「アウトドア」カテゴリーアーカイブ

まんのう公園、秋!いろどりフェスタ。


 

大阪で暮らす孫が、一週間ほど帰省中。

せっかくなので、公園へ遊びに出掛けました。

 

ワンコも入れて、安全な公園と言えば、

「国立まんのう公園」

 

たまたま今日は、入場無料でした。

次回は10月20日が無料だそうですよ。

 

 

 

 

ちょうど「秋!いろどりフェスタ」の開催中。

コスモスやコキアなど、様々な秋の花が

秋色グラデーションに色づいています。

 

 

 

 

来週の週末は、「アウトドアパークinまんのう公園」

という催しがあります。

 

触れて、遊んで、汗を流して楽しむ、

体験型アウトドアイベントです。

 

アウトドアに馴染みのないお子さんや女性など、

ファミリーみんなで参加できる

アクテビティやワークショップが用意されるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

さて、我々の今日の一番の目的は、

コキアの彩りを鑑賞すること。

 

広い敷地に数多くのコキアが植えられています。

 

 

 

 

可愛い丸い形と言い、モフモフな彩りと言い、

花とは違う、絶妙なグラデーションが、

ほのぼの感を醸し出していますよ。

 

催しは11月4日まで開催されるそうです。

コスモス50万本、コキア4千本。

まだまだ見頃ですので、是非どうぞ。

 

 

 


珈琲袋で作るガビングスタンド 


 

 

キャンプサイトを、見た目良く

オシャレにまとめるに当たって、

一つの課題は、ゴミ袋の存在があると思うのです。

 

 

JAM_9207

 

 

ちょっと思惑があって、地元のコーヒーショップ、

「Grabbag Coffeestop 」の店長に、コーヒ豆の袋を

取り置きしてもらうよう、お願いしてました。

 

そして、この2袋を頂いたというわけです。

 

丈夫な麻袋で、

印刷された模様や、マジックで走り書きされた文字に、

味わい深いものがあるでしょう?

 

 

 

JAM_9208

 

もう一つ用意したのが、折りたたみ式の

木製ガビングスタンド。

 

これはアマゾンで見つけて購入しました。

 

これなら自作できそうですが、

材料費を考えると、どっちもどっちという感じ・・・・。

 

 

JAM_9210

 

広げて立てるとこんな感じ。

これは本来、レジ袋を引っ掛けて、

キッチンの隅っこなどで使うツールです。

 

折りたたんだら、コンパクトになるので

キャンプグッズに応用しようと言うわけです。

 

 

JAM_9211

 

とりあえず、両者を合体させるとこんな感じ。

 

口の部分を縫製して、形を整えます。

 

 

 

 

 

 

JAM_9262

袋の縫製が完了して、

木製のスタンドと、一体化しました。

 

なかなか自然な感じでしょう?

 

 

JAM_9265

折りたためばこんな感じ。

袋は取り外して、別に持って行っても良いですが、

このように一体化したままでも

持ち運びできます。

 

さて、懸案の分別用ゴミ袋ですが・・・・

 

 

JAM_9264

このように、S字フックを取り付けてみました。

 

もちろん百円均一。

4つで100円です。

 

袋の目が荒いので、フックを貫通させて、

木の枠にフックを引っ掛けています。

 

JAM_9266

 

内部に、ナイロン袋を2つ。

燃えるゴミと、燃えないゴミ。

 

こんな感じでいかがでしょう?

 

 

JAM_9267

 

これなら、部屋でも使えそうですね。

 

ゴミ箱としてではなく、

例えばランドリーバックとして。。。。

あるいは、子供のおもちゃの片付け用など。。。

 

おひとつ、いかが?^^

 

 


ハンモックフェス大成功!!!


 

ギリギリまで心配された天候。。。

はい!、能天気な晴れ男は、

しっかりと役目を果たしましたよ^^

 

効果がありすぎて、一時は雲一つない晴天。

陽射しがきつくて、痛いほどでしたよ。

 

実際私は、今年で一番焼けたかも。

楽しい余韻を楽しみながらも、

首筋は微妙に熱を持っています。

 

 

 

 

凄くたくさんの人々が足を運んで下さり、

ハンモックを、存分に楽しんでいました。

 

皆さん、木陰へ運んで、

瀬戸の海風を味わっていましたよ。

 

 

なんと言っても一番人気は、

絶景ポイントの、林間ハンモック。

 

次々と入れ替わり、

いわゆるバエル写真を撮っていました。

 

 

 

私の、ワンコのリード作りワークショップも、

途切れることなく、次々と訪ねてくださいました。

 

小一時間かかる作業ですが、

皆さん、世界に一つのオリジナルリードを

根気よく作って帰られました。

 

 

 

実行委員会のお計らいにより、

会場内へジープを乗り入れて、セッティング出来たので

効率よく、作業出来ました。

 

ユニフレームのREVOタープと、

ロゴスのカーサイドタープのふた張りのタープで、

広い影が作れたことも、大変良かったです。

 

 

ラジオのライブ収録を中心に、

次々と演じられるも演奏やショーも、

ハンモックに揺られながら、

皆さん堪能されたことでしょう

 

 

 

 

動画で、ほんの少しですが、

楽しい雰囲気のお裾分け。。。。

 

本当に充実した、楽しいイベントでした。

ゆとりと言う、本当に大切なものを、

大勢で共有するという、

大事な仕事をした気持ちになりました。


ハンモックフェスいよいよ明日!


 

お天気が微妙ですが、明日開催が決定しました!

日本で初めて、いや!世界で初めて!

ハンモックのフェスティバルです。

 

新居浜市の黒島海浜公園芝生広場にて、

50台のハンモックが設置されます。

 

どなたでも自由に乗ってください。

 

 

この日のために、新居浜市が公園の芝生を

綺麗に刈り揃えてくれたそうですよ。

 

瀬戸の島々が見える絶景ポイントで、

#ハンモックフェスのタグをつけて、

ドシドシSNSに投稿してください。

 

 

 

個人的には、このポジションで、

「うみとかもめ」さんの瀬戸内フルーツサンドが食べたい。

 

このお店の美和さんは、

毎年一緒に、ラフティングに行っている

チームドンブラコの仲間なです。

 

 

 

ハンモックが生み出す、ゆる~い非日常。

ゆる~くゆる~く味わってください。

 

その味わいを手伝ってくれる、

様々なショップもやって来ますよ。

 

そして、ステージでは様々な音楽が流れてきます。

それも、ハンモックに合わせたチョイス。

下手すりゃ、爆睡してしまうかも^^

 

 

 

広々とした公園をフルに活用したイベントです。

ピクニック気分で是非起こし下さいませ。

 

自由参加のワークショップもありますよ。

 

 

本格的ハンモックのミニチュアを、

特製編み機で編んでみるワークショップ。

これで、アウトラインを学んだら、

実際に乗れるものも出来るようになるかも?

 

 

 

出来上がったミニミニハンモックは、

見せて片づける、シェルフとして、

家の中でも、アウトドアでも活躍しますよ。

 

 

 

 

 

さて、わたくしも、ワンコのリード作りの

ワークショップを開きます。

 

上の配置図の、ジープのイラストの所に居ります。

白いジープが目印ですので、お声がけよろしくです。

 

ワンちゃんOKの公園ですので、

お散歩がてら、遊びに来てください。

 

 

 

 

 


Jeep®のポータブルスピーカー


 

 

またまた、うっかりポチってしまった^^

Jeep印のスピーカーです。

 

 

Jeep®の顔をしたスピーカーです。

ブルートゥース接続で、音楽を鳴らすことが出来ます。

 

一般的には、スマホと接続して

スマホに格納された音楽を鳴らしますが、

ネットに接続して、オンラインで

駄々洩れミュージックを流すことが出来ます。

 

また、スマホの電話と接続して、

ハンズフリー通話ができますよ。

 

 

 

 

大きさは、手のひらにちょっと余るくらい。

 

見た目よりずっしりしてます。

そこは、音質にも関係するので、

そこそこの重さは必要なのでしょう。

 

 

 

上部には、4つのボタンがあります。

長押しや、ワンショットなどで、色々働きがあります。

 

 

 

 

背面には、左から充電用のUSBコネクタ。

SDカードスロット。入力用USBコネクタ。

そして、電源スイッチです。

 

ブルートゥース以外に、SDカードスロットがあるので、

このスピーカー単体でも、音楽再生することが出来ます。

 

 

 

 

 

さて、アウトドアに最適な音楽を、

ドシドシSDカードの集めないと。。。

 

オススメがあれば教えてくださいねぇ^^


パラコードで平編みをやってみよう。


 

ワンチャン用の手作りリードを、

自分で作れたら素敵ですよね。

 

来週末に開催されるハンモックフェスの片隅で、

わたくしが、リード作りをレクチャーしますよ。

 

 

興味がお有りでしたら、是非遊びに来てください。

 

平編みの手順をここに記しますので、

予習して来てくれたら、あっという間に出来るかも?

 

手ぶらで来ても材料は全て用意してあります。

 

JAM_7308

 

今回使うロープは、パラコードと言う

パラシュートに使われるとても丈夫なロープです。

 

分かりやすいように、2色のロープを使ってみます。

 

 

JAM_7309

 

先ず、緑のロープの下に青いロープをくぐらせます。

 

続いて、緑のロープを芯紐の下をくぐらせて、

青ロープの輪の中をくぐらせます。

 

左右は変わりますが、同じことの繰り返し。

 

 

 

JAM_7310

 

緑のロープの下に、青いロープをくぐらせて、

緑のロープは、芯紐の下を左から右へ。

そして、青いロープの輪をくぐらせます。

 

後は、この繰り返し。

 

 

JAM_7312

 

ただひたすら、この手順を繰り返します。

毎回、上へ絞り上げるように締めます。

 

必要なだけ繰り返したら出来上がり。

 

本番では、手首を通すループも作ります。

 

 

2015-01-30

 

ウラとオモテでは、色使いが逆になってます。

世界に1本の、オリジナルリードの出来上がり。

 

愛犬との散歩が、一段と楽しくなるでしょう^^

 

 

 

 


塩塚高原貸し切り贅沢ピクニック


 

朝から陽射しがキツイ。

陰に入れば涼しいのに、陽射しだけがいつまでも夏。

 

 

こんな時は、山に限ると、

四国中央市新宮町の塩塚高原にやって来ましたよ。

 

そして、初めてカーサイドタープを

フィールドで張ってみました。

 

これは、ものの5分もかからない。

超お手軽タープであることを実証。

 

少人数なら、このタープで十分陰が作れます。

さて、今日の本当の目的はこのタープではないのです。

 

実は、Jeep®オーナーによる、

Jeep®のフォトコンテストが9月の23日で

締め切りとなるのであります。

 

つまり、そのフォトコンテスト用の写真を

撮れる物なら撮ってみようと

やって来たのでありますよ。

 

 

まあ、そうは言っても

ピクニックは楽しむのであります。

 

ちょうど良い気候で、秋風1号を感じながら、

美味しいコーヒーを頂く。。。。

至福のひと時であります。

 

 

真夏に比べれば、アブなどの嫌な虫も減り、

早、赤とんぼがたくさん飛んでいました。

 

塩塚名物のススキも、大分成長して、

もうすぐ見ごろになるでしょう。

 

リヴもすっかりおくつろぎ。

霧の高原キャンプ場は満員状態だそうですが、

こちらの秘密の?広場は、貸し切り状態で、

のんびりと過ごせましたよ。

 

写真の方はと言うと、

応募条件に「未発表の作品」とあるので、

残念ながら、ここではお披露目できません。

 

これからゆっくり吟味してみます^^


ワンコのリード作りにペグを使う。


 

ハンモックフェスで、ワンコ用のリードを作る、

ワークショップを開きます。

 

 

リード作りは、パラコードで平編みをして、

先端にナスカンと言う金具、

そして、もう一方には腕を通すループを作ります。

 

その平編みをするときに、

ナスカンをどこかに固定したいと思い、

いろいろ考えていました。

 

 

 

そこで、思いついたのがこのペグを使うというアイデア。

 

今回の会場が、芝生の公園なので、

これをグサリと地面に刺して、

制作者は芝生に座り込み、

コツコツと編んでいくというもの。。。

 

 

 

 

ペグに空いている穴に、

上手い具合にナスカンがハマります。

 

最初に平編みのレクチャーをしたら、

後は各自、地道に編みこんでいきます。

 

たぶん20分から30分はかかると思いますので、

無理のない姿勢で作業していただきたい。

 

 

 

コツコツ編めば、こんなリードが作れます。

 

 

 

 

パラコードも2種類用意しました。

この機会に是非、平編みをマスターしてください。

 

ワンコのリードだけではなく、

カメラのストラップや、キーホルダーなど、

オリジナルグッズが、どんどん作れるようになりますよ。

 

 


古風なミレーのリュックサック 


 

 

軽登山はもとより、

国内・海外の出張も必ずこれを持って行くんです。

 

JAM_2349

 

確か20年くらい前の、ミレーのリュックサック。

使い勝手が良くて、大きさもちょうど良く、

なかなか買い変えられない、お気に入りです。

サイズは25Lだったような

30Lだったような・・・・?。

 

 

JAM_2351

 

上から順にご紹介します。

まずは、フラップのポケット。

普段は、スマホの予備電池やイヤホンなどを入れてます。

 

 

JAM_2354

 

 

その下に、メッシュのポケットがあります。

ここには、たまたま見つけた色合いのよく似た

折り畳みの傘を入れています。

 

 

JAM_2355

 

その下にも、小ぶりなポケットがあります。

ここは、ティッシュやタオル、リュックカバー・・・。

レトロタイプのミレーのロゴが なかなか良いでしょう?

最近になって、ミレーはまたこのロゴを復活させ、

クラシックタイプとして売り出していますね。

 

 

JAM_2356

 

 

このリュックは、基本2気室になっています。

山へ行く時は、上下2分割で使います。

 

JAM_2357

 

中間のセパレーターは、ジッパーで取り外せます。

これを外せば、1気室になります。

 

上下を貫通させると、15インチのノートPCも

楽々で収まります。

出張で使うときは、貫通状態で使います。

 

 

JAM_2358

 

最近のリュックサックは、

背当て部分の通気性が良くなっていたり、

ウエストベルトの部分に、収納ポケットがあったり、

随分高機能になっていますね。

 

そういう点では、時代遅れかもしれませんが、

なかなか捨てがたい、愛着のあるリュックです。

 


ハンモックフェス続報!


 

秋が来たかな?と思ったら、また真夏に逆戻り。

秋の気配は、今週末あたりからのようですね。

 

 

ハンモックフェスは9月の28日。

きっと爽やかな気候になっていることでしょう。

晴れることを祈るばかりです。

 

 

 

場所は新居浜市の黒島海浜公園。

今思えば、ハンモックのためにあったような公園。

適度に木陰があって、

手入れの行き届いた芝生が広がっています。

 

 

そんな素敵な公園に、ハンモックがなんと!

50張りも並べられます。

 

そして、誰でもぶらりとやって来て、

お好みのハンモックに、自由に乗っかれますよ。

 

ハンモックって、乗った人だけが知っている、

優しく包まれる感じ。

脱力すればするほど、一体感が強まります。

 

 

 

 

ハンモックが生み出す、ゆる~い非日常。

ゆる~くゆるーく味わってください。

 

その味わいを手伝ってくれる、

様々なショップもやって来ますよ。

 

そして、ステージでは様々な音楽が流れてきます。

それも、ハンモックに合わせたチョイス。

下手すりゃ、爆睡してしまうかも^^

 

 

 

広々とした公園をフルに活用したイベントです。

ピクニック気分で是非起こし下さいませ。

 

自由参加のワークショップもありますよ。

 

 

本格的ハンモックのミニチュアを、

特製編み機で編んでみるワークショップ。

これで、アウトラインを学んだら、

実際に乗れるものも出来るようになるかも?

 

 

 

出来上がったミニミニハンモックは、

見せて片づける、シェルフとして、

家の中でも、アウトドアでも活躍しますよ。

 

 

 

 

 

さて、わたくしも、ワンコのリード作りの

ワークショップを開きます。

上の配置図の、ジープのイラストの所に居ります。

ワンちゃんOKの公園ですので、

お散歩がてら、遊びに来てください。