ジャムパパ のすべての投稿

裸族のガスカートリッジ。


 

キャンプ用のガスボンベは、

近頃、カバーをするのが流行してます。

 

 

メーカー名を表に出さないことで、

キャンプサイト全体をコーディネートし易い

ということが流行の要因ではないでしょうか?

 

今回私は、カバーするという作業を、逆の発想で・・・。

そうです。缶の塗装を剥いでみました。

 

ひたすらコツコツと、ペンキを剥いでいきます。

 

サンドペーパーで、ひたすらゴシゴシ。

 

 

ツルツルに剥げたら、それだけでも

オリジナリティーにあふれていますが、

ちょっと寂しいので、軽くレタリング。

 

ステンシル塗装するという手もありますが、

ちょっとハードルが高いので、

今回は、得意の百円均一のあれを使います。

 

それは、こすって貼る転写シール。

 

セリアの転写シールには、

キャンプシリーズがあって、

なかなか、アウトドアテイスト。

 

お好みの図柄を切り取って、

付属の、木のヘラでこすります。

 

なかなか描けないような細かなラインも、

これなら簡単に描けます。

 

どうです?オリジナリティーに溢れてるでしょう?

 

ランタンを灯してみたら、もう、ムード満点。

 

こんなガス缶、どこにあるの?

と、聞かれますよ。

 

たぶん。

 

ガスが空になったら、捨ててしまうのか?

いえいえ、詰め替えて使いますよ。

その記事はこちら

 

 


折り畳み式踏み台の意外な使い方。


 

 

だいぶん前から、ホームセンターにあった、

プラスチック製の、折り畳み式踏み台の話。

 

近頃、色合いやレタリングがオシャレになって、

雑貨屋さんにも並ぶようになった。

 

そしてこれが、なかなかアウトドアに良く似合う。

 

 

折り畳んだらペッタンコになり、

広げると、強度のある踏み台になる。

 

ルーフキャリアのものを上げ下ろししたり、

タープやテントの、引き綱の処理をしたり、

活躍する場面は、いろいろあります。

 

踏み台だけではなく、

クーラーやウォータージャグを乗せる台としても便利。

そして、簡易的な椅子としても使えます。

 

 

さらに、わたし的にお気に入りの使い方がありますので

今日は、それをご紹介しましょう。

 

 

 

こうやって、テーブルとして使うのです。

用意するのは、45cmX60cmの板。

 

板を置いただけではずれるので、

四隅に滑り止めのゴム足を、ねじで止めています。

 

 

 

家の中でも、こうしてランタンを灯せば、

ちょっとしたアウトドア気分を味わえる。

 

目からうろこの、折り畳みテーブル。

車の荷室に一つ忍ばせて、

お手軽コーヒータイムはいかがでしょう?

 


アサヒペンタックスSP


 

一緒に仕事をしている、仕事仲間が、

お父上が使っていたものだと、

カメラシステム一式、持ってきてくださいました。

 

JAM_2485

立派な、専用ケースに入っていますよ。

このケースだけでも値打ちがあります。

本革で、かっちりとした縫製の純正ケースです。

中身は、アサヒペンタックスSPのフルシステム。

 

JAM_2486

カメラ本体。

標準レンズの、スーパータクマー50mm、f=1.4。

広角レンズの、スーパータクマー35mm、f=3.5。

望遠レンズの、スーパータクマー135mm、f=3.5。

純正スピードライト、AC100V対応、ガイドナンバー16。

 

どれも、専用の革ケースに入っています。

その他、レリーズや、Y2フィルターなども入っていますよ。

 

 

JAM_2488

先ずは、ペンタックスSP本体を見てみましょう。

 

このカメラは、世界初のTTL測光を採用したカメラです。

メーカーは、スポットマチックと謳っていますが、

実際は、平均測光です。

1964年、東京オリンピックの年に発売されたカメラですよ。

 

HD電池と言う、もう廃版になった水銀電池を使って

Cd-Sで測光するシステムですが、

この手のカメラで、一番やられるのが電池室。

 

水銀電池を入れっぱなしにして、液漏れし、

周辺部を腐食させてしまうというものです。

 

JAM_2489したがって、まず最初に電池室を見てみましたが、

電池はちゃんと撤去済み。

錆なども見当たりませんでした。

 

電池は、今現在売られているLR41が流用できますが

電池の径が小さいので、塩ビパイプを輪切りにして

アダプターを自作する必要があります。

 

 

JAM_2491

さて、続いてシャッターのチェックをしてみます。

 

巻き上げレバーは、スムーズに動きますよ。

先ず、30分の1で、シャッターを切ってみて

ガバナーの音を聞きます。

ミラーやシャッター幕の動いた後に、

かすかにジ~コンコンと振り子の惰性音が聞こえます。

さて、1秒でシャッターを切ってみる。

「おじぃ~ちゃん!」というリズムでちょうど1秒。

2分の1秒は「おばちゃん!」。

 

シャッター速度の、大きな狂いもなさそうです。

 

ファインダーを覗いてみても、埃などは無く

クリアーに見えています。

レンズを外して、ミラーの部分を見ると、

ミラーが跳ね上がった時に、クッションになる

モルトというスポンジが、経年劣化で粘って溶けかけています。

これは、仕方ない。

いずれ、きれいに拭き取って、新しいものを貼りましょう。

 

 

JAM_2493この、標準レンズの、なんと美しいこと!

F1.4という大口径が、まさに珠玉の輝きを見せています。

 

このペンタックスSPの時代は、レンズとカメラの取り付けが

スクリュウマウントと言って 42mmのネジになっています。

そのネジに、レンズを3周半回転させて固定します。

 

ニコンやキャノン、ミノルタなどは、

バヨネットマウントといって

1/4回転ほどで固定できるのに比べると

スピーディーさに欠けますね。

 

しかし、当時のライカなどの海外トップメーカーは

この42mmスクリューマウントを採用していたので

それらの優秀なレンズを使うことが出来るわけです。

 

とりあえず、今夜はこの辺で・・・。

もう少し、隅々まで観察してみます。

そして、またゆっくりご紹介いたしましょう・・・^^

 

 

 

 


便利アプリ、ケーキカッター。


 

 

年末年始、人が大勢集まったら、

いろいろ切り分ける作業が発生しますね。

 

そんな時、便利なアプリがありますよ。

その名も「ケーキカッター」

 

丸いケーキを、例えば7等分したいとき、

このアプリを使えば、

見事にぴったり、7等分できるという

便利なアプリですよ。

 

 

アプリを起動したら、何等分したいかを選択して、

カメラをかざすと、ラインが現れます。

そのラインに沿って、カットするという訳です。

 

ホールケーキだけではなく、

ピザにも使えますね。

 

 

 

モードを切り替えると、

ロールケーキにも使えます。

 

右の上下ボタンで、

何分割するかを選択します。

 

後はラインをケーキに合わせて、カットするだけ。

これで、大きい小さいでもめることはありません。

平和な、お正月が過ごせるという訳です。

 

 


Canon demi EE17


 

 

オリンパスは「Pen」というハーフサイズカメラで

一世を風靡しました。

 

そして、ハーフサイズカメラのブームがやってきて、

各社、ハーフサイズカメラを売りだします。

 

JAM_3517

 

キャノンから出たのが「Demi」1963年のことです。

デミタスコーヒーのデミです。

洒落たネーミングですね。

 

大きさは、今のミラーレス一眼くらいです。

 

 

JAM_3525

 

オリンパスのペンシリーズは、フィルム巻き上げがノブ式で、

使い捨てカメラのように、ギアを巻き上げるものでしたが、

このデミは、レバー巻き上げで、

一つ上のシステムを採用しています。

 

ストロボを取り付けるためのレールは付いていますが

接点はなく、左側にドイツ式接点が備わっています。

 

JAM_3522

 

底部には、電池室のふたが見えますね。

ここにH-Dタイプの水銀電池を入れると、

C-dsによる測光で、シャッター速度優先で自動露出撮影ができます。

 

電池室の横の黒いダイヤルで、

フィルム感度設定ができるようになっています。

 

感度は25~400の範囲です。

 

JAM_3529

 

F=1.7という、明るいレンズが特徴です。

1.7~16の範囲で調整できます。

 

シャッター速度は、B,8~500。

電池が無くても、マニュアルで撮影することができます。

 

各部のデザインも今に通用するモダンなもの。

細部のメッキなども40年たった今も綺麗なままです。

 

JAM_3532

 

全体に、角が丸められていて

手触りがよく、操作感も自然です。

 

こんなデザインのデジカメがあったら

きっと売れると思うんですが、いかがでしょう?

 


伊藤家のデカもんじゃ


 

我が家的ふるさとの味の一つは、お馴染みもんじゃ焼き。

我が家のオリジナルレシピをご紹介しましょう。

生地は、だし汁450ml・小麦粉40g・ウスターソース10cc。

以上をボールに混ぜ合わせます。

ホットプレートでソバと豚肉を軽く炒めます。

うっすら色付いたら、一旦取り出しておきましょう。

 

キャベツをたっぷり。今夜は200gほど使いましたよ。

それを生地に入れて軽く混ぜ、

キャベツだけを、ホットプレートに取り出します。

 

 

キャベツがしんなりしてきたら、

ホットプレートの周辺に寄せて、

真ん中に生地を入れていきます。

3,4回に分けて、流し入れます。

 

 

ぐつぐつ言ってきたら、具を並べていきます。

今夜の場合、葱、明太子、イカ天、チーズ、餅、紅生姜。

それと、さっき炒めたソバと豚肉。

 

 

後は、かつお節や青海苔、胡椒を振りかけて

お好みで、七味も散布。

さらにグツグツ。。。。

 

 

おこげが出来始めたら 食べごろです。

ホットプレートでも、十分美しいおこげが出来ますよ^^

 

 

お店のもんじゃ焼きとは、

ちょっと違うかもしれませんがかなりイケます。

もんじゃ焼きの不思議な効能は、

話題が明るいほうへどんどんシフトすることですね^^

 

 


今年の終わりに思うこと。


 

さて、2018年最後の記事を書きますよ。

一年間、ご愛読いただきまして有難うございました。

また、来年もよろしくお願いいたします。

 

今年一年の我が家を振り返って、

漢字一字で表すとしたら、

それは「命」という漢字でしょう。

 

長女夫婦に、女の子「つむぎ」が誕生し

私は、正真正銘のお爺さんになってしまいました。

 

そして、超腕白だった父親が逝去しました。

晩年は、腕白ぶりも身を潜め、ちゃんと好々爺でした。

 

 

年末にはとうとう、我が愛車「チェロキー」が

帰らぬ車となってしまいました。

 

ここ数年、次々不具合が発生して

その度に、修理をして乗り越えてまいりました。

 

しかし、今回パワステ周りがイカレまして、

修理に、莫大な費用が掛かる次第となったのです。

 

とても愛着のある車なので、

なんとか蘇生させたかったのですが、

なにぶん、アメ車の15年車となると、

部品調達などのハードルは上がるばかり。。。

 

そこで、安らかに引退してもらう方向で

手続きすることに決めたのです。

 

さて、私の車遍歴を振り返ってみましょう。

初めて乗ったのは、トヨタランドクルーザーの

いわゆるヨンマルです。

正式には、41VーKCYというクルマです。

 

乗り始めの頃は、まだ独身で、

年間3万キロペースで、走り回っていました^^

 

北海道もこの車で行きました。

 

四駆のオフロードレースにもハマっていって、

仲間と作ったカスタムカーで、

あちこちのレースにも参戦していました。

 

ランクルは13年乗りましたが、

家族も出来て、何かと不自由になり

サファリへと乗り換えることになります。

 

 

日産サファリ、Y60ショートホーイルベース。

幅が2m近くある、押し出しの強い車でした。

 

車体がでかいので中型貨物扱い。

高速道路の通行料がちょっと高い。

4200ccのディーゼルエンジンは、

4tトラックと同じで、めっちゃトルクフル。

 

でかいけど、4人乗りなんですよ。

 

サファリは14年乗りました。

 

その次に出会ったのが、このチェロキーです。

四駆乗りならいつかはJeep®という夢を叶えました。

 

初めてのガソリン車。初めての4ドア。

初めてのオートマ。

乗用車のように乗りやすく、

いざという時は、ローレンジの四駆も備えていて、

見た目のわりに、頼りになる車でした。

 

これらの3台の車は、すべてが

クロスカントリーをこなす四輪駆動車ですが、

ビジュアル的にも共通点があります。

 

それは、すべて丸目であること。

そして、背中にスペアタイヤを背負っていること。

 

これまで、この3台はそれぞれ

「起、承、転」を担ってくれました。

そして、次の1台には「結」を任せます。

 

来年の新しい展開に、期待は膨らむばかりです。

どうぞお見守り下さいませ。

 

皆さま!良いお年を!!


有孔ボードで大掃除。


 

デスクサイドが、物であふれて

ごちゃごちゃでござる。

 

大掃除のついでに、ここも片づけたいと思います。

前々から、構想は練っていたのですが、

本日、思い切って取り掛かりますよ。

 

 

 

先ずは、無印良品の棚を取り外し、

ぶら下がっているものを全て撤去。

 

ここに有孔ボードを取り付けるのです。

 

 

もともと、下の部分は桟があるので、

同じ厚みの板を上部に取り付けました。

 

石膏ボードの裏にある、下地の木の部分を

針を刺して探し、そこにしっかり木ねじで固定。

 

上下の桟に、有孔ボードをねじ止めすれば

収納壁の出来上がり。

 

 

有孔ボード専用のフックを差し込んで、

いろいろぶら下げたら出来上がり。

 

 

レイアウトは、これから煮詰めるとして、

とりあえず、なんとなく片付いたような気がします。

 

なんか、ナイフのショップみたいですが^^


伊藤家の年賀状のアイデア集


 

年賀状の準備はお済でしょうか?

我が家は、喪中ということで、

今年は年賀状はお休みです。

 

参考になるかどうかは分かりませんが、

ここ数年の、我が家の年賀状をご紹介しましょう。

 

 

 

先ずこれは、2012年のもの。

前年、東北大震災があったので、

あえて「おめでとう」の言葉を控えました。

多肉の寄せ植えを、山の頂に見立てて、

自分たちの写真を切り抜いて立てました。

辰年に因んで、「龍年岳、2012m」と

立て看板も立てましたよ^^

100均で見つけた、Jeepのミニカーも置いてます。

 

 

 

これは、2013年のもの。

ウエンガーのマルチツールに、

写真の切り抜きを挟んで、

ライフスタイルを表現してみました。

 

コルク抜きと、スプーンを蛇に見立てて、

巳年に因んでいます。

 

 

 

 

 

 

2014年はなかなか評判が良かった^^

コラージュ写真の上に、画用紙を乗せ、

その画用紙を、実際に破って穴を開けてます。

 

 

 

 

 

 

2015年は、ジオラマでキャンプ風景を作り、

それを撮影しました。

湖とその向こうの山々は、

パソコンの画面に写真を映し出し、

それを背景代わりにしています。

 

 

 

2016年は、アウトドアクッキングをイメージしました。

スキレットの中に、四駆のミニカーや、

ガチャポンのミニカメラ、

ガチャポンのランタンなどなど、

いろんなものを調理している感じです。

 

以上、何かのヒントくらいになるでしょうか?

どうぞご参考に・・・。