「四国中央市」カテゴリーアーカイブ

シコチュー西の端、関ノ原


 

関ノ原といっても、何処だかわからない。

四国中央市にそんな所あったかしら?

一般に、「せきのと」と呼んでますね。

いやもしかしたら「せきのとう」かも知れない。。。。

それは、四国中央市と新居浜市の境目にある峠道です。

 

普段は国道しか通らないのですが、

車を止めて、観察すると旧道の名残があります。

そこは遍路道でもあるので、

今日も、泣きそうな空の下

何人ものお遍路さんを見かけましたよ。

 

こうして、写真を撮ると立派な峠道でしょう?

 

 

その峠には、瀬戸内バスの関ノ原停留所があります。

国道だけを通っていると、

ここに停留所が要るのかな?というくらい

家などは見当たらないのですが、

国道と並行して走る、すぐ南側の旧道沿いには

そこそこ大きな集落があります。

 

33.936736, 133.366701

その集落には、正覚寺や正圓寺などのお寺もあります。

そして、旧道の峠の頂点脇には

大きなイチョウの木がそびえています。

市指定の天然記念物で「中将庵の銀杏」と書かれています。

目通り4.6m、根回り12m、樹高30m、枝張り14m。

中将庵境内にあり、国道11号線に寄り沿う形で

そびえ立っていますよ。

今日のところはまだ、葉は色づいてませんでした。

 

 

その銀杏のすぐ近くに、国土地理院の

このような立て看板があります。

ここに、三角点があるんですね。

その三角点らしき標石を探すと・・・・

 

丁寧に、平石で保護するように

標石を隠しています。

調べてはないのですが、これほど大事にされている標石ですから

たぶん一等三角点なのでしょうね。

 

お時間のあるときに、あるいは、自転車などで行ってみて

周辺を散策してみてください。

昔の関の雰囲気が味わえますよ^^


美しき翠波橋


 

四国中央市に住んでいても、知らない人が多い。

こんな美しい橋、「翠波橋」

 

 

最近、再塗装されて、さらに美しくなりました。

金砂湖を囲む、深い翠に映えていますよ。

 

金砂湖と言えば、平野橋を思い浮かべますが、

この翠波橋こそ、もっと知ってほしい橋です。

 

一応、車両が通行しても差し支えない強度がありますが、

実際は、チェーンがしてあって、

緊急自動車のみが通れるようです。

 

 

 

その昔は、この橋を渡ったところにも、

何軒かの家があり、そこそこの人が棲んでいた。

 

それが、柳瀬ダムが出来て、

対岸へ渡る手段としてこの橋がかけられたようです。

 

橋の竣工年月日は、ダムの竣工と同じ昭和28年。

戦後の復興時代の建設です。

 

このダムが出来たことで、

四国中央市の製紙産業が大躍進する、

エポックメイクな橋ですよ。

 

翠波高原へ行くことがあったら、

ついでにこの翠波橋も見て行ってください。

 

きっとインスタ映えする写真が撮れますよ^^

 

Googleの地図を見ても、出ていませんが、

航空写真にすればうっすらと写っています。

平野橋を渡ったら左へ曲がり、

走る事10分ほど。

 

突然現れる真っ赤なつり橋。

きっとトキメキます。

 

 

33.934972, 133.551480

わが青春の4X4MAGAZINE


 

4X4MAGAZINE(フォーバイフォーマガジン)

という雑誌をご存知でしょうか?

 

 

1977年から2010年まで発刊された、

四輪駆動車の専門誌です。

2010年からは、電子書籍となりました。

 

わたくしは、車に乗り始めてずっと、

四輪駆動車ばかりを乗り継いできました。

 

したがって、この4X4MAGAZINEは、

まさに私のバイブルともいえる雑誌です。

 

ほぼ創刊から全巻、今も保存しています。

 

創刊当初は、一般の書店にはおいてなくて、

もっぱら、四駆のクラブや、四駆を扱う車屋が

代理店となって、本を置いていました。

 

この近くでは、新居浜市沢津のエッソまで

買いに行っていました。

 

そのころはまだ、ホッチキスで背を綴じた

B4サイズのかなり安っぽい雑誌でした。

しかし、内容はとてつもなく濃いかったですよ^^

 

 

創刊したころはまだ、国産四駆と言えば

三菱ジープ、ランクル40・60、ジムニー、

ブリザード、タフト、フォルテ、レオーネ、

パトロール、ダットラ、ハイラックス、ロデオ。

 

まだ、パジェロもエスクードも存在しない。

 

スバル以外は、どれもリーフ&リジットの足回り。

 

 

 

パジェロやナナマルが出たとき、

我々は、シティーオフローダーだと、蔑んだものです^^

 

4X4MAGAZINEにも、そんな感じの記事が載ってます。

 

 

 

 

 

 

1986年の3月号は、新型ジムニーの紹介。

JA71型が出たばかりで、試乗会の記事が載ってます。

このジムニーは、今でもマニアの間では人気ですね。

 

あれから30年。

まさに今、2代後のジムニーが大評判。

このジムニーが、30年後も愛されてるかな?

 

 

このプレートは、ランクル40に乗っていたころ作った、

地元の四駆クラブのプレートです。

 

JR伊予三島駅の、駅前にある「喫茶くれよん」が、

四駆仲間のたまり場でした。

 

ここで、いろんな出会いがあって、

四駆のレースに出たりすることになるのですが、

ここから先は、また今度・・・・。

 

 

 


夏の終わりの浮島現象


 

 

仕事終わりに、海岸沿いの道を走っていると、

良い感じの黄昏風景が広がっています。

 

秋雨前線の端っこの低い雲。

もうすぐ、その雲の下から夕陽が見え始める。。。

 

夕陽を撮影しようかなと、カメラを構えたら、

なんと!遠くの島が水平線から浮いている。

 

そう!浮島現象ですよ。

 

 

 

今年の夏は、歴史に残る猛暑でしたが、

ようやく秋の風を感じるようになりましたね。

 

海水は、まだ夏の温度を保っているけど、

空気だけが冷たくなってきた。

 

 

 

これは暖かい海面上に冷たい空気がある場合、

そこを通る光線が強く屈折することによっておこる、

いわゆる、一種の蜃気楼なんですよ。

 

 

 

本来は、瀬戸内の冬の風物詩ですが、

まさか、この時期に見えるとは!

 

しばらく、同じような条件が続きそうなので、

海辺を通る時は、ちょっと気にしてみてください。

 

瀬戸内独特の蜃気楼に出会えるかもですよ。

 

 


白いオムレツ


 

玉子かけご飯で有名な熊福さん。

松山自動車道の、三島川之江ICのすぐそばにあります。

熊野養鶏場直営の、たまご専門店ですよ。

 

JAM_8108

 

品評会で金賞に輝いた美豊卵を好きなだけ

ご飯にかけられるというシステムです。

 

かごに盛られた玉子は、大きさがいろいろなので、

自分に合った玉子を探します。

 

 

JAM_8117

 

そして、そこにかける醤油も4種類あります。

醤油もいろいろ楽しみながら、

玉子を何個かプラスしながら、

たまごかけご飯を楽しむというお店です。

 

 

JAM_8115

 

こだわっているのは卵だけではありませんよ。

ご飯にも かなりのこだわりがあります。

 

そして、ご飯は熱々。

混ぜたら玉子がいい具合に半熟になって、

それがまた、絶妙な美味さにつながってます。

 

たまごかけご飯以外に、オムレツもありますよ。

しかも、黄色いのんと白いのん。

 

JAM_8109

 

この白いオムレツが珍しいでしょう?

 

決して卵白だけで作っているわけではありません^^

鶏の餌に、お米を加えることで、白い卵ができるそうです。

 

ケチャップが乗ってますが、

個人的にはここに、シジミ醤油を垂らすと、美味~い!

おすすめです^^

 

 


新盆、迎え火の準備。


 

今年のお盆は、新盆ということで、

いろいろ準備がありますよ。

 

その一つが、迎え火を炊く準備です。

 

地方によっていろいろなやり方があるようですが、

私たちの街四国中央市あたりでは、

迎え火が、キャンプファイヤーみたいで、

なんだかちょっと楽しい^-^。

 

 

親父も、アウトドア好きだったから、

喜んでもらえるかもしれない^^

 

108本の護摩木を、縦横交互に重ね、

まさにキャンプファイヤーですよ。

 

本来は、お墓の近くでその場で積むようですが、

これが結構手間がかかる。

 

 

そこで、あらかじめ組んで持って行こうと思います。

 

組んだだけでは、当日までに壊れそうなので、

木工ボンドで軽く固定します。

 

 

組みあがったら、重しをして、しばし乾燥。

なかなかの大きさでしょう?

これを8月14日に、お墓に持って行き、

御先祖様をお迎えするわけです。

 

木枠の中には、焚き付けの藁を入れ、

勢いよく燃え始めたら、生竹を投入。

 

節が三つあって、つまり空間が2室。

熱せられて、竹がポンッ!ポンッ!と2回鳴れば、

ご先祖様の霊は、その音を頼りに帰って来る。

 

Googleでググってみたけど、こんな習わしは、

どうやら、この辺りだけのようですが、

皆様の地域はいかがでしょう?

 

魂清く、この時期を味わいたいと思います。

 

 

 


時計のある不思議な小屋


 

先日、工事中の道路を迂回して、

初めて通る狭い道を、車で走っていると、

不思議な建物に出くわした。

 

 

Y字型の、三叉路の突き当りになる所・・・。

 

トタン葺きのその小屋は、

例えば大きな通りに面していたなら、

バス停のようにも見える。

しかし、ここは車が一台ようやく通れるような農道なのだ。

 

小屋の中には、大きな時計がかかっている。

そして壁際には、ベンチが設えてあって、

ずらりと座ったら、14、5人は座れそう。。。

時計の下には、黒板が置いてある。

 

 

 

黒板には、時間が書いてあって、

その下には、名前のようなものが書いてある。

私なりに、この黒板の文字の意味を解釈してみました。

これって、田畑への水の分配の時間割じゃないでしょうか?

水争いにならないために、きちんと時間を決めて

分配するようにしているのでは・・・?

それにしても、分刻みの細かな時間割。

 

この小屋から少し離れたところに

銅山川疎水の水路があって、

滔々と水が流れています。

 

銅山川疎水のおかげで、

この辺りはよっぽどの事がないと渇水にはなりません。

それでも、こうして水を分け隔てなく分配し

地域の皆で管理しているんですね。

 

 


昆虫採集をレッツエンジョイ!


 

さてさて、行ってきましたよ、カブトムシ獲り。

お馴染み、アウトドア情報番組「Let’s Enjoy!!」の収録です。

 

詳しい場所は、ここには書けませんが、

四国中央市のちょっと街はずれ・・・。

 

噂のポイントを、徹底調査です。

 

 

とにかく、目当てはクヌギの木。

カブトムシの大好物の樹液がにじみ出ているのです。

 

何か所か、ポイントを回ったのですが、

とにかく居るわ居るわ!

 

 

 

もう!子供たちを差し置いて、

大の大人が、虫網片手にてんやわんやです。

 

どんなゲームより、絶対面白いということを、

多くのお子さんたちに感じて欲しいと、

おっさんたちは頑張りました。

 

 

2時間ちょっとの間に、

まあざっと、カブトムシだけで30匹以上。

クワガタも、同じくらい獲りましたよ。

 

手長エビしかり。

やる時はやる、腕白おやじなのでした(笑)

 

 

 


カブトムシに会いに行こう!


 

さて、次回のアウトドア情報番組「Let’s Enjoy!!」は、

カブトムシを捕まえようというものです。

 

我らがレッツエンジョイメンバーは、

大人の腕白小僧ぞろいなので、

カブトムシの居所を、よく知ってますよ。

 

私も、子供の頃よく昆虫採集に行っていた、

近所の神社を、覗いてきました。

 

せっかくなので、カブトムシに差し入れ。

バナナを、料理酒の鬼殺しで

ペースト状にしたもの。

 

 

 

子供の頃の記憶を頼りに、

カブトムシが居そうな木を見つけ出します。

 

一応、周辺を探してみましたが、

カブトムシの姿はなく、セミが数匹居ただけ。。。

 

ここに、差し入れの鬼殺しバナナを塗って、

一晩置いておきます。

 

そして、翌日早朝、のぞきに行ってみると・・・

 

 

 

 

ふふふ^^

メスですが、カブトムシがやって来てましたよ。

 

よしっ!手ごたえはあった!

意外と身近にもカブトムシポイントはありますよ、

という、そんなレッツエンジョイ!予告編でした^^

 

 


新田公園


 

知っている人は知っている。

でも、案外知らない人が多い「新田公園」をご紹介しましょう。

 

住所で言うと、愛媛県四国中央市柴生町南柴生。

国道192号線を徳島方面に走る時、

川滝町への入り口付近。

左に新田神社がありますが、その裏山にあります。

 

 

綺麗に整備された、このサッカー場がメインの公園です。

ログハウス作りの、管理棟やトイレもあって

屋根付きの駐輪場もありますよ。

 

 

サッカー場の横には、テニスコートも1面あります。

サッカーをしているのはよく見ますが

テニスをしているのは、あまり見たことがない。。。

案外、穴場のコートかも知れませんよ。

 

 

サッカー場の周囲は、遊歩道や芝生になっていて

ウォーキングや、ジョギングにも良い感じですよ。。

高台にあるので、

眺望がめちゃめちゃ良いです。

 

 

緑地には、ストレッチベンチなどもあります。

ところどころに、東屋もあり

弁当を広げるにもいい場所です。

 

 

小さなお子さんも遊べる遊具が揃っていて、

緑地で伸び伸び遊ばせることが出来ますよ。