Nikonの記憶


 

 

ここのところ、カメラネタに偏ってますが、

どうぞご容赦願います^^

 

 

JAM_3924

 

 

今日ご紹介するのは、こんなに小さなニコンの一眼レフ。

素材はゴムでできています。

 

なかなかバランスよく作られていますよ。

 

ただ、ニコンのカメラなのに、

右肩に、ソニーのカメラマークである赤いαのマーク。

まあ、硬いことは抜きにしましょう。

 

このカメラ、レンズが外れます。

 

JAM_3921

 

なんと、レンズがUSBメモリーになってルンです。

 

本体がゴム製なので、金属部分が

程よいテンションでグリップされ、

グラつくことはありません。

 
抜き差しすると、茶筒の蓋のように、

小気味良い密閉感が有りますよ^^

 

JAM_3919

パソコンに差し込んだらこんな感じ。

4Gの記憶容量があります。

 

それではプロパティを見てみましょう。

 

全画面キャプチャ 20141108 215028

 

カメラ型のUSBメモリーだからといって、

画像データーだけしか入れられない訳ではないですが、

せっかくなら、素敵な写真を記録したいものです。

 

 


SIGMA MIRROR-TELEPHOTO 600mm f/8


 

 

先日手に入れたCONTAXにフィルムを入れようと、

近所の「カメラのキタムラ」へと出向いた。

 

よせば良いのに、ついつい、

同じ建屋の中にあるハードオフを覗いた。

 

JAM_3902

 

そして、こいつと目が合ってしまった。

ジャンク品として、超格安で並んでいる。

 

一目見て、反射式の望遠レンズだとわかったけど、

マウントが、どこのメーカー向けかわからない。

 

そこで、店員さんに、ショーウインドーを開けてもらって

確認してみると、キャノンのFDマウントだ。

 

これは連れて帰らないと後悔する。

 

JAM_3903

 

ミラーレンズってどんなレンズ?

ガラスの屈折によって光を曲げるのが

一般的な写真レンズなのに対して、

反射鏡を使って光を集めるのがミラーレンズ。

 

普通の望遠レンズに比べ、全長が短くコンパクト。

そして、比較的値段が安い。

 

しかし、絞りが変更できないとか、

画質が あんまり良くないというデメリットもあります。

 

 

JAM_3905

 

さっそく撮ってみよう。

まずは、ニコンのV1にキャノンFDマウント用の

変換アダプタを取り付ける。

 

これがあれば、キャノンの古いレンズが、

ニコンのデジカメで使えるわけ。。。

 

JAM_3906

 

コンパクトなミラーレスに、

600mmのレンズは、やたらアンバランス。

そこがまた良いんだなぁ^^

 

 

JAM_3907

 

うまい具合に、今夜は満月。

(この記事は11月14日に書いてます)

 

それが、我が家の居間の東向きの窓から、

今まさに、写してくれとばかりに登ってます。

 

窓辺に三脚立てて、狙ってみますが、

当然、オートフォーカスではないので、

ピント合わせが難しい。

少しずつ、ピント位置を変えながら

何枚も撮ってみました。

 

一応こんなのが撮れましたよ^^

 

DSC_1327

 

シャープさには欠けますが、

なかなかの映像でしょう。

ニコンV1は、センサーが1インチ。

35ミリカメラに換算すると、

レンズの焦点距離が、2.7倍になるんです。

つまり、600mmレンズなら1720mmレンズを

装着したのと同じ映像になるのです。

次回はこれで、カイツブリの様子を激写してみようと思います。

 

クリックするとフルサイズで見られます↓

DSC_1306


割れないシャボン玉


 

 

先日、羽田空港国際線ターミナルの

クールゾーンで購入した「割れないシャボン玉」

 

 

パッケージに描かれた女の子の表情が

イマイチ冴えないのがちょっと気になる(笑)

ま、そんなことはさておき、

とにかく飛ばしてみましょう。

 

 

試験管を模した入れ物に入ってます。

 

キャップには、シャボン玉を製造するための

スティックが付いていて、先端は菱型になっています。

 

この菱形に息を吹きかけてシャボン玉を飛ばすわけです。

ここまでは、百均のシャボン玉と大差ない。

 

 

一息吹きかけると、大小入り混じったシャボン玉が

10個ほど飛び出します。

そう、ここでも普通だ。

普通のシャボン玉だ。

ところがっ!

コンクリートの上に着地したそのシャボン玉は・・・・。

 

割れません!
つまり、着地しないものは延々と飛んでいます。
軒下あたりをぐるぐる回っていたり、

空高く舞い上がったり、

どここかにくっついたり・・・・。

そう。

何処かにくっ付くまで飛んでいますよ^^

割れないシャボン玉の秘密は、そのシャボン玉液にあるようです。

 

 

どうです?この粘度。

接着剤のような粘さです。

昔、チューブから絞り出した接着剤のようなものを

ストローの先に丸めて付けて膨らます

バルーンがありましたね。

アレの、シャボン玉バージョンのような感じです。

 

 

最初、「割れないシャボン玉」と聞いた時

なんと夢のある。。。。と、思いました。

しかし、シャボン玉は儚く割れるから

夢があるんですね。

 

いま、我が家の玄関先には、

割れないシャボン玉が、いたる所にくっついて

鼻提灯みたいな状態です(爆)

 

 


CONTAX T2


 

 

久しぶりに、カメラが増えました。

しかも2台。

 

従妹が、もう使ってないからと譲ってくれました。

 

JAM_3857

 

なんと、CONTAXが2台です。

1台はS2。もう1台は TVS。

平成になってからのフィルムカメラです。

 

どちらも、高級感が漂ってます。

実際に手に取ってみると、

作りの良さが指紋を通して伝わってきます。

 

JAM_3859

さて、今夜はT2のほうの紹介をいたしましょう。

 

このカメラ、本来はレンズが沈胴式で、

電源を切るとレンズがボディーに収納される仕組み。

 

今でこそ、コンパクトデジカメでは当たり前の機構ですが、

この当時は、画期的だったんです。

 

この当時って?

1990年、(平成2年)の発売ですよ。

 

で、この躯体はレンズが格納されないらしいのです。

ま、電池が入ってないので、

その不具合が、どの程度重傷かは確認できていません。

 

JAM_3861

レンズは、カールツァイスのT*ゾナー。

38mm、f=2.8。

レンズ構成は、4群5枚、7枚羽絞り。

 

 

 

JAM_3862

右手親指が当たる部分に、フォーカスダイヤルがあり、

これが電源スイッチも兼ねています。

 

オフの状態から、ワンクリックでAFモード。

さらに回すと、マニュアルフォーカスモードになり、

手動でピント合わせが出来ます。

 

その横のスイッチは、電子式セルフタイマーです。

その向こう側がシャッターボタンで、

なんと、サファイヤが使われていますよ。

 

JAM_3864

 

サファイヤといえば、このファインダーも

サファイヤガラスが使われています。

ボディーはチタン製。

もう!どんだけ贅沢なカメラでしょう!

 

我が家のポンコツカメラは、70台を超えますが、

これほどの高級機は初めてのコレクション。

棚のレイアウトが、微妙にアンバランスで

悩ましいことになってます。

 

 

 


SNOW PEAK・ティピーテント


 

 

スノーピーク製のティピーテントなんて

聞いたことがないでしょう?

 

これがそれです。

 

JAM_3782

 

大きさは、一辺が30cmの正方形。

 

人が寝れるテントではありません^^

 

極太デニールのナイロン製。

それが封筒状になっています。

 

JAM_3786

 

封筒の口は、内側がマジックテープになっています。

このマジックテープが、雄雌混合タイプで、

どの面でもくっ付くようになっています。

 

封筒を広げながら、マジックテープを縦にくっ付けますよ。

 

JAM_3787

 

すると、こんなティピーテント型になって自立します。

 

この姿が、なんとも愛らしい^^

 

使わない時はペッタンコなのに、

使う時は、目一杯立体化するギミックも素敵です。

 

 

 

 

JAM_3795

 

三角窓の部分は開閉式。

角がマジックテープで止まるようになっています。

 

アウトドアで使うなら、キッチン周りの散らかりがちな

小物の整理に良いですよ。

 

アルミホイルや、キッチンペーパー、調味料など、

なんでもかんでも、とりあえず放り込んでおけば、

スッキリ片付きます。

 

また、就寝時には腕時計やヘッドランプ、

懐中電灯や、スマホの充電器などなど、

テント内で寝袋の間に隠れそうなものを入れておけば、

いざという時、すぐ見つかるし、

翌朝の撤収時も、片付けが楽です。

 

JAM_3798

 

インドアでも、こうしてティッシュケースとして活躍。

飛び出したティッシュが、

テントから立ち昇る煙みたいでしょう?

 

こんなスグレモノなのに、もう廃版で再販の気配もなし。

もしも気に入ったら、記事をシェアして、

スノーピークさんに声を届けてみようじゃ

あ~りませんか。

 

 


デジアナポラロイド写真のススメ


 

 

デジタルとアナログのコラボで、

ポラロイド写真を作るというアイデア。

 

ふと思いついたので、やってみました。

 

JAM_3768

 

きっかけは、観光地にある顔出し。

 

例えば、金毘羅さんなら、

森の石松の顔の部分の穴から顔を出して、

記念撮影をする、あれですよ。

 

今時、そんなのするのかなと思いきや、

スマホやデジカメで、みんな手軽に写真が撮れるから、

この顔出しが、どこでも人気なんですね。

 

そこで、ポラロイド写真の枠を作って、

顔出しみたいにしてみたらどうかなと、思った次第です。

 

JAM_3770

 

文房具屋で、上質紙の桐、極厚というのを買ってきました。

 

これを切って、ポラロイドの枠になる部分を作ります。

 

私は、このブログのために毎日、

写真にポラロイド風の枠をつけていますが、

それをアナログでやってみようというわけです。

 

DSCN8737

 

さて、枠が出来たら

切り取りたいものの前に枠をかざして、

それをデジカメで写真に撮ります。

 

出来上がった写真は、

大きなポラロイド写真を

持っているようにも見えるでしょう?

 

DSCN8741

 

片手でデジカメを持って、

片手で、この枠を持って、

試しにいろいろ切り取ってみました。

 

だいたいイメージ通りになってきたぞ。

 

DSCN8736

 

今夜は、こうしてひとりで家の中をいろいろ

切り取ってみましたが、

例えば、この枠を持った人が、

顔だしのように枠から顔を出して、

それを写真に撮るとか・・・・。

 

アウトドアなどの楽しいイベントを、

この枠を使って、スナップを撮っておけば、

一味違った記録が作れそうな気がするんですが・・・。

 

DSCN8740

 

もうひとひねり、工夫したいところですね。

 

応用すれば、例えば七五三の写真や、

それこそ、年賀状の写真などにも

使えそうな気がするんですが、いかがでしょう?

 

もう少し、練ってみます^^

 


熊岡のカタパン


 

 

今年は、四国88か所霊場ご開創1200年だそうです。

 

それに因んでというか、乗っかってというか、

出かけた先々の、近くの霊場へお参りしています。

 

JAM_3704

 

特に敬虔な仏教徒というわけではないですが、

一応代々真言宗であります。

 

お大師さんの足跡を偲びながら、

納経帳に、ご朱印をいただきながら、

折りにつけお参りするというスタンスです。

 

お大師さんご生誕の地である善通寺に行きますと、

その参道わきに、行列のできる老舗菓舗がありますね。

 

JAM_3699

 

店構えもノスタルジックなら、

店内のガラスケースも、これまたノスタルジック。

 

売ってるおばちゃんの割烹着姿がまた、

絵になっている。

 

 

 

JAM_3697

 

売られているお菓子はすべて量り売り。

そのお菓子の姿もノスタルジック。

 

すべてが、統一された方向性で纏まっているので、

まるで、映画のセットのようですよ。

 

JAM_3705

 

さて我が家は今回、3種類のお菓子を買いましたよ。

この紙袋も、ノスタルジックでしょう^^

トータルコーディネートですね。

 

JAM_3710

これは、そばボーロ。

サクサクで、口の中でとろけます。

 

 

JAM_3709

そしてこれは、へそまん。

この姿かたちが、もれなく微笑みを生むという

ほのぼのしたお菓子です。

 

 

JAM_3707

 

そして なんと言っても、忘れてはいけない

こいつが超人気の「石パン」です。

 

とにかく硬い。

 

肉食系の人も、いきなりは絶対噛めない。

キャンディーのように 口に放り込んでも、噛み砕けなくて、

誰もがしばらく、間抜けな顔になる優れもの^^

 

硬いお菓子選手権大会があれば、きっと必ず

日本一に輝くと思うんですが、いかがでしょう?

 

 


赤瀬川原平さんを偲んで。。。


 

 

芥川賞作家であり、前衛芸術家であり、路上観察家である、

赤瀬川原平さんが、11月26日に亡くなられました。

心よりご冥福をお祈りします。

 

JAM_3648

 

私が赤瀬川原平さんを知ることになったのは、

「トマソン超芸術」が、世に知られるようになって。。。

 

被写体が芸術なのか、出来上がった写真が芸術なのか、

そんな疑問を持ったから。

 

そこにあるものを切り取っただけではなく、

切り取り方、記録の仕方にこだわりを感じたんです。

 

 

 

JAM_3655

 

切り取りに使ったカメラの数々を紹介した

赤瀬川原平のカメラコレクション

「中古カメラウイルス図鑑」が、私のバイブルとなりました。

 

自分がコレクションしているカメラが、

その中で紹介されているということは、

写真の出来を、カメラのせいには出来ないことを知る。

 

つまり、切り取り側のセンス次第ということ。。。

 

磨けるものならなんとかして、そのセンスを磨きたいと

強く思うようになりました。

 

 

JAM_3660

 

赤瀬川原平さんの、様々なエピソードの中に、

いや、エピソードではなく実際に作品なんですが、

「宇宙の缶詰」というのがあります。

 

内側にラベルを張った缶々を作り、

それを宇宙全体を梱包したと称するのです。

 

確かに、密閉された缶の外は全て宇宙ですから、

缶の中を主体とすれば、宇宙を梱包したと言えるというわけです。

 

JAM_3661

 

さて、路上観察隊を気取って、

トマソン写真でも撮りに行こうかな。

 

どのカメラを持って行こうか?

 

赤瀬川原平さんが梱包したまま置いていったこの宇宙に、

ときめく日常風景を探してみます。

 

 


アラジンの季節


 

 

木枯らし1号もやって来て、

この週末は冷え込むらしい。

 

そうなるといよいよ、アラジンの季節。

 

JAM_3645

 

このノスタルジックなスタイルが人気で、

近頃、新品でも手に入るようになったアラジンストーブ。

 

でも、我が家のアラジンは35年も前のもの。。。

それなりにメンテナンスが必要です。

 

JAM_3616

 

アラジンの特徴は、何と言ってもこのブルーフレーム。

ところが、カーボンの付着等で、このように、

炎が赤くなる部分が出てくることがあります。

 

そこで定期的に、芯の掃除をしますよ。

 

2014-10-31

 

まず、本体の筒を倒します。

 

センターの網の部分を外して、

芯をゆっくり上げていきます。

その時に、芯の長さのバランスや、

カーボンの付き具合を観察しておきます。

 

JAM_3635

 

専用のスクレイパーを芯の上にセットします。

目星をつけていた部分を積極的に削りながら、

それでいて、まんべんなく揃えていく感じで回転させます。

 

これが、なかなか気持ちよくカーボンが取れる。

 

かと言って、あんまし削ると芯がどんどん減って

寿命が短くなりますね。

 

 

JAM_3620

 

綺麗に揃ったら、このように美しい

ブルーフレームの復活です。

 

氷河期の氷の奥の青に似た炎が、

陽だまりのような暖かさを生む不思議。

 

 

JAM_3628

 

 

ファンヒーターと違って、ほぼ無音ですから

BGMの邪魔にならない所も良いですね。

 

湯たんぽの湯を沸かすのにも、重宝します。