照明スイッチの交換


 

近頃、雑貨屋さんに行くと、

おしゃれな照明スイッチが並んでます。

 

レトロな雰囲気の物が沢山ありますね。

 

 

現在使われているスイッチは、

だいたい左右に操作させるものが多いでしょう?

 

これは、上下に操作するタイプです。

そして、プレートは磁器で出来ているんですよ。

では、早速 その作業手順をご紹介します。

まず、古いプレートを外します。

このプレートは、はめ込み式なので

ナイフの刃などを隙間に入れて

こじることで外すことが出来ます。

 

表面のプレートが外れたら、プレートの枠を取り外します。

上下2本のビスで止まっていますから

それを緩めると簡単に外せます。

 

 

次は、スイッチを外します。

これも、上下2本のビスを緩めると外せます。

このスイッチには、2本の電線がつながっていますよ。

 

さて、ここでお断りしなくてはなりません。

実は、ここから先の作業。つまり、電線の接続に係る作業は

電気工事士の資格が無いと、行なってはなりません。

資格をもたない場合は、

近くの電気屋さんにお願いしてください。

 

 

古いスイッチにつながっている電線を外して、

新しいスイッチに、電線を接続します。

この作業は、必ず有資格者がしなければなりません。

電線が、確実につながったら

元のとおり、スイッチを固定していきます。

 

 

 

上下2本のビスで、スイッチを固定したところ。

この時、タテヨコの傾きを確認します。

壁の端から、スケールなどで寸法を測ってまっすぐ固定しましょう。

最後に、プレートの固定です。

 

 

 

止めビスは、マイナスのビスですから

マイナスドライバーを用意しましょう。

プレートは、無理に締め付けないように。

磁器で出来ているので、締めすぎると割れてしまいます。

 

さあ、これで作業は完了。

 

はい、ビフォーアフターです。

いかがです?洒落た感じになったでしょう?

スイッチが新しくなったら、壁紙も替えたくなってくる^^

これから少しずつ、部屋の雰囲気を変えていこう・・・・

今年のやるべき行動、第一段というわけでした。

 

 

電気工事士法 第3条1項
「第一種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第一種電気工事士」という。)でなければ、自家用電気工作物に係る電気工事(第3項に規定する電気工事を除く。第4項において同じ。)の作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)に従事してはならない。」

電気工事士法 第3条2項
「第一種電気工事士又は第二種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第二種電気工事士」という。)でなければ、一般用電気工作物に係る電気工事の作業(一般用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。以下同じ。)に従事してはならない。」

そのため、資格を持っていない人が工事をすると、罰金や罰則が与えられます。
また、ベテランの方でも不注意によって死亡事故が起きているのが電気工事です。電気工事は感電事故だけでなく、転落事故、漏電により火災事故の危険もあります。
もし漏電により火災が起こってしまったら、家財の火災保険は漏電やショートでの損害は対象にはならないことがあるので注意が必要です。

 

 


絵本ナビ


 

 

「神が創造したもの以外は全て、誰かがデザインしたものだ」

先日、某中学校の美術の先生と飲んでいて、

そんな話になりました。

 

そう思って、身の回りのものを見ると、

いろいろ新しい見方が出来るものです。

そして、家の中も外も、気が付けば

デザインだらけじゃないですか。

形が美しくて、使いやすい、だけではなく、

材料費が節約できて、必要な丈夫さを備える。。。。

誰かが、知恵を絞ってデザインしているんだなあ^^

デザインすることを職業にするなんて、憧れてしまいます。

そういう感性みたいなものは、生まれ持ったるものでしょうか?

それとも、子供の頃に培われるものでしょうか?

例えば、良い絵本に出会うことで目覚めるということもあるので

しょうか?

今日ご紹介するのは、そんな絵本との出会いを助けてくれる

「絵本ナビ」です。

 

 

約4万冊の絵本の情報が得られますよ。

既に読んだ人のレビューを見ることも出来ます。

しかも、絵本によっては、全ページ試し読みも出来るんです。

メールアドレスを登録してサインインする必要がありますが

電話番号や、住所などは必要ないので

それほど気構えることは無いみたいです。

専用のビュワーで、ページをめくりながら

読み進めるようになっています。

そして、気に入れば絵本ナビショップで購入できます。

 

 

 

その他、今月のオススメ絵本や、出版社のオススメ絵本、

ママが泣ける絵本、しかけ絵本、

音の出る絵本、大人が楽しむ絵本、

紙芝居、図鑑、などなど・・・・・・。

そして、デジタル絵本にも対応していて

電子書籍としてダウンロードすることもできます。

 

 


中でも、仕掛け絵本は

動画で紹介されていて、

それらを見ていくだけでも楽しめますよ。

個人的には、スペシャルコンテンツの中の

作者へのインタビューや、制作日記などが

なかなか面白いです。

 

絵本ナビ


シャンプーのちドッグラン


 

今日は、2週間に1回のシャンプーの日。

家のお風呂で、ジャブジャブ洗います。

 

歩くモップと言われるリヴですので、

2週間経つと、かなり埃っぽくなります。

 

シャンプーの泡が立つのは、3回目から。。。

洗っては流し、洗っては流し。。。

3回目でようやくすっきりしますよ。

 

濡れると、結構なウェーブでしょう?

これが乾くと、直毛になるので不思議です。

 

 

 

綺麗になったので、ちょっとお出かけ。

綺麗なドッグランが併設されている、

オシャレなカフェ「みかも喫茶」です。

 

東みよし町の老舗のガソリンスタンドが経営してますが、

その会社の経営理念が、

「出かける喜びを分かちあい、いつまでも楽しい人生を」

というものだそうです。

 

 

その理念に沿った、このカフェは、

確かに、お出かけしたくなる何かが詰まってますよ。

 

オープンテラスでは、ワンコも一緒に

食事することが出来ます。

 

また、メニューにもこだわっていて、

地元の世界農業遺産に指定された、

傾斜地農法の野菜をふんだんに使っているそうです。

 

 

 

ドッグランも、土管を使ったトンネルと、

その上に登れる傾斜もあって、

アクティブに楽しめるようになっています。

 

まあ、リヴの場合は、飼い主が走ったら

付いてくるというパターンなので、

結局、人間がランしなくてはならない。

 

ドッグランなのに、人間がひっしこで

走っているという変な構図になってます。

 

 

 

 

走りつかれたら、名物のパンケーキ。

お気に入りは「黒蜜黄な粉タピオカ乗せ」

運動の後は格別なんだなぁ・・・はあはあ。

 

 

 


硬派のピクニックシート。


 

松山にある、Jeep®のディーラーに行ったとき、

ショールームで見つけたこんなグッズ。

 

 

Jeep®印の、ピクニックシートです。

たたんだ状態では、10cmX30cmX5cmほど。

コンパクトですがずっしり重い。

 

 

 

取っ手が付いているので、持ち運びに便利。

コンパクトなので、車の荷室に忍ばせて置けます。

 

 

厚手のポリエステル生地を、防水加工して、

さらに、2枚重ねにしています。

 

地面からの水分を、しっかり防ぎますよ。

 

 

 

広げたら、100cm X 150cm。

 

ピクニックシートとは言いますが、

実際は、カーゴスペースに汚れ物を積んだり、

後部座席に、濡れたものを積んだり・・・・。

そんな時に、役立つグッズです。

 

 

 

 

 


Jeep®とアンパンマン。


 

 

正月休みで帰省していた長女が、

いよいよ明日、大阪へ帰ります。

 

つまり、孫のつむぎも帰ってしまうのです。

 

 

明日は、途中まで送って行こうと思います。

 

ただ、無骨なジープでのドライブなので、

ちびっこには退屈だろうと、

AV機器の搭載を検討しました。

 

結論として、iPadをマウントして

動画をご覧に入れようと思いますよ。

 

早速、Amazonでステーをゲット。

 

 

運転席の、ヘッドレストのシャフトに固定する仕組み。

1000円ほどの品物ですが、意外としっかりしてますよ。

 

さて、パソコンに保存してある動画を、iPadと同期して、

オフラインでも再生できるように保存しておきます。

 

 

 

iPadをブラケットに固定したら、臨時AV装置の出来上がり。

とりあえず、これでご機嫌を取りながら

ドライブしたいと思います。

 

 

 

しかし、無骨なジープに

アンパンマンの似合わないことこの上なし。

 

いや、このギャップがまた良いとも言えるかな?(笑)


フェアリング取り付け。


 

 

昨年、ラングラーにルーフキャリアを付けた。

そしたら、屋根の上で風切り音がハンパない。

 

ある速度で、共鳴するように、

唸るような音がするんです。

 

 

 

 

対策としてフェアリングと言うプレートを取り付けます。

このプレートで、風を整流して、風切り音を押さえるのです。

 

 

造りはシンプル。

キャリア前面に取りつけるプレートと、

それを支えるブラケット。

このブラケットを、キャリアベースに取りつけます。

 

 

 

プレートの端っこに、ステッカーを貼りました。

このステッカーは、ラングラーJLのオーナーで作った、

情報交換グループのオリジナルステッカーです。

 

 

 

早速取り付けてみました。

キャリアの下の潜り込んだ位置になるので、

まったく目立たない。

ステッカーも見えない。

ま、これ以上前へ出すと、

運転席の上の屋根が外せなくなるので、これで良いのです。

 

さ、週末は、風切り音の具合を確認してみよう。

改善されてますように。。。。

 

 

 

 


社会の窓を考える。


 

長い正月休みが明けてみると、

人生で、最高の体重を記録して、しかも更新中。

 

そして、仕事始めではこんなことになってしまった。

 

1170764_704524516254385_389647940_n

社会の窓が開きっぱなしだ。

 

ズボンのファスナーが壊れてしまったのだ。

ヤバいことになってしまった。

 

 

それにしても、

何でここを「社会の窓」と言うのでしょう?

 

YKK AP【公式サイト】-住まいの窓やドアからビルのファサードまで。 - Mozilla Firefox 20140130 211707
ちょっと調べてみましたよ^^

呼ばれるようになったのは昭和30年代のこと。

 

当時流行っていたNHKの

「社会の窓」というラジオ番組があって、

この番組が語源のようです。

 

なんで番組名が?っていうと、

この番組はジャーナリズム色が強く、

社会の裏を暴き出すという内容になっていました。

その内容から、

「社会の窓=大事なもの が隠されている場所=男だったらズボンのここ」

という連想で、ズボンのファスナーの部分のことを

そうと呼ぶようになったとのことです。

 

ヴェナート S|スマートドア「ヴェナート」 - YKK AP株式会社 - Mozilla Firefox 20140130 211223

それで、ファスナーメーカーのYKKは「窓を考える」と

コマーシャルしているのかな?

 

そこもちょっと調べてみましたら、窓を考えているのは

YKK・APといって、別の会社なんですね。

 

APと言うのは、アーキテクチュア プロダクツの略で、

こちらはアルミ建材メーカーなんです。

 

 

 

 

 

断熱天窓 スカイスルー ウインテル - YKK AP株式会社 - Mozilla Firefox 20140130 210506

 

もちろん、同じYKKグループの企業ではありますが

全く別のものを作っている会社。。。。

 

いや、言い換えれば、

片方は建物の、片方は社会の、

どちらも窓を作っているということですね。

 

 


Yahoo!知恵袋御用達のマイブログ。


 

まとめサイトに、記事が引用されて、

アクセス数が極端に増えるということは

良くあることです。

 

また、そのたぐいかなと思ったら、

今回は、Yahoo!知恵袋だった(笑)

 

どなたかが、クロスフィルターについて質問しました。

コンデジで、キラキラ写真を撮りたいという

素敵な発想のご質問ですね。

 

 

その質問に、また、どなたかが回答されました。

その回答の最後に紹介されたのが、

私のブログの、過去の記事だったというわけです。

 

それでは、どんな記事だったか

書庫から引っ張り出してきましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

イルミネーションの美しい季節になりました。

その、イルミネーションをさらに美しく撮るためのグッズ、

クロスフィルターを作ってみましょう。

まず、用意するのは小さなガラス板。

今日使ったのは、顕微鏡観察の時使う「スライドガラス」。

 

シコチューの、ミヤザキ文具店では

1枚20円で売ってましたよ。

 

そのガラス板に、リップクリームをごく薄く塗ります。

ちょこんと、リップをつけたら

それを、指で均一に塗り広げます。

 

広がったら、そこに細い線を描くんです。

 

 

最初、爪楊枝で何本も書いてみたんですが

平行に引くのがムツカシイ。。。。

 

そこで、古い歯ブラシを使って、

先ずは十文字になるように線を引いてみました。

 

 

 

 

灯りに透かして見たら、こんな感じ。

クロスフィルターと、ソフトフォーカスを一度に効かす

オリジナルフィルターの出来上がりです。

簡単でしょ?

 

リップの濃さや、線の密度や交差する本数や角度など、

いろいろ試してみると面白いですよ。

 

 

出来上がったフィルターを、デジカメに取り付けます。

あんまり強力でない両面テープを、小さく切って

フィルターガラスを貼り付けたら

撮影準備は完了。

 

できるだけ、スポットで光る被写体を狙って撮影してみてください。

 

我が家の古いカメラたちを、

蛍光灯の光が反射するポジションで狙ってみました。

リップが濃い過ぎて、ソフトが効きすぎですね。

でも、クリスマスのイルミネーションならこのくらいでもいいかも・・・・。

では、窓から夜景を狙ってみましょう。

 

 

夜景モードにして、カメラぶれしないようにしっかり固定。

一応、キラリン感は出ているでしょう?

クリスマスパーティーのとき、

キャンドルの光なども、ムードが出ると思いますよ。

では、これをケータイに取り付けて見ましょう。

 

レンズの前に、ガラスを固定して

なるべくキラキラしたものを狙います。

後はシャッターを押すだけ。

 

 

なんでもないものも、ちょっとプレミアムに写るでしょう?

たった20円のガラス板で、

ムードたっぷりのオリジナル写真が楽しめます。

是非、お試しくださいませ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんな記事ですよ^^

今読んでも楽しく為になるじゃあ、

あ~りませんか?

 

 

 

 


かりんとう饅頭


 

お土産で頂きました。

播磨名物「かりんとう饅頭」です。

 

 

その名前は聞いたことがあったけど、

お目にかかるのは初めて・・・。

どこがどう、「かりんとう」なのでしょう。

 

かりんとう好きで、まんじゅう好きには

興味津々でたまりませんん。

 

箱を開けると、案外無造作にまんじゅうが入っています。

包んでいる袋は、封はされていなくて

ただ口を折りたたんでいるだけ。

それでも袋から飛び出すこともなく収まっています。

 

さて、まんじゅうを取り出してみると

その名の通り、かりんとうの色。

しかし、かりんとうと言うほどの硬さは無いですよ。

よくある黒糖まんじゅうとの違いはどこにあるのか?

実はこれ、油で揚げているんですね。

 

2つに切る作業だけで、包み紙はご覧のように油まみれ。。。

能書きによると、米油で揚げているんだそうですよ。

中はこしあんがたっぷり詰まっています。

そして、皮がまさに香ばしいかりんとう。

特に底の部分が、もろかりんとう風味。

いやあ、これは美味い!

脳裏をかすめるカロリーのことを無視して、

立て続けに2個行っちゃいましたよ。

ヤバイヤバイ・・・・・・。


ヘビーデューティーカメラ、Welmy-35 M-3


 

昭和31年に発売されたカメラです。

大成光機というメーカーの製品です。

 

 

海外では、カリマー社という合弁会社が

カリマー35という名前で販売していました。

レンズはTerionon  45mm。

シャッタースピードはバルブと、1/5~1/500。

絞りは3.5~16。

スペックは標準的ですが、

無骨なスタイルが、男心をくすぐります。

カメラ女子には似合わないかも・・・(笑)

 

 

ローレット加工に、異常なほどこだわっていて

その仕上がりはなかなかのものです。

中でも特徴的なのが、

レンズの右横に付いている歯車。

 

 

この歯車を右手の人差指で回すと、前玉が回転します。

その回転が、二重像合致式距離計に連動していて

ピント合わせが出来る仕組みです。

 

 

レンズ周りの、絞り環やシャッターリングも

フィルム巻き戻しノブも、

大げさなほどローレット加工されていて

そのキラキラ感がたまらない^^

 

発売当時の価格が7800円。

品質から言うと格安です。

とは言っても、当時の大卒初任給が5600円。

今ならフラッグシップのデジタル一眼くらいのお値段ですよ。