掛川城下の肴町


 

またもや掛川出張中でございます。

掛川での夕食で外せないのは

「炭火焼さわやか」のげんこつハンバーグ。

そしてもうひとつは、この鰻です。

「また、ええもんばっかり食べて!」

と、突っ込まれるのは覚悟の上。。。。。。

でも、この鰻は四国では味わえない、

って言うか、ここ以上の鰻に

未だめぐり合ったことが無い。。。

それほど、美味いんです!

 

美味さの秘密は何でしょう?

タレに関しては、東西それほど差は無いと思いますが

大きく違うのが、そのさばき方。

関西は腹開き、関東は背開きです。

関東と言っても、その境目は三重県当たりだそうですが・・・。

四国などはほとんど、腹開きで直火焼き。

ある程度歯応えを楽しむ感じです。

それに比べ、東の方では背開きにして

一旦蒸したものを、焼きあげることで

ふっくらとした食感を楽しもうというものです。

また、一説では武家社会では腹開きが

切腹につながるからと、忌み嫌われたという話もあります。

武家社会といえば、ここは徳川家ゆかりの掛川城下町。

この店の、住所を見てください。

 

「掛川市肴町」ですよ!

きっと昔から、お城下の肴を一手に

引き受けていた町なのでしょう。

この「うな専」のとなりも

「甚八」といううなぎ屋さんです。

決して安くは無いこのうなぎ屋さん。(うな重松で3000円)

土用の丑の日でもないのに、どちらも満席です。

 

どうも鰻というだけで、食費の計算の物差しが

狂ってくるんですね。

 

鰻と一緒に出てくるのが肝吸い。

なんとなく、肝吸いと言うだけで

滋養強壮に効きそうな気がしますね。

「ユンケルの一番高いのより安い」と、

休日返上で働き続ける 出稼ぎ労働者は、

自分に言い聞かせるのでした。


かつお生節の美味しい食べ方


ここ数日、アクセス数が急増しているこの記事。

春ガツオの季節だからかな?

まだ、少し早いような気もしますが・・・。

それは、高知名物かつお生節。

実はこれ大好物なんですよ。

 

JAM_8723

 

袋の裏に、美味しい食べ方が書いてあるんですが、

熱烈なファンとして、

さらにワンランク上の、美味しい食べ方を

今日は、ご披露申し上げます。

 

 

 

 

JAM_8725

 

袋の裏には、

「包装のまま、熱湯で3~5分温める」

と書かれていますが、我が家では食べる分だけ

ラップに包んでレンジでチンします。

 

残ったものもラップに包んで、冷蔵庫へ。。。

 

 

 

JAM_8726

チンしている間に薬味を作ります。

 

マヨネーズで作った池の中にポン酢を溜めて、

その周辺に七味を振ってOKです。

 

大きさにもよりますが、30秒ほどで

「ポン!」と弾ける音がするので

それが温まったしるし。

JAM_8729

やけどに気をつけて、

ラップから取り出します。

 

袋の裏には、「ナイフや包丁で削る」

と書いていますが、ここは絶対手でちぎる。

 

JAM_8733

熱いけど、そこは頑張る。

アチアチと言いながら、食べやすい大きさにちぎります。

 

包丁などで切ると、細切れが出来ますが、

手でちぎると、スルメのように繊維に沿って

無駄なく裂くことが出来ますよ。

 

JAM_8734

熱いうちに、七味マヨポン酢を付けながら食べてみて。

これ絶対、美味いです。


モンベルにあるマイクロカイト


 

 

先日、釣竿を使って凧揚げするという

番組を放送したら、

その中で紹介したマイクロカイトについて

問い合わせが多いので、ご紹介しましょう。

 

JAM_8274

 

このマイクロカイトは、アウトドアショップの、

モンベルで見つけたんですよ。

 

地元なら、大歩危にショップがありますし、

今治のイオンにも、モンベルはありますね。

 

JAM_8276

 

 

全部で、5種類ありました。

携帯に便利な可愛い凧ですよ。

 

すべて、昆虫などをモチーフにしています。

 

JAM_8277

この、陳列用のフックがなかなか面白いでしょう?

 

昆虫の足にような形。

ここをフックにひっかけて、

展示陳列されていました。

 

JAM_8278

この取っ手が、なんと!

凧糸の糸巻を兼ねているんです。

 

面白いアイデアですね。

 

代表でトンボに登場してもらいましょう。

 

 

JAM_8280

キラキラした素材を使っています。

 

近頃、キャンプサイトに飾る風車や

モビールに使われている素材と同じですね。

 

陳列用フックを兼ねた、糸巻に巻かれた糸は、

トンボ型のカイトにすでにつながっています。

 

つまり、取り出したらすぐ飛ばせるというわけ。

 

JAM_8281

 

さあ、春本番に向けて、

ひとつ持っておくとちびっこでも簡単に

凧揚げができて、盛り上がりますよ

 

 


AKANEYA


 

ガテン系オタクのおっさんにとって、

これほど入りにくい店はない。

なにせ、ボタンのお店ですから。。。。

 

 

そのボタンが、機械を動かすスイッチの押しボタンなら、

それほど違和感はないのですが、

これが、洋服のボタンなのです。。。

 

 

 

それはそれは沢山の、ボタンが取り揃えられていますよ。

イメージ通りのボタンが、必ず見つかるはず。

いや、私はどのようなイメージも抱いてないのですが・・・。

おっさんが、ボタンを見ても仕方ない。。。

他には何があるのかな?

 

 

壁には、リボンの切り売りがいっぱい。

ビンテージものの、チロリアンテープもどっさり。

 

所在無さは、増すばかり。

どのタイミングで、店を出ようかと

空気を読んでいると・・・・

 

 

とても優しく美しい店員さんが、

「テープはどれでも10cmから、1cm単位でお切りしますよ」

と、声をかけてくれました。

 

所在無さは、さらにさらに、増すばかり。。。。

これほど居心地悪いのに、今日で2回目。

 

そして、また来てしまう予感がてんこ盛り。

説明できない、不思議なココロモチなのであります^^

 


Jeep®のフォトコンで入選しました。


 

今年は戌年ということで、

Jeep®が、オーナーを対象に、

「Jeepと愛犬と、新年を撮ろう」

というフォトコンを開催しました。

 

 

私の趣味と言えば、四駆を転がすことと、

カメラをいじることと、そして、ワンコと戯れること。

 

もう、このコンテストに応募しない理由はない。

 

そういうわけで、新年早々、

コンテスト応募のための写真を撮ったのでありました。

 

そんなことも、忘れかけた昨日の事、

何やら大きな荷物が届きました。

 

送り主を見ると、Jeep®のoffice。

そうです!賞品が届いたのでありますよ。

 

 

その賞品は、Jeep®純正ドッグゲージ。

早速、組み立ててみましたとも!

 

リヴも、興味深々。

自分から、そっと入り込んでいます。

 

 

側面も大きく開きます。

こうすれば、アウトドアでのシェルター代わりに使えそう。

 

上面も、ファスナーで大きく開けることが出来ますよ。

 

 

折りたためば、こんな風にペッタンコ。

 

旅のお共にも邪魔にならない。

ワンコと泊まれる宿に行った時も、

これを広げて、リヴの部屋が作れます。

 

 

ショルダーベルトも付いていて、

広げたまま、移動することも出来ます。

 

これ、欲しかったんですよ!!

 

 

 

 

 

写真の権利は、Jeep®に移譲しているので、

若干違うコマですが、

これが応募した写真です。

 

愛車と愛犬と、そんな自分の大好きなもので、

趣味の写真を認めてもらい、

これほどの幸せはありません。

 

Jeep®とリヴの思い出がどんどん増えていきますよ。

 

 

 

 


ノスタルジックカメラブック


 

 

古いカメラを、集めるでもなく集めていると、

時折、カメラ関係の古~い本が手に入ることもあります。

その中でも、特に古い本をご紹介しましょう。

 

 

「ライカ判カメラ(ライカの使い方)」という本です。

ライカといえば、カメラの中では銘機中の銘機。

マニアにとっては、堪らないアイテムです。

しかし、私のコレクションにライカはありません。

ごく普通の、庶民的なカメラばかり。。。。

それでも、憧れのライカについての本となると

持つ喜びが少なからず有るんですよねぇ。

 

最終ページを見てみると、

昭和25年の本で、当時の販売価格が200円となっています。

今の物価に直すと、幾らほどの値段でしょう?

きっと数千円の価値になるんじゃないでしょうか?

ライカの使い方以外に、

いわゆるライカ判カメラのことも書かれています。

ライカ判というのは、35mmフィルムを使うカメラのこと。

デジカメ一色になるまで、

ごく普通に使われていたフィルムのサイズです。

ライカが、このサイズのフィルムを使い始め

その後、世界標準になったわけです。

 

何機種かの代表的ライカ判カメラが紹介されています。

その中に、我が家のコレクションにあるカメラも

載っていますよ。

 

それは「ミノルタ・メモ」という、

ベークライト製のカメラです。

 

昭和25年の本に掲載されているということは

当然、それ以前のカメラということ。。。。

それもそのはず、

この「ミノルタ・メモ」のボディー下部には

「Made in Occupied Japan 」の刻印があります。

つまり、「占領下の日本製」という米軍管理下の製品なのです。

 

古い技術本には、イラストが描かれていますが

これがまた、面白い。

いやいや、このシンボリックな絵画は、

ある意味、現代のアイコン美術に通ずるような気がします(笑)


原始の火を体験してみる。


 

赤星山ハイキングの、オプションの一つである、

火打石で火を起こしてみよう!

というのをレポートします。

 

メンバーの宮崎さんが、発案して準備してくださいました。

 

用意したのは布を炭化させたもの。

麻ひもをほぐしたもの。

それから、やすりを切って作ったハガネ。

 

そして、現地で拾った石英。

 

この赤星山へつながる大地川には、

石英を採集することが出来るので、

この野外実験が体験できるというわけです。

 

一説によると。燧灘は火打ちから来ているそうで、

この地に因んだワークショップと言えるのです。

 

麻ひもをほぐしたものを

鳥の巣のように、ふんわりと整えます。

 

その中心に、火花を受ける炭化布を置きます。

 

石英とハガネをこすり合わせて、

火花を出して、炭化布の上に落とします。

 

小さな火花が、炭化布の上に転がると、

布に着火しますよ。

 

着火と言っても、赤くくすぶるだけ。

すぐさま、麻の鳥の巣で包んで、

息を吹きかけ、酸素を送ります。

 

 

 

すると、このように着火するというわけ。

 

このように、講義はしっかり受けたのですが、

着火に成功するのは、子供たちばかり。

 

私はとうとう、帰る時間までに

着火させることが出来ませんでした。

 

 

 

鋼鉄と、石英をぶつけて火花を出し、

そんな小さな火花を、炎まで成長させる。

 

古代の人類が、火を手に入れたロマンが、

DNAを刺激するのか、

単純な作業が、なかなかハマるんですよ。

 

これは、きっとマスターしたい。

火種に火は着きませんでしたが、

サバイバル魂に、火が付いたのでありました。

 


赤星山の見どころ巡り。


 

アウトドア情報番組「Let’s Enjoy」の番組収録で、

今日は、赤星山中腹の見どころを巡ってきました。

 

抜群の天気に恵まれ、快適なハイキングでした。

 

凄く整備された登山道で、

とても歩きやすい道のりです。

 

観光協会とかが、整備しているのかと思いきや、

なんと!篤志な個人が手入れをされているという。。。

 

 

 

偶然にも、そのお方と出会いまして、

スペシャルなガイドをしていただきながらの

プレミアム山行となったのです。

 

 

 

今回のプログラムの大まかな内容は、

まず第一に、この登山道周辺の豊かな自然を満喫。

 

そして、川沿いの休憩場所で、

せせらぎの音を聞きながら、野点を嗜む。

 

さらには、火打石を使って、

火を起こしてみる。

 

それらのすべてを、みんなで心底楽しみました。

 

 

 

 

とりあえず、今日の所は写真で

雰囲気をお伝えします。

 

また、日を改めて個別にレポートいたしましょう。

 

ドローンも駆使していますので、

その動画も、そのうちご紹介できると思います。

 

 

お茶碗も、てぬきなし!

本物のお茶碗で、ちゃんと立てていただきましたよ。

 

 

 

この大自然の中で、季節の和菓子を味わい、

お茶を嗜む。

 

もう、今から放送が楽しみで仕方ない^^

きっと楽しい番組になったと思いますよ。

 


明日は楽しい遠足だ^^


 

明日は久しぶりの山登り。

いや、ハイキングと言った方が良いかな^^

 

アウトドア情報番組「Let’s Enjoy」の番組収録です。

 

地元の裏山、赤星山(1453m)の登山道の、

その途中にある見どころを取材するのです。

 

 

もう、遠足前の幼稚園児のように、

あれやこれや準備を楽しんでいる所。。。

 

色々悩んで、決めたパンツは、

コロンビアのイーグルキャップパンツ。

 

 

 

ColombiaオリジナルのOMNI-SHIELDという素材を採用。

 

その効能は・・・まず紫外線を防ぐ。

UPF50という防除率だそうです。

 

さらに、表面は撥水性と防汚性を備え、

小雨や汚れを弾きます。

 

 

 

インナーはこれ。

「Foxfire」というアメリカのアウトドアブランド。

形は、それほど特別ではありません。

ごく普通のジップアップ カットソー。

 

ジッパーの最上部が、喉に直接当たらないように

カバーが付いていて、

ちょっとしたことですが、

快適さがずいぶん違います。

 

 

生地もこだわっていて、

肌に接する面には、今流行りのポリエステル。

汗をよく吸って、早く乾く。

そして、表面にはウールが使われていて

急激な冷えを抑えると謳っています。

しかししかし、コイツの特徴は

そんなもんじゃありませんよ!

 

 

なんと!アームカバーが付属しているんです。

つまり、通常は半そでですが、

ある時は長袖に変身するというわけ。。。

 

アウターは、マーモットのファントムジャケット。

 

やわらかでストレッチ性が高く、

ハードなアクティビティでも動きに追随します。

フルシームシーリングで雨天時のアウターとしても活躍。

 

アクセントである、前見頃の長いファスナー。

ダブルジッパーで、上からも下からも開閉できます。

 

そして、シームレスタイプのジッパーで

外気の侵入を防いでいます。

 

シューズは、メレルのモアブ ゴアテックス XCR。

ゴアテックス信者では無いのですが、

今や、逆にゴアテックスでない

アウトドアシューズを探すほうが難しい。

 

ソールは、お馴染みビブラムソール。

 

まあ、こんなもんでどうでしょう?

後はテルテル坊主を作るのみ。

ささ、早寝しよ^^

 

 

 


アウトドア情報番組「Let’s Enjoy」バージョンアップ!


 

仲間と一緒に、アウトドア情報番組をスタートして1年。

本当に楽しい番組作りでした。

 

タイトルが「Let’s Enjoy」ですが、

出演者が一番楽しんでいる番組です。

 

 

私も、アウトドアについては結構やりこんでいると

自負していたのでありますが、

このメンバーは、本当に強者ぞろい。

 

かなり、刺激を受けました。

 

私は、前半は写真を撮ることで参加しました。

「蛍を観察する」という回では、

蛍の光跡を捉えて、乱舞する様子を撮影しました。

 

そして、ペルセウス流星群の観察会では、

星空と流星を撮影しました。

 

そして、それらの写真撮影にハマってしまい、

一時、毎日のように裏山で星空を撮影したりしましたよ。

 

 

さて、後半はどんどん露出しました。

バードコール作りのワークショップを皮切りに、

ドングリを食べるシリーズ。

釣り竿を使って凧を上げる。

そして、塩塚高原で大きなかまくらを作る。

 

どの番組も、プロセスから心底楽しみましたよ。

 

 

さて、来年度に向けて、素晴らしい企画が

どんどん出てきました。

新しいメンバーも加わりました。

これがまた、すんごい人たち。

 

 

早速、明後日の日曜日は、赤星山登山道界隈の、

見どころをレポートする撮影です。

 

もうね、ワクワクが止まらない。