ジャムパパ のすべての投稿

無印良品の棚がスグレモノ


 

 

近頃、スマホやデジカメや、なんやかんやが

デスクトップにひしめき合って、

見た目にも、機能的にも劣悪な状態になってきた。

そこで、整理用の棚を取り付けることにした。

 

 

ホームセンターで、物色していたけれど

なかなか、しっくり収まる物がない。。。。

 

自作すると、逆に高くつく。

そんな時、ぴったし収まる棚を、「無印良品」で発見。

 

サイズや、材質、色合いなどもさることながら、

取り付け方法の、簡単なことが気に入った。

 

 

棚の背中の部分の両側に、溝が掘ってあって

金具が装着されている。

 

その部分を、引っ掛けて固定する仕組みになっている。

先ず、取り付け位置が決まったら、

型紙を貼り付けて、固定用の金具を取り付ける。

 

この金具に、棚を引っ掛ける仕組みだ。

金具の固定が、これまた簡単。

2本の押しピンで、壁に止めるだけ。

この押しピンに秘密がある。

 

 

ほら。針が2本、二股になっているでしょう?

壁に、ピンを刺すと2本の針が、交差するように

壁の中に突き刺さる。

これで、少々では外れない仕組みなのだ。

さて、金具に棚を引っ掛けて見ましょう。。。。

 

 

はい、あっという間に棚の完成。

 

なにせ、位置決めしてピンを4本刺しただけですから・・・。

 

 

既設の棚などと、違和感の無い色合いで

寸法もぴったし収まりましたよ。

無印良品の、このシリーズ。。。

女性でも簡単に取り付け出来て、

バリエーションも豊富ですので、

中々の優れものですよ^^

 

 

 


冬休みは凧あげだ!


 

 

もういくつ寝るとお正月♬

お正月の遊びといえば、何と言っても凧揚げ。

まあ、最近ではTVゲームやボードゲームに押されて

屋外で凧あげする様子を見ることも、少なくなりましたね。

さて、縁起物ですから大人の凧揚げをしてみましょう。

 

用意するのは、凧と釣竿。

釣竿を使うだけで、かなり面白い凧揚げができますよ。

用意する釣竿は、ルアー用の一本調子で固めがいいです。

よく、ワゴンセールでリールとセットの安物があるでしょう?

あれでいいです。っていうか、あれがいいです^^

 

 

 

凧に、タコ糸をつける要領で

リールから引き出した糸を結びます。

予め、サルカンスナップを糸の先に付けておくと

ワンタッチで取り付けられて便利です。

 

 

凧を釣竿にぶら下げた状態で、

風を受けたら、簡単に浮かび始めます。

誰かに持ってもらって、走るということはしなくても大丈夫。

あとは、普段の凧揚げと同じようにどんどん糸を出して

高く高く上げていきます。

 

 

風が弱く、手応えが無くなれば、

竿をしゃくると、ある程度は立ち直ります。

しかし、無風が続くと、失速して姿勢を崩すので、

リールをぐんぐん巻きます。

つまり、走る代わりにリールを巻く。。。

 

 

そして、風の手応えがあるときは

どんどん糸を出す。。。

強風の時は、まるでカジキマグロのファイトのように

竿をしならせてやり取りするのが面白い^^

また、風が弱い時は、

竿とリールのさばきで、風を読みながら

凧を上げていく。。。。

 

 

同じところで、並んであげても

同じようにはなかなか上がらない。。。

少々腕も必要というところが、

結構、盛り上がりますよ。

 

 

 


スライドガストーチ。


 

たき火をするにしても、BBQをするにしても、

火起こしの最初にはライターが必需品。

 

個人的に、超お気に入りのライターをご紹介します。

 

 

新富士バーナーというメーカーから出ている、

スライドガストーチという商品です。

 

新富士バーナーは、ガスコンロやガスバーナーの

専門メーカーですが、アウトドア系には、

SOTOというブランド名を使っています。

 

 

この商品の特徴は、通常はコンパクトですが、

チャッカマンのように、ノズルが伸びます。

 

伸ばしても、縮めても、同じように炎が出ますよ。

 

 

しかも、使い捨てではなく

ガスを充填して、何度でも使えます。

 

 

 

 

着火ボタンには、安全機構があります。

緑のボタンをスライドさせることによって

ロック・アンロックできますよ。

 

 

 

ターボ式なので、風にも強く、

アウトドアにはもってこい。

 

 

インドアでも、アラジンの着火には

これ以上ない使い心地。

 

愉快なほどに、気持ちよく着火できます。

 

 

 

 

 


クリスマスコーヒー焙煎。


 

自家消費するコーヒーは、自家焙煎すると決めて、

なんと!2年3カ月が経過しました。

あれから、休むことなく、コツコツ焙煎してますよ。

 

 

今日から、新しい豆を焙煎します。

コロンビアのエメラルドマウンテン。

 

これまでは、同じくコロンビアのサンアグステンを

好んで煎っていました。

 

これが、ロット終了してしまって、

いろいろ悩んだ結果、ちょっと高いけど

エメラルドマウンテンに移行してみたという訳。

 

焙煎するコンロは、ホームセンターで売っている、

キャプテンスタッグの、一般的な奴。

 

ガスは、例によって、

家庭用のカセットガスから、再充填したOD缶。

 

これを、水を張ったコッフェルに沈めて使います。

気化熱が奪われて、火力が落ちるのを防ぎます。

 

先ず、5分間煎ったところ。

遠火でゆっくり煎り始めます。

この5分は、煎るというより、皮を飛ばす感じ。

 

 

コンロの周りには、こんなに皮が落ちます。

 

こうなるので、なかなか家の中では焙煎できません。

どんなに木枯らしが吹こうとも、

40℃近い灼熱地獄でも、屋外で煎ってます。

 

 

はい。

10分煎ったところがこんな感じ。

まんべんなく、丁寧に熱を回すことが大事ですが、

それと同時に、とにかく皮を排出することを心がけます。

 

いわゆる、雑味を無くすということです。

 

皮が完全に剥がれて、しっかり排出出来たら、

今度は豆の内部に、どんどん蓄熱していきます。

 

最初の半分は表面を熱して、不純物を排出。

後半は、豆の内部に熱を通して旨味を引き出す。

 

これが、私の焙煎流儀です。

 

蓄熱が進むと、パチパチと爆ぜてきます。

このタイミングを基準に、

もう少し煎り進めるか、冷却に入るか、

五感を研ぎ澄まして判断します。

 

こんな感じの、自己流焙煎ですが、

どんなもんでしょう?

 

 

 

 


Jeep®でメリークリスマス!!


 

今年も届きました。

Jeep®オーナーズ写真集。

 

 

間違いなく、クリスマスイブに届く所が素晴らしい。

シャレたクリスマスカードも添えられて。。。

 

Jeep®というメーカーは、

本当ににユーザーを大切にしてくれますよ。

 

 

 

夏から秋にかけて、ジープのオーナーを対象に、

フォトコンテストが開催されました。

 

応募者の中から、数名の入選者が選ばれ、

その方たちは、これからしばらく、

Jeep®の広報関係に露出することなります。

 

実は私も、2015年に入選を果たし、

まあまあ名誉な時間を過ごしたのでありました。

 

 

 

3年前から、このフォトコンの応募写真を集めた、

写真集がクリスマスに届くという、

粋な計らいへと発展したのでありますよ。

 

今年は、私の応募写真が半ページに掲載されました。

昨年は、1ページ全体。一昨年は8分の1。

 

この大きさも、Jeep仲間ではちょっと気になるところ。

落選者同士で比べ会って一喜一憂を楽しむのです。

 

Jeepって、乗って楽しく、走って面白いけど、

オーナーであることの喜びも授かるという、

なかなか味わい深い車なのであります。

 

ささ、電気を消して、ランタンを灯し、

聖なる夜を、Jeepなムードで過ごしましょう。

 

 


Jeep®印のビクトリノックス


 

 

 

サンタが、宅急便を運んできました。

先日、ポチっていたグッズです。

 

ジープのシールが貼ってある、可愛い小袋。

 

中を開けると、なんと!ビクトリノックスの箱。

 

実はこれ、Jeep®とビクトリノックスがコラボした、

オリジナルナイフなんですよ。

 

 

 

 

ウォールナットのハンドルにJeep®のロゴ。

そして、ビクトリノックスの刻印も。。。

 

ビクトリノックスのナイフは、

ツールの組み合わせによって、

それぞれ名前が付いていますが、

これは、「ハントマン」というツール名です。

 

 

ビッグブレードと、ハサミと、のこぎり。

この三つが揃っているツールの中では、

一番ミニマムな組み合わせです。

 

Jeep®乗りで、ヴィクトリノックスマニアとくれば、

もうこれは、手に入れない理由は無いでしょう?

ささやかな、自分へのXmasプレゼントです^^

 

因みに、上の写真に写っているもう一つのナイフは、

その昔、販促品として配られたもので、

ナイフ自体は無名のものです。

 

 

 


ターボのハーレーダビットソン?


 

 

インドネシアで、Jeepグッズを探している時

ふと目に止まった迷彩柄。。。。

 

これがJeepのロゴ入りなら、

パーフェクトなんですけど・・・。

手に取ると、ずっしりと重い。

ナイフとライターのカップリング品です。

 

 

ロゴはハーレーダビットソン。

Jeepじゃないので、本来なら買う必要はないのですが

ちょっと思うところあって、買ってしまった。

というのも、私の友人が、

とあるたこ焼き屋のおネェさんに惚れちゃって、

週に三日はその店へ通うという、いわゆる恋の病状態で、

そのおねえさんがなんと!

ハーレーダビットソンに乗っているという。。。

そんなエピソードが、心の隅にあったからか、

ここでこれを見つけた事に、ちょっと運命を感じ、

ついつい、買ってしまった。

 

安全レバーを解除して、ボディー横のボタンを押すと

トリガーが外れて、ブレードが飛び出す仕組み。

刃の長さは5cm弱。

一番使いやすいサイズかもしれない。

 

ライターはターボ式で、

かすかなジェット音と共に、勢いのある炎が出る。

少々の風なら消えない仕組み。

これはアウトドアで活躍しそうでしょ。

お値段は、日本円でちょうど千円。

まあまあじゃないでしょうか?

これがJeepロゴなら、ホント、良かったのですが・・・・。


火を使わない調理器具バロクック。


 

火も電気もガスも使わない、

全く新しい調理器具「BaroCook」のご紹介。

 

JAM_7786

一見、普通のタンブラーに見えるでしょう?

これが、なかなかの優れもの。

火を使わないのに、あったかい飲み物にありつけます。

 

因みに、グラミチのカバーは、

他からの流用で、純正品ではありません。

 

JAM_7788

まず、本体をバラバラにすると、

このように、三つの部分に分かれます。

 

外側は透明のプラスチック容器です。

その中に、ステンレスの器が収まっています。

 

そして、一番上にはフリップトップ付きのふた。

 

 

JAM_7789

そして、こいつが専用ヒートパック。

これが、水と化学反応を起こして熱を発するのです。

 

駅弁にも、これと同じ原理で、

温まるものがありますね。

 

JAM_7791

ヒートパックを袋から取り出して、

外筒の底に押し込みます。

外装に傷をつけないように、

箸などで押し込みます。

 

 

JAM_7795

 

次は、水を注ぎます。

ヒートパックの袋に目盛りがあって、

計量カップ代わりになります。

 

多すぎると溢れるし、

少ないと発熱不足になるので、

水の量は正確に。。。。

 

JAM_7801

ヒートパックが水を吸って、蒸気が出始めたら、

ステンレスカップを差し込んで、

さらに、蓋を閉めてしばし待機。

 

ヒートパックは、水と反応して

勢いよくブクブク言ってます。

 

こうして、ステンレス容器の中の飲み物などを

温めるという手順です。

 

アウトドアでも重宝しますが、

災害時の食事など、応急的な使い方も出来ますね。

 

緊急持ち出し品の一つに加えておくのも

良いかもしれませんよ。

 

 


あみあみハンモックの作り方。


 

前出の記事ですが、業務連絡を兼ねて、

再再再度、ここに記します。

 

手作りハンモックのDIYレシピです。

 

アウトドアシーンに、ハンモックがあると、

ずいぶんグレードアップしますからね。

 

しかし、最近のハンモックの主流は、

カラフルなファブリックを使ったものが多いですね。

 

その昔は、網状のものが主流だった。

昔懐かしいハンモックを、自作してみましょう。

 

 

JAM_3022

出来上がりはこんな感じ。

用意するのは、両サイドの丸棒とクレモナロープです。

 

今回使った丸棒は、ホームセンターで売っている

手すり用の丸棒です。

 

それを2つに切って使います。

 

JAM_3014

丸棒に、ロープを通す穴を開けます。

6cm間隔で、12個開けましたよ。

 

ロープは5mを10本、4mを2本切っておきます。

 

ロープを穴にとおします。

一番外側は、4mのロープを通します。

 

JAM_3017

まず、隣同士を結んで、

次は、また隣同士を結ぶという手順で

網を作っていきます。

 

 

 

JAM_3018

一番外側の穴を通った4mのロープは、

両サイド共に、テンション調節用で、

結ばずにフリーになっています。

 

 

 

JAM_3019

 

身長+アルファの長さまで編めたら、

もう一本の丸棒にロープを通し、

束ねてまとめたら出来上がり。

 

両サイドのロープのテンションの張り方で、

網全体のたわみ具合が調節できます。

 

良い寝心地を見つけるまでは、

何度か調整を繰り返して、

快適なポジションを探してください。

 

 

JAM_3012

出来上がりはこんな感じ。

 

これを応用すれば、部屋のアクセサリー用の

小振りなものも作れますね。

お子様のぬいぐるみや、ボールなどの

片付け場所にも良さそうでしょう?

 

キャンプサイトでも、小さいのを作って、

カメラ置き場にするのも良さそうです。

 

 

さて、もう一度ロープの結び方だけ、

詳しく説明しますよ。

 

 

 

JAM_3272

分かり易くするために、色違いのロープを使って

説明いたしましょう。

先ず、隣同士のロープを交差させます。

 

マス目の大きさに合わせて、

チョークなどでマーキングしておくと良いでしょう。

 

JAM_3273

そのマーキングの部分を、一捻りします。

最初のうちは、長いロープを捌かなくてはなりません。

 

徐々に短くなるので、

最初のうちは、根気よくロープを抜きます。

 

 

JAM_3275

続いて、もう一捻りして、ロープを抜きます。

写真は絞る前の様子。

これを両側へぎゅっと絞って一箇所終わりです。

 

同じように、隣の二本を結びます。

一段が終わったら、二段目に移ります。

 

 

JAM_3276

二段目も同じように、隣同士を結びます。

これを繰り返します。

大変そうに見えますが、数えてみたら、

大体100個の結び目。

やり始めたら、案外あっという間ですよ。

 

網の編み方でネット検索すると、

ゲージや、針を使った方法が最初に出てきます。

 

しかし、それはちょっとハードルが高い。

 

JAM_3278

 

今回、このブログで紹介しているハンモックは、

編んで作るのではなく、結んで作るハンモックです。

 

道具も何も必要なし。

誰にでも簡単にできる、お手軽ハンモックですよ。

是非、お試しください。

 

 


おしゃれなローチェアーをD.I.Y


 

 

お手軽DIYの決定版!

簡単だけど、使えて、そしてオシャレ。

ローチェアーのレシピをご紹介しましょう。

作りはシンプル。

背もたれのパーツと、座面のパーツの

2つのパーツから成り立っています。

 

背もたれの部分の足元のスリットに、

座面用のパーツを差し込む仕組み。

 

JAM_4762

使わない時は、2つのパーツを重ねて

スノコのように、片付くというスグレモノ。

 

早速、真似してみようと、

ホームセンターで材料を買ってきましたよ。

 

JAM_4763

材木コーナーで、松の角材を購入。

これが、使える形の中では一番安かった。

あんまり反っていても使えないし、

あんまり高級品では既製品を買ったほうが安い。

とりあえず、これで作ってみます。

 

大体の寸法でカットしました。

 

JAM_4768

 

仮組みしたらこんな感じ。

もし上手くいったら、寸法を公開しましょう。

 

とりあえずは試作です。

 

JAM_4769

 

 

後は、木ねじをねじ込んで固定して完成ですが、

ここの寸法は、すわり心地に大きく影響するので

ちょっと、シミュレートしてからネジ止めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JAM_4776

木の厚みによって、2種類の長さのねじを用意。

松材は柔らかいので、充電ドライバーで

簡単にねじ込めます。

 

 

JAM_4771

見栄えを意識して、

ネジをねじ込む位置をマーキング。

 

ちょっとした事で、出来栄えのクオリティーが違う。

 

 

JAM_4784

これが背もたれになるパーツ。

布はまだ張れてませんが、

木材の組み立てはこれで完成。

 

 

JAM_4778

次は座面のパーツを組み立てます。

均等に隙間を開けるために、

板を挟んでスペーサーとして間隔を揃えます。

 

 

JAM_4785

はい。座面のパーツの完成。

 

これで木ねじをねじ込む作業は終わり。

 

ここまで、15分位でしたよ。

 

JAM_4786

 

背もたれパーツに、座面パーツを差し込んで

ローチェアの基本形が完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JAM_4794

 

背もたれと、座面を、このように重ねると

コンパクトに収納できるというスグレモノ。

 

 

 

 

 

 

さて、続いて背もたれ部分の

布貼り作業です。

 

 

 

JAM_5134

 

布の寸法は、こんな感じ。

外注(嫁)に縫製を依頼しました。

 

布は、家具屋さんで見つけたテーブルクロス。

生地として探して買うより、お安いですね。

 

JAM_5124

さて、この布にハトメを打ちますよ。

 

先ずは穴あけ作業。

カッターナイフ用の下敷きを台座にして、

ポンチで穴を開けます。

片側に6ヶ所、合計12箇所の穴あけ。

 

 

JAM_5132

そして、次はハトメ打ち。

これって、居間のテーブルなんかの上じゃ

力が分散して上手く行きません。

 

万力などの鉄台があれば良いのですが、

無ければ、外に出て、

コンクリートの上などの固くて平らな所で

作業したほうが上手くいきますよ。

 

 

 

JAM_5136

 

ハトメが打てたら、木枠にセットして

ロープを通していきます。

靴紐を通す要領で、交互にクロスしながら。。。

 

最後に、上を固定して出来上がり。

 

JAM_5137

どうです?

既成品に勝るとも劣らない出来栄え。

サイドに鋲止めするよりも、

生地に掛かる力が分散して、体重をかけても大丈夫。

 

 

JAM_5146

キャンプマニアプロダクツのローテーブルと、

まるで誂えたようなフィット感。

 

座面を収納する時は、

背もたれのロープをちょっとゆるめて、

上部から座面パーツを滑りこませます。

 

 

JAM_5149

 

座面パーツが収まったら、

もう一度ロープを縛ります。

これで、全体が一体化して、

運搬するときも、車に積むときも、

コンパクトに収まるというわけです。

 

いかがでございましょう?