画像

アサヒペンタックスSP


 

こちらで一緒に仕事をしている、地元の仕事仲間が、

お父上が使っていたものだと、

カメラシステム一式、持ってきてくださいました。

JAM_2485

立派な、専用ケースに入っていますよ。

このケースだけでも値打ちがあります。

本革で、かっちりとした縫製の純正ケースです。

中身は、アサヒペンタックスSPのフルシステム。

JAM_2486

カメラ本体。

標準レンズの、スーパータクマー50mm、f=1.4。

広角レンズの、スーパータクマー35mm、f=3.5、フード付き。

望遠レンズの、スーパータクマー135mm、f=3.5、フード付き。

純正スピードライト、AC100V対応、ガイドナンバー16。

どれも、専用の革ケースに入っています。

その他、レリーズや、Y2フィルターなども入っていますよ。

 

 

JAM_2488

先ずは、ペンタックスSP本体を見てみましょう。

 

このカメラは、世界初のTTL測光を採用したカメラです。

メーカーは、スポットマチックと謳っていますが、

実際は、平均測光です。

1964年、東京オリンピックの年に発売されたカメラですよ。

 

HD電池と言う、もう廃版になった水銀電池を使って

Cd-Sで測光するシステムですが、

この手のカメラで、一番やられるのが電池室。

 

水銀電池を入れっぱなしにして、液漏れし、

周辺部を腐食させてしまうというものです。

 

JAM_2489したがって、まず最初に電池室を見てみましたが、

電池はちゃんと撤去済み。

錆なども見当たりませんでした。

 

電池は、今現在売られているLR41が流用できますが

電池の径が小さいので、塩ビパイプを輪切りにして

アダプターを自作する必要があります。

 

これは、四国に帰ってからやってみたいと思います。

 

 

JAM_2491

さて、続いてシャッターのチェックをしてみます。

 

巻き上げレバーは、スムーズに動きますよ。

先ず、30分の1で、シャッターを切ってみてガバナーの音を聞きます。

ミラーやシャッター幕の動いた後に、

かすかにジ~コンコンと振り子の惰性音が聞こえます。

さて、1秒でシャッターを切ってみる。

「おじぃ~ちゃん!」というリズムでちょうど1秒。

2分の1秒は「おばちゃん!」。

 

シャッター速度の、大きな狂いもなさそうです。

 

ファインダーを覗いてみても、埃などは無く

クリアーに見えています。

レンズを外して、ミラーの部分を見ると、

ミラーが跳ね上がった時に、クッションになる

モルトというスポンジが、経年劣化で粘って溶けかけています。

これは、仕方ない。

いずれ、きれいに拭き取って、新しいものを貼りましょう。

 

 

JAM_2493この、標準レンズの、なんと美しいこと!

F1.4という大口径が、まさに珠玉の輝きを見せています。

 

このペンタックスSPの時代は、レンズとカメラの取り付けが

スクリュウマウントと言って 42mmのネジになっています。

そのネジに、レンズを3周半回転させて固定します。

 

ニコンやキャノン、ミノルタなどは、バヨネットマウントといって

1/4回転ほどで固定できるのに比べると

スピーディーさに欠けますね。

 

しかし、当時のライカなどの海外トップメーカーは

この42mmスクリューマウントを採用していたので

それらの優秀なレンズを使うことが出来るわけです。

 

とりあえず、今夜はこの辺で・・・。

もう少し、隅々まで観察してみます。

そして、またゆっくりご紹介いたしましょう・・・^^

 

 

 

 


正月に工場見学


 

正月休みの合間に、製紙工場の工場見学に行ってみました。

工場見学といっても、敷地の外から眺めたわけですが・・・。

JAM_2154

正月といえども、工場は休みなく動いていましたよ。

ボイラーや、発電所は、定期検査などの時以外は
盆も正月もなく、稼働しているんですね。

ただ、普段ならひっきりなしに走っている
大型トラックがいないので、
こうして、ゆっくり写真を撮ることができました。

JAM_2153

こうして見ると、工場そのものも、
アートとして鑑賞できますね。

煙突はもちろんのこと、すべての配管やタンクも
誰かがデザインしているんだと思うと
全てが、オブジェのように見えてきますよ。

JAM_2162

直線と曲線の入り混じった、この大きなパイプなどは
色気さえ感じるではないですか^^

設計者は、そんなことは考えてはないでしょうけどね^^

JAM_2160

ユンボでさえ、このように並べると芸術的だ。

年の瀬の仕事納めに、
「今年一年お疲れさんでした。さあ、綺麗に並べて年を越しましょう」
と、整列させているオペレーター達の姿を想像すると、
スガシカオのプログレスが聞こてきそうだ。

JAM_2164

そんな事を思いながら、シャッターを切っていると
ちょっと沖の、一文字に立っている街灯の傘に
1羽の鳥が止まっている。

最初、トンビかなと思ったんですが、
ちょっと雰囲気が違うような・・・。

JAM_2164-1

猛禽類には違いないようです。

鷹や鷲の仲間が、こんな工場地帯にいるものなんですね。

一応、ネットで画像検索してみましたが
ヒットしませんでした。

お分かりの方がいらっしゃればお教えくださいませ。

 


大地山公園


規模がそこそこ大きい割には、

意外とマイナーな公園「大地山公園」をご紹介しましょう。


JAM_2166

場所はといいますと、俗に言う野田土生線(のだはぶせん)を、

しこちゅう方面から新居浜方面に走るとき、

いよいよこれから山に登るぞ、という時の右側。

「ひかり食堂」のちょっと向こうと言った方が分かりやすいかな?^^

小高い山全体が公園なので、駐車場に車を停めたら

てくてくと山を登りましょう。

JAM_2239

先ず最初に、お子様用の遊具がありますよ。

今年の干支に因んだわけではありませんが

馬のブランコがあります。

このブランコ、ちょっと変わった形をしているでしょう。

大人が乗っても、おしっこチビリそうなくらい面白い^^

是非これは体験してください。

腹から笑ってしまいますよ!

JAM_2187

さて、頂上までは、約108段の階段を上ります。

その道沿いは、桜並木になっていて、

春のお花見にもいいところですよ。

 

 

JAM_2185

頂上まで上ると、東屋もありますし、

藤棚もあり、いたるところにベンチもあります。

そして、頂上からの眺めが素晴らしい!

眼下には瀬戸内海が広がり、

背中には二ッ岳がそびえ立ち

東には、しこちゅう平野が広がっている。

ピクニックには抜群のロケーションですよ。

JAM_2191

公園の東の端の方に、三角点の石票があります。

木の表示は何等か消えてしまってますが、

石の表示を見ると4等三角点と書かれています。

 

帰宅してから地図で調べてみると、この三角点の標高が49.8mでした。

 

 

JAM_2223-1

マイナーな公園なので、自然の宝庫とも言えます。

 

野鳥の観察や、昆虫採集にはもってこい。。。

今日も、すぐ近くでメジロが水浴びしていました。

 

よく整備されているにも関わらず、

案外知られていない、なかなかいい公園ですよ。

 

 


正月に太鼓台!?


それは元旦の、初詣で金比羅さんへ行った帰りのこと。。。

こんぴら街道の途中で、妙に人出の多いところに遭遇!

その人々の行く手を見ると、なんと!!

季節はずれの太鼓台が鎮座ましまして居るじゃありませんか!

これは何事かいな?!と、

車を停めて、駆けつけてみたのでありました。

そこに居合わせた人に、

「新調のお披露目かなにかですか?」

と、聞いてみますと、

「いやいや、若い衆が毎年出すんよ^^」

と、教えてくれました。

いや~、たまたま良い所に通りかかったものです。

帰省している次女も、太鼓台は久しぶりに見るし、

しかも、神戸から遊びに来てくれている友達は

当然、この辺りの祭りは、初めて見るから、

それはもう、大興奮です。

ところで、ここは何処かと申しますと、

ちょうど萩の丘公園の入口。

全天候型テニスコートへ上がっていくところ。

そこの、広場でその催しは行われていました。

豊浜地区の「ちょうさ」とはちょっと違う。

どちらかといえば、我々の住む伊予三島や川之江の

太鼓台に近い形をしてますね。

それだけに、妙に親近感を覚えましたよ。

プログラムを見てみると、

なんと12時に始まって2時半には終わるという

タイトなスケジュールの、ギリギリのところへ舞い込んだようです。

こんな催しがあるのなら、

来年は、もっと早く金比羅さんのお参りをして

餅投げにも参加しようか・・・?なんてね^^

それにしても、元旦早々、

威勢のいいところを見せていただいて

本当に正月気分が盛り上がるイベントでありました。

差し上げの写真がなくて、

というのも、動画撮影に必死こで・・・。

一応、動画からキャプチャしましたが、

画像悪くてすみません^^


クスクス(無国籍料理)


 

前々から、通勤途中に見かける看板が気になっていたのです。
梅の木の合間に、家庭菜園ほどの畑があります。

その看板に、近づいて見ましょう。

これは、ハクビシンさんより先に

新鮮野菜をいただきに行かないと!!

と、言うわけで  出張最後の夜は

無国籍料理「クスクス」へ、乗り込むことにしました。

 

初めてのお店に、一人で乗り込むのは

ちょっと勇気が要りますが、そこは出張者の居直りで

旅の恥は掻き捨て、とばかり思い切って門をくぐります。

「一人ですけど、食事は出来ますか?」と、問いかけると

奥さんであろう方が、にこやかに

「カウンターへどうぞ」

と、案内してくれました。

 

奥のテーブル席は、10人ほどのグループが

わいわい盛り上がっています。

カウンター越しに、瞬時に気配を読むと

どうも、飲みながら食べる感じのお店のようです。

ご主人は、バーのマスターのようなお洒落なムードと

料理人の粋な雰囲気を併せ持った感じです。

 

数あるメニューの中から、

ゴージャスサラダと、タイカレーのセットをお願いしました。

 

生ハムの乗った、ゴージャスサラダです。

新鮮野菜の種類が、やたら多い!

レタス、セロリ、長いも、サツマイモ、トマト、大根、にんじん、アボガド

あと、名前がわからないのが2つ、3つ・・・・。

ドレッシングは軽い感じですが、チーズも入って結構ボリューミーです。

気分はすっかりハクビシン。

続いて出てきたのが、アジアン料理に付き物の 揚げ餅。

そして、半熟ゆで卵と チキンとブロッコリーの入ったタイカレー。
ご飯にカレーを混ぜながら、食べ初めてすぐに

「すごい汗ですよ^^」と指摘されましたが

自分でも、流れるのがわかるほどの汗です。

辛さもさることながら、香草が演出する

エキゾチックな味わいが、う~んこれはイケル!!

 

パクチーやココナッツミルクが駄目な人にはきついかも・・・。

カレーを食べ終わって、エスプレッソをいただく頃には

若い女性2人組み、年配の女性2人組み、常連らしき男性1人と、

カウンターはほぼ満席となりました。

もしも近所なら、きっと常連になって

お店の人と仲良くなりたい・・・・そんなお店です。

 

 

 

 


「尾道、食べさんぽ」という本。


 

尾道と言えば、坂の街。猫の街。寺の街。

尾道ラーメンや尾道帆布。映画の舞台。

猫の手パン、あなごのねどこ、千光寺公園。

尾道水道、U2、向島。

 

るるぶやじゃらんを見ても、

そんなことはいっぱい載っている。

 

WEBで検索しても、色々出てくる。

グーグルマップには地図上写真もいっぱいだ。

 

でも、この本は、ちょっと違う。

 

深夜食堂の安部夜郎さんが、著者の左古文男さんを、

怪しい人だと思ったと、帯に書いている。

 

四国中央市の焼き鳥屋「阿波おどり」で

左古さんにお会いしたとき、

私も、怪しい人だと思った。

 

 

しかし、緻密できめ細やかな取材に基づく文章と、

人間味あふれる、柔らかなイラストは、

左古さんの人柄がにじみ出ている。

 

 

 

 

ガイドブックとは次元の違った視点で、

真の尾道の佇まいが読み取れる。

 

住んでいる人の声を集めている。

ガイドブックには載っていない

グルメも集めている。

 

尾道いなりは食べてみたいなぁ。

 

 

尾道イーハトーブの紹介も興味津々。

 

20代前半、すぐ近くに住んでいたので、

知ってるつもりになっていたけど、

知らないことばかり。

 

 

尾道に行く予定のある人はもちろんのこと、

なかなか行けない人は、

読むだけで、尾道通になれるという、

尾道新訳バイブルですよ。

 

余談ですが、佐古さんは四万十観光大使でもあります。