近頃、雑貨屋さんに行くと、
おしゃれな照明スイッチが並んでます。
レトロな雰囲気の物が沢山ありますね。
現在使われているスイッチは、
だいたい左右に操作させるものが多いでしょう?
これは、上下に操作するタイプです。
そして、プレートは磁器で出来ているんですよ。
では、早速 その作業手順をご紹介します。
まず、古いプレートを外します。
このプレートは、はめ込み式なので
ナイフの刃などを隙間に入れて
こじることで外すことが出来ます。
表面のプレートが外れたら、プレートの枠を取り外します。
上下2本のビスで止まっていますから
それを緩めると簡単に外せます。
次は、スイッチを外します。
これも、上下2本のビスを緩めると外せます。
このスイッチには、2本の電線がつながっていますよ。
さて、ここでお断りしなくてはなりません。
実は、ここから先の作業。つまり、電線の接続に係る作業は
電気工事士の資格が無いと、行なってはなりません。
資格をもたない場合は、
近くの電気屋さんにお願いしてください。
古いスイッチにつながっている電線を外して、
新しいスイッチに、電線を接続します。
この作業は、必ず有資格者がしなければなりません。
電線が、確実につながったら
元のとおり、スイッチを固定していきます。
上下2本のビスで、スイッチを固定したところ。
この時、タテヨコの傾きを確認します。
壁の端から、スケールなどで寸法を測ってまっすぐ固定しましょう。
最後に、プレートの固定です。
止めビスは、マイナスのビスですから
マイナスドライバーを用意しましょう。
プレートは、無理に締め付けないように。
磁器で出来ているので、締めすぎると割れてしまいます。
さあ、これで作業は完了。
はい、ビフォーアフターです。
いかがです?洒落た感じになったでしょう?
スイッチが新しくなったら、壁紙も替えたくなってくる^^
これから少しずつ、部屋の雰囲気を変えていこう・・・・
今年のやるべき行動、第一段というわけでした。
電気工事士法 第3条1項
「第一種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第一種電気工事士」という。)でなければ、自家用電気工作物に係る電気工事(第3項に規定する電気工事を除く。第4項において同じ。)の作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)に従事してはならない。」電気工事士法 第3条2項
「第一種電気工事士又は第二種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第二種電気工事士」という。)でなければ、一般用電気工作物に係る電気工事の作業(一般用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。以下同じ。)に従事してはならない。」そのため、資格を持っていない人が工事をすると、罰金や罰則が与えられます。
また、ベテランの方でも不注意によって死亡事故が起きているのが電気工事です。電気工事は感電事故だけでなく、転落事故、漏電により火災事故の危険もあります。
もし漏電により火災が起こってしまったら、家財の火災保険は漏電やショートでの損害は対象にはならないことがあるので注意が必要です。