

昔ながらの丁寧な祭り。

 

霊験あらたかさは、全く引けを取りませんよ。

 

 

大人の太鼓台の担き夫は、実はほとんどが中学生。

子供太鼓台を卒業して、大人の太鼓台に関わることの

そのときめきは、なんとも言いようのない興奮。

 

そうして、郷土愛が育まれる。

 

天狗を見て泣き叫ぶ幼な子から、

あぜ道で手を合わすお年寄りまで、

街中がひとつになる、今日の佳き日でありますよ。