「イベント」カテゴリーアーカイブ

Life with Coffee フォトコンテスト2018


 

コーヒーが好きで、写真が好きなら、

このコンテスト、ちょっと気になりますね。

 

 

全日本コーヒー協会が主催する、写真コンテストですよ。

 

コーヒーを愛飲している人で、

日本国内在住であればだれでも応募できますよ。

 

募集期間は、6月1日から7月31日まで。

まだ一か月あります。

 

 

応募は、インターネットと郵送、

そして、インスタグラムからの応募部門もあります。

 

インターネットと郵送の応募では5部門あります。

1、くつろぎ with Coffee。

2、愛する人と with Coffee。

3、アウトドア with Coffee。

4、仕事の合間 with Coffee。

5、旅先で with Coffee。

 

それから、インスタグラム部門では

ハッシュタグ #life_with_coffee_2018を付けて

投稿すれば応募完了ですよ。

 

 

 

応募概要は以下の通り。

 

  • 応募作品は未発表のオリジナル作品に限ります。
  • 写真にコーヒーが表現されていることを条件とします。
  • 以下の場合、応募対象外となる場合があります。
    • 応募作品(画像及びタイトル・コメント)が公序良俗に反す
    • ると判断された場合
    • 特定個人や団体等への誹謗中傷を含むと判断された場合
    • コーヒーに関わる豆や器具、販売店等のメーカー名・ブランド名・店名がわかる場合
    • 著作権や肖像権を侵害する可能性がある対象物(著名人、キャラクター等)が写っている場合
    • 他サイト誘導、勧誘行為、宣伝行為を判断された場合
    • 個人名、メールアドレス等、個人情報と思われる記載があった場合
    • 写真に著しい加工を施した場合
  • 応募された作品は返却いたしませんのでご了承ください。
  • 期間中お1人様何点でもご応募できます。

 

 

 

もうすでに、多くの応募があったようですよ。

応募写真を見るだけでもかなり勉強になります。

 

コンテストのサイトはこちらです。

Life with Coffee フォトコンテスト2018

 

 


STANLEY クラシック真空ボトル


 

父の日のプレゼントをもらったよ!

前から欲しかった、スタンレーの真空ボトル。

 

数ある、スタンレーの真空ボトルの中でも、

一番巨大な、ダブルXLですよ。

 

内容量は、1.89リットル。

ラーメンなら4つ作れます。

 

500ccのボトルと比べたらこんな感じ。

 

スタンレーと言えば、120年続く老舗の

アウトドアグッズメーカー。

質実剛健な造りと、

歴史に裏打ちされた性能が光ってますね。

 

100度のお湯を入れたら、

6時間経っても87度をキープするそうです。

 

外面の塗装も、ハンマートーンという、

細かな凸凹がある塗装。

 

粉体焼き付け塗装で、衝撃に強く、

少々のことでは剥がれません。

 

アウトドアショップでも扱ってますが、

実はこれ、コストコで買ったもの。

 

なんと!Amazonなんかより、

コストコが断然安いんですよ。

 

スタンレーの水筒は、コストコで買うのがおススメ。

行く機会があれば、是非お値段比べてみてください。

お得ですよ。


つむぎちゃん、明日帰ります。


 

さて、この2か月ほど、怒涛の伊藤家です。

 

孫は生まれるわ、親父は逝くわ、

もうてんてこ舞いです。

 

 

そんな慌ただしいなか、つむぎちゃんは

すくすく育っていますよ。

 

今日で、1か月半。

かなり表情も豊かになりましたよ。

 

リヴとも仲良し。

 

リブは、妹だと思っているようです。

機嫌が悪くなると、おもちゃを持ってきます。

 

 

お昼寝中は、近くで一緒に寝ています。

 

明日は、長女とつむぎちゃんを

大阪まで送っていきます。

 

 

Jeepにチャイルドシートも付けました。

姪っ子にお借りしたのです。

 

ワイルドなJeepには、ちょっと似合わない?

いえいえ、今からアウトドア女子への

英才教育しないと・・・・なんてね。

 

 

伊藤家の歴史の、新たな1ページが

着々と綴られていくのでありました。

 

 

 


ブランケットさん、ありがとうございました!の会


 

我が街に、「ブランケット」というパン屋があった。

そう、有ったのですが、

この度、閉店してしまったのです。

 

それが、例えば流行らなくなったとか、

そういう、マイナスな話ではなく、絶好調のさなか、

次のステップへ、ということで閉店なのです。

 

今夜、次へのステップへの壮行会が開催され、

私も、客の一人として参加させていただきました。

 

ブランケットさんがどれだけ人々に愛されていたか!

ひしひしと伝わる、素敵な会でした。

 

雰囲気だけでも、お伝えしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


とくしまマルシェ。


 

毎月、最終日曜日に開催されています。

徳島市の中心地、新町ボードウォークを起点に

数百メートルに渡って開かれるお洒落なマーケット。

それが「とくしまマルシェ」ですよ。

 

 

ここのマーケットの特徴は、まず若い!

お店の人が、みんな若い!

元気があって、そして垢抜けていて

カッコいいんですよ^^

 

 

この、オリエンタルなムードの傘もいいでしょう?

全店舗共通にすることで、会場全体の連帯感が感じられ

お祭り気分を盛り立てます。

そして、よく見ると他にも統一されたグッズがあるんですよ。

 

 

 

それは、商品を並べる木箱が共通なのです。

そのことで、ポリシーの統一感がありますね。

展示形態を一定のクォリティーにキープするという意味でも

良い効果をもたらしています。

 

 

 

並んでいる商品は、どれもこだわりのあるものばかり。

その説明を聞いて歩くだけでも面白い。

天然素材であったり、有機農法であったり、

基本、農業関係なんですが、

それは、大げさでなくギャラリーでもあるんです。

 

 

例えば、八百屋さんでは

野菜ソムリエのアドバイスが聞けます。

 

そして、蓮根屋さんでは手作りレシピのプリントがもらえて

味噌屋さんでは、今流行りの塩麹講習が開かれ・・・・。

 

そして、食べ歩きがこれまた楽しい。

 

この日も、採れたて男爵の手作りコロッケを頬張りながら歩き、

そうめん屋さんで、みそラーメン風そうめんを立ち食いし、

いちごロールをオヤツに、

有機栽培・無農薬・自家焙煎炭焼きコーヒーを飲むという

贅沢な散歩道なのです。

 

 

 

そのほか、買って帰ったのが

鳴門金時と、原木しいたけ。

あと、焼きドーナツ。

そして、天然酵母パン各種。

 

 

 

高速降りたら10分程です。

周辺には、コインパーキングもたくさんあって

これまで、駐車場で困った経験はありません。

 

そして、ボードウォークの入口にあるステージでは、

午前と午後に、何かしらの催しも有るようです。

この日は、漫才をしていました(笑)

 

 

 

そして、すぐ横の川に浮かんだ水上ステージでは

地元の大学の音楽科の学生が数名で

バンド演奏をしていました。

エレクトーンを中心にしたフュージョン系の音楽。

リズムは、シーケンサーでしたが

インプロヴィゼーションはノリノリで、

しばし聞き入りました。

 

 

あちこちで、フリーマーケットや産直市などありますが、

この、「とくしまマルシェ」は、ちょっとひと味違います。

 

ぜひ、最終日曜日、

機会を見つけて行ってみてください。

これが目印です。

 

 

 

 


翠波高原デイキャンプ


 

 

標高890mの翠波峰。

そのすぐそばに広がる野原。

 

 

眼下には、四国中央市の街並みが広がっています。

今日はここで、デイキャンプ。

 

臨月の長女と一緒なので遠くには出かけられない。

ここなら、自宅から30分ほどなので、何かあっても大丈夫^^

 

ピクニック タープを張ればデイキャンプ(邪無)

というわけで、お手軽スイーツデイキャンプです。

 

 

メニューは得意の大判焼き。

 

 

 

粉は、あらかじめ家で練って、

絞り袋に入れてきました。

 

 

 

粉を流し込んだら、

あんこを入れて、

さらに粉をかぶせて火にかけます。

 

 

 

それを弱火でじっくり焼きます。

 

 

 

ハイ出来上がり。

羽根付きの、特製大判焼きです。

 

陽射しはきついけど、タープの下は極楽。

 

BGMは鶯の声。

 

濃い目のコーヒーと、ちょっとあんこ多めの

翠波焼き・・・すっかりくつろぎました。

 

 


ほとりで散歩、2018春


 

水の都西条市の中心部、

図書館などがある水辺と緑地の公園で、

「ほとりで散歩」というイベントが開催されました。

 

桜が満開になるこの時期、

4月の第一日曜日に、毎年開催されているようです。

私たちも、ここ数年通ってます。

 

地元の商店も、たくさんブースを出していますし、

雑貨や、グルメなどたくさんのお店が並びます。

 

子供たちに人気なのが、

うち抜きの湧水を利用した、苺のすくいどり。

 

浮かんだ苺を、お玉ですくうんですが、

係りのお兄さんが、かなりサービスしてくれるので、

みんな大喜びで、苺すくいを楽しんでいます。

 

桜の綺麗な所はたくさんありますが、

ここは、さらに美しい流れがそばに有って、

散歩道が整備されているので、

まさに「ほとりを散歩」する時間が

とてもプレミアム。

 

賑わっているんですが、スペースが広大だから、

溢れかえるような感じはなく、

のんびり散歩が出来ます。

 

広場の東屋では、ピアノの生演奏もあり、

そこにいる人は、みんな笑顔。

 

 

ワンコもOKの公園なので、リヴものんびり散歩。

 

たくさんのお友達と触れ合って、

良い刺激をもらいました。

 

水都西条のこのイベントは、

ホント、オススメです。

 

 


「じゃじゃワン祭り&じく」に行ってきました。


 

寒の戻りで、若干寒かった今日ですが、

会場は熱気に包まれていましたよ。

 

四国中央市に、これほどワンコが居たのかというほど、

大きいのやら、小さいのやら、

毛の長いのやら、短いのやら、

たくさん集まりましたよ。

 

 

 

 

そして、マルシェコーナーのほうも凄い賑わい。

 

中でも、パン屋さんのコーナーは

何処も行列で、見る見るパンが減っていく。

 

お昼ごろには、ほとんどが売り切れ状態でしたよ。

 

 

さて、ワンコの催しの方はというと、

まず、しつけ教室体験会から始まりました。

 

付いて歩いて、お座りをして、

ステイをして、出来たらいっぱい褒める。

 

その声かけのタイミングや、

褒める時のコツなどを、わかりやすく説明。

 

たったこれだけのことで、

早くも進歩する子もいましたよ。

 

続いては、わんわん運動会。

 

パン食い競争や、クイズ大会など、

飼い主さんとワンコがみんなで楽しめる種目が

準備されていて、笑い声が響いていました。

 

 

イベントの参加も楽しいのですが、

一番大切なのが、ワンコ同士のコミュニケーション。

 

いろんなお友達とあいさつして、

気が合えば、遊びモードになったり、

そういう、犬同士のやり取りが見ていてうれしい。

 

大きくてもビビりだったり、

小さくてもおおらかだったり、

いろんな発見もあって、時が経つのを忘れます。

 

そして、我が家にむかし居たジャムと同じ、

ビアデッドコリーのステラも遊びに来てくれましたよ。

福島で保護された、そらも一緒です。

 

ジャムが居た頃・・そう、20年も前からお付き合い。

こうして、犬を通じて友人も出来、

本当に有難いことだと感じてます。

 

ジャムが居たから、今のリヴとの暮らしもある。

 

そして、リヴは毎日、暮らしに癒しをくれる。

今日一日、改めてワンコとの暮らしが

心の豊かさに影響することを感じたのであります。

 

 


ジャジャわん祭り&じく


 

我が街のケーブルテレビで、人気番組の一つ

自慢の愛犬を紹介する番組「うちの子がイチバン!」が、

放送一周年を迎えました。

 

それを記念して、楽しいイベントが開催されます。

 

 

その名も、「ジャジャわん祭り&じく」

地元の人間なら、このタイトルである程度、

想像がつくというものですが、

よその人には、ちょっと説明が必要ですね(笑)

 

ジャジャというのは、開催場所から来ています。

そこには、本来JAが運営する産直市

「ジャジャうま市」というのがあるのです。

 

そのジャジャを取ってワンコとくっつけて、

ジャジャわん祭りです。

 

そして、「じく」というのは何でしょう?

 

「じく」というのは、わが町とその周辺の

クリエーターが集まってマルシェを開催するという、

地元では、かなり知れ渡ったイベントなんですよ。

 

それが、今回のイベントとタイアップして、

お祭り広場を充実させようという計画です。

 

 

「じく」だけでも、すごい賑わいですが、

今回は、ワンコに関係する企画が盛りだくさん。

 

 

詳しい内容は、下のポスターをクリックしてね。

皆さんの参加を、お待ちしてます。

 

 

 

 


赤星山の見どころ巡り。


 

アウトドア情報番組「Let’s Enjoy」の番組収録で、

今日は、赤星山中腹の見どころを巡ってきました。

 

抜群の天気に恵まれ、快適なハイキングでした。

 

凄く整備された登山道で、

とても歩きやすい道のりです。

 

観光協会とかが、整備しているのかと思いきや、

なんと!篤志な個人が手入れをされているという。。。

 

 

 

偶然にも、そのお方と出会いまして、

スペシャルなガイドをしていただきながらの

プレミアム山行となったのです。

 

 

 

今回のプログラムの大まかな内容は、

まず第一に、この登山道周辺の豊かな自然を満喫。

 

そして、川沿いの休憩場所で、

せせらぎの音を聞きながら、野点を嗜む。

 

さらには、火打石を使って、

火を起こしてみる。

 

それらのすべてを、みんなで心底楽しみました。

 

 

 

 

とりあえず、今日の所は写真で

雰囲気をお伝えします。

 

また、日を改めて個別にレポートいたしましょう。

 

ドローンも駆使していますので、

その動画も、そのうちご紹介できると思います。

 

 

お茶碗も、てぬきなし!

本物のお茶碗で、ちゃんと立てていただきましたよ。

 

 

 

この大自然の中で、季節の和菓子を味わい、

お茶を嗜む。

 

もう、今から放送が楽しみで仕方ない^^

きっと楽しい番組になったと思いますよ。