昨日が最終日だったんですね。
なんとか滑りこみで観て来ましたよ。
これはかなり見応えがありました!
主な展示は、写真撮影禁止なので
ここで紹介出来ないのが残念です。
ウルトラマンシリーズや、
ゴジラやガメラ、モスラなどの怪獣もの映画。。。
これらは、少年時代にリアルに体験した世代なので
懐かしい思いで、ワクワクしながら見て回りましたよ。
良くこれだけ揃えたな!という
コレクションの数々。。
特に、撮影に使った未来的な乗り物などは、
空想の中から、これだけの物をよく作ったなと
ほんと、見入りました。
この展示のために、特別なムービーが上映されていました。
「巨神兵」というそのムービーは、
今ならCGで行われる所を、
全て、特撮で撮ったものなんです。
ミニチュアの町を、精密に作って
様々な工夫で、リアルに破壊していく。。。
その、創意工夫に、万年少年達のロマンが詰まっているんです。
ムービーを見た後、そのメイキングビデオがあります。
メイキングを見たら、もう一度ムービーを見直したくなる。
期間中、2度観に行った友人がいましたが
その気持ちが良くわかりました。
展示の最後に、ミニチュアで作られた町が再現されていて、
ここだけは写真撮影がOKなのです。
今日の写真は、そこで撮ったものばかりです。
大の大人が、なりふり構わず
怪獣になったり、ウルトラマンになったりしています。
なんとも不思議な光景です^^
そして、グッズショップにはお約束通り、
ガチャガチャが置いてある。
そしてここでも、大の大人がなりふり構わず
ガチャガチャやってます。
もちろんガチャガチャ、やって来ました。
そして、「巨神兵」のフィギュアをゲットして
並んでいるちびっ子に、見せびらかしてやったのでありました。
tanseki のすべての投稿
Link りんく link展
仲良くして頂いている松山のアーチスト達が
3人でコラボ展を開催しています。
チョックラおじゃまして来ましたよ。
ヨシュア工房・・・竹西辰人さん (砥部焼・うつわ)
土造窯・・・坂本明三郎さん (陶立体)
Cer妙・・・黒光妙さん (ガラス・サンドブラスト)
場所は、松山市高井町の「work art 3ta2 gallery」
竹西さんと、黒光さんはラフティング仲間でもあり、
食いしん坊隊の仲間でもあります。
坂本さんは、この度始めてお会いできると思ったのですが、
訪れた時間にはちょうど居られず、お会いできませんでした。
それにしても、その作品の温かみにあふれていること!
新しいようで、古いような
独特なようで、馴染み深いような
なんとも不思議な雰囲気を持った作品と感じましたよ。
ちょうど雨上がりの澄んだ空気。。。。
黒光さんの、ガラスの作品が
なんとも空気に溶け込んでいます。
ブドウの葉から、雫が落ちそうでしょ?
梅雨の湿った空気のはずなのに、
妙に爽やかに感じるから面白い。。。
飲み物が入ると、また違った趣を見せるのでしょうね。
私は、ヨシュアブルーと呼ばれる
竹西さんのオリジナルカラーのペンダントをゲット。
これで2つ目の、ヨシュアブルーアクセです。
三日月の形の、片側が開いた瞳。
反対側が閉じた瞳。
金色で描かれていますよ。
久しぶりに会ったので、色んな話に花が咲き、
笑いすぎて、顔が引きつるほどでした。
プロのアーチストと、このように仲良くさせていただいて
本当に有難いことです。
さあ、この後は 遊び担当のわたくしが
大人の夏休み計画を提供する番です。
今日もまた、つながりの有り難さに感謝する一日でした。
飛行機雲の行方
空の飛行機雲を見上げて、
あの飛行機はどこへ行くんだろう?
と、思ったことはないですか?
この写真は、インドへ行った時の
ホテルの窓からの1枚。
日の出を撮っていたら、たまたま飛行機雲が伸びてきた。。。
旅先なら尚更、旅情にかられて
飛行機雲の行方が気になるというものです。
そんな疑問を解決するサイトを発見しました。
「planefinder」というサイトです。
世界中の飛行機の位置を、
地図上にリアルタイムに表示するんです。
この画面で、じわじわ動く飛行機のアイコンを
見ているだけでも面白いですよ^^
その飛行機のアイコンをクリックすると、
解説ウインドウが開いて
その飛行機の細かな情報が表示されます。
Flightタブでは、その飛行機の便名や航空会社名、
また、現在の高度やスピード、出発地、目的地などが表示されます。
Planeタブでは、その飛行機のコードナンバー、
メーカー、機種、エンジンの型式などが表示されます。
Shareタブでは、TwitterやFacebookでの共有や
埋め込み用のアドレスなどが表示されますよ。
更に面白いのが、そのウインドウの右上に有る
グーグルアースのマーク。
これをクリックすると、飛行機から見た地上の様子が立体的に、
グーグルアース上に表示されます。
もちろん、リアルタイムに景色が変化していくので
着陸間近なんかは、かなり面白いですよ。
リアルタイムだけではなく、プレイバック機能もあって
任意の時間を入力すれば
その時間のフライトの様子が再現されます。
また、再生速度を設定できるので
早送りで見ることが出来ますよ。
スマフォ用に、アプリも用意されています。
これなら、ふと見上げた空の飛行機の
出発地や目的地、今の高度やスピードなど
色々な情報をリアルタイムに知ることが出来ますよ。
紅ほっぺのジャム届く
大分県のいちご農家で採れた紅ほっぺ。
採れたていちごで作った 手作りジャムが届きました。
送り主は、次女の友達です。
彼女は神戸に住んでいるんですが、大分県のいちご農家で、
最盛期だけ住み込みで、収穫の手伝いをしているんです。
いちごの実の形が、そのまま残った
まさに手作り感満載のジャムですよ。
彼女は以前、2度ほど我が家にお泊りで遊びに来ました。
一番最近来たのは、一年前の天神祭の時。
その時見た みなと祭りの花火が、
生まれてこの方、最高の花火だったそうで
たいそう感動したそうです。
確かに、都会には何万発も上がる花火大会がありますが
田舎のほうが、現場により近く、
はらわたに鳴り響くという意味では
感動が大きいかも知れませんね。
そんなこんなの、田舎暮らしが良かったといって
こうして、時折便りをくれるのが、
何より嬉しいじゃないですか!
早速、頂いてみましょう。。。。
市販のジャムのように、ゼリー状の透明感はない。
いちごと砂糖だけの、純粋なジャム。
隅から隅までいちごです。
こんがりトーストに乗せると、
いちごの香りがハンパない。
美味しさの中に、つながりの嬉しさも
ぎっしり詰まっているのでありました。
ジャパンカップ準優勝のパン屋さん
ベーカリージャパンカップというのが開催されたんですね。
知らなかった。
今年が第一回だそうですよ。
正式には「全日本製パン技術選手権大会」。
その大会で、国内産小麦パン部門で
準優勝に輝いたお店が
土佐山田の駅前通りにあるのです。
それが「ベークショップ ヒジリ」
ベーカリー・ジャパンカップとは?
日本におけるパン業界の発展や製パン技術の向上を目的に開催された、
日本初の製パン技術選手権大会。
全国各地のリテイルベーカリーや製パン技術者が参加し、
パンづくりの技術やアイディアなどを競う。。。。
そんな大きな大会で、準優勝を収めたというのですから
凄いことではないですか!
四国での入賞は、ここだけだそうですよ。
さすがに、その名を聞きつけた人々で
小さなお店はかなりの混雑でしたよ。
さて、我が家も入賞したパンを買って帰りました。
どんどん焼けてくる。
焼けてくる後から売れていく。
すなわち、レジで少し待って焼きたてが
切られて出てくるのを頂ける。
したがって、もうその場でかぶりつきたい。
もう一つは、ぶどうパン。
いわゆるしっとりぶどうパンとは違って、
さっくりしたぶどうパン。
くるみも入っていて、
この食感は新鮮ですよ^^
瀬戸内にはないなあ^^
そして、高知といえば帽子パン。
これぞ帽子パンという形。
耳のクッキーさ加減もハンパなく
懐かしい味です。
帽子パンの耳は美味いけど、
真ん中が普通なんだよなあ~と嘆くなかれ・・・。
この帽子パンは、センターがアンパンです。
これがまた新鮮!
瀬戸内では見たことないなあ(笑)
高知へ行くことが有ったら、是非お立ち寄りを・・・^^
新改駅のスイッチバック
JR土讃線新改駅のスイッチバックをご紹介しましょう。
この写真は、池田方面からやってきて、
前方にクロスポイントが見えてきたところ。。。
二股にわかれているでしょう?
右に行くと、そのまま高知方面へとつながっています。
左へ行くと、その先で線路は途切れていますよ。
イラストにしてみたので見て下さい。
今A地点からクロスポイントを見ながら前進し、
進路を左にとって、B地点の行き止まりへと進んでいきます。
B地点まで行くと列車は停止します。
運転手さんは、確実に停止して安全を確認したら
おもむろに列車の後部へと移動します。
その時、運転手さんの手には、操縦用のハンドルが握られていましたよ。
あのクランク式のハンドルは、
一車両に一つしかないんですね。
そのハンドルを、後部の運転席に取り付けると
列車はゆっくりと後退を始めます。
つまり、B地点からC地点へと移動するわけです。
C地点には、新改駅のホームがあります。
ここで、乗客が乗降します。
また、特急とのスレ違いの時はここで待機します。
特急列車は、この駅に用は無いので
A~DあるいはD~Aへと、一直線に通過していきます。
つまり、各駅停車だけが、スイッチバックのイベントを行うのです。
さて、新改駅を出る時間になりました。
ゆっくりと前進し、今度はクロスポイントを右にとって
Dの高知方面へと進むわけです。
何故、このような面倒なシステムがあるかというと、
先ずは本線が急勾配であること。
その沿線に、プラットホームを作りづらい地形なんですね。
そこで、本線から枝を出して、平坦地にプラットホームを設置する。
更に、通過する特急や貨物をやり過ごす。。。。
鉄男や鉄女じゃなくても、
こんなイベントが毎日繰り返されていると思うと
妙に心動かされませんか?
たまにはのんびり、各駅停車の旅、いかがでしょうか^^
池田~土佐山田ローカル線の旅
ふと思い立って、土讃線の各駅停車の旅に出ました。
出発地は阿波池田駅。
11時49分発の高知行に乗り込みましたよ。
時刻表で調べたところ、この電車で土佐山田まで行って、
50分ほどの待ち時間で、池田行きの電車に乗れば
16時29分には阿波池田まで帰ってこられるのです。
ちょうど昼時ですので、
コンビニで弁当を購入しました。
ローソンに置いてあるこの「ごっつぉさん弁当」
なんか駅弁風で、列車の旅にはぴったしでしょう?
桜島どりの塩焼き。
紀州産刻み梅と伊勢産ひじきの和え物。
北海道産真昆布と焼津産かつお節のだしご飯。
鳥取産大根の煮物、鶏そぼろあん。
栃木産手作り卵焼き。
焼き鯖。
ごぼうの胡麻和え。
長野産野沢菜。
どうです?盛り沢山でしょう^^
窓の外は、大歩危峡から小歩危峡の絶景。
どんどん後ろに景色が飛んで行きますよ。
急峻な谷あいにも、ちょっとした平野があれば
そこには水田があったりして、
平家の落人伝説の舞台らしい雰囲気も味わえます。
毎年、我々も参加しているラフティング。
今日も多くのラフトが、激流にアタックしていました。
あちらから見れば、可愛い一両編成に見えるのでしょう。
みんな手を振ってくれるんです。
もちろんこちらからも、ちゃんと振り返しましたよ^^
電車は、吉野川の右岸を走ったかと思えば、
鉄橋を渡って左岸を走り、
トンネルに突入したかと思えば、
また、右岸を走る。。。
線路沿いでは、たくさんの紫陽花が
今を盛りと並び咲いています。
小雨に濡れそぼった木々は、
爽やかな緑の光線を放ってますよ。
めまぐるしく、風景が流れるので
写真を撮ろうと思ったら、大忙しです。
乗客はといえば、地元の学生やお年寄りばかり。
観光客は我々だけ。。。
ゴールデンウイーク前後には、トロッコ列車が走るので
その頃は、それなりに多いのでしょうが
今の時期は、観光客はみな特急に乗るんでしょうね。
さて今日の旅の、目的の一つはこの切り替えポイントにあります。
ここは、土佐山田駅の一つ手前、「新改(しんがい)駅」
なんとここは、日本でも珍しいスイッチバックという
線路の構造があって、それが体験できる場所なんです。
スイッチバックの様子などは、また日をあらためてご紹介しましょうね。
この新改駅を出てしばらくすると、行く手には高知平野が広がり
南国高知の風景に変わってきます。
まもなく、土佐山田駅へと滑り込み、
ここで途中下車の旅と相成るわけです。
小一時間の待ち時間の間に、
今日二つ目の目的へを達成します。
というのは、駅から約108歩の所に
ちょっと有名なパン屋さんがあるんです。
さあ、そのあたりの話もまた日をあらためて・・・。
とりあえず、今夜のところは
各駅停車の旅のダイアグラムのご紹介ということで。。。
フォーカスチェックチャート
「CAPA」という、写真雑誌の6月号の綴じ込み付録。
これが、なかなか秀逸なのでご紹介しましょう。
こんなデザインのシートが付いています。
結構分厚いシートです。
このシートを、カメラで撮影して、
レンズのボケ具合を把握したり、
ピントの精度を確認したり出来るんです。
チャート部分を、カッターナイフで丁寧に切り抜きます。
三辺を切って、下になる部分は残します。
切り抜けたら、定規などを当てて起こします。
すると、このような形になりますよ。
このシートを、真正面から撮影すると、
様々な検証が出来るんです。
例えば、この撮影結果を見て下さい。
ピントは、センターの十文字に合わせています。
その時の左右のチャートの写り具合で
色収差や、被写界深度などが読めると言うわけです。
絞りを変化させ、被写界深度がどのように変化するか
把握しておけば、いざというとききっと役に立ちますよ。
更に拡大して、目盛りや砂目の写り具合を見ると
オートフォーカスがきちんと合っているか確認できます。
デジイチなら、フォーカスの微調整ができるので
このデータを元に、修正しておけば
シャープなピントの画像が得られるというわけです。
これがあれば、良い写真が撮れるという訳ではありませんが
サッカーで言えば、リフティングの練習のようなもの。。。
レンズを自在に操るためのその一という事で
いかがでしょう?
野菜ソムリエのいるカフェ
四国中央市川之江に、新しいカフェが出来ました。
その名は「Swee T omato」。
読みはスイートトマトでいいのかな^^
なんでも野菜ソムリエが始めた、
こだわりの野菜を使ったベジカフェらしいです。
早速潜入して来ましたよ。
10食限定の「ベジプレートランチ」を頂きました。
先ず運ばれてきたのは、
大きなガラスの器に入った
野菜ソムリエのこだわりサラダ。
何種類の野菜が入っているんでしょう?
すごいボリュームです。
ルッコラ、小松菜、ビート、水菜、そしてロロロッサ。。。。
そして、ドレッシングがこれまた美味い。
シャキシャキの野菜がたっぷりで、
これは女性に受けそうですね。
さて続いて運ばれてきたのは、
ひよこ豆のご飯。
どうもお米もこだわっているようですよ。
カウンターのところに、大きな瓶があって
そこにお米がストックされていました。
柔らかくて、薄味が付いていて
なんとも懐かしい感じのお味です。
メインのプレートはこんな感じ。
見るからにバランスがよさそうでしょ?
では順番に見て行きましょうか。。。
トマトと新玉ねぎのスープ。
そら豆のグラタン。
久保さんのセレクトトマト。
冷しゃぶと2種類の新玉サラダ。
にんにくの芽のカラフルオムレツ。
更にドリンクも付いてますよ。
どうです?
少しづつを色々食べることが出来て、
いかにもバランスの良さそうなメニューですね。
さて、シコチューの新風となるか?
是非一度、足を運んでみて下さい。
d-Tabのケース導入
先日導入した ドコモのd-tabですが、
素っ裸では心許ないので、
カバーを着せることにしました。
例によって、アマゾンで注文。
なんと、ドコモショップにはシリコンケースしか置いてなくて
それが、モニターが常時むき出しタイプなので
フラップでカバーできるタイプを
アマゾンでチョイスしたという次第です。
価格コムの口コミで、ある程度リサーチしていたので
まあまあ満足の行く使い心地ですよ。
レザーの質感も、それなりにしっかりしているし
専用品なので、端子類やスイッチ類に
問題なくアクセスできます。
モニター保護シートが付属しているので、
例によって、空気が入らないように慎重に張ります。
これって、なかなか難しいですよね。
スマフォの5インチでさえ苦労したのに、
10・1インチとなると更に大変です。
モニターをしっかりクリーニングして、
埃が舞わないように、周辺もしっかり片付けて
腕まくりもして、
セロハンテープも用意して、
埃が噛んだら、すぐセロファンテープで吸着して、
端のラインも、丁寧に合わせて、
カメラの穴も、しっかり合わせて、
苦心惨憺しても、少々は気泡が出来る。
ま、少々は結局妥協するわけです。
フラップは、裏側でスタンドとして使えて、
向きによって、2種類の角度に設置出来ます。
なかなかシステマチックになりました。
でもまだ、スマフォで出来ること以上の使い方に及んでないので
これは便利だ!というレポートを早いことしなければ・・・
若干焦っているのでありました。