「暮らし」カテゴリーアーカイブ

Jeep®ラングラー、モニターカメラ。


 

最近の車は、どんどんハイテク化されていますね。

我が家の新しい相棒ラングラーにも、

いろいろ便利な機能がありますよ。

 

折りを見て、少しずつご紹介しましょう。

 

今日ご紹介するのは助手席側のドアについている

スマホほどのモニターです。

 

いったい何が写っているのでしょう?

 

実は、車体の左側を見下ろす映像なんですよ。

カメラは、左のドアミラーの下に付いています。

 

ここから、ほぼ真下を写しています。

 

 

このラングラーという車の特徴として、

大きなオーバーフェンダーがあります。

 

しかし、運転席からは、

左側のオーバーフェンダーは全く見えません。

 

そこで、このカメラで車体感覚を補助しようという訳。

 

助手席側のサイドミラーを見ながら、

モニターで、左足元を確認できるのです。

 

 

また、ボタンを押して切り替えると、

前方の足元を映し出すことが出来ます。

 

 

カメラは、前側のバンパー下にあります。

我が家は、嫁さんのジムニーのすぐ後ろに、

縦に並んで駐車しますが、

このモニターのおかげで、ギリギリまで接近して

駐車することが出来ますよ。

 

 

ダッシュボードのセンターモニターには、

一般の乗用車と同じように

バックモニターが映し出されます。

 

駐車アシストラインと一緒に表示され、

バックで駐車するときに便利です。

 

 

バックモニター用のカメラは、

なんと、スペアタイヤのセンターに付いています。

タイヤカバーに穴が開いていて、カメラが覗いています。

 

前も後ろも、録画すれば

今流行りのドラレコになるという訳です。


タンポポ調査2020


 

2015年に、タンポポ調査というのがありました。

誰でも参加できる、学術調査。

それが、2020年にまたまたあるようですよ。

 

 

DSC_7602

 

以前から、外来種のタンポポがはびこっていると

話には聞いていましたが、

その分布等について調査するのでしょうか?

 

タンポポなら、身近に咲いているし

何か協力できるなら、参加してみたいですね。

 

 

DSC_7664

 

写真だけなら、普段から良く撮っているのですが

それ以上突っ込んで観察したことは無いです。。。。

 

在来種と、外来種の見分け方なども

知っていると面白そうですね。

 

サイトには、調査の特徴として

以下のように書かれています。

 

           誰でも気軽に参加できます

  いろいろな発見があります

  調査はすごく簡単

      みなさんの力で分布図ができます

  学術的にも価値の高い調査です。

 

案外、取っ付きやすそうですね^^

 

 

全画面キャプチャ 20140227 210331

調査の大きな流れは次のような感じです。

 

          ① 花の咲いたタンポポを見つける
  ② 調査用紙に必要事項を記入
  ③ タンポポの花を採って、テッシュで包む
  ④ タネがあれば調査用紙にセロテープで貼り付ける
  ⑤ 調査用紙とタンポポの花を事務局に送る

 

調査用紙などは、そのサイトの中にあります。

ダウンロードして、印刷するようになっています。

 

全画面キャプチャ 20140227 205507

 

ちょっと面白そうでしょう。

愛媛県にも、「オオズタンポポ」という

独特な品種があるそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 


我が家の雛飾り


 

もうすぐ春の節句、ひな祭りですね。

我が家も、お雛さんを飾りましたよ。

この立雛は、次女の初節句に買ったもの。。。

段飾りとはちがって、豪華さはないのですが

コンパクトで場所を取らず、

その当時は、ちょっとした流行だったように思います。

 

このような飾りだけでも、部屋の中が

随分春らしい雰囲気になりましたよ。

 

 

もう一つ、廊下の飾り棚にも・・・。

花のそばに添えられているのが

合わせ貝に描かれたお雛さん。

 

 

 

はまぐりなどの二枚貝は、

対の貝殻しか絶対に合わないことから貞操を象徴し、

何事にも相性の良い結婚相手と結ばれて、

仲睦まじく過ごせることを願っているそうです。

 

さあこれからは、一雨ごとに暖かくなり

桜の蕾もどんどん膨らみますね。

紙雛や恋したさうな顔許り<子規>

 


カワセミを彫ってみた


 

 

寒い日は、部屋でコツコツ、

なにか作るのも良いかもね^^

 

 

JAM_1830

というわけで、こんなのいかがです?

 

カワセミを、木彫で作ってみました。

カワセミ自体は、ベビーサンダーを使って、

粗方の形を作ってから、

細かなところは、彫刻刀で仕上げました。

 

 

 

JAM_1836

塗装は、プラモデル用のラッカー塗料。

 

ブルーメタリックが、ちょうどカワセミぽいでしょう?

お腹とくちばしの付け根のところは、メタリックカッパー。

くちばしは、黒鉄色。

 

ガンプラと大差無いね(笑)

 

JAM_1835

止まり木は、本物の桜の小枝。

近所で拾ってきました。

 

立体感がなかなか良いでしょう?

 

 

JAM_1837

実際の大きさはこんな感じ。

土台のプレートは、ホームセンターに有りました。

 

仕上げに、全体にニスを塗りました。

 

オリジナル壁飾りの出来上がりです。

 

 


隠れJeepを探せ!


新しい相棒、ジープラングラーが

我が家にやって来て、5日が過ぎました。

 

まだ、慣らし運転中です。

 

おいおい、いろいろレポートしたいと思います。

 

今夜は、ジープの中のあちらこちらに隠された、

隠れジープをご紹介しましょう。

 

先ずは、シフトノブの頭。

これは、隠れているわけではありませんが、

75年前にデビューした当時の、

ウイリスMBのシルエットがあしらわれています。

 

これは、ホイルに描かれた、

同じくウイリスMBのシルエット。

 

 

さてこれは、フロントウインドウの、

右の隅っこに描かれたシルエットです。

 

 

これは、ヘッドライトの中心部。

 

ジープの一番の意匠は、

フロントグリルの7本のスリット。

 

そのセブンスロットと、ヘッドライトをモチーフにした、

トレードマークがあしらわれています。

 

 

ダッシュボードの真ん中の、

モニターとエアコン吹き出し口が、

これも、ジープの前面をデザインに取り入れています。

 

そして、もう一つ。

スピードメーターとタコメーターの間にあるモニター。

 

イグニッションスイッチをオンにすると、

一瞬、アニメーションが始まります。

 

 

 

 

まあ、興味が無ければ、どうってことはないですが、

ジープ愛好家には、嬉しいデザインなんですよ^^


美濃の郷の釜めし


 

 

アウトドアで、上手にご飯を炊くことは

ひとつのステイタスだったのに、

いとも簡単に、美味しいご飯が炊けるなんて・・・・。

 

DSCN7684

「美濃の郷」という、釜めしの専門店。

こんなに美味しそうな釜めしが、炊き上がりましたよ。

 

我々が、アウトドアでご飯を炊く時、

水加減にすっごい気を使い、

また、火加減にすっごい集中力を使い、

焦がさないタイミングや、蒸らす時間など

どれだけエネルギーを使っているか・・・。

 

DSCN7681

にもかかわらず、こんな固形燃料の炎で、

しかもほったらかしで、

お店のおねいさんが、もうイケますよと言う

そのアバウトなタイミングで、

なぜ、こんなに上手くご飯が炊けてしまうのか?

 

DSCN7685

これまでの努力は、何だったのか?

それほど、あっけなく、

しかも、めっちゃ美味しい釜めしです。

具だくさんで、絶妙な味加減。

小振りな茶碗に山盛り3杯ありましたよ

 

DSCN7689

そして、最後の一杯は、

わさびとアサツキを乗せて、

その上から、昆布茶をかける。

 

DSCN7692

具材から染み出た風味と、薄っすら醤油が

昆布茶に溶け込んで、上等な出汁に変化して、

思わずおかわりっ!と言いたくなったけど、

釜の中には、もう、お焦げさえ残ってないのでありました。

 


おへぎとピーコ


 

先日、道の駅の産直市で、

カンコロ芋を物色していた時のこと。。。。

 

JAM_2991

こんな物に、目が止まった。

その名は、「おへぎ」

 

薄いお餅を、乾燥させたもの。

 

アラジンストーブで炙ったら、楽しそうかな?

と、手に取って眺めてみると・・・・・

 

 

JAM_2992

おいしい食べ方のところに、

なんと、電子レンジで約1分チンすると、

美味しく出来ると書いてある。

 

そんな簡単にできるのだろうか?

 

 

JAM_2993

早速やってみます。

 

緑色は青のり。

赤いのは海老ですよ。

 

お皿に乗せて、レンジで1分。。。

 

 

JAM_2997

 

なんと!!こんなに膨らんだ!

そして、サクサク!

 

冷えてくると、サクサクはさらにサクサク。

 

中華料理のコースで、一番最初に出てくる

あの揚げ餅みたいな感じです。

 

これは面白い!

 

たった1分で、見て楽しく、食べて美味しい、

大人も子供も大喜び^^

 

今度、人が来るとき、きっとこれでオモテナシしよう^^

 

そうそう、我が家の電子レンジ、

タイムアップすると「ピー!!」と言うんですよ。

 


Yahoo!知恵袋さん、ありがとう。


 

まとめサイトに、記事が引用されて、

アクセス数が極端に増えるということは

良くあることです。

 

また、そのたぐいかなと思ったら、

今回は、Yahoo!知恵袋だった(笑)

 

どなたかが、クロスフィルターについて質問しました。

コンデジで、キラキラ写真を撮りたいという

素敵な発想のご質問ですね。

 

 

その質問に、また、どなたかが回答されました。

その回答の最後に紹介されたのが、

私のブログの、過去の記事だったというわけです。

 

それでは、どんな記事だったか

書庫から引っ張り出してきましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

イルミネーションの美しい季節になりました。

その、イルミネーションをさらに美しく撮るためのグッズ、

クロスフィルターを作ってみましょう。

まず、用意するのは小さなガラス板。

今日使ったのは、顕微鏡観察の時使う「スライドガラス」。

 

シコチューの、ミヤザキ文具店では

1枚20円で売ってましたよ。

 

そのガラス板に、リップクリームをごく薄く塗ります。

ちょこんと、リップをつけたら

それを、指で均一に塗り広げます。

 

広がったら、そこに細い線を描くんです。

 

 

最初、爪楊枝で何本も書いてみたんですが

平行に引くのがムツカシイ。。。。

 

そこで、古い歯ブラシを使って、

先ずは十文字になるように線を引いてみました。

 

 

 

 

灯りに透かして見たら、こんな感じ。

クロスフィルターと、ソフトフォーカスを一度に効かす

オリジナルフィルターの出来上がりです。

簡単でしょ?

 

リップの濃さや、線の密度や交差する本数や角度など、

いろいろ試してみると面白いですよ。

 

 

出来上がったフィルターを、デジカメに取り付けます。

あんまり強力でない両面テープを、小さく切って

フィルターガラスを貼り付けたら

撮影準備は完了。

 

できるだけ、スポットで光る被写体を狙って撮影してみてください。

 

我が家の古いカメラたちを、

蛍光灯の光が反射するポジションで狙ってみました。

リップが濃い過ぎて、ソフトが効きすぎですね。

でも、クリスマスのイルミネーションならこのくらいでもいいかも・・・・。

では、窓から夜景を狙ってみましょう。

 

 

夜景モードにして、カメラぶれしないようにしっかり固定。

一応、キラリン感は出ているでしょう?

クリスマスパーティーのとき、

キャンドルの光なども、ムードが出ると思いますよ。

では、これをケータイに取り付けて見ましょう。

 

レンズの前に、ガラスを固定して

なるべくキラキラしたものを狙います。

後はシャッターを押すだけ。

 

 

なんでもないものも、ちょっとプレミアムに写るでしょう?

たった20円のガラス板で、

ムードたっぷりのオリジナル写真が楽しめます。

是非、お試しくださいませ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんな記事ですよ^^

今読んでも楽しく為になるじゃあ、

あ~りませんか?

 

 

 

 


トルクスドライバーセット。


 

日本の車の場合は、大体がプラスねじ。

プラスドライバーで、締めたり緩めたりする。

 

 

ところが欧米の車は、トルクスねじが使われてます。

 

トルクスねじとは、ねじの頭が星形になっている。

ドライバーの溝と、ねじの溝が、

しっかり噛み合うので、力の伝達効率が高い。

 

これからの工業製品の主流になってくるかもしれません。

 

まだまだ日本では少数派ですが、

百円均一の店にも、置かれるようになってきました。

 

 

 

こんな形になってます。

 

一番手前はマイナスビット。

その次がプラスビット。

そこから先が、トルクスビットです。

 

プラスやマイナスは、ナンバー1~3までの

3種類しかありませんが、

トルクスドライバーは、T1~T100まで、

24種類が一般的に使われます。

 

種類が多いので、先端のビットだけを交換する、

ドライバーセットを使うのが一般的。

 

ホルダーカラーをスライドさせて、

ビットを着脱するようになっています。

 

今回購入したのは、

ベッセルのトルクスドライバーセット。

 

信頼のMade in Japan。

 

これらの小道具を入れておくのは、

先代のJeep®チェロキー時代から使っている、

Jeep®のウエストポーチです。

 

これは、ジャカルタの雑貨屋で見つけました。

 

そうです。

次のJeep®に向けて、着々と準備中。

出来るだけテンションを押さえて書いてます(‘◇’)ゞ

 


照明スイッチの交換


 

居間の、照明のスイッチを交換しよう!

 

ノスタルジックな洒落たスイッチを、

観音寺の「西岡家具」で発見しました。

 

 

現在使われているスイッチは、

だいたい左右に操作させるものが多いでしょう?

これは、上下に操作するタイプです。

そして、プレートは磁器で出来ているんですよ。

では、早速 その作業手順をご紹介します。

まず、古いプレートを外します。

このプレートは、はめ込み式なので

ナイフの刃などを隙間に入れて

こじることで外すことが出来ます。

 

表面のプレートが外れたら、

プレートの枠を取り外します。

上下2本のビスで止まっていますから

それを緩めると簡単に外せます。

 

 

次は、スイッチを外します。

これも、上下2本のビスを緩めると外せます。

このスイッチには、2本の電線がつながっていますよ。

さて、ここでお断りしなくてはなりません。

実は、ここから先の作業。つまり、電線の接続に係る作業は

電気工事士の資格が無いと、行なってはなりません。

資格をもたない場合は、

近くの電気屋さんにお願いしてください。

 

 

古いスイッチにつながっている電線を外して、

新しいスイッチに、電線を接続します。

この作業は、必ず有資格者がしなければなりません。

電線が、確実につながったら

元のとおり、スイッチを固定していきます。

 

 

 

上下2本のビスで、スイッチを固定したところ。

この時、タテヨコの傾きを確認します。

壁の端から、スケールなどで寸法を測って

まっすぐ固定しましょう。

最後に、プレートの固定です。

 

 

 

止めビスは、マイナスのビスですから

マイナスドライバーを用意しましょう。

プレートは、無理に締め付けないように。

磁器で出来ているので、締めすぎると割れてしまいます。

 

さあ、これで作業は完了。

 

はい、ビフォーアフターです。

いかがです?洒落た感じになったでしょう?

スイッチが新しくなったら、壁紙も替えたくなってくる^^

これから少しずつ、部屋の雰囲気を変えていこう・・・・

今年のやるべき行動、第一段というわけでした。